鼓童

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
こどう
鼓童
鼓童ロゴ
基本情報
出身地 日本の旗 日本 ? 新潟? 佐渡市
ジャンル 創作和太鼓 現代音?
???器 和太鼓
活動期間 1981年 -
レ?ベル 音大工 ソニ?ミュ?ジック
公式サイト 公式ウェブサイト

鼓童 (こどう、Kodo)は、 新潟? 佐渡市 小木を?点に?際的な公演活動を展開するプロ 和太鼓 集?である。設立は 1981年

?要 [ 編集 ]

鼓童 (こどう)という名?は、 心? 鼓動 、および、 子供 (童)のように無心で太鼓を叩くという意味がある。

鼓童は、 田耕 高山正行 が立ち上げた太鼓集?「佐渡の國 鬼太鼓座 (さどのくに?おんでこざ)」をその前身としており、演目にある「モノクロ?ム」( 石井眞木 作曲)は鬼太鼓座のために作曲された。「入破(じゅは)」は同じ作曲家が、鼓童誕生の際に書いた作品である。( 鬼太鼓座 からの分離?立については?該項目を?照。)また、「屋台?子」などの民俗芸能を元とした?曲も鬼太鼓座から受け?いだものである。鬼太鼓座の演奏は一種のストイックさが持ち味であったが、より演目や?器の幅も?まり、わかりやすいものとなった。

「日本の ?統芸能 を現代に再創造し、佐渡を?点に、世界でコンサ?トを開いているプロの太鼓芸能集?」として、これまでにコンサ?トを開催した?は52ヶ?、?公演回?6500回(2020年11月26日現在)にのぼる。全米の主要都市、カナダ、イギリス(6都市)、ドイツ(8都市)、フランス、オ?ストリア、スイス、アイルランド、ベルギ?、ルクセンブルク、オランダ、イタリア、ポルトガル、ノルウェ?、フィンランド、エストニア、ギリシャ、トルコ、オ?ストラリア、ニュ?ジ?ランド、トリニダ?ド?トバゴ、ベネズエラ、ブラジル、コロンビア、等?。

ベルリン市制750周年祭、オ?ストラリア建?200周年祭、ノルウェ??オスロ『ノ?ベル平和賞100周年記念コンサ?ト』など、市主催?政府主催の公的イベントからの招聘も多い。海外でのコンサ?トライブDVD?CDなどの?益面も含め、?米を中心に?多くのファンを持ち、 ニュ?ヨ?ク?タイムズ では高く評?されている [1] [2]

1994年には、アメリカ、日本公演を??したビデオ?レ?ザ?ディスク「鼓童」が、フランス?カンヌ?際音?産業見本市?映像音?コンテストの「音?ビデオ長編部門」にて最優秀賞を受賞している。

活動は、一年間の?、1/3が海外ツア?、1/3が日本??ツア?、?り1/3を佐渡で過ごす。

?年夏期になると、?点の佐渡で ア?ス?セレブレ?ション とよばれる?際芸術祭を主催している。 2017年には開催30周年を迎えた。ア?ス?セレブレ?ションには海外から著名な奏者が招かれる他、日本??からも??な演奏者が集う。?器や民族衣?などの販?も行われ、海外からの?加者も非常に多い。 正式な主催は鼓童を中心としたア?ス?セレブレ?ション?行委員?。大?長には佐渡市長が就任するなど、佐渡島をあげた祝祭となっている。助成に 日本芸術文化振興? 、佐渡市。後援は 外務省 環境省 文化? 新潟? 、各?の大使館などが?加。

演目??器 [ 編集 ]

鼓童の使用する太鼓

鼓童の舞台は和太鼓を主に使うが、笛?三味線?踊り?唄などもあり、全?で一つの流れを構成する。曲は、日本各地の?統芸能を素材にしたもの(「大太鼓」「屋台?子」「三宅」「山唄」「西馬音?」他)、現代音?の 作曲家 などに依?してつくられたもの(「モノクロ?ム」「千里馬」「カデン」他)、それからメンバ?自身によるオリジナル(「族」「彩」「七節」他)がある。ツア?ごとに演目は異なるが、公演は通常約1時間40分である。

