連載

【書評】本、気になって(第2回)
【書評】本、?になって(第2回)
石井 彰

?になる本=テレビ局再編根岸豊明 著、新潮新書 若者のテレビ離れが?き、?告?入がインタ?ネットに追い?かれたテレビの最前線でいま何が起きようとしているのか? これからどうなっていくのか? ?きをどんどん?みたくなる一冊です。 著者は1957年生まれのジャ?ナリスト、メディア?究者。というよりも日本

【書評】本、気になって(第1回)
【書評】本、?になって(第1回)
石井 彰

今月から書評を?月連載していきます。放送に携わる人たちに、ぜひ?んでほしい本を取り上げてご紹介します。ラジオ?テレビや?告にとどまらず、幅?く刺激を受け、新たな知見を得られる本――社?の?相を?えるドキュメントや私たちの常識を覆すような小?や哲?書もあるでしょう。なにより、きっと?んでみたくなる本で

テレビスポットの"今そこにある危機" Part 3 スポットをプラスにする方策はあるのか? 「データが語る放送のはなし」㊱
テレビスポットの"今そこにある危機" Part 3 スポットをプラスにする方策はあるのか? 「デ?タが語る放送のはなし」?
木村 幹夫

1月の初めにアップしたPart1、Part2から少し間が空いてしまいましたが、「テレビスポットの"今そこにある危機"」のPart3です。この間、1月末には?年度のテレビ、ラジオ?業?入を予測した「2024年度のテレビ、ラジオ?業?入見通し」を?表し、ここでもその?要をご報告しました。2024年度もテ

テレビスポットの"今そこにある危機" Part 2「データが語る放送のはなし」㉟
テレビスポットの"今そこにある危機" Part 2「デ?タが語る放送のはなし」?
木村 幹夫

Part2では、テレビ?告費が景??企業?益に?係なく低迷している要因を、インタ?ネットとの?係でもう少し詳しく掘り下げてみましょう。 コネクティッドTVの普及と放送のリアルタイム視? よく知られているように、テレビの視?率は、近年、低下傾向にあります。以前は世??位で"どのくらいの世?がテレビ放送

テレビスポットの"今そこにある危機" Part 1「データが語る放送のはなし」㉞
テレビスポットの"今そこにある危機" Part 1「デ?タが語る放送のはなし」?
木村 幹夫

9月初頭以?、ほぼ4カ月ぶりの連載です。この間、??外でさまざまな出?事がありましたが、日本??は物?が持?的に上昇するという、久しく見られなかった形(これが正常な景??大の姿なのですが......)で?大基調を?ね維持しています。円安?果もあり企業?益も?ね堅調です。?初の円安の恩?が高い製造業中

『VIVANT』 の新しい風~塚田祐之の「続・メディアウォッチ」⑮
『VIVANT』 の新しい風~塚田祐之の「??メディアウォッチ」⑮
塚田 祐之

今年の夏は暑かった。9月末まで、??35℃を超える猛暑日が全?各地で?き、東京都心では30℃を超える?夏日も?測史上最多の90日に及んだ。 記?的な暑さが?いた今年の夏。外出を控え、"おうち時間"が長くなる中で、テレビをじっくり見る機?が?えた。最近は、リアルタイム視?はもとより、「TVer」や「N

性加害事件を子どもたちにどのように伝えているか ~「子どもとメディア➉」
性加害事件を子どもたちにどのように?えているか ~「子どもとメディア?」
加藤 理

世界にも類を見ない故?ジャニ?喜多川氏による??童の性加害報道の中で、テレビやラジオは、ジャニ?ズ事務所の今後や、所?タレントたちに?する報道を精力的に?けている。10月2日の記者?見以降は、いわゆるNGリストと指名リストの問題も加わり、ジャニ?ズ問題は混迷の度を深めている。 多?の人?タレントを抱

テレビがない人はNHKプラスにお金を払うのか?「データが語る放送のはなし」㉝
テレビがない人はNHKプラスにお金を?うのか?「デ?タが語る放送のはなし」?
木村 幹夫

前回から少し間が空きましたが、民放連?究所が本年3月に?施したネット配信へのニ?ズに?する調査結果の最終回です。今回のテ?マは"NHKプラス"へのニ?ズです。 調査の?要を確認 このシリ?ズの第1回(6月7日?載)で調査の?要をお示ししましたが、確認のため、再びお示ししておきます。今回を含め過去4回

大震災とメディア~この100年で変わったこと、変わらないこと~「データが語る放送のはなし」㉜
大震災とメディア~この100年で?わったこと、?わらないこと~「デ?タが語る放送のはなし」?
木村 幹夫

9月1日は防災の日。特に今年(2023年)は1923年の?東大震災から、ちょうど100年の節目です。これにちなんで、今回は震災とメディアの?係について、民放連?究所の調査デ?タなども用いながら考えてみたいと思います。この100年でメディアの世界は大きく?わりましたが、震災時にメディアが果たす役割はど

テレビ番組は「学力」をどのように伝えているか~「子どもとメディア⑨」
テレビ番組は「?力」をどのように?えているか~「子どもとメディア⑨」
加藤 理

今から40年ほど前、膨大な量の知識の詰め?み?育が子どもたちを苦しめ、その中で「落ちこぼれ」と言われた子どもたちによる非行、校?暴力等の「?育荒?」と呼ばれる現象が大きな社?問題になっていた。荒れる中?校の卒業式に警察が入っていく?子は、?時のニュ?スでたびたび報道されていた。 また、??主義の中で

