한국   대만   중국   일본 
飯山線 - Wikipedia コンテンツにスキップ

飯山線

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
飯山線
飯山線を走行する「おいこっと」 (2015年5月 信濃平駅 - 戸狩野沢温泉駅間)
飯山線を走行する「 おいこっと
(2015年5月 信濃平? - ?狩野??泉? 間)
基本情報
? 日本の旗 日本
所在地 長野? 新潟?
種類 普通?道 在?線 ? 地方交通線
起点 豊野?
終点 越後川口?
?? 31?
電報略? イヤセ [1]
開業 1921年 10月20日
1929年 9月1日 全通)
所有者 東日本旅客?道 (JR東日本)
運?者 東日本旅客?道(JR東日本)
車?基地 長野?合車?センタ?
使用車? キハ110系
路線諸元
路線距離 96.7 km
軌間 1,067 mm
線路? ?線
電化方式 全線 非電化
閉塞方式 特殊自動閉塞式
保安?置 ATS-S N [2]
最高速度 85 km/h
路線?

?線は しなの?道北しなの線 への直通?間
テンプレ?トを表示

飯山線 (いいやません)は、 長野? 長野市 豊野? から 新潟? 長岡市 越後川口? に至る、 東日本旅客?道 (JR東日本)の ?道路線 地方交通線 )である。

?要 [ 編集 ]

長野? 北信地方 と新潟? 中越地方 南部を結ぶ?道で、長野??では 千曲川 に沿い、新潟??に入ると千曲川から名を?えた 信濃川 に沿って日本有?の 豪雪地域 を通る。沿線には 野??泉 などの ?泉地 スキ?場 が多い。

路線のほとんどが谷沿いの山間部を通るため、主に夏季は大雨による 土砂災害 、冬季は大雪による 雪崩 除雪 作業等によりしばしば運休することがある。 森宮野原? 1945年 昭和 20年)2月に?における最高積雪量7 m 85 cmを記?し、それを示す標柱が?構?に建つ。 ディ?ゼル機?車 導入前の除雪は、 キマロキ編成 機(キ) ?車? ックレ?車 [3] ? ?タリ?車? ?車)、ロキキマロキ編成(ロ?タリ?車?機?車?機?車?マックレ?車?ロ?タリ?車?機?車)という特殊 編成 によって行われた。

一時は ?止路線リスト候補 に?げられたこともある赤字 ロ?カル線 であるが、ピ?ク時の一定方向の輸送量が1時間あたり1,000人を超すこと、冬季の代替道路未整備や、地元住民の利便性などにより?線は免れている。

北陸新幹線 が途中の 飯山? を?由するため、飯山線から 直通運? している しなの?道北しなの線 長野? - 豊野?間および飯山線の豊野? - 飯山?間が同新幹線と?行している( 選??車 は不可)。 2015年 平成 27年)3月14日の北陸新幹線開業後、JR東日本の 信越本線 だった長野? - 豊野?間は しなの?道 に??が移管されたが [4] 、豊野? - 飯山?間は ?行在?線 の?念とは異なることから引き?きJR東日本が運行し、長野? - 豊野?間はJR東日本がしなの?道から運行業務を受託する方式で直通運?を?施している [5]

ラインカラ? ??

路線デ?タ [ 編集 ]

豊野? - 森宮野原?間は 長野支社 足?? - 越後川口?間は 新潟支社 の管轄である。 支社境界 標は森宮野原? - 足??間の長野?新潟? ?境 付近に設けられている。

?史 [ 編集 ]

豊野? - 十日町? 間は 私? 飯山?道 (いいやまてつどう)によって、十日町? - 越後川口?間は?有?道 十日町線 (とおかまちせん)として開業した。?線は1929年に?がって全通し、1944年に飯山?道が ?時買? により?有化され、十日町線を含めて飯山線となった。自動車?業が?された飯山?道は、 1945年 バス 事業を 中越自動車 (ただし松代-津南間を結ぶ外丸線のみ 頸城?道自動車 )、 ハイヤ? 事業を魚沼タクシ?にそれぞれ?渡し解散した [7]

飯山?道 [ 編集 ]

飯山?道
種類 株式?社
本社所在地 日本の旗 日本
長野? 下水?郡 飯山町 1丁目114番地4 [8]
設立 1917年 (大正6年)9月11日 [8]
業種 ?軌道業
事業?容 旅客?道事業、バス事業 [8]
代表者 社長 新井章治 [8]
資本金 10,000,000円 [8]
?行?株式?? 200,000株(?新株140,000) [8]
主要株主 東電?券 153,692株 [8]
特記事項:上記デ?タは『株式?社年鑑. 昭和18年版』より [8]
テンプレ?トを表示

