映画「ボブ・マーリー:ONE LOVE」|「ボブ・マーリーは音楽の枠組みを越えた存在」大きな影響を受けた窪塚洋介も絶賛する伝記映画

??的なレゲエミュ?ジシャンであるボブ?マ?リ?の生涯を描いた映?「ボブ?マ?リ?:ONE LOVE」が、5月17日より全?で公開される。

プロデュ?サ?に名を連ねたのは、ボブ?マ?リ?の妻であるリタ?マ?リ?と、子供のジギ??マ?リ?、セデラ?マ?リ?だ。「あの夜、マイアミで」のキングズリ??ベン=アディルがボブ?マ?リ?役、「007/ノ??タイム?トゥ?ダイ」のラシャ?ナ?リンチがリタ?マ?リ?役で出演。「ドリ?ムプラン」のレイナルド?マ?カス?グリ?ンが監督を務めた。

今回、映?ナタリ?と音?ナタリ?で「ボブ?マ?リ?:ONE LOVE」の特集企?を?施。映?ナタリ?では、ボブ?マ?リ?を敬愛する窪塚洋介にインタビュ?を行った。窪塚は本作を通してボブ?マ?リ?の半生を「本?の意味で?感できた?がする」とうなずき、?際に自身がジャマイカを何度も訪れたからこそわかるリアルな空?感や、エンドロ?ルで?が止まらなくなった理由について語った。なお音?ナタリ?で近日公開されるインタビュ?には、SUPER EIGHTの安田章大が登場する。

取材?文 / 大谷隆之 撮影 / ?崎智裕

「ボブ?マ?リ?:ONE LOVE」
日本オリジナル予告公開中

自分にとって原点のような曲に思わぬ形で再?できた

──映?「ボブ?マ?リ?:ONE LOVE」は1時間47分のドラマに、ボブ?マ?リ?のオリジナル音源がたっぷり詰まっています。たった今、試?を?ていただいたばかりですが……まず、音響的にはいかがでした?

まじヤバかったです(笑)。やっぱり、シアタ?のいいシステムで?くと違いますね。「ゲット?アップ、スタンド?アップ」「アイ?ショット?ザ?シェリフ」「ワン?ラヴ」、ほかにもたくさん。(劇中で)流れるのは耳になじんだ名曲ばかりだけど、どれもびっくりするくらい新鮮に響きました。レゲエならではの重低音も、家で?くよりずっと生?しく感じたし。

?記映?だから?然っちゃ?然なんだろうけど、とにかく音?が素晴らしかったな。ボブ?マ?リ?という表現者の偉大さを、映?を通して再確認したというか。自分にとっては原点みたいな曲に、思わぬ形で再?できた感?もあったんですよね。そこが俺には、すげ?うれしかった!

窪塚洋介

窪塚洋介

──では改めて、本作の率直な印象から?えてください。

心から感動した、よくぞ作ってくれましたって感じです。好きなところはいっぱいあったけど、なんと言っても人物の掘り下げ具合かな。そもそもボブ?マ?リ?って、俺の中では、音?の?組みを越えた存在なんですよね。ヒ?ロ?って言葉を聞くと、ジョン?レノンと?んで?っ先に思い浮かぶ人。

──?なるミュ?ジシャンではなく、生き方のレベルで影響を受けた?

まさに。もちろんそれって、俺だけじゃないですよね。それこそ世界中の人?が彼の音?に?まされ、導かれ、今なお?う勇?をもらってるわけじゃないですか? 巨大な?家?力からしょうもない世間の常識まで、抗う?象は人それぞれ違うとしても。

でもこの映?に出てくるボブ?マ?リ?は、わかりやすいヒ?ロ?でも“レゲエの神?”でもなかった。生身の人間としてとにかく迷って、苦しんで、傷付いてるじゃないですか。衝動に?られ、ときには間違ったこともやってますし。あとは、?さん以外の女性ともたくさん子供を作っちゃったりね。今の倫理?じゃ受け入れられない事?も、けっこうシビアに描かれていて。

──自分は奔放に生きながら、妻に?しては意外とヤキモチ?きだったり。

それなりに身勝手な面もあるんだよね。彼の育った境遇とか、?時のジャマイカの社?背景を描いたパ?トも面白かった。でも俺はやっぱり、ボブ?マ?リ?が血の通った人間として生っぽく描かれていたのがうれしかったな。そこに一番心を?さぶられました。逆に言うと、公私ともに巨大な葛藤を抱えていたからこそ、あんなに魂に響く曲を作れたんだなって。それがシンプルに?感できた映?でした。

「ボブ・マーリー:ONE LOVE」場面写真

「ボブ?マ?リ?:ONE LOVE」場面??

ボブ?マ?リ?の音?が訴えてるのは“誰かと敵?すること”じゃない

──ずっとボブ?マ?リ?を尊敬してきた窪塚さんにとっても、新たな?見がありましたか?

