한국   대만   중국   일본 
自由思想家(ジユウシソウカ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

自由思想家 (?み)ジユウシソウカ

デジタル大?泉 「自由思想家」の意味??み?例文?類語

じゆうしそう?か〔ジイウシサウ?〕【自由思想家】

??や聖書の?威にとらわれず、理性的見地から神を考察した17、8世紀の ヨ?ロッパ の理神論者たち。 コリンズ の「自由思想論」から、この名?が有名になった。
一般に、?威や??に拘束されず自由に考える 思想家

出典  小?館 デジタル大?泉について  情報 | 凡例

精選版 日本?語大?典 「自由思想家」の意味??み?例文?類語

じゆうしそう?か ジイウシサウ‥ 【自由思想家】

  1. ? 名詞 ?
  2. 一八世紀 イギリス 啓蒙思想 家のうち、 合理主義 の立場から?成の 啓示宗? を批判し、??が?く超自然的な?威と??の?統から離れて理性的に宗?の問題を考えた人たちをさす。 ハ?バ?ト ト?ランド 、コリンズ、ブルントらが代表者。 フランス では、フランス革命?時の ボルテ?ル ディドロ ら。 アメリカ合衆? では、 フランクリン 、ジェファ?ソンら。
  3. 考え方と生き方において、あらゆる外的?威から自由であろうとする人。
    1. [初出の?例]「自分は敢て自分一個の消極的自由思想家たる事を承認する」(出典:?健なる自由思想家(1910)〈魚住折蘆〉)

出典  精選版 日本?語大?典 精選版 日本?語大?典について  情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「自由思想家」の意味?わかりやすい解?

自由思想家 (じゆうしそうか)

?くは考え方と生き方において,宗?的?威から自由であろうとする者をいい,この意味では エピクロス ルクレティウス など,古代ギリシア?ロ?マの哲?者から18世紀の啓蒙思想家たち,さらには19世紀フランスのコント,ルナンなどや19世紀ドイツの フォイエルバハ ,D.F.シュトラウス, マルクス などをも自由思想家に?えることができる。しかし通常は,特に17世紀フランスの〈 リベルタン libertin〉と17世紀末,18世紀初めのイギリスの〈フリ??シンカ?free thinker〉を指すことが多い。

 リベルタンとは17世紀のフランスでルネサンス思想と啓蒙思想をつなぐ役割を果たした作家,思想家をいう。そもそもこの語は17世紀には〈不信仰者〉と〈放蕩者〉という二重の意味をもち,事?,宗?批判者であると同時に放?な生活を送ったリベルタンもいたが,そのどちらかでしかない者も多くいた。また思想的にもその傾向はきわめて多?であったが,大別して次の四つのタイプに分類することができよう。まず17世紀初めに詩人ビヨ?は16世紀のイタリア?ルネサンス思想の影響の下に,同じ一つの宇宙?魂が物質と結合して人間をはじめ万物を形成するというアニミズム的宇宙論を展開して個?の人間の?魂の不死を否定し,また神の?理をも否定して星辰すなわち宿命,必然にもてあそばれる人間の ペシミズム を歌った。このルネサンス思想はその後詩人トリスタン?レルミットTristan L'Hermiteや,〈リベルタンの王〉デ?バロ?J.V.Des Barreauxを?て世紀中ごろのシラノ?ド? ベルジュラック にまで影響を?えたが,シラノはまた近代科?の地動?,ガッサンディの原子論, デカルト の自然?など新しい要素をも加えて神なき唯物論のさまざまな形態を模索した。17世紀前半には,この流れとは別に, モンテ?ニュ シャロン の影響をうけた人文?者リベルタン,たとえば?疑主義者のラ?モト?ル?バイエF.de La Mothe le Vayerや批判的合理主義者ノ?デG.Naudeらがいて,宗?は人間の無知や恐怖から生まれた迷妄であり,またつねに?政者による人民統治の道具に利用されたとする宗?批判を展開した。

 ついで17世紀後半から世紀末にかけては,上記の二人の友人で,禁?のエピクロスの思想を復活させた哲?者ガッサンディの影響の下に,メレA.G.chevalier de Mere,サン?テブルモンC.de Saint-Evremond,ランクロN.de Lenclos,ショ?リュ?G.A.abbe de Chaulieuなど多くのリベルタン, エピキュリアン が登場して,この地上で幸福に生きる道を探求した。そして最後に17世紀末にはデカルト派リベルタン, フォントネル が出て,理性によって 明?判明 に把握できないものは?ではないとするデカルトの〈方法〉を宗?批判の武器に?化し,18世紀的精神の先?となった。ついで自由思想は18世紀の啓蒙思想に流れこむ(たとえばフォントネルは モンテスキュ? の敬愛する師であったし,ボルテ?ルはエピキュリアンの詩人ショ?リュ?の弟子として出?した。またディドロやドルバックのダイナミックな唯物論の遠い淵源をシラノに求めることもできるし,人文?者リベルタンの宗?批判は18世紀にもしばしば繰り返された)。そしてそれはまさに時代の主潮となるが,啓蒙思想のにない手たちはもはやリベルタンではなく〈哲?者(フィロゾ?フphilosophe)〉と呼ばれることになるだろう。

 つぎにフリ??シンカ?とは17世紀末,18世紀初めのイギリスに輩出した 理神論 者で,超自然的な啓示によらず,人間本?の理性に基づく〈自然宗?natural religion〉を?き,あるいは聖書に記されている預言や奇跡などの非合理的要素を人間理性による??にゆだねようとした。〈イギリス理神論の父〉チャ?ベリ?のハ?バ?トHerbert of CherburyやブラウントC.Blountにつづくト?ランド,コリンズJ.A.Collins,M. ティンダル ,シャフツベリ?,ボ?リングブルック,ウ?ルストンT.Woolstonらがそれで,フランスの啓蒙思想家(たとえばボルテ?ル)など,以後の理神論者に大きな影響を?えた。
啓蒙思想
執筆者:

