한국   대만   중국   일본 
ジャングル大帝|マンガ|手塚治? TEZUKA OSAMU OFFICIAL

マンガマンガ

小?館サンデ??コミックス「ジャングル大帝」4? 表紙用イラスト 1966年

スト?リ?

人間に育てられた白いライオンの子?レオの成長する姿を通して、自然と人間の?わりを描いた長編マンガです。

アフリカ、赤道直下のジャングル地?。そこにジャングルの王?白いライオンのパンジャがいました。しかしパンジャはハンタ?に殺され、その妻は捕えられ、動物園へ送られる途中の船の中で、王子を産み、その子をレオと名づけ「アフリカへ?り、父のあとをついで王になりなさい」と言いきかせて船から逃がします。そのあと、あらしで船は沈み、パンジャの妻は死んでしまいました。やがてレオが流れついたのは、アフリカではなく、アラビア半島の港町でした。レオはそこでケン一という少年にひろわれて育ちます。

それから 1年後、月光石というエネルギ?原石を調べるための調査?が、アフリカにある幻の山?ム?ン山へと向かうことになり、ケン一とレオもそれに同行することになりました。初めてアフリカのジャングルを見たレオは、そのやばんな殺しあいの世界をきらいます。しかしやがて自信をとりもどし、弱い動物たちを守る動物王?を建設して、りっぱなジャングルの王者として成長していくのでした。

解?

1950/11-1954/04 「漫?少年」(?童社) 連載

たびたびアニメ化され、キャラクタ?としても人?のあるレオ。かわいいレオが主人公のため、子どもたちにも親しみやすく、幼年向けのバ?ジョン「レオちゃん」なども描かれた、まさに手塚治?の傑作のひとつ。

基本となった作品が描かれたのは1950 年から54 年と、手塚治?のキャリアとしてはごく初期の作品ですが、普遍的なテ?マゆえに、今?んでも十分すぎる?みごたえを?しむことができます。

ジャングルの世界の平和と文明化に骨身を削り、前人未到のム?ン山の踏破を目指す、勇?と知?、行動力に優れたレオの「人物像」はまさに英雄、「大帝」の風格です。大人になって?み返しても大帝レオの英雄譚としてのスケ?ルの大きさと、起伏にとんだスト?リ?、レオの魅力に夢中になれる作品です。

『?腕アトム』と?ぶ、手塚治?のもっとも有名な代表作です。

それまで大阪の出版社で?行本を中心に執筆をしていた手塚治?が、活動の中心を東京の?誌へと移すきっかけになった、初の本格的な長編連載作品です。しかし、?載誌「漫?少年」を出していた?童社からは?行本が2 ?しか??されず、長い間、未完のままとなっていました。

はじめて?行本として完結したものは、小?館のサンデ??コミックス版(1965年~1968年)で手塚治?自身が描きなおしを加えたものが元になっています。さらにその後も、手塚治?は?行本化のたびに描きなおしを加えていたため、『ジャングル大帝』の?行本には、?容の違ういくつかのバ?ジョンがあります。

主な登場人物

レオ

レオ

百?の王としてアフリカの動物たちに君臨していた白いライオン?パンジャの息子。母ライオンが人間につかまり、ロンドンへ向かう船の中で生まれたが、航海途上で船が?覆し、アデンという町に流れ着き、ケン一らに助けられる。幼いころには人間のもとで育ち、文明にあこがれていたが、ふるさとのアフリカにもどり、次第に動物としての誇りをもつようになる。自らがジャングルの王となったのちはアフリカの動物たちに言葉を?えたり、動物たちで力を合わせて皆の憩いの場としての宮殿を創ったりと、ジャングルに文明をもたらした。

>キャラクタ?/レオ

レオ

ライヤ

ライヤ

レオがアフリカの村で出?ったメスライオン。代?、白いライオンが守っていた神殿で、リョ?ナという白いライオンにつかえていた。ジャングラ族につかまっていたところをレオに助けられ、のちにレオと結婚し、二匹の子どもを産む。

>キャラクタ?/ライヤ

ライヤ

パンジャ

ルネ

パンジャ

レオの父。?っ白な毛?みが特?で、土地の人?には魔?と恐れられ、ハンタ?に狙われていた。賢く、大抵の?はきかない。
>キャラクタ?/パンジャ

ルネ

レオとライヤの息子。人間の世界にあこがれて家出をしたところ、アメリカに向かう興行師ダンディ?アダムにつかまり、ニュ?ヨ?クでサ?カスの花形となる。

ケン一

ケン一

アデンに住んでいた日本人の子ども。おじのヒゲオヤジとともにアフリカの探?隊に?加するが、その旅の際に?在したクプ?クプの村で現地人?ドンガ族に誤解されて襲われ、隊をはぐれてしまう。その後レオと動物たちの集落でしばらくすごし、友情を築く。
>キャラクタ?/ケン一

ケン一

ヒゲオヤジ

メリ?

ヒゲオヤジ

ケン一のおじ。アフリカへの?術調査に出資しアデンに?ったが、おいのケン一が旅先で行方不明になったと聞き、三年間探し求めた?句に自らもアフリカの地へ足を踏み入れる。
>キャラクタ?/ヒゲオヤジ

メリ?

ハム?エッグの娘。ケン一とともに探?隊に?加するが、ドンガ族に襲われた際にケン一、レオとともに逃げ、ケン一やレオの仲間たちと過ごす。後にジャングラ族につかまり、彼らの女王として君臨する。

ハム?エッグ

アセチレン?ランプ

ハム?エッグ

ハンタ?。ドンガ族と手を組み、パンジャを仕留めた際に、報酬として首長の持つ?石を手に入れる。それが、幻の山?ム?ン山にしか出土しないという月光石であることから、アフリカの?術調査隊に加わる。?は元ナチスの捕虜?容所にいて、ランプに?虐な仕打ちをしていた。一人娘のメリ?を溺愛している。
>キャラクタ?/ハム?エッグ

アセチレン?ランプ

ハム?エッグの前に突然現れた男。かつてナチスの捕虜?容所でハムに虐待されていたことをネタにハムをゆすり、月光石を手に入れる。

>キャラクタ?/アセチレン?ランプ

ココ

トミ?