地元の有志により?起された飯山?道は1917年に?道免許?が下付されたが、 資本金 50万円に?して建設費や車?購入費などでおよそ135万円かかるとされ、市町村の寄付を見?んでも50万円が不足していた。 ?道院 監督局は不足分を借入金で賄うことに危?していたという。ところが沿線の信濃川に流入する 中津川 水力?電所 を計?していた 信越電力 東京電燈 鈴木商店 の共同出資のちに東京電燈に合?)がその建設資材の輸送手段として飯山?道を利用するために出資することになり、株式の大半を保有することとなった [9] 。そして電源開?のため延長することになり、資本金を300万円に?資した。1921年に豊野? - 飯山?間が開通してからは?電所建設資材運搬のため下流の新潟?境へ延伸していくことになった。

  • 1917年( 大正 6年)5月5日:飯山?道に?し?道免許?下付(長野? 上水?郡 神?村-同? 下水?郡 飯山町間) [10]
  • 1920年(大正9年)3月20日 ?道免許?下付(長野?下水?郡飯山町-同?同郡岡山村間) [11]
  • 1921年 (大正10年) 10月20日 飯山?道 が豊野? - 飯山?間を開業、信州?野(現?信濃?野)?上今井?替佐?飯山の各?および蓮??間停留場を新設 [12]
  • 1922年(大正11年)9月15日 ?道免許?下付(長野?下水?郡岡山村-新潟? 中魚沼郡 十日町間) [13]
  • 1923年 (大正12年)
    • 7月6日 :飯山? - 桑名川?間を延伸開業、信州平(現?信濃平)??狩(現??狩野??泉)?上境?桑名川の各?および北飯山停留場を新設 [14]
    • 12月1日 :桑名川? - 西大??間を延伸開業、西大??を新設 [15]
  • 1925年 (大正14年) 11月19日 :西大?? - 森宮野原?間を延伸開業、?倉?森宮野原の各?および信州白鳥停留場を新設 [16]
  • 1927年 昭和 2年)
    • 8月1日 :森宮野原? - 越後外丸?間を延伸開業、越後田中?越後外丸の各?を新設 [17]
    • 11月6日 :越後外丸? - 越後田??間を延伸開業、越後鹿渡?越後田?の各?を新設 [18]
  • 1928年 (昭和3年) 10月23日 :信州白鳥停留場を?に?更。
  • 1929年 (昭和4年) 9月1日 :越後田?? - 十日町?間を延伸開業し十日町線と合わせて現在の飯山線の?間が全通、越後水??土市?十日町(?有?道?設?)の各?を新設 [19]
  • 1930年 (昭和5年) 5月16日 :伊達臨時停留場を新設。
  • 1931年 (昭和6年)
  • 1932年 (昭和7年) 5月25日 :伊達?を大???に改?。
  • 1934年 (昭和9年)
  • 1936年 (昭和11年) 6月15日 :大??臨時停留場を?止。
  • 1937年 (昭和12年)
    • 4月1日 :足?臨時停車場を新設。
    • 8月9日 :北外丸臨時停車場を新設。
  • 1941年 (昭和16年) 9月9日 :北飯山停留場を?に?更。
  • 1942年 (昭和17年) 8月13日 :北外丸臨時停車場を?に?更 [21]
輸送??支?績
年度 輸送人員(人) 貨物量(トン) ?業?入(円) ?業費(円) ?業益金(円) その他益金(円) その他損金(円) 支?利子(円) 政府補助金(円)
1921 62,057 8,871 35,959 49,317 ▲ 13,358
1922 258,832 63,327 199,470 161,331 38,139
1923 413,129 79,851 299,577 219,318 80,259 ?損5,712 84,737 106,051
1924 465,883 37,608 246,638 222,819 23,819 ?損54 61,612 245,725
1925 487,730 38,926 255,427 194,429 60,998 27,112 243,076
1926 447,275 48,447 280,464 275,139 5,325 7,619 345,640
1927 470,093 40,094 279,403 318,907 ▲ 39,504 ?損5,390 36,824 347,789
1928 504,119 34,745 270,248 359,790 ▲ 89,542 118,988 350,651
1929 550,755 37,574 299,509 335,200 ▲ 35,691 ?損10,907 154,638 354,201
1930 496,082 30,286 242,235 327,571 ▲ 85,336 ?損5,617 169,720 355,167
1931 407,618 30,366 221,140 254,871 ▲ 33,731 ?損2,925 155,379 273,515
1932 382,504 42,170 206,379 206,665 ▲ 286 ?損371 154,793 216,545
1933 417,071 38,538 213,526 225,324 ▲ 11,798 ?損2,328 152,404 161,007
1934 462,998 45,994 228,767 198,674 30,093 ?損922 144,413 173,021
1935 445,603 49,460 227,550 197,070 30,480 自動車231 ?損償却金60,528 127,592 177,920
1936 509,736 69,507 297,164 227,974 69,190 自動車業3,527 ?損償却金147,373 106,325 186,158
1937 677,251 150,768 468,675 396,401 72,274 自動車業21,126 自動車業2,490?損償却金149,485 91,041 153,019
  • 『?道省?道統計資料』『?道統計資料』『?道統計』各年度版

