한국   대만   중국   일본 
アメコミ市場は日本の10分の1、世界のマンガ市場を見る(後編):アニメビジネスの今(1/3 ペ?ジ) - ITmedia ビジネスオンライン

アメコミ市場は日本の10分の1、世界のマンガ市場を見る(後編) アニメビジネスの今 (1/3 ペ?ジ)

» 2012年09月12日 08時00分 公開
[?田弘道, Business Media 誠 ]

アニメビジネスの今

今や老若男女を問わず、愛されるようになったアニメ?ション。「日本のアニメ?ションは世界にも受け入れられている」と言われることもあるが、ビジネスとして健全な成功を?められている作品は決して多くない。この連載では現在のアニメビジネスについてデ?タをもとに分析し、持?可能なあるべき姿を探っていく。


 「 出版物の3冊に1冊を占めるけど……危機を迎える日本のマンガ(前編) 」では、出版物の3冊に1冊がマンガである日本の現?を解?した。では、世界のマンガ事情はどうなっているのだろうか?

 日本以外の?でマンガ(=コミック)が盛んなイメ?ジがあるのは、やはりアメコミで知られる米?が一番だろう。特に最近はマ?ベル?コミック原作の映?が次?と公開されている。そのほかはフランスやベルギ?といったフランス語?でのバンド?デシネ、あとは韓?で最近盛んになりつつあるといった程度だろうか。いずれにせよ、アニメ同?、日本のマンガのライバルは米?ということになりそうだが、その現況についてみていこう。

アメコミの雄、DCコミックとマ?ベル?コミック

 米?のコミックスの?容は、風刺マンガなどを除き次の3つのジャンルに分けられる。

米?のコミックスのタイプ(『 アメリカン?コミックス大全 』?照)

1.1世紀以上の?史を持つ新聞連載漫?(newspaper strip/「ピ?ナッツ」「ブロンディ」「ガ?フィ?ルド」など)

2.ス?パ?ヒ?ロ?ものを中心とするコミックブック出版のメインストリ?ム?コミックス(main stream comics/「ス?パ?マン」「バットマン」など)

3.マンガ家が個人で出版、あるいは小さな出版社から出ているオルタナティブ?コミック(alternative comics/「ティ?ンエイジ?ミュ?タント?ニンジャ?タ?トルズ」など)

 私たちが通常アメコミと呼んでいるのは、2番目のメインストリ?ム?コミックス。その?史は1934年設立のDCコミックと1939年設立のマ?ベル?コミックという2つのコミック出版社とともにあったと言ってもいい。

 DCコミックは「ス?パ?マン」「バットマン」という?民的二大ヒ?ロ?コミックのほか、昨年映?化された「グリ?ンランタン」などの人?シリ?ズを抱える。一方、マ?ベルは「スパイダ?マン」を始め、「超人ハルク」「X-メン」「アイアンマン」「キャプテンアメリカ」「アベンジャ?ズ」といった作品がある。

 ちなみにこの?社であるが、2000年代に入ってマ?ベルが映?に積極的に取り組むまでは、DCコミックの方が優勢だった。次表を見ると分かるが、DCコミックの方が人?キャラクタ?が早く生まれており、また親?社がワ?ナ?ということもあって、映?を中心とする映像作品が多かったからだ。

映像化された主要DCコミック作品(筆者調べ)

タイトル ?要
1 ス?パ?マン 1938年誕生以?、何度もテレビアニメ?ション化、テレビドラマシリ?ズ化、映?化されている?民的ス?パ?ヒ?ロ?。2013年にはリブ?トの新作映?『マン?オブ?スティ?ル』が公開されることになっている。
2 バットマン 1939年から?く、こちらもス?パ?マンに?ぶ米?の?民的ヒ?ロ?。2005年の『バットマン ビギンズ』から始まったクリストファ??ノ?ランズによるリブ?ト3部作は、2作目が北米?代興行?入4位、この夏の3作目が?代9位(9月現在)に入る大ヒットとなった。
3 グリ?ン?ランタン 1940年に登場した?史のあるキャラクタ?だが、日本で有名になったのは昨年公開された??映?『グリ?ン?ランタン』からである。

