中???新論:世界の中の中?

動き出した「一?一路」構想
― 中?版マ?シャル?プランの?現に向けて ―

?志雄 ??産業?究所 コンサルティングフェロ?

2013年に、就任してまだ間もない習近平?家主席は、中?の周?外交の軸として、また新しい?外開放?略の一環として、「シルクロ?ド??ベルト」(中?語:絲綢之路???)と「21世紀海上シルクロ?ド」(中?語:21世紀海上絲綢之路)からなる「一?一路」という構想を打ち出した。2015年2月1日に、張高麗副首相の主宰で「『一?一路』建設工作?議」が開かれたことに?き、同年3月28日に?家?展改革委員?、外交部、商務部が「シルクロ?ド??ベルトと21世紀海上シルクロ?ドを推進し共に構築する構想と行動」(以下、「構想と行動」)を?表したことに象?されるように、同構想は?行の段階に移っている。

「一?一路」とは

習近平?家主席は、2013年9月に、カザフスタンのナザルバエフ大?で演?した際、ユ?ラシア各?の??連携をより緊密にし、相互協力をより深め、???展を促すために、新しい協力モデルを生かし、共同で「シルクロ?ド??ベルト」を建設する構想を初めて打ち出した(習近平「共に『シルクロ?ド??ベルト』を建設しよう」、2013年9月7日)。?いて、同年10月に、インドネシアの??で演?した際、中?は、ASEAN諸?と海上協力を?化し、中?政府が設立した中?―ASEAN海上協力基金の活用を通じて、海洋協力のパ?トナ?シップを?展させ、共に「21世紀海上シルクロ?ド」を建設しようと提案した(習近平「共に『21世紀海上シルクロ?ド』を建設しよう」、2013年10月3日)。

?者を合わせた「一?一路」構想は、中?が世界??の中心的地位を占めていた古代シルクロ?ドの再現を意識したものであり、中?の?外開放新?略のコアと位置付けられている。「構想と行動」によると、「一?一路」は、アジア、ヨ?ロッパ、アフリカ大陸に跨がっている。その?、シルクロ?ド??ベルトは、①中?から中央アジア、ロシアを?て、ヨ?ロッパに至る、②中?から中央アジア、西アジアを?てペルシア?、地中海に至る、③中?から東南アジア、南アジア、インド洋に至るという3つのル?トからなる。また、21世紀海上シルクロ?ドは、①中?の沿海の港から南シナ海を?てインド洋やヨ?ロッパに至る、②中?の沿海の港から南シナ海を?て南太平洋に至るという2つのル?トからなる。「政策面の意思疎通」、道路をはじめとする「インフラの連結」、「貿易の円滑化」、「資金の融通」、「民心の意思疎通」の五つの分野での協力を進める。

「一?一路」構想の?略的意義

「一?一路」構想の中?にとっての?略的意義について、張業遂?外交部副部長は、次のように述べている(張業遂「一?一路の建設を通じて中?の?外開放のレベルを一層高めよう」、『中??展?察』、2014年第4期)。

まず、更なる改革開放のために必要である。近年、中?が???展において大きな成果を?め、GDPが世界第2位、財貿易の規模が世界一になったとはいえ、多くの課題にも直面している。例えば、東部と中西部の格差問題である。中西部が飛躍的な?展を遂げるには、生産能力の東部からの移?を加速させ、中西部地域と隣?間の交流と協力を?化しなければならない。これまでの中???の成長は、東部沿海地域の率先した?外開放の恩?を受けたものであり、海外からの直接投資と先進?市場に?っていた。しかし、現在、中?は全面開放と海外進出を同?に重要視するようになり、先進?だけでなく、?展途上?との??協力?化も目指すようになった。「一?一路」はまさにその一環である。

また、アジアにおける地域協力のために必要である。アジアは世界??の牽引役であり、??のグロ?バル化の?い手でもあるが、その一方で、多くの問題に直面している。例えば、アジア地域の一?化は、ヨ?ロッパ、北米と比べると、?れている。特に、アジア各地域間の?展格差が大きく、連携が少なく、交通インフラがつながっていないことが、地域間協力の障害となっている。また、貿易?投資?エネルギ?を巡る?際環境が大きく?化している中で、アジア諸?は??高度化の正念場を迎えようとしている。「一?一路」は大きな翼となり、南アジア、東南アジア、西アジア、そしてヨ?ロッパの一部の地域をつなぎ、アジア全?の?展を推進する。「一?一路」は、インフラ建設と?制改革を促進するなど、地域?と?連?家のビジネス環境の向上に寄?する。