NHKは最近、どうなっているのか?~塚田祐之の「続・メディアウォッチ」⑭
NHKは最近、どうなっているのか?~塚田祐之の「??メディアウォッチ」⑭
塚田 祐之

「NHKは最近、どうなっているのか?」とよく聞かれる。私はNHKを離れてすでに7年がたつ。私も一視?者として「なんで次?と、公共放送の信?を損なうような事態が起きているのか」という疑問を抱いており、答えに窮してしまっている。 このところ、インタ?ネット配信の?施基準で認められていないBS番組の配信に

キー局とローカル局、どっちの同時配信を見たい?「データが語る放送のはなし」㉛
キ?局とロ?カル局、どっちの同時配信を見たい?「デ?タが語る放送のはなし」?
木村 幹夫

今回は、「キ?局とロ?カル局、どっちの同時配信を見たいか?」問題です。この調査には、以下のような設問を?年設けています。 「あなたは、あなたがお住まいの地域のロ?カル放送局のテレビ放送と東京キ?局が?東で放送しているテレビ放送の?方がインタ?ネット上で、どちらも無料で放送と同時にそのまま配信されると

見逃しがメイン、同時配信はオマケ?「データが語る放送のはなし」㉚
見逃しがメイン、同時配信はオマケ?「デ?タが語る放送のはなし」?
木村 幹夫

引き?き、民放連?究所がここ?年、?年春先に?施している放送のネット配信へのニ?ズに?する調査結果をご紹介します。今回は、地上波民放テレビが行う同時配信サ?ビスに?する部分です。 同時配信へのニ?ズはいまだ高まらず...... 以前にも何度かご紹介しましたが、この調査では、地上波民放テレビが行うイン

Z世代もオンデマンドなら見る!?「データが語る放送のはなし」㉙
Z世代もオンデマンドなら見る!?「デ?タが語る放送のはなし」?
木村 幹夫

引き?き、2023年3月に民放連?究所が?施した、放送のネット配信へのニ?ズに?する調査の結果です。今回は、地上波民放が行う見逃し配信に?する部分の調査結果を中心にご紹介します。 民放の見逃し配信利用??者は半?に近づく まず、地上波民放テレビが行う見逃し配信サ?ビスの利用??です。これにはTVer

Z世代はテレビよりYouTube!なのか?「データが語る放送のはなし」㉘
Z世代はテレビよりYouTube!なのか?「デ?タが語る放送のはなし」?
木村 幹夫

前回に?いて、2023年3月に民放連?究所が?施した、放送のネット配信へのニ?ズに?する調査の結果をご紹介します。今回は、テレビと動?配信、YouTube の利用率、視?時間に?する部分の調査結果です。 テレビの利用率は87%、動?は82%、YouTube 74% まず、テレビとネット動?の利用?況

YouTubeがあればテレビはいらない⁉ 「データが語る放送のはなし」㉗
YouTubeがあればテレビはいらない? 「デ?タが語る放送のはなし」?
木村 幹夫

さて、今回から何回かに分けて、民放連?究所が本年3月に?施したテレビの所有?況や放送のネット配信へのニ?ズに?する調査の結果をご紹介します。これは、2021年12月(この連載を開始する前)から5回にわたってご紹介した「放送のインタ?ネット同時配信利用のニ?ズを探る」と「なぜテレビを持たないのか?pa

コロナ禍の経験をどう活かすか 検証すべき時はいま~塚田祐之の「続・メディアウォッチ」⑬
コロナ禍の??をどう活かすか ??すべき時はいま~塚田祐之の「??メディアウォッチ」⑬
塚田 祐之

「熱っぽいので病院で?査をしてもらったらコロナの陽性だった」。昨年7月、新型コロナウイルス感染?大の第7波がピ?クにさしかかった時、2日前に食事を共にした知人から突然のメ?ルが?いた。 私は特段?調に?化がなかったが「念のために」と考え、東京都が?施していた?前PCR?査を受けてみた。結果が?いたの

英国の放送ってどうなってるの? part7 ~英国のローカルテレビ:後編~「データが語る放送のはなし」㉖
英?の放送ってどうなってるの? part7 ~英?のロ?カルテレビ:後編~「デ?タが語る放送のはなし」?
木村 幹夫

英?ロ?カルテレビの後編、英?篇の(一?の)最終回です。引き?き、英?のロ?カルテレビ局STV(スコットランド?テレビ)のお話です。 スタジオ部門は他局のために番組を制作 2022年、STVの制作部門であるSTV Studiosは30の番組(うち11は複?エピソ?ドからなるシリ?ズ)を計244時間制

英国の放送ってどうなってるの?part6 ~英国のローカルテレビ:前編~「データが語る放送のはなし」㉕
英?の放送ってどうなってるの?part6 ~英?のロ?カルテレビ:前編~「デ?タが語る放送のはなし」?
木村 幹夫

英?篇もいよいよ大詰めです。最後は、日本や米?では?たり前でも英?では珍しい(?)ロ?カルテレビ局のお話しを、前後編に分けてお?けします。 唯一の?立したロ?カルテレビ局"STV" 英?篇の初回でお話ししたように、現在の英?のテレビ放送は、他の?州諸?と同?に、全?放送が基本です。しかし、1955年

英国の放送ってどうなってるの?part5 ~iPlayerだけじゃない! 英国の放送ネット配信"BVOD":後編~ 「データが語る放送のはなし」㉔
英?の放送ってどうなってるの?part5 ~iPlayerだけじゃない! 英?の放送ネット配信"BVOD":後編~ 「デ?タが語る放送のはなし」?
木村 幹夫

英?の放送事業者によるネット配信BVODの後編です。今回は、BVODの視??利用の?況や、マネタイズ?況についてお話しします。 幅?い年?層がBVODを視? ?表1に英?におけるテレビ、ネット、DVD、その他の動?視?時間の??を示しました。視?率調査機?BARBのデ?タをもとにOfcomが推計した