十日町線 [ 編集 ]

  • 1927年(昭和2年)
    • 6月15日 :越後川口? - 越後岩??間を 十日町線 として新規開業、?ケ???越後岩?の各?を新設 [22]
    • 11月15日 :越後岩?? - 十日町?間を延伸開業、下??魚沼中??十日町の各?を新設 [23]

飯山線(飯山?道買?後) [ 編集 ]

  • 1944年 (昭和19年) 6月1日 :飯山?道を買?して?有化し、十日町線を編入して豊野? - 越後川口?間 (83.8km) を 飯山線 と改? [24] 。信州白鳥?北外丸の各?、?間?上桑名川の各停留場、足?臨時停車場を?止、信州?野?を信濃?野?に、信州平?を信濃平?に、野??泉?を上境?にそれぞれ改?、蓮停留場を?に?更 [21]
  • 1946年 (昭和21年)6月1日:信濃白鳥??降場を新設。
  • 1950年 (昭和25年) 1月28日 :信濃白鳥??降場を?に?更 [21]
  • 1951年 (昭和26年)
  • 1955年(昭和30年)11月10日:長野? - ?狩?間に?動車列車を3?のディ?ゼルカ?(キハ42600-42603)により運?開始 [25] 。飯山?折り返し3往復、?狩?折り返し3往復。
  • 1958年 (昭和33年) 8月8日 :立ケ花?を新設 [21]
  • 1960年 (昭和35年) 7月15日 :足??を新設 [21]
  • 1968年 (昭和43年) 10月1日 :越後外丸?を津南?に改? [21]
  • 1969年 (昭和44年)
  • 1970年 (昭和45年) 1月22日 :高場山トンネル(前述)が地すべりにより崩落。その後ル?トを山の奧側に?更し、同年 11月29日 に新しいトンネル(新高場山トンネル)が開通した [28]
  • 1987年 (昭和62年)
    • 3月1日:?狩?を?狩野??泉?に改? [21]
    • 4月1日: ??分割民?化 に伴い東日本旅客?道(JR東日本)が承? [21] 、全線で貨物?業を?止。
  • 1993年 平成 5年)12月:タブレット閉塞から特殊自動閉塞化される [29]
  • 1994年 (平成6年)4月1日:全列車が終日禁煙化 [30]
  • 1995年 (平成7年)
  • 1997年 (平成9年)10月1日: ワンマン運? 開始。全列車をキハ110系に置き換え [34]
  • 2010年 (平成22年)4月1日:森宮野原? - 越後川口?間の路線管理を長野支社から新潟支社に移管。
  • 2011年 (平成23年)
    • 2月1日 :森宮野原? - 足??間の大根原踏切道にて長野?十日町行き普通列車と小型貨物自動車( ライトバン )が衝突し、小型貨物自動車の運?者が死亡する重大事故が?生 [35] 飯山線踏切事故 を?照)。
    • 3月12日 長野?北部地震 により、?倉? - 森宮野原?間で土砂崩れが?生し、路盤が消失 [36] 。?狩野??泉 - 越後川口間が不通となる。22日に十日町? - 越後川口?間が運?再開。4月29日に全線で運?再開 [36]
    • 7月30日 新潟?福島豪雨 により、森宮野原? - 十日町?間が不通となる。
    • 9月16日 :全線で運?再開。
  • 2013年 (平成25年) 9月16日 台風18? により、中?川橋りょうが損傷。?狩野??泉 - 森宮野原間で不通となる。同月21日に運?再開。
  • 2014年 (平成26年)
    • 4月1日 :桑名川? - 西大??間で?生した土砂流出により運?を見合わせ。?狩野??泉? - 森宮野原?間で不通となる。同月14日に運?再開。
    • 11月9日 :飯山?が長野側に約300m移?し、北陸新幹線(2015年3月14日開業)の?と?設となる [37] [38] [39]
  • 2015年 (平成27年) 3月14日 :北陸新幹線延伸開業に伴い、信越本線長野? - 豊野?間がしなの?道北しなの線となり(直通運?は??)、豊野?のJR線としての所?が飯山線となる(管轄はしなの?道)。
  • 2017年 (平成29年)
    • 5月22日 :飯山市?の井出川流域で山腹崩落が?生し、?狩野??泉? - 森宮野原?間が不通となる。6月5日からバス代行 [40]
    • 6月25日 :飯山線全線で運?が再開となる [41]
  • 2019年 令和 元年)
  • 2022年 (令和4年) 10月1日 :トンネル大規模工事のため、?狩野??泉? - 森宮野原?間を11月20日まで終日運休し、バス代行輸送を?施 [47]
  • 2023年 (令和5年)9月1日 - 11月5日:信州いいやま?光局が、飯山線の定期列車では初の サイクルトレイン を?施(飯山?前を 自?車 で出?し、?路は飯山線を利用) [48]

