한국   대만   중국   일본 
常設展 | 金?ふるさと偉人館
The Wayback Machine - https://web.archive.org/web/20200917192049/https://www.kanazawa-museum.jp/ijin/exhibit/05hatta.html

ホ?ム > 常設展 > 八田與一

常設展

近代日本を支えた偉人たち 【 八田 與一

台?の大地を潤した男
八田 與一 (はった よいち)
明治19(1886)年~昭和17(1942)年
石川?金?市今町生まれ
業績

 八田與一は、台?で不毛の大地と呼ばれていた嘉南(かなん)平原に、堰堤長1,273mという?時では東洋一の規模である「烏山頭(うさんとう)ダム」と、?延長16,000kmにおよぶ給排水路を完成させました。その成果によって、嘉南平原は台?一の穀倉地?となりました。
 台?では、このダムと給排水路をあわせて「嘉南大?(かなんたいしゅう)」と呼んでおり、與一は「嘉南大?の父」として、現在でも台?で多くの人?に慕われ?けています。

■烏山頭ダム
 昭和5年に完成した堰堤長1,273m、高さ56m、貯水量1億5千万トンの鳥山頭ダムを造るにあたって、與一は?時としては新しい三つの方法を取り入れました。

①セミハイドロリックフィル工法(?式土堰堤工法)の採用
 この工法は、地震の多い台?では?時最善の方法でした。コンクリ?トの土台を中心部にだけ用い、大量の土砂をその上に盛るのですが、このときに水の力を利用して、粘土や細やかな土砂を下に落ち着かせ、土の堰堤を造るものです。
②大型土木機械の使用
 工事を早く進めるため、?時ではほとんど使われていなかったスチ?ムショベルやエアダンプカ?などの大型土木機械を47種類取り入れました。
③烏山頭に町をつくる
 工事で?く人だけでなく、その家族も一?に住むことのできる町をつくりました。與一は「よい仕事は安心して?ける環境から生まれる」という考えから、宿?のまわりに?校や病院、テニスコ?ト、プ?ルなどもつくりました。彼自身も工事期間中、家族とともにこの町で生活しました。

豆知識
 與一の墓は、ダムを見下ろす高台に設置された銅像の後ろにあります。?年命日である5月8日には、多くの台?や日本の人が集まり、墓前祭が行われています。與一は現在でも日本と台?の友好の架け橋になっています。

展示品
ゆかりの地
生家と生誕地碑
八田與一は1886(明治19)年、金?市今町に生まれました。生家は?の登?文化財に指定されています。前庭には生誕地碑と?彰碑が建っています。
八田與一胸像/花園小?校
生家の目の前にある花園小?校の校庭には、八田與一の胸像が建っています。この胸像は台?の?業家?許文龍氏が制作し、金?市に寄贈したものです。
花園偉人館/花園小?校
花園小?校の校??に「花園偉人館」という一室が設けられ、八田與一の??や?連?書などが展示されています。
?章校跡地
八田與一が通っていた?時の石川?立金?第一中?校(現?金?泉丘高等?校)は、本多町にありました。同校創立80周年を記念して、この地に碑が建てられました。
第四高等?校(現?石川四高記念文化交流館)
八田與一が通っていた第四高等?校は、石川四高記念文化交流館として公開され、?時の四高の?子を知ることができます。
四高校庭趾
八田與一が通っていた第四高等?校の跡地(いしかわ四高記念公園)にある記念碑です。四高同窓?によって建てられました。
参考文献
『水明り』 八田外代樹、1943
『台?を愛した日本人』 古川勝三、1989、?葉?書
『街道をゆく40 台?紀行』 司馬遼太?、1994、朝日新聞社
『百年ダムを造った男』 ?藤充功、1997、時事通信社
『??のニッポン人』 話題の達人??部編、2004、?春文庫
『海外の建設工事に活躍した技術者たち』 かこさとし、2005、瑞雲?
『かなざわ偉人物語』第6? 金?こども?書?究?、2006、金?市立泉野?書館
『よいっつあん夢は大きく』 ふるさと偉人?本館編集委員?、2007、北國新聞社
?習まんが『八田與一』 2011、小?館
 生誕130年記念出版
『回想の八田與一』
-家族やゆかりの人の?言でつづる-
2016、北國新聞社
リンク