英国の放送ってどうなってるの? part4 ~ iPlayerだけじゃない!英国の放送ネット配信"BVOD":前編~ 「データが語る放送のはなし」㉓
英?の放送ってどうなってるの? part4 ~ iPlayerだけじゃない!英?の放送ネット配信"BVOD":前編~ 「デ?タが語る放送のはなし」?
木村 幹夫

今回と次回の2回に分けて、英?の放送事業者によるネット配信事業"BVOD"(Broadcaster VOD)についてお話しします。英?の放送事業者によるネット配信といえば、BBCのiPlayerがあまりにも有名ですが、それだけではありません。 BVODってそもそもなに? "BVOD"という言葉は、日

英国の放送ってどうなってるの? part3 ~英国の放送市場とテレビ・動画視聴の状況~ 「データが語る放送のはなし」㉒
英?の放送ってどうなってるの? part3 ~英?の放送市場とテレビ?動?視?の?況~ 「デ?タが語る放送のはなし」?
木村 幹夫

part1、part2とこれまで、英?の放送事業の基本的な構造とハ?ド?ソフト分離を中心とした水平統合について見てきました。いわば基本的な供給構造について見たわけですが、今回は、需要面である市場の現?や視?者のメディア利用について??してみます。 1.基本統計:人口:約6,700万人、世??約2,8

英国の放送ってどうなってるの?part2 ~ハード・ソフト分離のお手本?~「データが語る放送のはなし」㉑
英?の放送ってどうなってるの?part2 ~ハ?ド?ソフト分離のお手本?~「デ?タが語る放送のはなし」?
木村 幹夫

ご承知のとおり、日本や米?の地上波放送事業者は、基本的に、制作→編成→送出→送信の全てのレイヤ?を自分で行う垂直統合型です。?して英?は、前回見たように、事業者によって程度に差はあるものの、多くのレイヤ―が分離され、他社と統合されている水平統合型です。今回は日本で特に?心がありそうな、送信と送出の部

英国の放送ってどうなってるの?part1 ~出版型放送とは?~「データが語る放送のはなし」⑳
英?の放送ってどうなってるの?part1 ~出版型放送とは?~「デ?タが語る放送のはなし」?
木村 幹夫

米?ロ?カルテレビのシリ?ズに?いて、今回より英?の放送についてお話しします。英?の放送と言えば、まず思い浮かぶのは100年の?史を持つBBCですね。あとは?州の衛星放送の巨人Skyでしょうか? いえいえ、ここでは、それらスタ?の陰に?れて、あまり目立たない英?の地上民放を中心にお話しすることにしま

【新放送人に向けて2023②】いまなぜテレビなのか 若手制作者の挑戦~塚田祐之の「続・メディアウォッチ」⑫
【新放送人に向けて2023②】いまなぜテレビなのか 若手制作者の挑?~塚田祐之の「??メディアウォッチ」⑫
塚田 祐之

まもなく4月。テレビ放送開始70年の今年、放送界は新たな放送人として第一?を踏み出す若者たちを迎える。コロナ禍が3年余り?き、これまで?たり前だと思っていた日常がことごとく奪われた日?。ロシアのウクライナ侵攻による??が長期化し、"??"を身近なものとして?感せざるをえない不確?性の時代。こうした?

東日本大震災から12年 発災直後の報道をふりかえり災害報道について考える㊦~「子どもとメディア⑧」
東日本大震災から12年 ?災直後の報道をふりかえり災害報道について考える下~「子どもとメディア⑧」
加藤 理

(上はこちら) 次に、震災報道と子どもに焦点を?てたい。テレビやラジオは、災害時にライフラインとジャ?ナリズムの役割だけでなく、緊張?態を緩和し心のケアをする癒しの提供という大きな役割もある。日本全?が極度の緊張?態にあった東日本大震災時にも、被災地外では早くバラエティが見たい、歌番組が見たい、アニ

東日本大震災から12年 発災直後の報道をふりかえり災害報道について考える㊤~「子どもとメディア⑦」
東日本大震災から12年 ?災直後の報道をふりかえり災害報道について考える上~「子どもとメディア⑦」
加藤 理

2011年3月11日の東日本大震災から間もなく12年になろうとしている。4月になると、全ての小?生は東日本大震災を??していない子どもたちになる。 昨年、新海誠監督の『すずめの?締まり』が上映された。主人公の鈴芽は、普通の日常を過ごす高校生である。だが、夜には震災で?牲になった母を夢の中で探し?けて

自社制作比率の謎を追え! ~「データが語る放送のはなし」⑲
自社制作比率の謎を追え! ~「デ?タが語る放送のはなし」?
木村 幹夫

今回のテ?マは「自社制作比率の謎を追え!」と冒?小?の邦題風にしてみました......。最近何かと話題な(?)民放の"自社制作比率"のお話しです。"自社制作比率"と言うワ?ド自?は、以前からよく知られていますが、このデ?タの具?的な?容?特?については案外知られておらず、その??上の意味合いについて

米国ローカルテレビ篇スピンオフ  ~ローカルニュースを守るには? ~ 「データが語る放送のはなし」⑱
米?ロ?カルテレビ篇スピンオフ ~ロ?カルニュ?スを守るには? ~ 「デ?タが語る放送のはなし」?
木村 幹夫

7回にわたってお話しした米?ロ?カルテレビ篇(文末にリスト)では、米?のネットワ?ク系列ロ?カルテレビ局が、いかにロ?カルニュ?スに注力しているかについて、またロ?カルニュ?スがロ?カルテレビ局にとって最大の?入源であることについてお話ししました。そしてロ?カルニュ?スは、ほぼ無限にある無料チャンネ