運行形態 [ 編集 ]

かつては、 優等列車 として 急行「野?」「うおの」 などが運?されていたが、現在は 普通列車 のみの運?である。 キハ110系 ?動車の投入が完了した1997年10月から?狩野??泉? - 越後川口?間の全 定期列車 と長野? - ?狩野??泉?間の一部列車(主に日中)で ワンマン運? を?施している。また、キハ110系投入以前と比べ、約10分ほどのスピ?ドアップが?現した。

列車は、利用?況を踏まえて1 - 4?編成で運行されている。このうち長野? - ?狩野??泉?間では最低2?編成での運行がされており、朝時間?のみであるが4?での運?もある。逆に、?狩野??泉?以東では1?編成での運行がほとんどで、前述の4?編成も?狩野??泉?で2?を切り離す。なお、特に車?の組み合わせは決まっておらず、2?編成の列車でも キハ111?112形 の2?が使われるとは限らない。また、後述の臨時快速「おいこっと」の運用がない日には、おいこっと用の車?が通常の普通列車に使用されることもある。

全?間通しで運行される列車のほか、途中の飯山???狩野??泉??森宮野原??十日町?を始??終着?とする?間運?が設定されている。

飯山?以西で運行される列車は、全列車が豊野?から、しなの?道北しなの線を?由して 長野? まで直通運?している。長野? - ?狩野??泉?間は主に平日は長野??の長野市 - 中野市 ? 飯山市 との間、または飯山市?やその周?との間で通勤?通?輸送等を?う役割が、休日は沿線の?光地??泉地への?光客の利用がそれぞれある。このため利用客が比較的多く、飯山線の主要?間となっており、運?本?も最も多く設定されているが、それでもほとんどの時間?で1時間から1時間半に1本程度である。長野? - 飯山?間の?間列車は2014年3月時点では設定されていなかったが [49] 、2015年3月14日のダイヤ改正で長野??12時台に [50] 、2017年3月4日のダイヤ改正で長野??21時台に [51] 、いずれも?狩野??泉?折り返し列車の短縮で設定された。

森宮野原?以北の新潟?側は十日町?でおおむね 運行系統 が分離されており、十日町?で北越急行ほくほく線、越後川口?で上越線との接?を重視したダイヤが編成されているほか、1日2往復、上越線?由で信越本線の 長岡? まで直通する列車が朝時間?に運?されている。

?狩野??泉? - 越後川口?間は1 - 3時間に1本程度で、4時間ほど運行されない時間?がある。

全?間通しまたは長野? - 十日町?(一部森宮野原?)間で運?される列車は途中の?狩野??泉?にて車?の?結?切り離しが行われる場合がある。

なお、冬季には、首都?方面などから スキ? 客向けの 臨時列車 シュプ?ル? 」が?狩野??泉?まで運行されていたが、1995年3月の運?を最後に信越本線 ??? からのバス連絡だけになっていた(シュプ?ル?は2005年度を最後に?止)。ただし現在でも スキ?ブ?ム 時と比較すると少ないものの、飯山線でのスキ?客の利用はある。