使用する太鼓は、宮太鼓(くり?き胴のもの)と桶太鼓(桶胴で、ロ?プで締めてあるもの)と締太鼓(くり?き胴で、ロ?プで締めてあるもの)に大きく分類される。宮太鼓はさらに胴の大きさ?長さによって「大太鼓」「中太鼓」「平胴太鼓」と呼ぶ。今では稀少な?産産ケヤキの胴に、牛の一枚皮が片面ごとに張った大太鼓は、面の直?は3尺8寸(1m25cm)、屋台の部分も含めると重さは400kgになる。使用する?は、??の一般公演だと30個~50個程度になる。

近年の舞台では ティンパニ グランカッサ (バスドラム) ドラムセット、フル?トなどの西洋?器も使用される。

沿革 [ 編集 ]

  • 1981年 、結成。 ベルリン 芸術祭にてデビュ?。イタリア?サンマリノ??西ドイツ?日本公演。
  • 1982年、アメリカ(リンカ?ン?センタ?他)?カナダ?メキシコ?日本公演。
  • 1983年、日本公演?
  • 1984年、中??イタリア?フランス?スイス?イギリス?スウェ?デン?デンマ?ク??西ドイツ?オランダ?アメリカ?日本公演?台?では7000人以上を集めたが、中?では500人ほどの客入りでそのほとんどが中途で?ってしまった [3]
  • 1985年、アメリカ(ケネディ?センタ?他)?カナダ?イギリス?オランダ?イタリア?スイス?フランス?日本公演?
    • エジンバラ?際芸術祭?加。
  • 1986年、トルコ?インドネシア?マレ?シア?日本公演?
    • トルコ日本週間?バリ芸術祭?加。
  • 1987年、アメリカ?カナダ?イギリス?フランス??東/西ドイツ(ベルリン?フィルハ?モニ?ホ?ル他)?日本公演。
    • ロンドン? サドラ?ズ (ウェルズ劇場)2週間公演、完?。
    • ベルリン市制750周年祭?加。
  • 1988年、アメリカ?トリニダ?ド/トバゴ?ベネズエラ?ブラジル?コロンビア?オ?ストラリア?日本公演。
    • ニュ?ヨ?ク?シティセンタ?1週間公演、完?。
    • ブラジル日系移民80周年祭、オ?ストラリア建?200周年祭?加。
    • 鼓童村開村。
    • ?際芸術祭『ア?ス?セレブレ?ション』開始。
  • 1989年、アメリカ?カナダ??西ドイツ?スイス?ベルギ??フランス?日本公演。
    • 「鼓童塾」開始。
  • 1990年、アメリカ?フランス?イギリス?日本公演。
  • 1991年、アメリカ?カナダ?日本公演。
    • 特別少人?編成「鼓童"三人狂"」でガ?ナ?ナイジェリア?セネガル公演。
    • 鼓童塾を北アイルランドで開催。
    • 7月に東京の?谷( オ?チャ?ドホ?ル )で3日間の公演『Gathering』を開始。
  • 1992年、アメリカ?カナダ?ドイツ?イタリア?スイス?ベルギ??オランダ?日本公演。
    • 三井?報委員?主催のフェスティバル『Close-up of Japan』?加(ベルリン?フィルハ?モニ?ホ?ル)。
  • 1993年、アメリカ?カナダ?ポルトガル?イギリス?日本公演。
    • ロンドン、サドラ?ズ(ウェルズ劇場)2週間公演、完?。
    • 『Close-up of Japan』フェスティバル?加(リスボン、聖ジェロニモス修道院)。
  • 1994年、アメリカ?日本公演。
    • ビデオ?レ?ザ?ディスク『鼓童』が、フランスのカンヌで開かれた『?際音?産業見本市?映像音?コンテスト』で音?ビデオ長編部門の最優秀賞を受賞。
    • 積極的な海外公演とア?ス?セレブレ?ションの開催が高く評?され、外務大臣表彰、?際交流基金地域交流??賞などを受賞。
    • ハリウッド映?『 ハンテッド(The Hunted) 』の音?を監督。