「テレビ、ラジオ営業収入予測」ってどうやってるの?:後編 ~AIモデルの超謎~ 「データが語る放送のはなし」⑰
「テレビ、ラジオ?業?入予測」ってどうやってるの?:後編 ~AIモデルの超謎~ 「デ?タが語る放送のはなし」?
木村 幹夫

(前編はこちらから) 後編では、AIを用いた予測についてお話しします。民放連?究所でも1年ほど前から、AIを利用した予測を行っています。ひとくちにAIといっても幅?い?念ですが、機械?習を用いた予測モデルの構築を行っています。 AIを用いた分析手法とは? 本題に入る前に、最初が肝心ですので?念の整理

「テレビ、ラジオ営業収入予測」ってどうやってるの?:前編 ~回帰モデルの謎~「データが語る放送のはなし」⑯
「テレビ、ラジオ?業?入予測」ってどうやってるの?:前編 ~回?モデルの謎~「デ?タが語る放送のはなし」?
木村 幹夫

先日、「2023年度のテレビ、ラジオ?業?入見通し」の記事を?載しました。この?業?入見通しは、?年1月に翌年度の予測値を?表し、年度半ばの9月にその改訂を行っています。今回と次回は、前?後編に分けて、「テレビ、ラジオ?業?入見通し」でどうやって予測を行っているのかについてご紹介してみたいと思います

米国ローカルテレビ篇part4:米国ローカルテレビ局の経営(後編)費用と利益水準について ~「データが語る放送のはなし」⑮
米?ロ?カルテレビ篇part4:米?ロ?カルテレビ局の??(後編)費用と利益水準について ~「デ?タが語る放送のはなし」⑮
木村 幹夫

米?ロ?カルテレビ篇8回目は、いよいよ最終回(の予定......)です。今回はロ?カルテレビ局の費用と利益について見ていきます。かつて米?のロ?カルテレビ局(ラジオもそうですが)は、?期安定して高いキャッシュを生み出すため、投資家にとっては魅力的な業界でしたが、現在はどうなっているのでしょうか? ?

米国ローカルテレビ篇part4:米国ローカルテレビ局の経営(前編) 収入の内訳とその変化 ~「データが語る放送のはなし」⑭
米?ロ?カルテレビ篇part4:米?ロ?カルテレビ局の??(前編) ?入の??とその?化 ~「デ?タが語る放送のはなし」⑭
木村 幹夫

米?ロ?カルテレビ篇もいよいよ最終パ?トです。今回と次回の2回に分けて米?ロ?カルテレビ局の??についてお話しします。日本のロ?カルテレビは、中期的な?上の低迷により?益性が低下傾向にありますが、米?の場合はどうなのでしょうか? 今回は?入面を中心に紹介し、次回、費用と利益について見ることにします。

NHKはどこに向かうのか<後編>  ~塚田祐之の「続・メディアウォッチ」⑪
NHKはどこに向かうのか<後編> ~塚田祐之の「??メディアウォッチ」⑪
塚田 祐之

インタ?ネットを軸にメディア環境が激?する中、これからの放送はどんな役割を果たすべきか。いま、何が求められているのか。テレビ放送開始から70年、これまで以上に"テレビの??"が問われている。山積する課題を前に1月25日、NHKの新しい?長に?葉延雄氏が就任した。 就任の記者?見で、?葉新?長は「私の

NHKはどこに向かうのか<前編>  ~塚田祐之の「続・メディアウォッチ」⑩
NHKはどこに向かうのか<前編> ~塚田祐之の「??メディアウォッチ」⑩
塚田 祐之

NHKの新しい?長に?葉延雄氏が1月25日に就任する。?葉氏は日本銀行の理事を務めたあと、リコ?の取締役?議長などを?任した。NHK外部からの?長就任は、2008年以降連?で6人目となる。 今年は、日本でテレビ放送が始まって70年を迎える。1953年2月1日にNHKが、8月28日には民放第1?の日本

米国ローカルテレビ篇part3:米国ローカルテレビ局の番組のはなし(後編)~「データが語る放送のはなし」⑬
米?ロ?カルテレビ篇part3:米?ロ?カルテレビ局の番組のはなし(後編)~「デ?タが語る放送のはなし」⑬
木村 幹夫

番組のおはなしの後編です。後編では、米?ロ?カルテレビの(ほぼ)唯一の自社制作番組であるロ?カルニュ?スが、ロ?カル局の?業や??にどう貢?しているのかを中心に見て行きます。 ナショナルクライアントへのセ?ルスは外部委託 まずロ?カルニュ?スの?業についてお話ししますが、その前に、前回お話ししたネッ

番組の「法律監修」という仕事の意義と役割  実際の仕事内容を可視化してみた~「『現場で活かせる』法律講座シリーズ」⑤
番組の「法律監修」という仕事の意義と役割  ?際の仕事?容を可視化してみた~「『現場で活かせる』法律講座シリ?ズ」⑤
國松 崇

1.はじめに...「法律監修」という仕事があるのを知っていますか? 筆者は一般的な弁護士業の傍ら、しばしばドラマや映?などの「法律監修」を依?されることがある。コンテンツの「法律監修」という仕事に?しては、これといって明確な定義もなく、また??者などによって具?的な?容が明かされることも少ない。そこ

米国ローカルテレビ篇part3:米国ローカルテレビ局の番組のはなし(前編)~「データが語る放送のはなし」⑫
米?ロ?カルテレビ篇part3:米?ロ?カルテレビ局の番組のはなし(前編)~「デ?タが語る放送のはなし」⑫
木村 幹夫

