PAAMS

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
代表的なPAAMS搭載艦である ホライズン計? 艦。
前甲板にシルヴァ?VLS、艦橋構造物上の塔?構造物にEMPAR多機能レ?ダ?が設置されている。

PAAMS (Principal Anti Air Missle System)は、 イギリス フランス イタリア が共同で開?した 艦隊 防空システム。多機能レ?ダ?を中核として、同時多目標交?能力を高めている [1]

?? [ 編集 ]

1980年代 、NATO加盟8ヶ? 海軍 は、 NFR-90 構想のもとで フリゲ?ト の共同開?を開始した。このフリゲ?トは?域防空ミサイル?システム( local area missile system, LAMS )を搭載する予定だったが、 アメリカ合衆? セミアクティブ?レ?ダ??ホ?ミング (SARH)を要望したのに?し、 イタリア フランス アクティブ?レ?ダ??ホ?ミング (ARH)を志向しており、1987年11月、?州?自の アスタ?艦?空ミサイル ?システムの開?について合意した [2]

その他にも各?の要求事項の差異が?在化し、最終的にNFR-90計?は?念された。その後、 イギリス とフランスは?自に次期 防空艦 の開?を進めていたが、1990年にはこれらは合流し、1993年にはイタリアも?加して ホライズン計? が開始された。この計?でも??システムについてはかなりの議論がなされたが、最終的に、アスタ?艦?空ミサイルが共通?備として採用された。そしてそのための武器システムとして、フランスとイタリアが開?してきたFSAFを基本として開?されたのがPAAMSである [3]

イギリスは1999年にはホライズン計?より?退したものの、PAAMSの開?には?留し、8月には、PAAMSのコンソ?シアムであるEUROPAAMSとのあいだで、3?で20億ドル?の本格製法開?と初期生産の契約が締結された [4] 。このEUROPAAMSは、フランスとイタリアのEUROSAMと、イギリスのUKAMSという2つのコンソ?シアムの統合?である [3]

構成 [ 編集 ]

もともと、フランスは1~2海里の距離?で超音速ミサイルや航空機を?破するエリア?ミサイル防御を求めていた。イタリアの要求事項もほぼ同?だが、早期警戒レ?ダ?も追加された。これらの要求に基づいて開?を進めていたのがSAMP/N( Sol-Air Moyenne Portee/Naval )であった。一方、イギリスは フォ?クランド紛? ?岸?? での?訓を踏まえて、?範?に展開した 機動部隊 のエリア防空を重視して、LAMS( Local Area Missile System )を開?していた [5]

PAAMSはこれらを一本化したものであったが [5] 、特に多機能レ?ダ?の機種選定は難航し、結局、フランス?イタリアとイギリスで異なる機種を使うことになった [1] 。またこれによって得た情報を入力する ?術情報?理?置 についても意見が?立して、各?で異なるものを使用しており、?質的には、艦?空ミサイル?システムとインタ?フェ?スのみを共用化することになった [3]

艦?空ミサイルと垂直?射?置 (VLS) [ 編集 ]

アスタ? 艦?空ミサイル には、個艦防空および?域防空に用いられるアスタ?15と、より長射程で?域防空にも運用されるアスタ?30がある。いずれも、中間航程では慣性航法と艦上多機能レ?ダ?からのアップリンク指令誘導、終末航程ではアクティブ?レ?ダ??ホ?ミング誘導を行う。?射機としてはシルヴァ? VLS が用いられる [6]

多機能レ?ダ? (MFR) [ 編集 ]

イギリスがホライズン計?より離?した原因の主な一つとなったのが、多機能レ?ダ?に?する要求における差異である。これによって、PAAMSには使用する多機能レ?ダ?に??する2つのヴァ?ジョンが生じた。

  1. PAAMS (E) はフランス,イタリアによって運用され、多機能レ?ダ?として EMPAR を使用する。動作周波?は Cバンド 、アンテナは パッシブ?フェ?ズドアレイ(PESA) 方式 [7]
  2. PAAMS (S) はイギリスによって運用され、多機能レ?ダ?として SAMPSON を使用する。動作周波?は Sバンド 、アンテナは アクティブ?フェ?ズドアレイ(AESA) 方式 [7]