そして、世界の平和と?展のために必要である。古代のユ?ラシア大陸は多くの??と苦難を??してきたが、シルクロ?ドは一貫して平和、協力、友好の象?であった。シルクロ?ド沿いの各?は商品、人員、技術、思想などの交流を通じて、???文化?社?の前進、異なる文明同士の?話と融合を促進してきた。古代シルクロ?ドで見られた平和、友好、開放、包容、ウィンウィンの精神は中?だけではなく、世界にとっても貴重な財産であり、無形文化遺産でもある。古代シルクロ?ドの精神を?承しながら、新しい時代の特?を取り入れる「一?一路」構想は、世界の平和と?展に貢?できるという。

中?企業にとってのビジネスチャンス

「一?一路」構想の推進は、中?の次の産業分野に多くのビジネスチャンスをもたらすと期待される。

まず、インフラ建設?連の産業である。その中には、建設業、設備製造業、建築材料業(?鋼、セメントなど)が含まれている。「一?一路」沿いの??は、?展途上?が多く、???展に向けて、インフラ建設?連のニ?ズが非常に高い。一方、中?では、固定資産投資の伸びが鈍化するにつれて、建設業と?鋼など一部の製造業における深刻な生産能力過?という問題が浮き彫りになってきた。「一?一路」構想の推進に伴うインフラ建設?連の輸出?大はこの問題の解決につながると期待される。

第二に、交通と輸送の?連産業である。中?は、「一?一路」構想の?施を通じて、?象?を結ぶ交通網の整備を目指している。このことは、港?、空港、道路、?道の建設と運?に加え、?連設備の生産と物流などにかかわる中?企業にとって、朗報であるに違いない。

第三に、エネルギ?産業である。その中には、石油?天然ガスの輸入パイプラインと?電所の建設や、電力?連設備の製造などが含まれている。安定した石油?天然ガスの輸入ル?トを確保するのは「一?一路」の重要な?略目標である。近年、中?では石油?天然ガスの需要が急?している。その主な輸入ル?トは、マラッカ海?を?由する海上輸送に?っている。リスクを分散するために、陸路を?由する新しい輸入ル?トの開拓は急務となっている。それに伴い、中?向けに石油?天然ガスを輸送するパイプラインの建設需要も?えると予想される。

最後に、貿易と?光産業である。「一?一路」における交通の便が改善されれば、域?の貿易を通じて物的交流だけでなく、人的交流も盛んになると予想される。特に、?史的文化遺産など、シルクロ?ドの特色が生かされる形で、?光業も大いに盛り上がるだろう。

?現に向けての課題

このように、中?では政府だけでなく、企業も「一?一路」の構築に大きな期待を寄せている。しかし、その?現に向けて、まだ?り越えなければならない課題が多く?っている。

まず、域?外の大?の支持を得ることが困難である。中?は、米?、EU、そして日本との間で、「一?一路」における資源を巡って、利益の衝突が予想される。その上、ロシアやインドは、それぞれ、中?の中央アジアや南アジアへの進出を警戒している。

また、?象?は、?展段階や、宗?、文化などの面で大きく異なっており、??統合の求心力が弱い。各?が?施している高??も、?境を越える貿易の妨げとなっている。

さらに、中?は、一部の?象?との間で領土や領海の問題を抱えている。特に南シナ海と、中印の?境地域において、緊張が?いている。

最後に、投資に伴うリスクが高い。一部の紛?地域を含め、?象?の多くは、政治、??、社?の面において、安定していない上、道路や港?などのハ?ド面のみならず、法律や?制といったソフト面でのインフラがまだ整備されておらず、改善を待たなければならない。

構想から?行へ

「一?一路」構想を推進するために、習近平?家主席と李克?首相は、積極的に?係?を訪問し、支持を呼び掛けている。すでに約60の?象?に加え、ASEAN、EU、アラブ連盟など多くの?際組織が支持を表明している。そして、中?はすでにカザフスタン、カタ?ルなどの?と協力?書を締結した(「『一?一路』は60ヵ?の??を得、?略計?を?ヵ?語で?表予定」、『上海?券報』、2015年1月23日)。