今回のテ?マは、テレビ放送事業のコアである番組です。米?のロ?カルテレビではどんな番組が放送されているのでしょうか? 前後編の2回に分けておはなしします。 プライムの前と後にロ?カル? まずは日本同?、テレビ視?最大のボリュ?ムゾ?ンであるプライムタイム(19-23時)の編成を見てみましょう。?表1

米国ローカルテレビ篇part2:放送局所有会社のはなし~「データが語る放送のはなし」⑪
米?ロ?カルテレビ篇part2:放送局所有?社のはなし~「デ?タが語る放送のはなし」⑪
木村 幹夫

今回は、前回も?れましたが、米?の放送局所有?社のはなしです。日本にはない業態の?社ですので、ピンとこない部分もあるかも知れませんが、米?のロ?カル放送を語る際に理解必須の情報ですので、できるだけわかりやすくお話ししたいです(願望......)。 テレビ局所有?社とは? 前回お話したように、米?の場

「予測の敗北」 米中間選挙で「赤い波」はなぜ起きなかったのか~「21世紀メディアはどこへ向かう?」⑦
「予測の敗北」 米中間選?で「赤い波」はなぜ起きなかったのか~「21世紀メディアはどこへ向かう?」⑦
津山 ?子

タイムズスクエアの大?示板で、投票を訴える?告(11月6日、筆者撮影) 米中間選?の投開票が11月8日、?施された。大統領選?の間の年に4年に一度行われるいわば「?選?」。バイデン大統領と民主?が上下院の過半?を失い、共和?が大勝する「赤い波(赤は共和?の?色)」が起きると予想されていた。しかし、民

米国ローカルテレビ篇part1:放送エリアのはなし②~「データが語る放送のはなし」⑩
米?ロ?カルテレビ篇part1:放送エリアのはなし②~「デ?タが語る放送のはなし」⑩
木村 幹夫

放送エリアのはなし②では、エリア?のテレビ局の構成や所有?オペレ?ションの構造、?態についてご紹介します。日本と似ているところもあれば、かなり?相が異なるところもあります。 放送免許と放送局所有?社の?係は? なお、前回の最後の部分でも少し?れましたが、DMAはケ?ブルテレビ、衛星放送での地上波再送

"フェイクな時代"  正確な情報をどうつかみ、読み解いていくか ~塚田祐之の「続・メディアウォッチ」⑨
"フェイクな時代"  正確な情報をどうつかみ、?み解いていくか ~塚田祐之の「??メディアウォッチ」⑨
塚田 祐之

今年もあと1カ月あまり。2022年は長く?史に刻み?まれる年になるに違いない。2月、ロシアによるウクライナ侵攻が始まった。"プ?チンの??"と言われるように?威主義的?家のトップが仕掛けた他?への侵攻を、世界は止められないままだ。すでに9カ月近くがたつが事態打開に向けた動きが見えない中で、?況はさら

テレビ報道を見た子どもたちの反応から見えてくること~「子どもとメディア⑥」
テレビ報道を見た子どもたちの反?から見えてくること~「子どもとメディア⑥」
加藤 理

テレビの報道が子どもたちにもたらしていることについて考えるにあたり、?校での道?のことから書き始めたい。1958年に特設されて?後の道??育を?ってきた「道?の時間」は、小?校では2018年度から「特別の?科 道?」として?科化された。11年の大津の事例をはじめとする??のいじめ事件や、?忍な少年犯

米国ローカルテレビ篇part1:放送エリアのはなし①~「データが語る放送のはなし」⑨
米?ロ?カルテレビ篇part1:放送エリアのはなし①~「デ?タが語る放送のはなし」⑨
木村 幹夫

2カ月以上間が空いてしまいましたが、放送のいろいろな側面をデ?タをもとに見てみる"デ?タが語る放送のはなし"第9回です。今回から何回か連?で米?のロ?カルテレビに?するデ?タをご紹介します。パ?ト1である今回のテ?マは、"米?ロ?カルテレビの放送エリア"です。 日本の地上波テレビのエリアについては、

テレビ放送開始70年 いま考えておくべき課題~塚田祐之の「続・メディアウォッチ」⑧
テレビ放送開始70年 いま考えておくべき課題~塚田祐之の「??メディアウォッチ」⑧
塚田 祐之

日本でテレビ放送が始まって?年で70年を迎える。1953年2月にNHK、8月に民放の日本テレビ放送網が本放送を開始した。私は前年の52年3月の生まれなので、テレビとほぼ同じ時代を?んできた。 NHKではすでに、テレビ放送開始70年特設サイト「テレビ70」の公開を始めている。70年にわたるNHKのほぼ

"テレビの実力はそんなものではないはずだ"番外編~「データが語る放送のはなし」⑧
"テレビの?力はそんなものではないはずだ"番外編~「デ?タが語る放送のはなし」⑧
木村 幹夫

"テレビの?力はそんなものではないはずだ"は3回で終了......の予定でしたが、まだご紹介できていない重要な?見(?)もありますので、今回は"番外編"と題して紹介することにします。 過去2回(part2とpart3)、「テレビの?告?果に?する?究」第2回調査の結果から、テレビとCGM動??告につ

テレビは割安な媒体! "テレビの実力はそんなものではないはずだ"part3~「データが語る放送のはなし」⑦
テレビは割安な媒?! "テレビの?力はそんなものではないはずだ"part3~「デ?タが語る放送のはなし」⑦
木村 幹夫

前回の最後で、「?告認知?率の違いこそが、購買ファネル分析における最大のポイント」と申しあげました。?は、接?ではなく?告認知を起点とした場合のスコアは、購買にいたるまで、テレビCMとCGM動??告の差はほとんどないのです(?表1)。 <?表1. ?告認知を100とした購買ファネル分析> ?表1は、