いずれの多機能レ?ダ?も共通のインタ?フェ?スを使ってPAAMSに組み?まれる。 イ?ジスシステム AN/SPY-1 NAAWS APAR などが四面固定型であるのに?し、PAAMSに組み?まれるEMPAR,SAMPSONはともに回?式である [7]

長距離?索レ?ダ? (LRR) [ 編集 ]

1046型レ?ダ? (S1850M)

現在のPAAMSでは、多機能レ?ダ?の探知距離が比較的短いため、これを補完するためにS1850M長距離?索レ?ダ?が連接される。これはBAE Systems Insyteおよびタレス社によって開?されたもので、 ドイツ ? オランダ NAAWS システム搭載艦が APAR多機能レ?ダ? を補完するために搭載するSMART-L?域?索レ?ダ?の派生型である。動作周波?は Cバンド 、最大探知距離は400キロメ?トル [7]

PAAMS搭載艦 [ 編集 ]

採用?と搭載艦 [ 編集 ]

搭載艦の諸元表 [ 編集 ]

類似艦との比較
イギリス45型(デアリング級) フランスフォルバン級 イタリアアンドレア?ド?リア級
船? ?載排水量 8,000 t [8] 7,000 t [9] 6,700 t [10]
全長 152.4 m [8] 153 m [9] [10]
全幅 16.1 m [8] 20.3 m [9] [10]
機? 方式 IFEP [8] CODAG [9] [10]
出力 53,648 shp [8] 62,560 shp [9] [10]
速力 31.5 kt [8] 29 kt [9] [10]
兵? 砲? 55口?114mm??砲 ×1基 [8] 62口?76mm??砲 ×2基 [9] 62口?76mm??砲×3基 [10]
20mmCIWS ×2基 [8] 90口?20mm??機銃 ×2基 [9] 87口?25mm??機銃 ×2基 [10]
75口?30mm??機銃 ×2基 [8]
ミサイル シルヴァ?A50 VLS ×48セル [8] [9] [10]
アスタ?15/30
ハ?プ?ン 4連??射機×2基 [8] エグゾセMM40 4連??射機×2基 [9] テセオ 4連??射機×2基 [10]
水雷 後日?備可能 [8] 324mm魚雷?射管 ×2基 [9] [10]
レ?ダ? 多機能型 SAMPSON ×1基 [8] EMPAR ×1基 [9] [10]
?索用 S1850M ×1基 [8] [9] [10]
艦載機 リンクスHMA.8 / マ?リンHM.1 ×1機 NFH90 / AW101 ×1機
同型艦? 6隻 [8] 2隻 [9] 2隻 [10]


?? [ 編集 ]

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ 個艦防空用の縮小構成となっており、レ?ダ?は多機能型のEMPARのみとなっている。

出典 [ 編集 ]

?考文? [ 編集 ]

  • Friedman, Norman (1997), The Naval Institute Guide to World Naval Weapon Systems 1997-1998 , Naval Institute Press , ISBN   978-1557502681  
  • Wertheim, Eric (2013), The Naval Institute Guide to Combat Fleets of the World (16th ed.), Naval Institute Press, ISBN   978-1591149545  
  • 井上孝司「中? (主要?の艦載防空システム)」『 世界の艦船 』第748?、 海人社 、86-91頁、2018年12月。 NAID   40021712978  
  • 岡部いさく 「?機能から多機能へ 艦載レ?ダ?の最新動向 (特集 最近の艦載レ?ダ?)」『世界の艦船』第607?、海人社、78-83頁、2003年2月。 NAID   40005630581  
  • 多田智彦「世界の最新艦載レ?ダ?」『世界の艦船』第607?、海人社、84-89頁、2003年2月。 NAID   40005630582  
  • 多田智彦「世界の艦載兵器」『世界の艦船』第811?、海人社、2015年1月。 NAID   40020297435  
  • 野木?一 「英?伊の次世代共通フリゲイト「ホライズン」ついに空中分解 (特集 水上??艦の新動向)」『世界の艦船』第557?、海人社、82-85頁、1999年9月。 NAID   40002155596  
  • 吉原?一「2010年前後に登場する新型水上??艦」『世界の艦船』第619?、海人社、77-99頁、2003年12月。 NAID   40005987851  

外部リンク [ 編集 ]