インドでは,??が興起したころ(前6~前5世紀),東インド,ガンガ?( ガンジス川 )中流域につぎつぎと現れた,反ないし非バラモン?の宗?思想家たちのことを,しばしば自由思想家という。その代表者は,道?無用論を唱えた プ?ラナ?カッサパ ,七要素?を唱えた パクダ?カッチャ?ヤナ ,徹底的な運命論を唱えた マッカリ?ゴ?サ?ラ ,死後に?魂は存?しないとする唯物論を唱えた アジタ?ケ?サカンバリン ,?疑論を唱えた サンジャヤ?ベ?ラッティプッタ ,不定相?主義を唱え,ジャイナ?を開いたニガンタ?ナ?タプッタ(本名バルダマ?ナ。尊? マハ?ビ?ラ ,ジナ),??を開いたゴ?タマ?ブッダ(以上すべてパ?リ語表記)などである。前6者は,??からは〈六師外道〉と呼ばれている。また,??によれば,この六師の??(見)を含めて,〈六十二見〉がそのころ?えていたという。?時,バラモン文化の中心は今日のデリ?のあたりにあったが,商業,工業,農業の中心地は,ガンガ?中流域にあった。そこでは,すでに貨幣??が深く浸透し,豊かな穀倉地?を背景に,ギルドに似た同業者組合を形成していた商工業者が社?の??を握っていた。さらに,その力を基礎にして,マガダ?など,?大な?家が成長していった。この地方にあって,バラモンの社?的?言力はきわめて低いものとなったのである。こうした社??況を反映して,宗?思想の面でも,バラモンを頂点とした階級制度のもとに施行されるバラモン?祭式主義に反する潮流が大きく台頭してきたのである。
執筆者:

出典  株式?社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」 改訂新版 世界大百科事典について  情報

百科事典マイペディア 「自由思想家」の意味?わかりやすい解?

自由思想家【じゆうしそうか】

?迦時代,インドの6人の自由思想家。〈外道〉とは??からみての異端?の意で,?時〈六十二見〉と呼ばれるほど多くの自由思想家がいたとされるが,そのうちプ?ラナ(道?否定論者), マッカリ?ゴ?サ?ラ アジタ?ケ?サカンバリン パクダ?カッチャ?ヤナ サンジャヤ?ベ?ラッティプッタ マハ?ビ?ラ (ジャイナ?の開祖)の〈六師〉が特に有力であった。彼らはまた ベ?ダ の?威を否認し, バラモン? にも反?の立場をとった。

出典  株式?社平凡社 百科事典マイペディアについて  情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「自由思想家」の意味?わかりやすい解?

自由思想家
じゆうしそうか
free-thinker

一般的には、宗?的諸問題を?成の??の?威から自由に理性によって吟味する思想家たちをさす。先?的にはイタリアの人文主義者たちも含まれるが、?史的には17~18世紀のイギリス理神論者とその影響を受けたフランスとドイツの理神論者たちをさす。イギリスでは、ハ?バ?ト、ティロットソン、ト?ランド、コリンズ、ティンダルなどが代表者である。とりわけ『自由思想論』でコリンズが詳細に?き、この名?を有名にした。彼らによれば、キリスト?は自然宗?として徹底的に理性の明?のうえに確立されるし、されねばならず、奇跡などは否定される。また?成宗?は?史的に僧侶(そうりょ)によって歪曲(わいきょく)されているとして、これを攻?した。フランスではボルテ?ル、ディドロら百科全書派の人?が?し、さらに急進的な無神論へと進んだ。ドイツではレッシング、カントらがおり、アメリカではフランクリンらがヨ?ロッパ自由思想の影響を受けた。

[小池英光]

出典  小?館 日本大百科全書(ニッポニカ) 日本大百科全書(ニッポニカ)について  情報 | 凡例

世界大百科事典(?版) ?の 自由思想家 の言及

【初期??】より

…通常用いられる原始??という時代?分より,やや?義のニュアンスがあるように思われる。 ?迦の時代のインドは,?器の利用により農産物が豊富になり富裕な商工業者が現れ,社?は爛熟し,??のベ?ダ,ウパニシャッドに基づくバラモン?に疑問をもつ自由思想家が多く輩出し,?迦もその中の一人であった。その?義は, 中道 四諦 (したい),八正道, ?起 ,無我の諸?にまとめうる。…

【ヒンドゥ??】より

…その後,前500年ころまでに主要なベ?ダ聖典が編纂され,バラモン階級を頂点とするバラモン?の全盛時代を迎えた。しかし前500年ころになると,社?的大?動を背景に,反バラモン?的 自由思想家 が輩出し,??,ジャイナ?が成立した。まだ??が宗??思想界の主流をなしていた前2~後3世紀ころ,ベ?ダ文化の?組みが崩?して,バラモン?が土着の非ア?リヤ的民間信仰,習俗などの諸要素を吸?し,大きく?貌を遂げてヒンドゥ??が成立するにいたった。…

【マハ?ビ?ラ】より

…ジャイナ?の開祖。??の?迦と同時代に活躍した?時の代表的な自由思想家の一人。生?年は前599?前527年,前598?前526年の?統?と,前549?前477年,前539?前467年,前444?前372年の近代の?者の諸?がある。…

※「自由思想家」について言及している用語解?の一部を?載しています。

出典| 株式?社平凡社「世界大百科事典(?版)」

今日のキ?ワ?ド

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと?えられるが,元?は農耕に?係する田舞に?するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解?を?む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android