한국   대만   중국   일본 
Tune in VITAMIN-Q featuring ANZA|WEBマガジン e-days「イ?デイズ」
The Wayback Machine - https://web.archive.org/web/20110315011409/http://e-days.cc:80/features/tunein/vq/index.html
Tune In VITAMIN-Q featuring ANZA

PROFILE
加藤和彦(guitar/vocal)、小原?(bass/vocal)、土屋昌巳(guitar/vocal)、屋敷豪太(drums/vocal)、ANZA(vocal)の5人がバンドを組んで突如デビュ?。デビュ?アルバムとなる今作は、メンバ?それぞれがソングライティングした曲を持ち寄り、ロック、グラム、パンクなど、??なUKテイストが溶け?んだセルフタイトル?アルバム『VITAMIN-Q』を?表。今後要注目のグル?プ。
Nelson Super Project『Nelson Motown +』
VITAMIN-Q featuring ANZA『VITAMIN-Q』
COCP-35209 ¥3,150(??) 2008年12月3日??
OFFICIAL SITE
Tune In特集一覧


加藤和彦、小原?、土屋昌巳、屋敷豪太。日本の音?シ?ンを牽引してきた 4人が、ヴォ?カリストにANZAを迎え「VITAMIN-Q featuring ANZA」を結成!バンド結成からレコ?ディングまでは僅か1ヶ月。今年10月にレコ?ディング を終え、12月にデビュ?アルバムを??!!と、突如現れたス?パ?バン ド。なぜ今この5人が集まったのか?レコ?ディング熱がまださめない雰??の中、話しを聞いた。