  • 1995年、アメリカ?ベルギ??フランス?スイス?イタリア?ギリシャ?日本公演。
  • 1996年、ベルギ??オランダ?フランス?ドイツ?イギリス?イスラエル?日本公演。
    • ロンドン? サドラ?ズ (ウェルズ劇場)2週間公演、完?。
    • 特別編成で、キュ?バ?ドミニカ共和?公演。
  • 1999年、アメリカ?日本公演。「交流?校公演」開始。新潟?知事表彰を受賞。
2000年
  • 2001年、アメリカ?イギリス?ドイツ?オ?ストリア?ノルウェ??フィンランド?エストニア?日本公演。
    • 12月、ノルウェ?のオスロにて『 ノ?ベル平和賞 100周年記念コンサ?ト』に?加。
  • 2002年、アメリカ?日本公演。
    • 北米に「鼓童ア?ツ?スフィア?アメリカ(KASA)」設立。
    • FIFA World Cup Korea/Japan?連イベント(ファ?ストマッチ前文化イベント、オフィシャルコンサ?ト、決勝?前夜祭)に出演。
    • 中?映?『 HERO 』(音?: タン?ドゥン)サウンドトラックに?加。
    • CDアルバム『2002 FIFA World Cup Korea/Japan 公式アンセム』??。
  • 2003年、アメリカ?日本公演。
    • 「鼓童ア?ツ?スフィア?アメリカ(KASA)」主催の『北米ワ?クショップツア?』を開催。
    • 鼓童文化財?による地域循環型の新しい家具提案「ア?ス?ファニチャ?」本格始動。
    • 鼓童文化財?より鼓童叢書『 佐渡のたらい舟~職人の技法 』?刊。
    • 演出: 坂東玉三? 『鼓童ワン?ア?ス?ツア? スペシャル』東京?名古屋?大阪?新潟?佐渡で計25公演。
  • 2004年、イギリス?ポルトガル?ベルギ??ドイツ?イタリア?スイス?日本公演。
    • 『鼓童ワン?ア?ス?ツア? スペシャル』のCD、DVDが??。
    • ドキュメンタリ?番組『鼓童 meets 玉三?』 - NHK にて2時間25分にわたって放送。
    • 新作CDを鼓童村稽古場にてレコ?ディング。
    • 「ア?スファニチャ?」一般販?を開始。
  • 2005年、アメリカ?カナダ?日本公演。
    • 中越地震の被災地で慰問公演。
    • 日米文化?館25周年記念公演に出演。
    • CD『prism rhythm』を?表。
    • 琉球舞踊 家?佐藤太圭子と琉球舞踊界の方?との特別公演『島結び』を開催。
  • 2006年
    • ベルギ??アイルランド?イギリス?ドイツ?オランダ?ポルトガル?スペイン?日本公演。
    • 鼓童結成25周年記念公演『アマテラス』開催。 歌舞伎 俳優? 坂東玉三? と共演。
    • フジロックフェスティバル 』出演。
    • ワン?ア?ス?キャラバン始動、ロシアを訪問。
  • 2007年
    • アメリカ、カナダ、日本公演。
    • ア?ス?セレブレ?ション20周年記念開催。
    • 歌舞伎座 にて「アマテラス」公演。狂言とのコラボレ?ション「蓬?貴譚」公演。
    • 佐渡太鼓??交流館の鼓童文化財?による委託運?を開始。
  • 2008年
    • イギリス、アイルランド、ベルギ?、ルクセンブルク、ドイツ、オランダ、スイス、日本公演。
    • 日系移民100周年記念南米ツア?(ブラジル?アルゼンチン)?施。
    • 鼓童十二月公演スペシャル「鼓童+ 新日本フィルハ?モニ?交響?? 」で「モノプリズム」共演。
  • 2009年
    • カナダ、アメリカ、イタリア、クロアチア、イギリス、ギリシャ、トルコ、ドイツ、フランス、スペイン、ベルギ?、スイス、日本公演。