現在でも巨大なテレビのリーチと高い広告認知効率 "テレビの実力はそんなものではないはずだ"part2~「データが語る放送のはなし」⑥
現在でも巨大なテレビのリ?チと高い?告認知?率 "テレビの?力はそんなものではないはずだ"part2~「デ?タが語る放送のはなし」⑥
木村 幹夫

前回予告しましたように、民放連?究所は電通、ビデオリサ?チの協力を得て、7月20日に「テレビの?告?果に?する?究 第2回調査報告」を行いました。?連する資料は民放連の公開サイトにまとめてアップしています。今回と次回は、その報告からエッセンスをいくつか?き出して、この分野に明るくない方にとっても、で

ウェブ上の実名入り事件報道(映像・記事)は許されないのか? 最新の最高裁判例からひもとく放送局への影響 侮辱罪厳罰化のおさらいも~「『現場で活かせる』法律講座シリーズ」④
ウェブ上の?名入り事件報道(映像?記事)は許されないのか? 最新の最高裁判例からひもとく放送局への影響 侮辱罪?罰化のおさらいも~「『現場で活かせる』法律講座シリ?ズ」④
國松 崇

自社の番組や取り組みなどをインタ?ネットで紹介したり、事件報道などをインタ?ネットでも配信するなど、いまや放送局にとって、インタ?ネットは切っても切り離すことができない重要なツ?ルになっている。このような?況は、デジタル技術の目?ましい?展を鑑みれば、今後ますます?まっていくことは間違いない。今年(

ロシアのウクライナ侵攻と「映像の力」~塚田祐之の「続・メディアウォッチ」⑦
ロシアのウクライナ侵攻と「映像の力」~塚田祐之の「??メディアウォッチ」⑦
塚田 祐之

ロシアによるウクライナ侵攻が始まって4カ月以上が過ぎた。依然として、ウクライナ東部を中心に激しい攻防が?いており、長期化する??で?牲者の?が?え?けている。ウクライナの?外???への避難民も、これまでにあわせて1,500万人以上に上っている(6月21日現在)として、?連難民高等弁務官事務所は緊急の

"テレビの実力はそんなものではないはずだ"part1~「データが語る放送のはなし」⑤
"テレビの?力はそんなものではないはずだ"part1~「デ?タが語る放送のはなし」⑤
木村 幹夫

今回から3回連?で"テレビの?力はそんなものではないはずだ"と題して、最近何かとディスられることも多い(?)テレビの?告?果を、デ?タをもとに可視化してみます。 まずpart1では、おさらいとして、2020年8月に民放連?究所が?表した「テレビの?告?果に?する?究」の報告から、生活者の意識レベルで

なぜテレビを持たないのか?part2~「データが語る放送のはなし」④
なぜテレビを持たないのか?part2~「デ?タが語る放送のはなし」④
木村 幹夫

引き?き"なぜテレビを持たないのか"のpart2です。 前回は、?閣府??社??合?究所の「消費動向調査」をもとに、テレビの普及率、保有台?の推移を見ました。今回は私たちの調査結果をもとに、テレビを持たない理由を探ってみます。以前、ここでご紹介したネット配信に?するインタ?ネット調査(??調査)は、

なぜテレビを持たないのか?part1~「データが語る放送のはなし」③
なぜテレビを持たないのか?part1~「デ?タが語る放送のはなし」③
木村 幹夫

前回からしばらく間が空きましたが、「デ?タが語る放送のはなし」の第3回です。えっ、この連載自?忘れてた? まぁ地味な連載ですから......今回も地味な?容で申しわけありませんが、最近何かと話題になることもある"テレビ離れ"に?連したお話です。 ?者の皆さんは"テレビ離れ"というと具?的にどのような

参院選を前に青少年と子どもの目線を大事にした報道について考える~「子どもとメディア⑤」
?院選を前に?少年と子どもの目線を大事にした報道について考える~「子どもとメディア⑤」
加藤 理

2022年4月1日から、成年年?が20?から18?に引き下げられた。今回の民法の改正は、明治時代から今日まで、約140年間?わる事のなかった成年年?を?える?史的な出?事だった。すでに公職選?法の選??年?や憲法改正?民投票の投票年?は18?に引き下げられていたが、今回の改正によって、18?からのク

Netflixが減速、CNN+は1カ月で打ち切り ストリーミングが飽和状態に?~「21世紀メディアはどこへ向かう?」 ⑥
Netflixが減速、CNN+は1カ月で打ち切り ストリ?ミングが飽和?態に?~「21世紀メディアはどこへ向かう?」 ⑥
津山 ?子

??:CNN+のFacebookから 「1980年6月に創業者テッド?タ?ナ?がCNNを開局した時以?の最も重要な事業」――。その重大事業であるサブスクリプション?ビデオ?オンデマンド(SVOD)「CNN+」は3月29日(現地時間)に始まった。しかし、わずか1カ月後の4月30日に終了することになった

同時配信・ウクライナ報道 テレビの強みをどう発揮するか~塚田祐之の「続・メディアウォッチ」⑥
同時配信?ウクライナ報道 テレビの?みをどう?揮するか~塚田祐之の「??メディアウォッチ」⑥
塚田 祐之

??が?くロシアのウクライナ侵攻。そして、3年目に入った新型コロナウイルスの感染?大。出口が見えない2つの困難を前に、やりきれなさが?く中で、新年度が始まった。それから1カ月が過ぎ、春の番組改編も出そろった。 民放は今回、多くの局でネット視?を意識したドラマやバラエティなどの番組改編を試みている。民