2014年 5月2日 からは、越後川口側からの?光列車として 高田? - 十日町?間に臨時 快速 越乃Shu*Kura 」が主に金曜日から日曜日および祝日に [52] 2015年 4月4日 からは、長野側からの?光列車として長野? - 十日町?間に臨時快速「 おいこっと 」が土休日を中心に1日1往復運?されている [53] 。2015年3月14日からは、北陸新幹線開業に合わせ「越乃Shu*Kura」を 上越妙高? ?着に?更した [54]

準急?急行「うおの」「野?」 [ 編集 ]

飯山線には現在では特急?急行といった優等列車が設定されていないが、過去には「うおの」「野?」という 準急列車 ? 急行列車 が存在した。各列車の?要は下記の通りである。

準急?急行「うおの」
準急?急行「野?」

車? [ 編集 ]

定期列車で運用される(またはされた)車?は以下の通り。ここで述べている車?は全て ?動車 である。

現在 [ 編集 ]

キハ110系は1997年10月1日のダイヤ改正前から一部列車で導入 [34] 、同改正で全列車がキハ110系での運?となった [34] 。主に、1997年3月の 秋田新幹線 開業直前まで走っていた特急「 秋田リレ?? 」用の300番台からの改造編入車が充てられており、?光?にカバ?がついていたり、座席交換や塗??更の跡も?っていたりするなど、他線?のキハ110系とは細かい部分で異なる仕?が見られる。また導入?初、キハ110系の一部の車?に、一部または全座席が千曲川(信濃川)の見える東側(長野?側のほぼ全域と新潟?側の一部)に向けられた展望車?「ふるさと」があり [34] 、普通列車として運用されていたが、のちに??のキハ110系と同じ座席に交換され、さらに2014年に「 おいこっと 」へと再改造された。

過去の使用車? [ 編集 ]

1991年にキハ40系、キハ58系、キハ52形の各車?は「飯山線色」として?とアイボリ?ホワイトで塗?、正面と側面には橙?山吹色??の三色ストライプが入り、側面窓下には「VOITURE AMITIE」という フランス語 (「友情の列車」の意 [56] )が大きく表記された。文字は1995年頃までに消されたが、塗り分けはキハ110系に置き換えられる1997年 [34] まで存?した。

2017年3月末に、信州 ディスティネ?ションキャンペ?ン の一環としてこの「飯山線色」塗?を「VOITURE AMITIE」の表記入りで復刻したキハ110系2?が登場した [57] [56]

飯山?道時代の車? [ 編集 ]

??に引き?がれた車?は 蒸?機?車 6?、 ?燃動車 7?、 客車 7?、 貨車 28?である。

車??の?遷
年度 蒸?機?車 ?燃動車 客車 貨車
有蓋車 無蓋車
1921 3 2 9 10
1922 3 4 9 10
1923 7 9 9 10
1924 7 9 11 10
1925 7 9 16 10
1926-1927 7 9 18 17
1928-1930 9 12 18 17
1931-1935 9 5 12 18 17
1936 9 5 12 18 27
1937 9 7 12 19 32
  • 『?道省?道統計資料』『?道統計資料』『?道統計』各年度版

?一? [ 編集 ]

