한국   대만   중국   일본 
?森?道179?泊陸??浜停車場線 - Wikipedia コンテンツにスキップ

?森?道179?泊陸??浜停車場線

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一般?道
青森県道179号標識
?森?道179? 泊陸??浜停車場線
制定年 1961年
起点 上北郡 六ヶ所村 大字泊( 北緯41度4分38.5秒 東?141度23分8.6秒  /  北緯41.077361度 東?141.385722度  / 41.077361; 141.385722  ( ?道179?起点 )
?道338? 交点
終点 陸??浜停車場 交点( 上北郡 野?地町 )( 北緯41度5分10.7秒 東?141度14分56.5秒  /  北緯41.086306度 東?141.249028度  / 41.086306; 141.249028  ( ?道179?終点 )
接?する
主な道路
記法
?道338?
?道279?
テンプレ?ト( ノ?ト 使い方) PJ道路

?森?道179?泊陸??浜停車場線 (あおもりけんどう179ごう とまりむつよこはまていしゃじょうせん)は、 ?森? 上北郡 六ヶ所村 から ?浜町 に至る 一般?道 である。

?要 [ 編集 ]

六ヶ所村泊川原で ?道338? から南西方向へ分岐し、 下北半島 太平洋 側から 陸?? 側へ??する。?浜町の 道の?よこはま ?道279? と合流?重複して南進し、 JR 大湊線 を立?交差したのちに?浜町上イタヤノ木で北へ折り返し分岐して 陸??浜? に至る。?浜町上イタヤノ木から?浜町?ノ後の?間は、?道279?の?道である。

なお、道の?よこはまの?道279?交点で町道を直進すると約600 mで終点(陸??浜?前)に至る。

?道338?から分岐して間もなく未??一車線の?路 [1] となり、離合困難なうえ、一本道なため迂回もできない。無名の峠を越え、平山?を渡る橋(高見橋)を渡った200メ?トルほど先から二車線の??道路となり [2] 、ゆるやかに下っていく。全路線長の8割が砂利道であり、地元住民も利用を避ける [3]

2012年2月に?道279?線が例年にない大雪に見舞われ交通がマヒしたことを受け、下北半島の東西交通路の弱さが注目された。六ヶ所村泊地?の住人は?などに?して、泊地?が 東北電力 東通原子力?電所 日本原燃 六ヶ所再?理工場 に?まれており、原子力災害が?生したときの避難路として、路線の整備を要望している [3] 。六ヶ所商工?は村に宛てて?道179?線の整備を求める要望書を提出 [4] 。六ヶ所村では引き?き?に道路整備を求めていくとした [5] 。現行の六ヶ所村避難計?においては、本路線は原子力災害時の避難?路としては想定されていない [6]

一方、?は未整備の10.1kmについて山間部へのトンネル新設も含めた改良ル?トの調査を進めている [7]

路線デ?タ [ 編集 ]

全ての座標を示した地? - OSM
全座標を出力 - KML
  • 起点:上北郡六ヶ所村大字泊 [8]
  • 終点:陸??浜停車場 [8]

路線?況 [ 編集 ]

重複?間 [ 編集 ]

  • ?道279?  : 上北郡?浜町林ノ脇 - 上北郡?浜町上イタヤノ木

道路施設 [ 編集 ]

冬期交通規制 [ 編集 ]

  • 六ヶ所村泊 - ?浜町太?須田(11月下旬 - 5月下旬)閉鎖予定期間前後の降雪の?況によって?更になる場合がある [11]

?史 [ 編集 ]

泊村交通史?? [ 編集 ]