人口だけじゃない! エリアと収入の関係~「データが語る放送のはなし」 ②
人口だけじゃない! エリアと?入の?係~「デ?タが語る放送のはなし」 ②
木村 幹夫

第2回は「民放のエリアと?入の?係」です。前回は民放のエリア別人口には、べき?則に?う大きな格差があることをお話ししました。放送エリア別の人口格差は、ミクロに見ればさまざまな要因が?いていますが、ごく大きくマクロで見れば自然の?理にしたがっているとも言えます。 では、民放局の?入はどうやって決まって

"人口"と民放のエリア~「データが語る放送のはなし」①
"人口"と民放のエリア~「デ?タが語る放送のはなし」①
木村 幹夫

"放送"のデ?タというと皆さんは何を思い浮かべますか? まずはテレビの視?率でしょうか? 以前はもっぱら、誰が見ていたかはとりあえずは置いといて、どれだけの世?が見ていたかを示す世?視?率が中心でしたが、現在では誰(と言っても基本的に性年?までですが)が見ていたかを?位とする個人視?率が主に用いられ

衝撃的な出来事についての報道の受け止め方とメディアリテラシー~「子どもとメディア④」
衝?的な出?事についての報道の受け止め方とメディアリテラシ?~「子どもとメディア④」
加藤 理

子どもはなぜお化けを怖がるのだろうか。衝?的な出?事に?する報道を子どもがどう視?しているか考えるために、お化けと子どもの話から始めたい。 大人からみるとありえないこと、荒唐無稽と思ってしまうことを子どもは「現?」の出?事だと思い?む。特に7?くらいまでの子どもは、目にしていること、聞いたことは全て

英BBC マードックのドキュメンタリー通じ、世界のメディアへ警鐘~「21世紀メディアはどこへ向かう?」 ⑤
英BBC マ?ドックのドキュメンタリ?通じ、世界のメディアへ警鐘~「21世紀メディアはどこへ向かう?」 ⑤
津山 ?子

??:マ?ドックとトランプ前米大統領(BBC「マ?ドック王?の台頭」ウェブサイトから) 世界的なメディア王、ルパ?ト?マ?ドックは今、どうしているのだろうか。 マ?ドックが日本で「?船?襲」と呼ばれたのは、1996年と26年も前のこと。彼が率いるメディア大手、ニュ?ズ?コ?ポレ?ション(?時)とソフ

開票速報に"新たな発想"を~塚田祐之の「続・メディアウォッチ」⑤
開票速報に"新たな?想"を~塚田祐之の「??メディアウォッチ」⑤
塚田 祐之

報道に長年携わった者として、"がく然"とした出?事がある。昨年10月31日。岸田政??足後、すぐに行われた衆議院議員選?の『開票速報特番』だ。各テレビ局は午後8時に投票が締め切られると、直ちに競って「政?別の獲得予測議席?」を?表。しかし今回、この?字が開票結果から大きく外れていたのだ。 しかも、"

「放送局がSNSとうまく付き合っていくために」後編 実際にどのようにしてトラブルが生じるのか~「『現場で活かせる』法律講座シリーズ」③
「放送局がSNSとうまく付き合っていくために」後編 ?際にどのようにしてトラブルが生じるのか~「『現場で活かせる』法律講座シリ?ズ」③
國松 崇

SNSをめぐるトラブルについて、前編では主なトラブルの種類や?容のポイントについて解?を加えたが、後編ではSNSを使用する場面において、?際にはどのような?況下においてこうしたトラブルが?生するのか、という点について具?的に解?していきたい。また、末尾にSNSに?する最近の裁判例を紹介しているので、

テレビは性の多様性をどのように伝えてきたか~「子どもとメディア」③
テレビは性の多?性をどのように?えてきたか~「子どもとメディア」③
加藤 理

昨年の「NHK紅白歌合?」は司?を紅組と白組に分けず、「Colorful~カラフル~」をテ?マにしていました。さまざまな色が現れる?面越しに、現代社?の課題である多?性を認め合う社?の?現に思いを馳せた方も多かったと思います。 性の多?性は、レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダ?それぞ

「放送局がSNSとうまく付き合っていくために」 前編 SNS利用時に注意すべきポイント~「『現場で活かせる』法律講座シリーズ」②
「放送局がSNSとうまく付き合っていくために」 前編 SNS利用時に注意すべきポイント~「『現場で活かせる』法律講座シリ?ズ」②
國松 崇

このデ?タ(下?)を見れば分かるように、友人とのコミュニケ?ションから、?く社?に向けた情報?信まで、Twitter、Instagram、TikTok、LINEなどに代表されるSNSは、特に若い世代において今や日常生活に欠かせないツ?ルとなった。これは放送局にとっても例外ではなく、例えば「バズった」

AM、ローカル局ラジオのこれから~塚田祐之の「続・メディアウォッチ」④
AM、ロ?カル局ラジオのこれから~塚田祐之の「??メディアウォッチ」④
塚田 祐之

前回の連載では、?島の四?放送ラジオの番組『JRT 日曜?メロ大全集』で44年活躍している81?のラジオ?パ?ソナリティ、梅津龍太?さんのラジオと地域にかける思いに焦点をあてた。全?の民放AMラジオ局には、それぞれの地域で長年親しまれているパ?ソナリティが活躍し、局の"顔"ともいえる番組がある。 2

「フューチャー・オブ・テレビジョン」  新型コロナで変わるライフスタイルにテレビが対応するには~「21世紀メディアはどこへ向かう?」 ④
「フュ?チャ??オブ?テレビジョン」 新型コロナで?わるライフスタイルにテレビが??するには~「21世紀メディアはどこへ向かう?」 ④
津山 ?子

Netflixなどサブスクリプション?ビデオ?オンデマンド(SVOD)業界との全面?決となってきたアメリカの放送業界。人?をSVODに向かわせるトレンドを後押ししたのが、新型コロナウイルスの感染?大による「ステイ?アット?ホ?ム??」で、その影響は2022年、3年目に突入した。 SVOD業界との競?