 一方、マ?ベルは「スパイダ?マン」「ハルク」などのアニメ?ションやテレビシリ?ズをたまに見かける程度で、DCコミックと比べると正直地味だった。ところが、1998年の『ブレイド』の映?化を皮切りとし、2000年に『X-メン』、2002年に『スパイダ?マン』といった作品が大成功。以降、それらの?編に加え、『デアデビル』『ハルク』『ファンタスティック?フォ?』『ゴ?ストライダ?』『アイアンマン』『マイティ?ソ?』『キャプテン?アメリカ』などマ?ベル原作映?が次?と製作されたことでDCコミックとの地位が逆?した。

 そして、2012年には親?社となったディズニ?が初めて配給した『アベンジャ?ズ』が?代北米興行?入3位のメガヒットとなり、その差はさらに?がりつつある。このような?況を見るにつれ、米?のエンタテインメントのトレンドは映?から?信されるという事?を?感する。

映像化された主要マ?ベル?コミック作品(筆者調べ)

タイトル ?要
1 キャプテン?アメリカ 1941年誕生のマ?ベルで一番古い人?シリ?ズ。映像化作品が少なく、?の名前がキャラクタ?名ということもあり?史の割には日本では馴染みが薄かった。それもあってか、2011年公開の『キャプテン?アメリカ ザ?ファ?スト?アベンジャ?』は日本で大苦?した。
2 ファンタスティック?フォ? 1961年に登場し倒産寸前だったマ?ベルを救った救世主。マ?ベルの原作を多?著しているスタン?リ?初のヒットで、その後のス?パ?ヒ?ロ?路線の礎となった作品。
3 ハルク 1962年誕生の異色ヒ?ロ?。日本では1979年『超人ハルク』というテレビシリ?ズが放映されたのでマ?ベルコミックのキャラクタ?の中ではスパイダ?マンに次いで認知度が高い。
4 マイティ?ソ? 1962年デビュ?の古いキャラクタ?だが、日本では2011年に同名の映?が公開されるまでほとんど無名だった。
5 スパイダ?マン 1963年以?、マ?ベルで一番人?を誇るキャラクタ?。アニメ?ションでのシリ?ズ化は多かったが、世界的にブレイクしたのは2002年の映?化からで、マ?ベル躍進の旗手となった。
6 アイアンマン 1963年登場。アニメ?ション化、テレビドラマ化がそれぞれ1回ずつと比較的地味な存在だったが2008年に映?化され、一躍有名キャラクタ?となった。
7 X-メン 1963年に誕生したX-メンのト?タル?行部?は5億冊と現在マ?ベル?コミックの中でも一番?れるシリ?ズとなっている。2000年から始まった映?3部作やスピンオフの『ウルヴァリン』は順調に推移したが、リブ?ト1作目となった2012年『X-MEN:ファ?スト?ジェネレ?ション』は期待度からすると物足りない成績に終わった。
8 アベンジャ?ズ 1963年に始まったキャプテン?アメリカ、マイティ?ソ?、アイアンマンなどの異なるコミックのヒ?ロ?が集結して活躍するシリ?ズ。日本で言えば、『少年ジャンプ』のヒ?ロ?が同じマンガに登場するようなものだが、これは原作者が同じであり(スタン?リ?)、かつ出版社が作品の著作?を所有するというアメコミのシステムがあるから成せる技だろう。
9 デアデビル 1964年にデビュ?したこのシリ?ズも日本では映?が公開されるまでほとんど認知度がなかった。
10 ゴ?ストライダ? 1972年初登場のアンチヒ?ロ?。2007年にニコラス?ケイジ主役で映?化されたが、これがマ?ベル原作作品であるとはほとんど思われてなかった。
11 ブレイド 1973年?刊のヴァンパイアハンタ?キャラクタ?。1998年から映?3部作が公開されたが、興行?入的にはいまひとつだった。
       1 | 2 | 3 次のペ?ジへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.