泊村は下北丘陵の山が太平洋に突き出した地形にあり天然の良港に?まれているが、耕地には乏しく穀物の自給自足はできていなかった [12] 。 泊村では獲れた魚を野?地の市に運び、物?交換でヒエを入手していたという。太平洋に面した泊村から陸??側の野?地へ出るには、いずれかの地点で下北丘陵を越えなければならない。古老の聞き書きや古地?などを見るに、東通村老部より冷水峠を越えて中野?村近川へ至る道 [13] [14] 、または尾?より室ノ久保を?て有?に至る道 [15] [16] が使われることが多かった。 冷水峠の整備は比較的早くに進んでおり、明治35年、大正2年の二度にわたり整備?改修が行われて?合馬車が定期的に通れるようになり [17] 、昭和17年3月には下北交通バス白糠線がむつ-近川-泊間に開通していた [18] 。 また、尾?-室ノ久保-有?間は比較的標高の低い峠で越せることもあり日用品が馬で運ばれていたが、片道八里あり [19] 利便とは言いがたい交通事情であった。

ただし、老部-泊-尾?を南北に連絡する道路の整備は?く、?後のモ?タリゼ?ションの波が?るまでは 北浜街道 と言えども名ばかりの道なき道であった。特に泊地?は、北に?けようとすれば海に落ち?む崖道、南に?けようとすれば砂浜の上を?行するしかなく、昭和末期に入ってもなお陸の孤島と呼ばれていた。ただ、泊地?は西に隣接する?浜村との?係が?く、山越えの徒?道を?由して物資の輸送が細?とおこなわれていた。大正十年に大湊?便線が開通したことに伴い、六ヶ所村の各地?から停車場への交通路の整備?改良が望まれるようになり、この泊山道が昭和三年に?道に指定される。ただし、指定を受けても整備は進まなかったようで、牛街道と?される「羊腸として?峻なる小?」に過ぎず、米味?にも事欠く泊地?の物流を支えるには力不足であった [20]

こういう背景があり、泊-?浜間の道路整備は?村にとって悲願であった [21] 。このため、道路整備の請願が再三にわたり?に提出されたが??として進まず、村費をもって?自の調査や開鑿が行われてきた。

年表 [ 編集 ]

安政七年( 1860年 )に南部藩が作製した地?「北郡野?地通之?」 [22] に、?濱村から泊へ越える道が示されているが、 ?濱川(現在の三保川)の南に沿って進んだのち、平山檜山と北川臺山檜山の間の谷川(おそらく現在の北川台?)を何度か交差しつつさかのぼり尾根に至る。尾根のピ?クは「土岳」と記載されている(土は点付きの土)。

明治19年12月19日に?浜から泊へ越える道を踏破した人の手記が?っている。手記にいわく「?浜を?ち三保川の北に沿うて上ること五六丁、川に橋無し、丸太を以て橋を架し渡りて山道に至り……」とある [23]

明治二十八年、?浜-泊間の道路を改修し有料道路とする構想の意見書が村長あてに提出された。曰く、泊の海産物と?浜の農産物を交易せしめ、その往?の?賃で維持費をまかなう計?であった [24]

明治三十七年、林道として改修され、以後、?浜?林署管轄の林道として運用される [21]

大正二年、?浜より六ヶ所に至る泊山道開鑿費として村費千円を計上。同年、 大凶作 となり、村民は泊山道の開鑿により?賃を得るなど、生活?策に追われた [24]

大正三年、郡道に編入され、郡費をもって改修 [21] 。大正三年の?土地理院地形?では、泊側では馬門川の分岐を南に渡り山中に入る(現道と同じ)。峠を越えて北川台?の北側に沿って下る(つまり現道より谷筋が一つ南側を通っていた)。途中で南側へ橋で渡り、?林署の?りへ出る。

大正十年、大湊?便?道 陸??浜?、開業 [24] 。同年、?浜-泊道路完成 [25]

大正十二年、郡制?止に伴い、郡道指定解除? ?道 。?村?げて?道に編入するよう?知事に陳情を行う。同年九月、?浜村道に指定 [26]

昭和二年、陸??浜?より?道に通じる道路敷地として19人の地?者が田畑宅地を寄付 [24]

昭和三年、?道指定 [21]

