한국   대만   중국   일본 
飯島正 - Wikipedia コンテンツにスキップ

飯島正

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
飯島正
いいじま ただし
1929年の飯島正
生誕 1902年 3月5日
東京府
死? ( 1996-01-05 ) 1996年 1月5日 (93??)
出身校 第三高等?校 ? 東京帝?大?
職業 映?評論家 ? 詩人
配偶者 飯島志?子
テンプレ?トを表示

飯島 正 (いいじま ただし、 1902年 3月5日 - 1996年 1月5日 )は、 日本 映?評論家 ? 詩人 。?姓:吉田 [1]

出自 [ 編集 ]

東京府 生まれ。父の吉田平太?は 豊後? 出身で 日露?? で活躍した 陸軍 中? だったが [2] [3] 、退役後に毛皮商として一旗揚げるべく モンゴル に渡り、そこで部下に騙されて零落し日本に??、持ち家を手放し、都?を??とした [4] 。のち 茨城? の愛人の元に移り、釣りに明け暮れ、肝?病で亡くなった [4] 。母方の祖父の池上正路は銀座の大手?告代理店「正路喜社」(しょうじきしゃ)の創立者 [4] 。平太?には離婚した先妻との間に子がいたため、正の?母ヤス(安子)は先妻の子に?を遣い、正を自分の兄(正の母方の伯父)の養子に入れ、飯島姓とした [5] [6]

???人物 [ 編集 ]

中?時代から映?館通いを始める。 純映?劇運動 を信奉する文??年であった。1919年、東京府立第一中?校(現: 東京都立日比谷高等?校 )を卒業し 第三高等?校 に入?。同窓に 梶井基次? 中谷孝雄 らがいた。1922年、 東京帝?大? ?蘭西文?科に入?。同窓に 渡?一夫 伊吹武彦 らがおり、 辰野隆 に師事した。卒業論文の題目は「アルフレッド?ド?ミュッセの?曲における心理的一展開」。

大?入?と同年、『 キネマ旬報 』同人となる。1928年、初の映?評論集『シネマのABC』を刊行。以後、映?評論の分野で旺盛な活動を展開した。また同年、 春山行夫 の誘いで詩誌『 詩と詩論 』の同人となり、詩の創作、評論、??などを寄稿した。その後も『 詩?現? 』などの詩誌に同人として?わり、モダニズムの詩人として活躍した。

?後は 早?田大? 文?部演劇??授。1972年定年、名??授。?え子に 脚本家 長田紀生 大原?秀 [7] 、映??究者の 志賀信夫 山本喜久男 岩本憲? 、文化人類?者の 西江雅之 らがいる。

指導の傍ら評論、?究にも注力した。1970年に上梓した『前衛映?理論と前衛芸術』は飯島の主著であるが、早大の同僚の?めでこれを博士論文として提出し、博士?を取得した。また、同書の功績により、翌1971年には 芸術選? 文部大臣賞を受賞している。1993年、 川喜多賞 受賞 [8] 。1996年に死去した後、 ?日映?コンク?ル 特別賞を贈られた。

妹の 吉田隆子 は作曲家で、 久保? の?妻。

エピソ?ド [ 編集 ]

派手な修?ではなく簡素な文?による的確な批評のスタイルを持つ。梶井基次?は飯島のスタイルについて次のように述べている。「飯島ははっきりした人だ。たくらまない表現がそれを語っているように、正直な淡白な人だ。そのなかに自からの含蓄を持っている」 [9]

著書 [ 編集 ]