その上、多くの具?的プロジェクトも動き出している。まず、交通インフラでは、?象?は陸海空を一?化した立?的交通網の整備に取り組んでいる。新ユ?ラシアランドブリッジ計?(江蘇省の連雲港を出?点として、西安、ウルムチ、中央アジア、ロシアを?由して、アムステルダムまで?道を建設する計?)を筆頭に、中??シンガポ?ル??回廊、中??インド?ミャンマ???回廊など、「一?一路」の基幹ル?トが形成されつつある。 次に、「一?一路」の沿線には、??な物流センタ?が急ピッチで建設され、自由貿易?も??と設置されている。そして、インフラ整備を資金面から支援するため、シルクロ?ド基金や、アジアインフラ投資銀行、(BRICSの5ヵ?が主?となる)新開?銀行、上海協力機構開?銀行などの設立計?が、中?の主導で進められている。

2015年3月に開催された第12期全?人民代表大?第3回?議における「政府活動報告」において、李克?首相は「『一?一路』の建設と地域の開??開放を結合させ、新ユ?ラシアランドブリッジ、陸海通??点の建設を?化する必要がある。」という政府の方針を示している。後に?表された前述の「構想と行動」では、重点地域として、西北地域(新疆、陝西、甘?、寧夏、?海、?モンゴル)、東北地域(?龍江、吉林、遼寧)、西南地域(?西、雲南、チベット)、沿海地域(上海、福建、?東、浙江、海南)、?陸地域(重慶)が指定された。それに合わせて、これらの地域は投資計?の推進に積極的に取り組もうとしている。

中?版のマ?シャル?プランに向けて

シルクロ?ド基金や、アジアインフラ投資銀行の設立をはじめ、「一?一路」の?現に向けた中?政府の一連の取り組みは、?後米?が西?諸?を?象に?施したマ?シャル?プランを思わせるものであり、一部のメディアでは「中?版マ?シャル?プラン」と呼ばれている。

2008年9月のリ?マン?ショックを受けて、マ?シャル?プランに匹敵する途上?への新しい援助計?の必要性を巡って、多くの提案がなされてきた。

まず、世界銀行の林毅夫?チ?フエコノミスト(?時)は、2009年2月9日にワシントンにあるピ?タ?ソン?際???究所での講演で、景?浮揚と世界的な金融危機の影響緩和のため、第2次世界大?で被災した?州の復興支援策マ?シャル?プランをモデルに、?展途上?向けに先進?がGDPの1%相?の資金を?出し、世界銀行が運?する基金を創設することを提案した(Justin Lin, "The Causes and Impact of the Global Financial Crisis: Implications for Developing Countries," Event Summary , The Peterson Institute for International Economics, February 9, 2009)。これにより、途上?がインフラ?連投資から生まれる利益を享受できる一方で、世界??を大きく押し上げる?果も期待できるとした。もっとも、同提案では資金の提供者として、中?ではなく、先進?が想定されていた。

?いて、中?の全?政治協商?議委員で前?家?務?局副局長の許善達氏は、2009年3月に、中?が主導する「中?版マ?シャル?プラン」の必要性を初めて訴えた(許善達「中?版『マ?シャル?プラン』の推進を通じて外需を盛り上げよう」、『人民政協網』、2009年3月6日)。その具?的?容は、2009年7月に開催された全?政治協商?議?門?議において明らかになった(「全?政治協商?議委員が輸出?大策として中?版『マ?シャル?プラン』を提案」、『中?新聞網』、2009年7月13日)。その中で、許氏は、中?が5,000億ドルを?出して基金を設立し、?展途上?のインフラ建設を支援するため、これらの?に資金を提供することを提案した。5,000億ドルは大規模とはいえないが、人民元の?際化を後押しし、巨額に上る外貨準備高を減らし、中長期にわたるドル安というリスクを?減することができるとして、「貸付リスクの?家による負?」、「企業の過?生産能力の解消」、「人民元の?際化」という三位一?がこの計?の核心だとも?明した。

かつて、マ?シャル?プランは、西?諸?の?後の復興に大きく貢?をする一方で、米?企業には巨大な?州市場を提供した。「一?一路」を中心とする「中?版マ?シャル?プラン」も、中?と周?諸?とのウィンウィン?係の?展につながると期待される。

2015年4月8日?載

?連記事

2015年4月8日?載