昭和七年十一月、六ケ所村長、?浜村長ほかの連署により、道路改修の陳情書が?森?知事及び?森?議?宛てに提出される [27]

昭和九年、停車場-泊港線道路の改良工事を村費をもって?施。また、?浜-泊線の?道補修2,600m施工 [24]

昭和二十八年、?浜村と泊間に村?バスを通す計?を運輸大臣に陳情する [24] も、?現しなかった [25]

昭和三十六年、?道認定 [8]

昭和四十四年、野?地-むつ間の道路が?道279?に昇格。昭和57年4月、?浜バイパスが供用開始され?道279?はバイパス側に指定?更される [28] 。昭和58年4月、??道部分が?道179?に指定 [29]

?著な不通?閉塞 [ 編集 ]

2005年7月、六ヶ所村泊 - ?浜町?浜間が路肩崩落のため1か月ほど通行止めになったことがある [30]

地理 [ 編集 ]

終点の陸??浜?

交差する道路 [ 編集 ]

沿線の施設など [ 編集 ]

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ 昭文社『マックスマップル(2)東北道路地?』2009年2版
  2. ^ ?土地理院 標準地?
  3. ^ a b 2012年2月8日東?日報朝刊1面
  4. ^ 六ヶ所商工?
  5. ^ 六ヶ所村地域防災計?
  6. ^ 六ヶ所村避難計?(原子力編)
  7. ^ ?道泊陸??浜停車場線の新ル?ト?討 、東?日報、2022年11月12日。
  8. ^ a b c ?道路線認定に?する告示(昭和36年2月10日?森?告示第118?) - ?森?例規全集、?森?
  9. ^ Navitime馬門橋
  10. ^ Navitime高見橋
  11. ^ 平成26年度冬期閉鎖路線解除一?表
  12. ^ 『昭和五十一年度 泊、出?地? 民俗資料調査報告書』,p.7,六ヶ所村?育委員?,昭和52年4月?行
  13. ^ 「東通村史 ?史篇Ⅱ」p.298-303
  14. ^ ?土地理院五万分の一地形?「近川」大正三年測?
  15. ^ 『民俗資料調査報告書』p.24
  16. ^ ?土地理院地形?「野?地」大正4年6月?行
  17. ^ 笹澤魯洋篇「下北半島町村史 上?」p.50,名著出版、昭和55年2月
  18. ^ 東通村史編集委員?「下北半島町村史 ?史篇Ⅱ」p.302-303,平成11年
  19. ^ 『六ヶ所村史 中?』p.559-561に?げる『?道陸??浜停車場泊港線回?に?する陳情書』
  20. ^ 『六ヶ所村史 中?』p.658に?げる『?浜?泊間道路開鑿沿革史』
  21. ^ a b c d 六ヶ所村史編纂委員?編『六ヶ所村史 中?』(平成8年)pp.557-559
  22. ^ 十和田湖町 所?。レプリカが野?地?史民俗資料館に展示されている
  23. ^ 「斗南藩の人小林??翁遺稿-明治中期の上北郡の一側面」,p.153,刊行委員?(?長野坂和一?浜町長)、昭和60年3月
  24. ^ a b c d e f ?浜町史編纂委員?編『?浜町?土史年表』(昭和57年)
  25. ^ a b ?浜町?職員社?科グル?プ?行『?浜町?土史』(昭和35年)
  26. ^ 『六ヶ所村史 中?』p.559-561
  27. ^ 『六ヶ所村史 中?』p.559。同書は昭和七年に提出された『?道陸??浜停車場泊港線改修に?する陳情書』を引用している
  28. ^ 昭和五十七年?森?告示第240?『道路の供用の開始』昭和57年3月27日
  29. ^ 昭和58年?森?告示第245?『道路の供用の開始』昭和58年4月1日
  30. ^ 『東?日報』2005年7月28日
  31. ^ 平成8年3月19日?例第3??浜町三保野公園設置?例

?連項目 [ 編集 ]