Ib?Ic型超新星

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
X線(左)と可視光(右)による銀河 NGC 2770 ?のIb型超新星2008D [1] [2] NASA image. [3]

Ib?Ic型超新星 (Type Ib and Ic supernovae)は、 超新星 の分類である。これらの恒星は、 水素 の外層が?落しており、 Ia型超新星 スペクトル と比べると、 ケイ素 吸?線 が欠けている。Ib型超新星と比べると、Ic型超新星は ヘリウム でできた外層まで欠けている。この2つの型は、まとめて stripped core-collapse supernovae とも呼ばれる。

スペクトル [ 編集 ]

超新星が?測されると、スペクトル中の吸?線に基づいた ミンコフスキ? ? ツビッキ? の分類に?って分類される [4] 。超新星は、まずI型とII型に分類される。 II型超新星 は水素の吸?線を持つのに?して、I型超新星はスペクトル中に水素の吸?線を欠いている。I型はさらにIa型、Ib型、Ic型に細分される [5]

Ib?Ic型は、Ia型と比べ、635.5nmの波長の一?ケイ素イオンを欠いていることで?別される [6] 。また、時間が?つと、Ib?Ic型のスペクトルは 酸素 カルシウム マグネシウム の吸?線も示すが、Ia型のスペクトルは、ほぼ ? の吸?線で占められるようになる [7] 。Ic型は、 587.6nmのヘリウムの吸?線も欠くことでIb型と?別される [7]

形成 [ 編集 ]

進化の最終段階に達した大質量恒星のタマネギのような層?構造(縮尺は正しくない)

超新星になる前、進化の最終段階に達した大質量の恒星は、異なった種類の元素が層を作るタマネギのような構造になる。最も外側の層は水素であり、?側に行くに?って、ヘリウム、 炭素 、酸素等になる。そのため、外側の水素の層がはぎとられると、主にヘリウムからなる次の層が露出することになる。非常に熱く質量の大きい恒星が、 恒星風 によって大きな質量喪失が起こる進化の段階まで達すると、このようなことが起きる。非常に質量の大きい恒星( 太陽質量 の25倍以上)は、?年10 -5 太陽質量を失うことがあり、これは10万年で太陽1つ分がなくなるほどである [8]

Ib?Ic型超新星は、恒星風または伴星への質量?移によって水素とヘリウムの層を失った大質量星の核が崩?することによって?生すると考えられている [6] 。Ib?Ic型超新星爆?を起こす恒星は、?い恒星風か太陽質量の3倍から4倍の近接伴星との相互作用のために外層を失う [9] [10] 。急速な質量喪失は ウォルフ?ライエ星 でも起こり、これらの大質量天?は水素の吸?線を欠いている。Ib型超新星爆?を起こす恒星は水素外層のほとんどを失っているが、Ic型超新星爆?を起こす恒星は水素とヘリウムの?方の層を失っており、Ib型よりも喪失が大きい [6] 。ある面では、Ib?Ic型の機構はII型と似ているが、Ib?Ic型はI型とII型の間に位置づけられる [6] 。その類似性から、Ib?Ic型はまとめてIbc型と呼ばれることもある [11]

Ic型超新星の一部は、 ガンマ線バ?スト の起源になっているという??がある。しかし、水素を喪失したIb?Ic型超新星はガンマ線バ?ストにはなれないとする理論もある [12] 。いずれにしても、天文?者は、ほとんどのIb型は、またもしかするとIc型も、 白色矮星 の熱核暴走ではなく、核の崩?の結果として?生すると考えている [6]

非常に大質量の恒星の?が少ないため、Ib?Ic型超新星の割合はII型超新星の?と比べて少ない [13] 。通常、新しい 星形成 のある領域で見られ、 楕円銀河 ?では見られない [10] 。機構が似ているため、Ib?Ic型超新星とII型超新星は、まとめて core-collapse supernovae と呼ばれる。特に、Ib?Ic型超新星は stripped core-collapse supernovae と呼ばれる [6]

光度曲線 [ 編集 ]

Ib型超新星の 光度曲線 は、形態によって?化するが、Ia型超新星の光度曲線と似た形になることがある。しかし、Ib型の光度曲線は、Ia型のものよりもピ?クの光度が低く、より赤方に寄っている。スペクトルの赤外線部分では、Ib型の光度曲線はII-L型のものと似ている [14] 。また、Ic型と比べると減光の速度が?い [6]