    • イタリアにてイタリア聖チェチ?リア音?院オ?ケストラと「モノプリズム」共演。
    • オ?ストラリアにて太鼓グル?プ「TaikOz」と共演。
    • 鼓童「うぶすな」公演開催。
    • 坂東玉三? 演出「打男 DADAN」公演開催。
  • 2010年
    • オランダ、フィンランド、デンマ?ク、ドイツ、イギリス、アイルランド、ロシア、イスラエル、スイス、オ?ストリア、日本公演。
    • パリ?オペラ座にて「Kaguyahime 輝夜?」に出演。
    • 鼓童「うぶすな」公演、「打男 DADAN」再演。
    • フランス?コルシカ島のボ?カルグル?プ、 ア?フィレッタ と佐渡?コルシカ島で共演。
    • DVD「打男 DADAN」リリ?ス。
  • 2011年
    • アメリカ、カナダ、日本にて結成30周年スペシャル公演。
    • 鼓童結成30周年記念CD「?」、書籍「いのちもやして、たたけよ。」??。
    • 響きの森 文京シビックホ?ル 10周年記念 文の京特別演奏?「東京フィル×鼓童」出演。
    • 岡本太? 生誕100年バ?スデ?イベント TARO100祭」出演。
    • WOWOW特別番組「 ブル?マン ×鼓童 BLUE MAN MEETS 和太鼓!」出演。
    • 東日本大震災被災地慰問公演?施。
    • 英?王室臨席公演「The Royal Variety Performance 2011」出演。
    • 佐渡?小木町商工?より「地域貢?功???」受賞。
    • 鼓童文化財?、 公益財?法人 へ移行。
  • 2012年
    • 坂東玉三? を芸術監督に招聘。
    • 結成30周年ヨ?ロッパツア?。
    • パリ? シャトレ座 にて「打男」公演。
    • 坂東玉三?芸術監督作品 第一? ワンア?スツア? 「??」 初演。
    • 「鼓童 佐渡特別公演」開始。
    • バレエ作品「輝夜? Kaguyahime: The Moon Princess」に出演。
    • ?金毘羅大芝居 金丸座 )にて「坂東玉三?特別公演」に出演。
    • 特別編成公演「花結」アメリカツア?。
    • 鼓童創設メンバ?を「鼓童名??員」に。
  • 2013年
  • 2014年
    • 「??」ヨ?ロッパ公演、「神秘」日本公演。
    • 坂東玉三?芸術監督作品 第三? ワンア?スツア? 「永遠」 初演。
    • 「打男」フランス、スペイン公演。
    • 特別編成公演「花結」ハワイツア??施。
    • 宿泊?修施設「深浦??」オ?プン。
    • 鼓童文化財?「地域づくりコ?ス」開設。試行第一期スタ?ト。
    • 認知症介護予防講座「EXADON」の取り組み開始。
    • DVD「??」CD「神秘」リリ?ス。
  • 2015年
    • 「神秘」北米公演、「永遠」日本公演、「打男」東京、中?公演。
    • 坂東玉三?芸術監督作品 第四? ワンア?スツア? 「混沌」 初演。
    • 鼓童、坂東玉三?共演作品「アマテラス」再演。
    • 鼓童特別公演2015「道 」初演。
    • 大阪フィルハ?モニ?交響?? と「モノプリズム」で共演。
    • ロシアで開催の「ロシア?日本 平和友好文化フェスティバル」にて 岩田守弘 と共演。
    • カナダにてバレエ作品「輝夜? Kaguyahime: The Moon Princess」に出演。
    • 「交流?校公演」初の海外公演。
    • 「アジア「?統芸能」の架け橋プロジェクト」インドネシア?バリ島で公演と現地交流。