便宜上、豊野側の全列車が直通する、しなの?道長野?からの?間を記載。

  • 累計?業キロは豊野?からのもの。
  • 全定期列車が普通列車で、全ての?に停車。
  • 臨時快速「 おいこっと 」については列車記事を?照。
  • 線路 … ||:複線、∨:ここより下は?線、◇?|:?線(◇は 列車交換 可)
運??社 路線名 ?名 ?業キロ 接?路線 線路 所在地
?間 累計
しなの?道 北しなの線 長野? - 10.8 東日本旅客?道 ■ 北陸新幹線 ? 信越本線 篠ノ井線 直通? しなの?道線 直通)
長野電? 長野線 (N1)
|| 長野? 長野市
北長野? 3.9 6.9  
三才? 2.9 4.0  
豊野? 4.0 0.0 しなの?道 北しなの線 妙高高原 ? 直江津 方面)
東日本旅客?道 飯山線
信濃?野? 2.2 2.2  
立ケ花? 1.7 3.9  
上今井? 3.0 6.9   中野市
替佐? 1.9 8.8  
蓮? 5.8 14.6   飯山市
飯山? 4.6 19.2 東日本旅客?道: ■ 北陸新幹線
北飯山? 1.3 20.5  
信濃平? 3.3 23.8  
?狩野??泉? 3.7 27.5  
上境? 3.6 31.1  
上桑名川? 4.3 35.4  
桑名川? 2.2 37.6  
西大?? 2.1 39.7  
信濃白鳥? 2.1 41.8   下水?郡
?村
平?? 2.9 44.7  
?倉? 1.9 46.6  
森宮野原? 3.1 49.7  
足?? 2.8 52.5   新潟? 中魚沼郡
津南町
越後田中? 2.4 54.9  
津南? 3.0 57.9  
越後鹿渡? 4.2 62.1  
越後田?? 2.4 64.5   十日町市
越後水?? 3.0 67.5  
土市? 2.9 70.4  
十日町? 4.9 75.3 北越急行 ほくほく線
魚沼中?? 3.1 78.4  
下?? 4.4 82.8  
越後岩?? 5.3 88.1   小千谷市
?ケ?? 5.1 93.2  
越後川口? 3.5 96.7 東日本旅客?道 上越線 長岡市

2023年度の時点で、JR東日本自社による?車人員集計 [58] の?象?(北しなの線?間は他社線となるため?象外)は、豊野??信濃?野??飯山???狩野??泉??信濃白鳥??平????倉??森宮野原??津南??十日町??越後川口?である。それ以外の?は完全な 無人? のため、集計?象から外されている。

利用?況 [ 編集 ]

平均通過人員 [ 編集 ]

各年度の 平均通過人員 (人/日)は以下の通り [59] [60]

年度 豊野 - 飯山 飯山 - ?狩野??泉 ?狩野??泉 - 津南 津南 - 越後川口
2013 2,301 871 163 466
2014 2,093 779 154 431
2015 1,959 638 158 456
2016 1,858 600 156 441
2017 1,777 541 124 421
2018 1,725 543 126 421
2019 1,696 503 106 405
2020 1,444 416 77 359
2021 1,438 406 63 342
2022 1,445 410 76 355

?支??業係? [ 編集 ]

?間ごとの ?支 (?業?益、?業費用、?業損益)と ?業係? は以下の通り。▲はマイナス(赤字)を意味する。

豊野? - 飯山?間
年度 ?支(百万円) ?業
係?
(円)
出典
?業
?益
?業
費用
?業
損益
2019年度 107 787 ▲680 733 [61]
2020年度 80 839 ▲758 1,037 [61]
2021年度 85 759 ▲674 889 [62]
2022年度 91 828 ▲737 905 [63]
飯山? - ?狩野??泉?間
年度 ?支(百万円) ?業
係?
(円)
出典
?業
?益
?業
費用
?業
損益
2019年度 13 322 ▲308 2,345 [61]
2020年度 10 344 ▲334 3,423 [61]
2021年度 10 312 ▲301 2,995 [62]
2022年度 11 340 ▲329 3,029 [63]
?狩野??泉? - 津南?間
年度 ?支(百万円) ?業
係?
(円)
出典
?業
?益
?業
費用
?業
損益
2019年度 10 880 ▲869 8,258 [61]
2020年度 6 943 ▲936 13,945 [61]
2021年度 5 869 ▲863 14,839 [62]
2022年度 7 951 ▲944 12,746 [63]
津南? - 越後川口?間
年度 ?支(百万円) ?業
係?
(円)
出典
?業
?益
?業
費用
?業
損益
2019年度 52 886 ▲833 1,674 [61]
2020年度 38 918 ▲879 2,380 [61]
2021年度 37 888 ▲851 2,354 [62]
2022年度 42 978 ▲935 2,299 [63]