81歳のラジオ・パーソナリティ~塚田祐之の「続・メディアウォッチ」③
81?のラジオ?パ?ソナリティ~塚田祐之の「??メディアウォッチ」③
塚田 祐之

日曜日の午後1時。時報とともに、ラジオからビリ??ヴォ?ン??が演奏する『浪路はるかに』のゆったりとした曲が流れてくる。?島にある四?放送ラジオ『JRT 日曜?メロ大全集』、2時間55分の生放送の始まりだ。 この番組のパ?ソナリティは、梅津龍太?さん、81?。昭和52(1977)年に『演歌?メロ日曜

ジェンダー形成とメディア~「子どもとメディア」②
ジェンダ?形成とメディア~「子どもとメディア」②
加藤 理

社?的?文化的に作られた性差を指す「ジェンダ?」という言葉は、日本でも?く認知されるようになっています。それにもかかわらず、世界の男女平等ランキングを示す「ジェンダ??ギャップ指?」2021年版で日本は153カ?中120位、G7諸?の中では最下位という結果でした。 この指?は、「ジェンダ?間の??的

「地デジ10年」テレビはどう変わったか~塚田祐之の「続メディアウォッチ」②
「地デジ10年」テレビはどう?わったか~塚田祐之の「?メディアウォッチ」②
塚田 祐之

「7月24日」は何の日かご存じでしょうか。今年は東京2020オリンピックの開?式翌日でした。10年前の2011年7月24日正午、東日本大震災で甚大な被害を受けた東北3?を除いた全?44都道府?で、地上波テレビがアナログ放送を終了。それまでのアナログ受信機では、テレビ放送が見えなくなり、一?にデジタル

業界地図を塗り替えるOTTサービスとコード・カッティング~「21世紀メディアはどこへ向かう?」 ③
業界地?を塗り替えるOTTサ?ビスとコ?ド?カッティング~「21世紀メディアはどこへ向かう?」 ③
津山 ?子

オ?バ??ザ?トップ(OTT)サ?ビス最大手、米ネットフリックス(Netflix)の勢いは、米?から世界に飛び出て、とどまるところを知らない(冒頭の?像はニュ?ヨ?クのタイムズ?スクエア。かつては、テレビドラマや映?のビルボ?ドが目立ったが、今や地下???告まで、OTTによるドラマシリ?ズの?告が席

番組で使っていいの?? 押さえておきたい「商標登録」の仕組み~「『現場で活かせる』法律講座シリーズ」①
番組で使っていいの?? 押さえておきたい「商標登?」の仕組み~「『現場で活かせる』法律講座シリ?ズ」①
國松 崇

これまでに筆者は番組の制作?放送に?するさまざまな相談を受けてきたが、その中でも定期的に受ける相談の一つが、「登?商標」の番組?での使用である。たとえば情報番組?のコ?ナ?で「●●」という登?商標をアナウンサ?が度??み上げる場合に「メ?カ?に許可を取る必要はないか?」あるいは「他の言葉に言い換えた

"隠れたカリキュラム"とメディア~「子どもとメディア」①
"?れたカリキュラム"とメディア~「子どもとメディア」①
加藤 理

メディアが子どもに?える影響について論じる貴重な機?を?えていただきました。さまざまな角度から子どもとメディアについて考える場にしていきたいと思います。 テレビ?ラジオが子どもに?える影響に?して、社?はとても敏感です。少年犯罪が起こると、メディアの影響ではないかとの指摘がしばしばあがります。198

911の20周年特集にNetflix、AppleTVが参入 「風化」はメディアのせいか~「21世紀メディアはどこへ向かう?」 ②
911の20周年特集にNetflix、AppleTVが?入 「風化」はメディアのせいか~「21世紀メディアはどこへ向かう?」 ②
津山 ?子

今年9月11日、2001年米同時多?テロから20周年を迎えた。 私は、共同通信社ニュ?ヨ?ク支局の特派員として赴任した2003年から、20周年の今年までほぼ?年、9月11日には崩?した世界貿易センタ?跡だったグラウンドゼロ、そして現在は新しい世界貿易センタ?に通い?けている。 そして年?、グラウンド

東京オリンピックが遺した"3つのこれから"~塚田祐之の「続メディアウォッチ」①
東京オリンピックが遺した"3つのこれから"~塚田祐之の「?メディアウォッチ」①
塚田祐之

コロナ禍、1年延期、無?客......。異例ずくめの東京2020オリンピックが閉幕した。開催か、中止か、延期か。最後まで世論が大きく割れた中での開催となったが、205の?や地域、そして難民選手?、合わせて約1万1,000人の選手が?加。開?式の入場行進は2時間に及んだ。 新型コロナウイルスの感染?大

米NBCにとって五輪は旨味があるのか 視聴はストリーミングにシフト~「21世紀メディアはどこへ向かう?」 ①
米NBCにとって五輪は旨味があるのか 視?はストリ?ミングにシフト~「21世紀メディアはどこへ向かう?」 ①
津山?子

東京五輪が8月8日、閉幕した。米?で五輪放送?を?占するネットワ?クテレビ局NBCにとって、「成績表」はどう出たのか。まず、視?者?は過去最低だった。しかし、ストリ?ミング配信の視?者は激?し、「五輪の新しい視?方法」への道筋をしっかりと開拓した。しかも、?告主からだけではなく、ストリ?ミング配信契