ココ

レオの友達のオウム。人間の言葉も少し話せる。物知りを自認しているが、そそっかしい性格。お人よしなところもある。

トミ?

パンジャの時代に生まれたシカの若者。レオにジャングルに?り、動物たちの王になってほしい、と?んだ。レオからもらった?わら帽子がトレ?ドマ?ク。食堂や宮殿を作ろう、と提案するなど、アイディアマン。ココとは名コンビ。

プラス?授(左)、マイナス博士(右)

プラス?授

アムポロチャ大?の?授。南米アマゾンの上流と、アフリカのム?ン山で見つかる月光石について調べている。地質調査のためにアフリカ探?隊を組織する。
>キャラクタ?/レッド公

マイナス博士

エンテコルス博物館に所?している。南米アマゾンの上流と、アフリカのム?ン山で見つかる月光石について調べている。プラス?授と共にアフリカ探?隊を指揮。
>キャラクタ?/ノタアリン

プラス?授(左)、マイナス博士(右)

手塚治?が語る
「ジャングル大帝」

「ジャングル大帝」については、もうかなりあちこちの記事に書いていますから、いまさら解?でもありますまいが、おわびをしなければならないことがあります。それは、「ジャングル大帝」のもとの原稿を、半分近く紛失してしまったことです。それで、この全集に??されたものは、はじめのほうはみんな最近になって描きなおしたものだということです。
なぜ紛失したかというと、?プロダクションで「ジャングル大帝」をつくることに決まったとき、スタッフが、本を?んで?を練習したいといって、ぼくの?書室から、かなりの?行本を持ち出していったのです。そして、ある男は、原稿まで持っていってしまいました。ぼくはハラハラしながら、なかなか?ってこないその原稿を待っていたのですが、そのうちに、その男がお酒に?いつぶれて、自分のアパ?トで死んでしまったのです。

この突?事故にびっくりしたぼくは、あわてて彼のアパ?トを探してもらいましたが、アパ?トの部屋はすでに整理されてしまい、貸した原稿は結局行方不明になってしまったのでした。ぼくは、わが子のように大事な、この「ジャングル大帝」の原稿を失ったことで、?をあげて泣きました。(中略)

「ジャングル大帝」は、今までに、六回も本になっています。そのたびにスト?リ?が?わるので、どの本の筋書きが一番まともなのか、本人のぼくにもわかりません。テレビの「ジャングル大帝」にいたっては、?回?み切り形式の番組のために、ずいぶんちがった話がつくられています。(後略)

(講談社刊 手塚治?漫?全集『ジャングル大帝』3? あとがきより??)

私が「ジャングル大帝」を描きはじめたのは、昭和二十三年のことです。それまでに「メトロポリス」「ロストワ?ルド」「?るべき世界」のSF三部作を完成した私は、つぎに動物三部作を描こうと思いました。こうして考えたのが「恐怖菌」「魚型人間」と「ジャングル大帝」の三つです。しかし、そのころから?誌の仕事がはいってくるようになり、じっさいに?行本用として描きはじめたのは、「ジャングル大帝」だけでした。(のちに「恐怖菌」は「タイガ?博士の珍旅行」の中にその一部がつかわれ、「魚型人間」は「ピピちゃん」の題で『おもしろブック』に連載しました)

「ジャングル大帝」を描きだす準備として、私は一年間?書館へかよい、アフリカのこと、動物のこと、なぞの山?ム?ン山のことなどをしらべました。イギリスの探?家スタンリ?が見たというム?ン山は、その後、長い間、探?家たちの興味のまとでした。私もこの山にすごくひかれ、この山を舞台に、自然にいどもうとする生きものの努力と、それをはねつけて永遠に立ちふさがる自然のすがたとを、探?隊とそれに協力するライオンのドラマとして描きだそうとしたのです。(後略)

(?プロダクション友の?刊 『?腕アトムクラブ』1965年10月? 私と「ジャングル大帝」より??)

(前略)
「ジャングル大帝」は、あまりスト?リ?が膨大なため、いままでかなり不運な目にあってきました。どの出版社も?行本化しようとして息切れして、未完のまま終わってしまいました。ですからこの物語の結末を知っている人は、意外と少ないのです。

この物語は、パンジャ、レオ、ルネ三代の白いライオンを主人公にした、一種の人生ドラマで、私が描こうとしたのは、大自然と生きものとの、絶えることのない??と征服と挫折の?史でした。「?破れて山河あり」という言葉どおり、この物語のクライマックスでは、最後の舞台となるム?ン山にいどんだ主役たちが、ほとんど死んでしまいます。しかし、それは宿命的な悲?感よりも、未?への期待を歌い上げて終わりたかったのです。滅びても消え去っても、なおも新しい生命が自然に向かっていどむ力に敬意を表したかったのです。
(後略)

(日本コロムビア刊『交響詩ジャングル大帝』「ジャングル大帝」についてより??)

?童社「ジャングル大帝」最初の?行本表紙1951年

電子書籍 ※表紙をクリックすると、?天KOBOの立ち?みビュ?アが起動します。
ご利用の注意点については こちら をご?ください。

  • ジャングル大帝 (1)
  • ジャングル大帝 (2)
  • ジャングル大帝 (3)

こちらもオススメ