  • 『シネマのABC』(厚生閣書店) 1928
  • 『映?の?究』(厚生閣書店、現代の芸術と批評叢書9) 1929
  • 『前衛映?芸術論』( 佐?木能理男 共著、天人社、新芸術論システム) 1930
  • 『トオキイ以後』(厚生閣書店) 1933
  • 『泉 映?小?集』(西東書林) 1935
  • 『新映?論』(西東書林) 1936
  • 『映?の本質』(第一書房) 1936
  • バウンティ?の叛? 南海鬼界ケ島物語』(河出書房、記?文?叢書) 1937
  • 『東洋の旗』(河出書房) 1938
  • 『映?文化の?究』( 新潮社 ) 1939
  • 『東洋のこころ』(生活社) 1941
  • 『映?論ノオト』(?山書店、現代映?選書) 1942
  • 『?育と映?』( 小?館 ) 1942
  • 『映?の見かた』(文昭社、文昭社?養文庫) 1943
  • 『科?映?の諸問題』( 白水社 、白水社科?選書) 1944
  • 『映?と文?』(シネ?ロマンス社) 1948
  • 『映?鑑賞?本』( 旺文社 、生活文化シリ?ズ) 1948
  • 『映?の世界』(高桐書院、?友文庫) 1949
  • 『フランス映?』( 三笠書房 ) 1950
  • 『フランス映?史』(白水社) 1950
  • 『映?』( ?日新聞社 、?日ライブラリ?) 1950
  • 『映?の話』( 持田米彦 共著、 筑摩書房 、中?生全集) 1951
  • 『世界の映?』正?? (白水社) 1951 - 1953
  • 『今日のフランス映?』(白水社) 1952
  • 『今日のイギリス映?』(白水社) 1952
  • 『フランス映?入門』(三笠文庫) 1952
  • 『映?とその見かた』(要書房) 1952
  • 『イタリア映?史』(白水社) 1953
  • 『世界の映?』第3 - 第5 (白水社) 1954 - 1956
  • 『映?のたのしみ ?談集』(白水社) 1955
  • 『映?入門』(角川新書) 1955
  • 『日本映?史』(白水社) 1955
  • 『世界映?史入門 映?のあゆみ』(淡路書房) 1956、改訂版?泰流社 1988
  • 『日本の映? 話題の作品をめぐって』(同文館、映?の知識シリ?ズ) 1956
  • 『映?テレビ文?』(?和書院) 1957
  • 『世界の映? 1957-58年版』(白水社) 1957 - 1958
  • 『アメリカ映?監督?究』( みすず書房 ) 1959
  • 『わが?春の映?と文?』( 近代映?社 、スクリ?ン新書) 1969
  • 『前衛映?理論と 前衛芸術 フランスを中心に』(白水社) 1970
  • 『試?室の椅子 わが映?50年』( 時事通信社 ) 1972
  • 『映?のなかの文? 文?のなかの映?』(白水社) 1976、新版2002
  • ヌ?ヴェル?ヴァ?グ の映??系』全3?(冬樹社) 1980 - 1984
  • 『メキシコのマリンチェ』( 晶文社 ) 1980.8
  • 『?中映?史?私記』(エムジ?出版) 1984.8
  • 『ぼくの明治?大正?昭和 自?的エッセ?』( ?蛙房 ) 1991.3
  • 『飯島正 歌集』私家版 1991.9
  • 『名監督メモリアル』(?蛙房) 1993.4

?? [ 編集 ]

?連項目 [ 編集 ]

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ ?浩美『作曲家?吉田隆子 書いて、?して、闊?して』p.11
  2. ^ 吉田 平太?とは - コトバンク
  3. ^ 吉田平太郞 『人事興信?』第4版 [大正4(1915)年1月]
  4. ^ a b c ? 浩美『作曲家?吉田隆子 書いて、?して、闊?して』p.12
  5. ^ ?浩美『作曲家?吉田隆子 書いて、?して、闊?して』p.13
  6. ^ 『ぼくの明治?大正?昭和:自?的エッセ?』飯島正、?蛙房、1991, p.7-
  7. ^ 長田紀生 「追悼 脚本家?大原?秀を哭す」『 シナリオ 』2016年1月?、 日本シナリオ作家協? 、116頁。  
  8. ^ 第11回川喜多賞 飯島正氏 ”. 公益財?法人川喜多記念映?文化財?. 2021年7月11日 ??。
  9. ^ 『梶井基次?全集第二?』?納『靑空同人印象記』より
  10. ^ 北川冬彦『シナリオの魅力』所?「シナリオ文?運動の??性」の章(社?思想?究?出版部 1953年)