한국   대만   중국   일본 
マイクロソフト、自社製品でのカタカナ表記ル?ルを?更--「ブラウザ」は「ブラウザ?」に - ZDNET Japan

マイクロソフト、自社製品でのカタカナ表記ル?ルを?更--「ブラウザ」は「ブラウザ?」に

柴田克己(編集部)

2008-07-25 18:51

 マイクロソフトは7月25日、今後の同社製品およびサ?ビスの開?において、外?語カタカナ用語末尾の長音表記について、ル?ルの?更を順次行っていくと?表した。

 このル?ルは「英語由?のカタカナ用語において、言語の末尾が-er、-or、-arで終わる場合に長音表記をつける」というもので、このル?ルに?うと「コンピュ?タ」は「コンピュ?タ?」、「プリンタ」は「プリンタ?」、「ブラウザ」は「ブラウザ?」と表記されることになる。ただし、一部慣用によって音引きを省略する例外もある。ル?ルおよび例外の詳細については、同社ウェブサイト?の「 ランゲ?ジポ?タル 」で配布されている「マイクロソフト日本語スタイルガイド」?にまとめられている。

 同社では、このル?ルについて、現行製品の「次のバ?ジョン」より順次適用を進めるとしており、直近では、8月中に公開予定の「Internet Explorer 8 Beta2」より??される。なお、現行バ?ジョンのOS製品などに?し、サ?ビスパックなどによってこの表記ル?ルを適用する予定はないとしている。

 マイクロソフトでは、外?語カタカナ用語末尾の長音表記について、これまでJIS用語や?術用語に規定されていない用語について「2音の用語は長音符?を付け、3音以上の用語の場合は省くことを原則とする」という規定(JIS Z 8301:規格票の?式及び作成方法)に?した表記ル?ルを採用していた。今回、新たに採用される「言語の末尾が-er、-or、-arなどで終わる場合に長音表記をつける」というル?ルは、?語審議?の報告を元に告示された1991年の?閣告示第二?をベ?スとしたものとなる。

加治佐俊一氏 マイクロソフト最高技術責任者の加治佐俊一氏。

 今回の表記ル?ルの?更理由について、マイクロソフト最高技術責任者の加治佐俊一氏は、?閣告示ル?ルが、すでに新聞や放送の分野で?く適用されているものであるとの前提を述べた上で、コンピュ?タが一般消費者の日常必需品となるにつれて、末尾の長音を省略する傾向が?い、工業系、自然科?系の表記に?するユ?ザ?の違和感が?していること、より?音に近い表記が市場ニ?ズとして求められていること、アクセシビリティ向上の?点から?み上げソフトなどでの?音が自然なものになること、すでに同業界?の多くのメ?カ?でも採用されており、ユ?ザ?フレンドリ?であることなどを?げた。

外?語カタカナ用語末尾の長音表記の?更例(一部??)
英語表記
?表記(現行)
新表記
adapter
アダプタ
アダプタ?
installer
インスト?ラ
インスト?ラ?
explorer
エクスプロ?ラ
エクスプロ?ラ?
scanner
スキャナ
スキャナ?
selector
セレクタ
セレクタ?
driver
ドライバ
ドライバ?
buffer
バッファ
バッファ?
parameter
パラメ?タ
パラメ?タ?
folder
フォルダ
フォルダ?
browser
ブラウザ
ブラウザ?
printer
プリンタ
プリンタ?

 また今回のル?ル?更は「決して“マイクロソフトが日本語を作っていく”という意識ではなく、我?の提供する製品やサ?ビスにおいて正しい日本語を扱えるようにすることが目的。ユ?ザ?やパ?トナ?に?して、このル?ルに準?することを?きかけるものではない」(加治佐氏)ことを?調した。

 今回の新ル?ルは、?なるユ?ザ?インタ?フェ?ス上の表記の?更であり、??による混?はほとんどないだろうとマイクロソフトでは予想している。ただし、限定的ではあるものの「UI表記」をトリガ?として動作するプログラムやマクロ、タスクなどが存在する場合は、今後影響が出る可能性があると注意を促している。また、マイクロソフトの表記ル?ルに合わせて、ソフトウェア開?、テキストやマニュアルの作成などを行っている企業などは、今後、何らかの??が必要になる。

 ?表?には、今回のマイクロソフトによる新表記ル?ルの導入に?同する??の代表として、東京?芸大??育?部?授であり、 テクニカルコミュニケ?タ?協?(TC協?) の?長を務める岸?氏が出席した。

岸学氏 テクニカルコミュニケ?タ?協??長の岸?氏。

 TC協?は、情報機器や電?機器のマニュアルなど、いわゆる「取扱情報」の品質向上やTC技術の?展普及、?用範?の?大などを目的に1992年に設立された??。テクニカルライタ?、テクニカルイラストレ?タ?、ドキュメントの??や多?語展開に携わる人、ユ?ザビリティ向上や認知科?、心理?、デザイン、人間工?等の?究者、?育者などから構成されている。今年5月の段階で、法人?員95社、個人?員215名が所?しており、法人?員には、マイクロソフトディベロップメントをはじめ、キヤノン、富士ゼロックス、松下電器産業、リコ?、アドビシステムズ、京セラミタ、ソニ?、ジャストシステムなど複?のIT?連企業も名を連ねる。

 TC協?では2000年に「カタカナ表記?討ワ?キンググル?プ」を結成。使用者が直接見聞きする商品上に表記される外?語(カタカナ)の表記統一のための調査や?討を行っており、2004年12月には、最も表記上のゆれが多い「末尾の長音表記」に?するガイドラインをまとめ、?連する企業や業界??への?同を呼びかけてきた。こうした表記の統一は、使用者側の違和感を低減させるほか、ユニバ?サルデザインや、子どもへの言語?育の?点からも重要な取り組みであるとする。

 岸氏は「今回のマイクロソフトによるル?ル?更は、TC協?が提言したガイドラインに沿ったものであり、具?的な取り組みであること、同社の影響力の大きさから考えても?迎すべきこと。?校?育面やユニバ?サルデザイン面での波及?果も考えられる」と述べた。

ZDNET Japan 記事を?朝メ?ルでまとめ?み(登?無料)

ZDNET Japan クイックポ?ル

所?する組織のデ?タ活用?況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタ?プライズコンピュ?ティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネ?ジャ?を?象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな?値創造を支援します。
ITビジネス全般については、 CNET Japan をご?ください。

このサイトでは、利用?況の把握や?告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデ?タを取得?利用しています。 これ以降ペ?ジを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては 詳細 をご?ください。
[ 閉じる ]