Ia型超新星の光度曲線は、天?までの距離を測定するのに有用である。つまり、 標準光源 となりうる。しかし、Ib?Ic型のスペクトルと似ていることから、距離の評?を行う前に?測サンプルから後者を注意深く取り除く必要がある [15]

出典 [ 編集 ]

  1. ^ Malesani, D.; et al. (2008). “Early spectroscopic identification of SN 2008D”. Astrophys. J. 692 (2): L84-L87. arXiv : 0805.1188 . Bibcode 2009ApJ...692L..84M . doi : 10.1088/0004-637X/692/2/L84 .  
  2. ^ Soderberg, A.M.; et al. (2008). “An extremely luminous X-ray outburst at the birth of a supernova”. Nature 453 (7194): 469. arXiv : 0802.1712 . Bibcode 2008Natur.453..469S . doi : 10.1038/nature06997 . PMID   18497815 .  
  3. ^ Naeye, R.; Gutro, R. (2008年5月21日). “ NASA's Swift Satellite Catches First Supernova in the Act of Exploding ”. NASA/GSFC. 2008年5月22日 ??。
  4. ^ da Silva, L.A.L. (1993). “The Classification of Supernovae”. Astrophysics and Space Science 202 (2): 215-236. Bibcode 1993Ap&SS.202..215D . doi : 10.1007/BF00626878 .  
  5. ^ Montes, M. (2002年2月12日). “ Supernova Taxonomy ”. Naval Research Laboratory. 2006年11月9日 ??。
  6. ^ a b c d e f g Filippenko, A.V. (2004). "Supernovae and Their Massive Star Progenitors". arXiv : astro-ph/0412029
  7. ^ a b Type Ib Supernova Spectra ”. COSMOS - The SAO Encyclopedia of Astronomy . Swinburne University of Technology. 2010年5月5日 ??。
  8. ^ Dray, L.M.; Tout, C.A.; Karaks, A.I.; Lattanzio, J.C. (2003). “Chemical enrichment by Wolf-Rayet and asymptotic giant branch stars”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 338 (4): 973-989. Bibcode 2003MNRAS.338..973D . doi : 10.1046/j.1365-8711.2003.06142.x .  
  9. ^ Pols, O. (26 October ? 1 November 1995). "Close Binary Progenitors of Type Ib/Ic and IIb/II-L Supernovae". Proceedings of The Third Pacific Rim Conference on Recent Development on Binary Star Research . Chiang Mai, Thailand. pp. 153?158. Bibcode : 1997rdbs.conf..153P
  10. ^ a b Woosley, S. E.; Eastman, R.G. (20?30 June 1995). "Type Ib and Ic Supernovae: Models and Spectra". Proceedings of the NATO Advanced Study Institute . Begur, Girona, Spain: Kluwer Academic Publishers. p. 821. Bibcode : 1997thsu.conf..821W
  11. ^ Williams, A.J.. “Initial Statistics from the Perth Automated Supernova Search”. [Publications of the Astronomical Society of Australia 14 (2): 208-13. Bibcode 1997PASA...14..208W . doi : 10.1071/AS97208 .  
  12. ^ Ryder, S.D.; et al. (2004). “Modulations in the radio light curve of the Type IIb supernova 2001ig: evidence for a Wolf-Rayet binary progenitor?”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 349 (3): 1093-1100. arXiv : astro-ph/0401135 . Bibcode 2004MNRAS.349.1093R . doi : 10.1111/j.1365-2966.2004.07589.x .  
  13. ^ Sadler, E.M. (1997年). “ A first estimate of the radio supernova rate ”. Astronomical Society of Australia. 2007年2月8日 ??。
  14. ^ Tsvetkov, D.Yu. (1987). “Light curves of type Ib supernova: SN 1984l in NGC 991”. Soviet Astronomy Letters 13 : 376-378. Bibcode 1987SvAL...13..376T .  
  15. ^ Homeier, N.L. (2005). “The Effect of Type Ibc Contamination in Cosmological Supernova Samples” . The Astrophysical Journal 620 (1): 12-20. arXiv : astro-ph/0410593 . Bibcode 2005ApJ...620...12H . doi : 10.1086/427060 . http://www.journals.uchicago.edu/doi/full/10.1086/427060 .