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ 日本?有?道電?局『?道電報略?』1959年9月17日、23頁。  
  2. ^ a b c 東日本旅客?道『 JR東日本グル?プレポ?ト2022 』(2022年8月?行)39頁
  3. ^ かき寄せ雪かき車とも呼ぶ。線路沿いの雪壁を崩し雪を線路上にかき集めるための車?。
  4. ^ 長野以北開業準備?況 北陸新幹線開業に伴う長野以北?行在?線の??引き受けについて - しなの?道
  5. ^ 同?の運行形態は 花輪線 でもみることができる。
  6. ^ a b 『停車場?遷大事典 ???JR編』JTB 1998年
  7. ^ 飯山?道昭和20年上期?業報告書
  8. ^ a b c d e f g h 『株式?社年鑑. 昭和18年版』 ?立???書館 デジタルコレクション)
  9. ^ ?株?20万株うち152千株を東電が保有 株式社債年鑑. 昭和7年度
  10. ^ 「?便?道免許?下付」『官報』1917年5月8日 (?立???書館デジタルコレクション)
  11. ^ 「?道免許?下付」『官報』1920年3月23日 (?立???書館デジタルコレクション)
  12. ^ 「地方?道運輸開始」『官報』1921年10月25日 (?立???書館デジタルコレクション)
  13. ^ 「?道免許?下付」『官報』1922年9月16日 (?立???書館デジタルコレクション)
  14. ^ 「地方?道運輸開始」『官報』1923年7月10日 (?立???書館デジタルコレクション)
  15. ^ 「地方?道運輸開始」『官報』1923年12月8日 (?立???書館デジタルコレクション)
  16. ^ 「地方?道運輸開始」『官報』1925年12月1日 (?立???書館デジタルコレクション)
  17. ^ 「地方?道運輸開始」『官報』1927年8月10日 (?立???書館デジタルコレクション)
  18. ^ 「地方?道運輸開始」『官報』1927年11月17日 (?立???書館デジタルコレクション)
  19. ^ 「地方?道運輸開始」『官報』1929年9月7日 (?立???書館デジタルコレクション)
  20. ^ a b ?史でめぐる?道全路線 ???JR 9? 、18頁
  21. ^ a b c d e f g h i j ?史でめぐる?道全路線 ???JR 9? 、19頁
  22. ^ 「?道省告示第118??第119?」『官報』1927年6月9日 (?立???書館デジタルコレクション)
  23. ^ 「?道省告示第263??第264?」『官報』1927年11月9日 (?立???書館デジタルコレクション)
  24. ^ 「運輸通信省告示第249??第250?」『官報』1944年5月27日 (?立???書館デジタルコレクション)
  25. ^ ?道ピクトリアル ア?カイブスセレクション』No.13、146頁
  26. ^ 「飯山市など浸水 ??は橋梁が流され普通」『 朝日新聞 』昭和44年(1969年)7月7日朝刊12版、15面
  27. ^ 「豪雪で地すべり 交通禁止中 人身事故さける」『 中國新聞 』昭和45年1月22日夕刊 7面
  28. ^ 宮脇俊三?原田勝正『全線全??道の旅 6 中央?上信越 JR私?2200キロ』( 小?館 、1991年)p.101
  29. ^ a b 「JR長野支社 進む飯山線近代化 CTC、PRC化が完了」『 交通新聞 』交通新聞社、1995年3月20日、3面。
  30. ^ “4月から飯山線全車で終日禁煙”. 『交通新聞』 (交通新聞社): p. 1. (1994年3月25日)  
  31. ^ “?北部の豪雨 線路、相次いで流失”. 信濃?日新聞 』夕刊 (信濃?日新聞社): p. 7. (1995年7月12日)  
  32. ^ a b “?北部豪雨災害 被災から1週間目、飯山線全線開通”. 『信濃?日新聞』夕刊 (信濃?日新聞社): p. 6. (1995年7月18日)  
  33. ^ 「JR東日本 集中豪雨の長野支社管? ?夜懸命の復?作業 予想上回る早期開通」『交通新聞』交通新聞社、1995年8月7日、2面。
  34. ^ a b c d e 『?道ジャ?ナル』1997年10月?(?道ジャ?ナル社)p.84
  35. ^ RA2012-2 ?道事故調査報告書 東日本旅客?道株式?社 飯山線 森宮野原?~足??間 踏切障害事故 - 運輸安全委員?、2012年2月24日
  36. ^ a b 信濃?日新聞社出版部『長野??道全? ?補改訂版』信濃?日新聞社、2011年7月24日、51頁。 ISBN   9784784071647  
  37. ^ 飯山線飯山?は新しい?に生まれ?わります。 ( PDF ) - 東日本旅客?道長野支社、2014年7月29日
  38. ^ “新飯山?、11月9日開業 新幹線延伸控え移?” . 信濃?日新聞 . (2014年7月30日). オリジナル の2014年8月14日時点におけるア?カイブ。 . https://web.archive.org/web/20140814095826/http://www.shinmai.co.jp/news/20140730/KT140729FTI090012000.php 2014年11月10日 ??。  
