한국   대만   중국   일본 
一般社?法人 日本?誌協?
お問い合わせ
  • TOP
  • > ?明?見解
  • > 東京都?例改正案の反??明

東京都?例改正案の反??明

平成22年11月26日
出版倫理協議?
議長 鈴木富夫

私たちは、再提出される「東京都?少年健全育成?例改正案」に反?します!

 私たち、出版4??【(社)日本?誌協?、(社)日本書籍出版協?、(社)日本出版取次協?、日本書店商業組合連合?】で構成する出版倫理協議?は、本年3月、?例改正案に?する緊急反??明を?表しました。6月の都議?でこの改正案は反?多?で否決され、マンガ?アニメ?ションへの不?な表現規制を阻止することができたと認識しています。ところが都?局は都民への情報公開も十分な議論もないまま、?る11月30日に開?予定の次期都議?に、再度改正案を提出しようとしています。

 新たに提出される改正案では、最大の問題であるマンガ?アニメ?ションへの「規制?化」という点ではまったく?わっていないだけではなく、さらに曖昧で危?な?項が加えられています。

 一例をあげれば「著しく不?に?美?誇張」「著しく社?規範に反する」等の記述は、きわめて抽象的で、行政?局の恣意的解??運用によって、規制の範?をいかようにも?大することができます。また、前改正案にあった「18?未?として表現されていると認識されるもの」という描?人物の年?が削除されていますが、これは逆に規制の範?を?げることになる、と?い懸念をもちます。

 漫?家をはじめとする多くの表現者が、これらの規制によって、性に?する表現に際して逡巡?躊躇を余儀なくされる事態が容易に予期され、その「萎縮?果」は計り知れないものがあります。

 さらに、携?電話端末の規制に?しても、機能等をチェックした上で「携?電話端末等で、?少年の健全な育成に配慮していると認めるものを、?少年の年?に?じて推?することができる」としており、これは家庭?育への行政の介入を招きかねません。

 ?少年の健全育成はきわめて重要な課題であり、私たちの責任が重いことも十分認識しています。しかし、その責任は私たち出版人が自主的に負うべきであり、現に第三者機?であるゾ?ニング委員?を設け、月2000万冊に及ぶ?誌に小口シ?ル止めを施すなど、?少年を守るためのさまざまな自主規制を?施しているところです。再度提出された改正案は、私たちのこうした自主規制の努力を踏みにじるもので、到底認めるわけにはいきません。

 なお、?少年の健全育成というならば、性暴力等で現?に人?を侵害されている?童の救?こそ行政の急務であり、これらに?して何ら有?な方策を出さぬまま、コミック規制ばかりを進める都?局の偏った姿勢には、極めて大きな問題があることも、付言しておきます。

以上