    • 坂本雅幸 監修 調律桶太鼓【奏】が グッドデザイン賞 、特別賞「グッドデザイン?ものづくりデザイン賞」受賞。
  • 2016年
    • 「鼓童 創立35週年記念コンサ?ト」を3日間に渡り サントリ?ホ?ル にて開催。
      • 1日目 「出逢い」 新日本フィルハ?モニ?交響??と共演。
      • 2日目 「飛翔」 ダンスグル?プ BLUE TOKYO と DAZZLE と共演。
      • 3日目 「螺旋」 坂東玉三?芸術監督作品 第五? 「螺旋」 初演。
    • 鼓童プレミアムコンサ?ト「坂東玉三?がいざなう鼓童の世界」日本ツア?。坂東玉三?が鼓童の舞台を解?する新しい形の公演。
    • 鼓童?草特別公演「若い夏」開催。舞台美術、ポスタ?題字を左官職人の 挾土秀平 が??し、若手メンバ?が中心に新しい鼓童の形を表現。
    • 「螺旋」日本ツア?、「混沌」日本ツア?開催。
    • 「神秘」ヨ?ロッパツア?、「打男」ブラジルツア?開催。
    • 初のシンガポ?ル公演を開催。日星外交?係樹立50周年記念事業「Super Japan」のオ?プニングイベントに出演。
    • ANAサイト「 Is Japan Cool ? 」で新曲「 MATSURI 」を披露。
  • 2017年
    • 坂東玉三?×鼓童特別公演「幽玄」日本公演
    • 「坂東玉三?がいざなう鼓童の世界」日本ツア?
    • 「道」日本ツア?
    • 「若い夏」日本ツア?
    • 「打男 DADAN 2017」???アメリカツア?
    • ヨ?ロッパで太鼓ワ?クショップツア??施
    • 「初音ミク×鼓童スペシャルライブ」
    • 石川さゆり「45周年記念リサイタル」に出演
    • AIのシングル曲「最後は必ず正義が勝つ」に?加
    • 「NO LIMITS SPECIAL 2017 上野(東京都主催)」
    • 「ISETAN BON DANCE 2017」に出演
    • ロ?ランド株式?社との世界初の「電子?ぎ太鼓」の共同開?を?表。
  • 2018年
  • 2019年
    • 鼓童ワン?ア?ス?ツア?「Evolution」北米ツア?、中?ツア?
    • 「道」日本ツア?
    • 鼓童?草特別公演「?」、千秋?で 三社祭 の神輿が舞台に登場
    • ラグビ?W杯 開?式に住吉佑太が出演
    • 「日中韓芸術祭2019」(韓??仁川)
    • ?立競技場 オ?プニングイベントに出演
    • 小島千?子芸?40周年記念公演「千の舞」 を開催
    • 太鼓音?文化の社?還元を目的とした「鼓童提供?曲」第一?「春風」を配信開始
  • 2020年
    • 創立40周年ツア? 第一?「鼓」初演。
    • 新型コロナウイルス 感染?大の影響を受け、鼓童ワン?ア?ス?ツア?「Legacy」ヨ?ロッパ公演ツア?が途中で中?され、「鼓童× ロベ?ル?ルパ?ジュ 〈NOVA(ノ?ヴァ)〉 」の全24公演が中止となるなど、多くの公演がキャンセルや延期となる。
    • 一方でインタ?ネットを通じての新しい表現形態として、公演などの配信や音源提供、デジタルアルバム配信など、??な?信を行う。
    • ア?ス?セレブレ?ション 」をオンラインで開催。
    • 「鼓童ハ?トビ?トラヂオ」開始。デジタルアルバム「The Heartbeat Laboratories『Alatane(アラタネ)』」配信開始。
    • 倉本聰 氏の舞台「 屋根 」に音?提供。
    • ??巨人軍 とのコラボレ?ションの第1?として 東京ド?ム の場?演出のための?曲を提供。