  39. ^ “3階建てJR飯山?が移?オ?プン 北陸新幹線延伸で ?光施設も?設 長野” . 産?ニュ?ス . (2014年11月9日) . https://web.archive.org/web/20141109211934/http://www.sankei.com/life/news/141109/lif1411090047-n1.html 2014年11月10日 ??。  
  40. ^ 「飯山市照岡 井出川流域で?生した山腹崩落」に伴う飯山線の運?見合わせ及びバス代行について ( PDF ) - 東日本旅客?道長野支社、2017年6月2日
  41. ^ 飯山線が全線で運行再開 ?光列車「おいこっと」も7月1日から運? - ?りものニュ?ス、2017年6月26日
  42. ^ “飯山線開通90周年?”運? ”. ?道ファン (2019年10月5日). 2019年10月18日 ??。
  43. ^ 令和元年台風第19?による被害?況等について(第2報) ”. ?土交通省 (2019年10月12日). 2019年10月18日 ??。
  44. ^ a b 令和元年台風第19?による被害?況等について(第10報) ”. ?土交通省 (2019年10月15日). 2019年10月18日 ??。
  45. ^ しなの?道長野-妙高高原間 あす始?から再開 ”. 信濃?日新聞 (2019年10月17日). 2019年10月18日 ??。
  46. ^ a b 令和元年台風第19?による被害?況等について(第35報) ”. ?土交通省 (2019年11月1日). 2019年11月2日 ??。
  47. ^ 飯山線?狩野??泉~森宮野原間トンネル大規模工事に伴う 列車の運休?バスによる代行輸送について 』(PDF)(プレスリリ?ス)東日本旅客?道長野支社、2022年8月19日 https://www.jreast.co.jp/press/2022/nagano/20220819_na01.pdf 2022年10月2日 ??  
  48. ^ 【9/1~】GO!GO! 千曲川 飯山線サイクルトレインプラン販?スタ?ト 信州いいやま?光局(2023年8月10日)2023年9月8日??
  49. ^ 『JTB時刻表』2014年4月?、p.569
  50. ^ 『JTB時刻表』2015年3月?、p.508
  51. ^ 『JTB時刻表』2017年3月?、p.501
  52. ^ 水と大地の贈り物「越乃Shu*Kura」デビュ? 』(PDF)(プレスリリ?ス)JR東日本新潟支社、2014年1月24日。 オリジナル の2014年2月9日時点におけるア?カイブ https://web.archive.org/web/20140209005059/http://jrniigata.co.jp/press/20140127dc1.pdf 2016年6月6日 ??  
  53. ^ 飯山線の?光列車『おいこっと』運行開始…「古民家」風の車? レスポンス (2015年4月5日)2023年9月8日??
  54. ^ のってたのしい列車で周遊の旅をお?しみください! ( PDF ) - JR東日本新潟支社 2015年1月23日
  55. ^ ?道ジャ?ナル 』第21?第1?、?道ジャ?ナル社、1987年1月、50頁。  
  56. ^ a b 信州デスティネ?ションキャンペ?ンに合わせ 飯山線で特別な外?の車?を運?します 』(PDF)(プレスリリ?ス)東日本旅客?道長野支社、2017年3月8日 https://www.jreast.co.jp/nagano/pdf/170308.pdf 2022年11月30日 ??  
  57. ^ 飯山線に「VOITURE AMITIE」カラ?のキハ110が登場 - ?道ファン?railf.jp ?道ニュ?ス、2017年3月13日
  58. ^ 各?の?車人員 ”. 東日本旅客?道. 2020年12月15日 ??。
  59. ^ 路線別ご利用?況(2013~2017年度) ( PDF ) - JR東日本
  60. ^ 路線別ご利用?況(2018~2022年度) ( PDF ) - JR東日本
  61. ^ a b c d e f g h ご利用の少ない線?の??情報を開示します ( PDF ) - JR東日本
  62. ^ a b c d ご利用の少ない線?の??情報(2021年度分)の開示について ( PDF ) - JR東日本
  63. ^ a b c d ご利用の少ない線?の??情報(2022年度分)の開示について ( PDF ) - JR東日本

?考文? [ 編集 ]

  • 監修小林宇一??小西純一『信州の?道物語』信濃?日新聞社、1987年
  • ?根悟 (監修)(著)、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)(編)「大?線?飯山線?篠ノ井線?越後線??彦線」『週刊 ?史でめぐる?道全路線 ???JR』第9?、 朝日新聞出版 、2009年9月6日。  

?連項目 [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]