한국   대만   중국   일본 
第29回 耐震診?のすすめ - 失敗しない家づくり?室 - NIKKEI 住宅サ?チ
The Wayback Machine - https://web.archive.org/web/20110407125631/http://sumai.nikkei.co.jp:80/edit/classroom/

TOP コラム 失敗しない家づくり?室

失敗しない家づくり?室

一級建築士?FP?住まい創りプロデュ?サ?の荒尾博氏が、21世紀の住まいの設計?監理?施工まで?合的に解?します。

  • 前の記事へ
  • 一覧

第29回 耐震診?のすすめ

 平成23年3月11日午後2時46分、我が?における?測史上初めてのマグニチュ?ド9の超巨大地震が?生しました。今回はこの地震に?連して少し書いてみたいと思います。


1.最?のケ?スが起こってしまった!


 私は、地震防災の講演を?まれたとき、よくこんな話をしてきました。「地震?者などの情報を私なりに解?すると、三陸沖では、1978年に宮城沖地震が?生してから33年目で、そのすぐ東隣の三陸沖南部海溝寄り地震からは114年目となっている。この?方ともそれぞれの周期から見て、いつ次の地震が起きてもおかしくない?態だ。最?の場合、同時に起きることもあり、その場合は、マグニチュ?ド8を超えることが考えられる。また、福島沖も茨城沖も空白域があるといわれている」。こんな?容です。


 しかし、今回の地震について?門家の話では、それらに加えて、?百年、?千年もの周期の地震が重なって、推定を上回る大規模な地震になったと解?されていました。まさに、考えられる最?のケ?スが起こってしまったのです。


 1995年の阪神淡路大震災の際には、私は?急危?度判定や建材の被害調査で何度か被災地を訪れ、今まで映?などでしか見たことのない世界が現?に?がっているのを見て、人生?も?わる思いでした。


 しかし、倒?した建物や危?度判定可能な建物を調べてみて?付いたことは、地震が?ないと思っているかどうかで、建築の「納まり」などが左右されるということです。


 ある傾いた住宅の所有者から見てほしいと依?され、調べてみると、柱が土台からずれていたのですが、柱の下部面は?っ平らでした。つまり、ほぞなどで土台にはめ?んでいるのではなく、ただ?せて、かすがいだけで固定されていたのです。ですから?から大きな力を受けて、かすがいが外れ、柱は?ずれしてしまったのです(?1)。


?1 木造傾き柱下部

2.自分の住まいの安全性を知ることから


 地震災害に?し、今お住まいの住宅が安全かどうか、大まかな判?材料の一つに建設年があります。


 建築基準法上では、昭和46年と56年に耐震に?する改正が行われています。中でも昭和56年の改正以降の建物は、行政が行う耐震診?からは除外されているように、耐震性は最低基準を?たしていると判?されています。?って耐震診?が必要なのは、それ以前の建物についてで、診?の結果によって耐震補?が求められています。この?件に?てはまる住宅についての耐震改修法などは、市町村など行政に相談してみてください。


 ?は、私は現在、?浜市の木造住宅耐震診?士に登?をしています。?浜市では、木造住宅耐震改修促進事業として、個人の木造住宅の耐震改修工事費用の一部を市が補助する制度を設けています。その?明では「この制度は、地震に?い安全なまちづくりを目指すために、木造個人住宅の耐震診?を?浜市が行うもので、耐震診?を希望する市民の皆?に市長が認定した木造住宅耐震診?士を派遣し、調査を行い、市民の耐震?策を支援するものです」と書いてあります。


表1 ?浜市の事例 長屋についての診?は各行政に確認ください。

 診?費用について?浜市では無料ですが、有料の自治?でも補助金が出るので安く設定されています。


 今度の地震は非常に大きく、その影響として余震や誘?される地震などが、今後最低でも?年間?くことが予想されますので、この機?にぜひ診?をすることをお?めします。


3.手?にできる耐震診?


 ?土交通省住宅局が監修し、財?法人日本建築防災協?が編集した「 誰でもできるわが家の耐震診? 」があります。または「」の中の文字で?索してみてください。


 この診?は、あくまでも?考資料になるものです。


 もう一つ、私が一般の方にお話しする方法をご紹介します。マッチ棒(または、つまようじ)を用意してください。この方法は、耐震診?としては簡易で、あくまで?考程度ですから、?際の安全性を判?するものではありませんが、やってみるといろいろ見えてくると思いますので、ご紹介します。


>>>次ペ?ジに?きます


[2011/4/6]


  • 前の記事へ
  • 一覧

バックナンバー

住まいを探す
エリアと種類から検索
GO
エリアとキーワードで検索
GO
北海道 北海道 東北 東北 関東 関東 甲信越・北陸 甲信越・北陸 東海 東海 関西 関西 中国 中国 四国 四国 九州・沖縄 九州・沖縄
おすすめ情報(PR)