受賞 [ 編集 ]

  • 日本ゴ?ルドディスク大賞 アルバム部門(1990年)
  • ?際音?産業見本市 映像音?コンテスト音?ビデオ長編部門 最優秀賞(フランス 1994年)
  • 外務大臣表彰、?際交流基金地域交流??賞(1994年)
  • 第37回日本レコ?ド大賞 特別賞(1995年)
  • 新潟?知事表彰(1999年)
  • 第12回ふるさとイベント大賞 大賞(?務大臣表彰)(2008年)
  • 第33回 松尾芸能賞 邦?優秀賞(2012年)

運?組織 [ 編集 ]

  • 太鼓芸能集? 鼓童(こどう)-太鼓を中心とした?統的な音?芸能に無限の可能性を見いだし、現代への再創造を試みる集?。
  • 株式?社 北前船(きたまえせん)- 太鼓芸能集?「鼓童」の公演活動ならびに創造活動全般の企?制作。
  • 有限?社 音大工(おとだいく)- 音?著作?の管理、および音?ソフトの企?制作。
  • 公益財?法人 鼓童文化財? - 社??育や地域還元に重点を置いた公益活動、?修所の運?。

鼓童村 [ 編集 ]

鼓童村は、 ?統文化 (特に 民俗 芸能 ? 工芸 )の調査?究や修得および再創造を通じて、特色ある地域文化を創り出すと同時に、世界中から集まった人?との交流の中から地球文化を模索し、生み出していく場である。豊かな自然と?特の文化??史をもつ 佐渡 は、こうした活動に理想的な場所である。その南端に位置する小木半島の中央部に3万坪の土地を確保し、1988年から1992年にかけて本部棟、住居棟、ゲストハウスである和泉邸、稽古場棟?工房が完成した。

鼓童村のある小木町で?年8月第4週の土日に行われる小木港祭りには、小木港振興?より依?を受け、祭り初日の午後に『祭り太鼓の?』として鼓童が祭りに?加している [6]

メンバ? [ 編集 ]

舞台メンバ?33名(男性24名、女性9名)、スタッフ31名、またこのほかに?修生、アルバイトなどを含めると、?係者は?勢で約120名程である。舞台メンバ?の年?は20代前半~60代後半まで幅?い。佐渡出身者はスタッフに?名のみ、大半が全?各地の出身者である(2017年9月現在)。

選考法 [ 編集 ]

?修生(スタッフ志望者も含む)は、佐渡島?の??岩首中?校校?を利用した宿?で2年間共同生活を?施、?修所修了後に準メンバ?選考が行われ、さらに1年間の?地?修をした後、正式メンバ?選考が行われる。

現メンバ? [ 編集 ]

(2021年3月現在) [7]

  • 藤本??利 (ふじもと よしかず)
  • 小島千?子 (こじま ちえこ)
  • 藤本容子 (ふじもと ようこ)
  • 山口幹文 (やまぐち もとふみ)
  • 齊藤?一 (さいとう えいいち)
  • 見留知弘 (みとめ ともひろ)
  • 宮崎正美(みやざき まさみ)
  • 船橋裕一? (ふなばし ゆういちろう)
  • 阿部好江 (あべ よしえ)
  • 石塚 充 (いしづか みつる)
  • 中?健太 (なかごめ けんた)
  • 小松崎正吾(こまつざき しょうご)
  • 住吉佑太(すみよし ゆうた)
  • 地代純(じだい じゅん)
  • 三浦康暉 (みうら こうき)
  • 鶴見龍馬(つるみ りょうま)
  • 池永レオ遼太?(いけなが れお りょうたろう)
  • 北林玲央(きたばやし れお)
  • 三浦友?(みうら ともえ)
  • 米山水木(よねやま みずき)
  • 小平一誠(こひら いっせい)
  • 前田順康(まえだ まさやす)
  • 吉田航大(よしだ こうだい)
  • 木村佑太(きむら ゆうた)
  • 三枝晴太(さえぐさ せいた)
  • 平田裕貴(ひらた ゆうき)
  • 山脇千?(やまわき ちえ)
  • 渡?ちひろ(わたなべ ちひろ)
  • 小野田太陽(おのだ たいよう)
  • ?間俊(たくま しゅん)
  • 定成啓(さだなり けい)
  • 中谷憧(なかたに しょう)
  • 新山萌(にいやま もえ)
  • 野仲純平(のなか じゅんぺい)

準メンバ? [ 編集 ]

? 小川 蓮菜(おがわ はな)

?谷川和馬(たにがわ かずま)

?廣?一馬(ひろさき かずま)

