?音埼?台 カンノンサキトウダイ

Kannonsaki Lighthouse
走水??音崎?大津?浦賀
日本最初の洋式?台としてフランス人技師F.L.ヴェルニ?により建設されたもので、明治元年9月に起工、翌年1月1日に点?しました。
初代は?須賀製?所で作られたレンガを使用した洋館建ての?台でしたが大正11年4月の地震で?れ、翌12年3月に二代目が再建されましたが、同年9月の?東大震災で再度倒?、現在は三代目で大正14年6月に再建(コンクリ?ト造)されております。

information

基本情報
住所
?須賀市鴨居4丁目1187
アクセス
京急浦賀?からバス「?音崎行」(約20分)終点下車、徒?約10分
JR?須賀?からバス「?音崎行」(約40分)終点下車、徒?約10分
(車) ?浜?須賀道路馬堀海岸ICから3km(約5分)
料金
??寄付金大人300円、保護者同伴の小?生以下無料
?業時間
3月~9月:土日等 8:30~17:00
      平日  9:00~16:30
10月~2月:土日等 8:30~16:00
      平日  9:00~16:00
※なお、入場は?業終了時刻の20分前までにお願いします。
定休日
不定休(荒天、工事など)
駐車場
公園周?に??駐車場4カ所(全279台)有り
時間:8:00~17:00(7、8月のみ8:00~18:00)※第一駐車場のみ5:00~19:00
料金:1月1日~1月3日/4月27日~5月12日/7月1日~8月31日/11月3日:普通車880円
上記以外の土日祝は普通車550円、上記以外のウィ?クデ?は無料
公式サイト
https://www.tokokai.org/tourlight/tourlight05/
お問い合わせ
046-841-0311(公益社?法人燈光? ?音埼支所)

access

アクセス

barrier free

バリアフリ???
エレベ?タ? ×
エスカレ?タ? ×
入り口段差解消のための措置(スロ?プを含む) ×
車いす??トイレ ×
オストメイト??トイレ ×
車いす貸し出し ×
子供用オムツ替えシ?ト ×
ユニバ?サルシ?ト
(大人用オムツ替えシ?ト)
×
障害者等用の駐車場 ×
誘導用ブロック ×

【その他の情報】

石?の方からは門の中まで入れます。
展示室は2段段差があり、?台は階段です。

about

スポットについて
?史?文化

?音崎?台 今むかし

慶?2年(1866)に江?幕府は、アメリカ?イギリス?フランス?オランダの4カ?と結んだ江??約で、船舶航行の安全のために?台を建てる約束をしました。そして幕府は?須賀製?所を建設するため?日していた、フランス人技師(首長)フランソワ?レオンス?ヴェルニ?に?台の建設を依?しました。ヴェルニ?は製?所建設課長のルイ?フェリックス?フロランにその仕事をさせました。
この依?は幕府から明治政府に引き?がれ、?音埼?台は日本最初の洋式?台として、明治元年9月17日(新?1868年11月1日)に起工、同年12月29日(新?1869年2月10日)に竣工、明治2年1月1日(新?1869年2月11日)に初めて点?しました。
この?台の起工日の11月1日はのちに「?台記念日」となりました。
?台の建築に使用されたれんがは、?須賀製?所で作られたもので「ヨコスカ製?(?)所」の刻印が押されています。大正11年(1922)4月 26日の地震で大きな?裂ができたので、大正12年(1923)3月15日に2代目を再建しましたが、同年9月1日の?東大震災で崩れ落ちてしまいました。その後、大正14年(1925)6月1日に再建され、現在は3代目になります。海岸には2代目の?台の?骸らしき物があります。

市制施行70周年期記念  ?須賀風物百選 「?音崎燈台」

明治維新を二年後にひかえた慶?2年(1866)五月、幕府は、イギリス、フランス、アメリカ、オランダとの間に改?約定を結びました。その第十一?に、燈明台を備えなければならないことがうたってあります。また、各?が提出した燈明台箇所書には、相模?三浦郡三崎及び?音崎が示されてありました。
幕府が倒れ、明治元年(1868)となりましたが、8月30日に燈台の建設が始められました。?須賀製?所首長であったフランス人技師、フランソワ?レオン?ウェルニ?が建設を??することになりました。?須賀製?所で作ったレンガと石灰を使い四角形白塗?の建物とフランス製レンズを備えた?台が、12月29日に完成しました。そして、翌明治2年1月1日に我が?最初の洋式燈台が光を?しました。
大正12年(1923)6月26日に光源として白熱電燈が用いられるまでは、菜種や落花生の油、パラフィン、石油などが燃料に用いられてきました。
その初代燈台は、大正11年(1922)4月26日の地震により大?裂を生じました。翌年3月5日に二代目の燈台が改築されましたが、5ヶ月を?た9月1日の?東大震災で崩?してしまいました。現在の燈台は、大正14年(1925)6月1日に完成した3代目のものです。
構?の左手に?ぶ句碑が、?台守の?しい生活と出船に?する情愛の深さを味わわせてくれます。

  霧いかに深くとも嵐?くとも
                     高浜?子

  汽笛吹けば霧笛答ふる別れかな
                     初代海上保安?長官 大久保武雄

※1977年、?須賀市制70周年記念事業として「?須賀風物百選」を選出した際に作られた?明板の全文です