すっごくありましたね。知識として知ってたエピソ?ドでも、やっぱり物語として疑似??すると切?さが違う。それが映?の力であり芝居の力だと、俺は思っているので。今作で言うと、彼の生い立ちもそうだった。?はボブ?マ?リ?ってジャマイカの?人同士の子供じゃなく、お父さんがイギリス系の白人じゃないですか。

──はい。しかも出生時、父親ノ?ヴァル?マ?リ?は母親よりかなり?上だったと。

要するに、かつてジャマイカを統治していた支配階級の男と、現地の若い女性の間にできた子供なんだよね。で、生まれてすぐに?親は別れちゃって。ボブ自身は父親をほとんど知らず、首都キングストンの貧困層エリアで育った。これはファンじゃなくても知っている有名な史?です。でも今回の映?では、彼にとってその出自がどれくらい重かったのかが皮膚感?で?わってくる。物語の中盤、若い頃のボブが?人のリタに、自分の肌の色について話すところがありましたよね?

──出?ったばかりの2人を描いた、初?しい回想シ?ンですね。

そう。海岸沿いに、?んで腰掛けてね。そこでボブが恥ずかしそうに「君はこんなチョコレ?トブラウンの肌は好きじゃないよね」みたいなことを言うじゃない。サラッとした描?だったけど、かなりハッとしました。そうか、ジャマイカの?人コミュニティでは、白人とのダブルである彼はずっと異質な存在だったんだなって。

「ボブ・マーリー:ONE LOVE」場面写真

「ボブ?マ?リ?:ONE LOVE」場面??

──ああ、なるほど。

たぶん若い頃は、それで女の子にモテたりもしたと思うんだけどね(笑)。少なくともある時期までのボブが、自分の出自に引け目を感じていたことは映?を?てよくわかった。?人解放を目指す「ラスタファリアニズム」という宗?運動に誰より熱心だったのも、その反動が大きかったような?がします。

──日本の?客にはわかりにくいラスタファリアニズムとの?係も、劇中でかなり詳しく描かれていました。もともとは白人支配者層の搾取に耐えかねた?人の貧困層に?がった、ある種のル?ツ回?思想で……。

ボブはリタを通じてその?えに出?い、?依していくんだよね。もしかすると最初は、そこに?加することで?人のアイデンティティを確立したかったのかもしれない。でも、やがてその葛藤とラスタの?義が融合して、もっと普遍性のある表現につながっていくでしょう。今回の?記ではそのプロセスも描かれていた。

左からキングズリー・ベン=アディル演じるボブ・マーリー、ラシャーナ・リンチ演じるリタ。

左からキングズリ??ベン=アディル演じるボブ?マ?リ?、ラシャ?ナ?リンチ演じるリタ。

──確かに。メインで語られるのはキャリア後半の1976年から1978年ですが、この映?ではそこにさまざまな時期の回想シ?ンが?み?まれることで、主人公の人生が立?的に見えてきます。

ですね。改めて思ったんですが、ボブ?マ?リ?の音?が訴えてるのは決して、誰かと敵?することじゃない。虐げられた者のレベルミュ?ジック(抵抗の音?)なのは間違いないけど、本?に言いたいことは、お互いの違いを越えてひとつになる大切さ。まさに「ワン?ラヴ」だと思うんですよ。

──そしてそのメッセ?ジは、白人と?人のダブルという生い立ちにも深く根ざしていたと。

俺はそう感じました。だからこそ、どんなひどい?況下でもヘイトに取り?まれず、ラブに軸足を置いた表現を貫けたんじゃないかな。これも本作ですごく印象的だったんですけど、さっきも話に出た、ラスタの?えに?れる海?の回想シ?ンで、リタが知り合って間もないボブに「I and I(私と私)」という言葉を?えるじゃないですか。私たちは自他を?別する「you」や「me」じゃなくて、この代名詞を使って?話するんだと。

窪塚洋介

窪塚洋介

──短いけれど記憶に?るやり取りでした。あれもラスタファリアン特有の言い回しなんですか?

うん。レゲエ好きにとっては、けっこうなじみの深い表現で。?は俺自身、10代からずっと大事にしてきた言葉なんだけどさ。この映?だと、そういうキ?ワ?ドもすべて自然なやり取りの中で出てくるじゃないですか? だから?倒的に?得力が?すって言うか……。なるほど、あの?曲のメッセ?ジの背景にはこういう?人生があったんだなって。これからボブ?マ?リ?を?く若い世代だけじゃなくて、昔からのファンも納得できる。少なくとも俺は、?る前よりもっと尊敬が?しました。なので、「ワン?ラヴ」に共鳴してた若い頃の自分に言ってやりたいです。周りから何を言われても、お前は間違ってないよって(笑)。


2024年5月2日更新