(2022年9月現在)

元メンバ? [ 編集 ]

  • 林英哲 1971(鼓童の前身「佐渡の國 鬼太鼓座(おんでこざ)」の創設に?加)-1981年
  • 近藤克次  1976 - 1993 年
  • 富田和明  1977 - 1989 年
  • 山口?生  1981 - 1982 年
  • 佐藤隆司  1982 - 1989 年
  • 十河伸一  1982 - 1988 年
  • 中川洋  1982 - 1984 年
  • 中川秀美  1983 - 1984 年
  • レナ?ド衛藤   1984 - 1992 年
  • 林田博幸  1985 - 1991 年
  • 鈴木雅裕  1985 - 1987 年
  • 吉永憲司  1985 - 1986 年
  • 金子?太?  1987 - 2007 年
  • 狩野泰一   1987 - 1997 年
  • ??和弘  1987 - 1996 年
  • 松崎達?  1987 - 1992 年
  • 久保田詠子  1987 - 1991 年
  • ??万里子  1988 - 1991 年
  • 栗田完  1988 - 1992 年
  • 村山二朗  1989 - 1991 年
  • 齋藤秀之  1989 - 2004 年
  • 千田倫子  1990 - 2017 年
  • ?藤哲?  1991 - 2002 年
  • 南條明  1992 - 2004 年
  • 森久之  1993 - 1996 年
  • 芹澤克修  1993 - 1994 年
  • 鬼澤綾子  1994 - 2012 年
  • 井上佐知子  1994 - 2004 年
  • 柳理子  1995 - 2002 年
  • 西野貴人  1995 - 2000 年
  • 阿部一成  1996 - 2009 年
  • ?勝  1996 - 2015 年
  • 堀つばさ  1997 - 2010 年
  • 松浦充長  1997 - 2017 年
  • 渡??  2000 - 2006 年
  • 小田洋介  2001 - 2017 年
  • 阿部?三  2002 - 2014 年
  • 坂本雅幸  2005 - 2017 年
  • ?藤菜月  2005 - 2010 年
  • 吉井盛悟  2005 - 2013 年
  • 高橋勅雄  2006 - 2011 年
  • 前田剛史  2007 - 2017 年
  • 島?博子  2007 - 2010 年
  • ?田依利  2009 - 2019 年
  • 箕輪??  2011 - 2019 年
  • 立石雷  2011 - 2015 年
  • 井上陽介  2012 - 2014 年
  • 安藤明子  2012 - 2017 年
  • 花岡哲海  2012 - 2016 年
  • 漆久保晃佑  2013 - 2016 年
  • 神谷俊一?  2014 - 2017 年
  • 小池?也  2015 - 2017 年
  • 住吉麻梨子 2010 - 2015年
  • 渡?健吾 2015 - 2020年
  • 大塚勇渡 2016 - 2020年
  • 草洋介 2010 - 2020年

書籍 [ 編集 ]

  • ダグラス?ブルックス 『佐渡のたらい舟: 職人の技法』 鼓童文化財? 〈鼓童叢書 1〉、2003年11月1日。 ISBN   978-4902377002 NCID   BA65799472  
  • 財?法人 鼓童文化財? 『いのちもやして、たたけよ。―鼓童30年の軌跡』 出版文化社 、2011年6月26日。 ISBN   978-4883384495 NCID   BB06555869  

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ NYタイムズ紙
  2. ^ NYタイムズ紙
  3. ^ a b 『いのちもやして、たたけよ。: 鼓童30年の軌跡』、鼓童文化財?、出版文化社, 2011
  4. ^ 太鼓芸能集? 鼓童 ≫ ディスコグラフィ? ”. www.kodo.or.jp . 2019年9月20日 ??。
  5. ^ 幽玄 ”. 松竹. 2021年6月29日時点の オリジナル よりア?カイブ。 2021年6月29日 ??。
  6. ^ ?少年の?校外活動としての?統芸能の?承と普及 山本和人、他、東京家政大?博物館紀要 第9集 p.89~112,2003
  7. ^ メンバ?

?連項目 [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]