取材?文=?林史章 ??=村尾昌美
サディスティック・ミカ・バンドとは違う、 ストレートなロック・バンドがやりたかった。
とにかくメンバ?がすごいです。どうやってこのメンバ?が集まったんですか?
加藤和彦 : 僕と小原(?)はもうご存じの通り40年近い付き合いで。以前からストレ?トなロックをやりたいねって話をしてて、それで小原が(屋敷)豪太くんと仕事をしたときに、やろうよって話になって。じゃあギタ?は土屋くんだろうって、いきなり電話をかけて。で、ヴォ?カリストも必要だってんで、ANZAにまたいきなり電話をして。そういう???決で決まっていった感じ。
土屋昌巳 : 僕は、加藤さんと一?にやらせてもらったのは今回が初めてなんですけど、?は16?の頃からずっと憧れてたんですよ。大?生のとき、サディスティック?ミカ?バンドが東京でやったライヴは全部?てるし。
ANZAさんはどういう接点ですか?
加藤 : 僕が音?を手がけたミュ?ジカルに彼女が出ていて。ミュ?ジカルの世界では活躍してたんだけど、?なヤツだと思っていたんですよ(笑)。それにANZAもHEAD PHONES PRESIDENTっていうバンドをやってて、もっとロックをやりたいって言ってるのも小耳に?んでいたから。これ幸いとばかりに「やんない?」って?をかけたらまんまと釣れちゃった。
ANZA : 釣られました(笑)。私はもともと、小さいときから母親がビ?トルズとかボン?ジョヴィとか好きで、途中でダンスミュ?ジックに走った時期もあったけれど。ミュ?ジカルとかアイドル的なことをやっていて、でも舞台で歌っててもいつも何かもの足りなくて。それでHIDEさんの「ピンクスパイダ?」を?いたとき「何だこれは?」「何だこのどきどきする感じは?」ってロックに目?めたんです。いちばん最初にみなさんとお?いしたときは、もうガッチガチでしたよ。でもレコ?ディングが始まって、曲が出?ていくにつれて、音?だけで一?に盛り上がれるって言うか…年?とかキャリアとか、一切?係なくみなさん接してくれて。もう?しくて、ここにいられることが光?で。
昨年木村カエラちゃんを迎えてサディスティック?ミカ?バンドの再結成がありましたが。そことの?別は?
加藤 : ミカ?バンドは、バンドと名前は付いてますけど、ある種のユニットと言うか、個性の集合?で何か新しいことをやりましょうというプロジェクトだから。でも今回は本?にバンド、ストレ?トなロック?バンドをやりたいって言うんで始めたんで。まあどうしても女性ヴォ?カルなんで、比べられたら嫌だなっていうのもあるんだけど。だからなるべく違ったことをやろうってことで。
女性ヴォ?カルへのこだわりが?
加藤 : 僕の好きなバンド、ブロンディみたいなのも良いかなって。日本では過小評?されたバンドだけど,本?はNYパンクですごいうるさい音のバンド。女性ヴォ?カルのデボラ?ハリ?も妖艶で。やっぱり見た目も大事でしょ?ロックという言葉には音?的なものも含まれてるけど、?純に言えば「いるだけでカッコイイ」っていう存在感なんです。そういうバンドって世界中見渡しても少なくなってるんで、そういう部分も含めて出?たらいいなって、だからロックの原点ですよね。
アルバムはいろんな時代のUKロックへのオマ?ジュのようですね。
加藤 : それがコンセプトってわけでもないけど。だって土屋くんはジャパンでやっててずっとロンドンに住んでたし、僕も大好きで何年か住んでたこともある。そういうので身?にUKというものが入ってるんで、キ?ワ?ドとしてのUKロック以前に自分たちが好きだから勝手に出ちゃうというのがあって。特に70年代初期のUKの持ってる感じ…明らかにアメリカン?ロックとは違う、インテリジェントで屈折感が入ったようなものを作りたいというのが、みんなの共通項としてあったんじゃないかな。
?き?えのあるフレ?ズがあちこちで?こえる。でも、それが?しくて?探しをするような感?で何度も?くことが出?ました。
土屋 : それはありますね。たとえば小原さんの曲「TAKE THE WILD WAY HOME」なんかは、ビ?トルズから10曲くらいアイデアが入ってる。
加藤 : ?しビ?トルズがいっぱいね。歌詞の過半?が英語だということもあって、僕なんかもう誰か他の人のCDを?くような?分?いてますけどね。
他にはT?レックスも出て?る曲があったり。土屋さん作の「FROM THAT MOMENT」はデヴィッド?ボウイとレッド?ツェッペリンが出てくる。
土屋 : あれはデヴィッド?ボウイじゃなくてスコット?ウォ?カ?。ボウイもデヴィッド?シルヴィアンもみんなスコット?ウォ?カ?になりたかったんです。最近ではレディオヘッドのトム?ヨ?クが「?はスコット?ウォ?カ?になりたかった」って白?して、それでやっと認知されだした、そのくらいのカリスマ。それで僕も一夜限りでもスコット?ウォ?カ?になりたいと思って。
曲の最後でいきなりツェッペリンの「天?への階段」風になりますよね。
土屋 : それは風じゃなくて、もろジミ??ペイジ(笑)。だからこの曲はブリティッシュ?ロックの、スコット?ウォ?カ?から始まってレッド?ツェッペリンまで、途中で一瞬ロバ?ト?フリップも出て?るし。僕個人の?しみとして作ったような曲でもありますね。こういう曲を面白がってくれる人(加藤)がいるっていうのが有り難いって言うか。
加藤 : だって面白いんだもん(笑)。いままでUKロックって日本では誤解されている部分も多くて、世界的には評?されたのに日本ではアンダ?レイテッドだったものが多いんだよね。たとえばテレビジョンなんかそうで、まあこれはNYのバンドだけど、日本ではほとんど無視されてた。にも?わらずすごく重要なバンド。他にはヴェルヴェット?アンダ?グラウンドとかル??リ?ドとか、そういう音もアルバムには見え?れしていて。誰?のアルバムのアレはこうだよねとか、そんな話をしていると延?と終わらなくなっちゃって(笑)。
NEXT PAGENEXT PAGE