出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

みぞれ とは、 が混ざって降る ?象 現象である [1]

しくみ [ 編集 ]

冷たい上空の から降ってくる 雪片 ?? が高いと解けて雨になるが、解けきらずに降る雪と解けきった雨がともに降るのが霙 [2]

松本市のデ?タに基づく雨雪判別?。?軸が?度(%)、?軸が??(℃)、でsnow(雪)/sleet(霙)/rain(雨)の3?態が?分されている。

雪片は、落下に?い??0 融点 )以上の高度に入ると解け始めるがすぐには解けない。?度が100%未?では、雪片の 昇華 によって が奪われるため??0 ℃以上でも解けない層(非融解層)が生じる。またその直下には、解け始めた雪片の層(融解層)が生じる。

?度 が低いほど昇華や 蒸? による冷却?果が大きい。よって反?に?度が高いほど解けるまで時間がかかるため融解層が厚く、また雪片が大きく密度が高いほど 熱容量 が大きいため同?に融解層が厚くなる。融解層の厚さは、13 mmの雪片(解けると?測される雨滴で最も大きなクラスの約5 mmになる)かつ?度100 - 80 %で600 m前後、直?10 mmで250 m、5 mmで70 mなどと試算され、?際の大?でも?百mのオ?ダ?と考えられている。?度が60 %を下回るような低?度では、雪片が昇華によりかなり小さくなってすぐ解けるため融解層(霙の層)も薄くなる。また、?球による上空?測でも??0 - 5 ℃付近の層で霰が?測される [3] [4]

地上の??と?度から求められる??式がある。 ?象?究所物理?象?究部(1984) による長野? 松本市 の例では、?? T℃ のとき、?度が  % 以上で雪が解け始め、かつ?度が  % 以上では雨になる。この式の係?は地域により少し前後し、平均的な雪片の大きさの違いに??している。グラフにしたとき2つの式に?まれた領域が融解層(霙)にあたる [3] 。(cf. 雪#雪?霙?雨の境目、雪の目安

雨または雪?方の可能性がある天候を霙のひとつの目安とすると、例えば冬の日本の 太平洋側 平野部では上空1500 m( 高層天?? の850 hPa相?)で0 - -3 ℃で雨または雪、-3 - -6 ℃で雪の可能性が高いことが?考となる [5] 。??式から雨雪の境界付近の????度にあるときに霙の可能性があり、?度が高いほど現れやすい [3] [4]

?象レ?ダ? の?測運用上、霙にあたる融解層は雪や雨より電波を?く反射する ブライトバンド を?生させることがあり、?際よりも降水?度を?く推定してしまう問題がある [6]

?測?記? [ 編集 ]

霙を?測した場合、雪が降った場合に算入される [2] 。例えば、?日の天?記?から導かれる年間の雪日?に含められる [7] 。また、初雪にもカウントされるため、冬になって「雪」より先に「霙」が降ったときも初雪となる [2]

ちなみに、雨が凍ったり雪が一部解けて再び凍ったりするなどしてできた (あられ)が降ることがあるが、霰が降っているときは、雨と雪が降っていても天?記?はあられとなる。

沖?? 日本 で唯一、近代?測が始まってから積雪を?測したことが一度もない都道府?であるが、霙は過去2回(3例)?測されている。 1977年 2月17日 久米島 沖??象台 久米島 測候所 )、そして 2016年 1月24日 本島 名護市 )と久米島である [2] [8]

?象? は、管??象台では天?や大?現象の目視?測を行っている。自動?象?測?置を導入したところ( アメダス やほとんどの地方 ?象台 )では、??と?度などから降水が雪?霙?雨いずれかを判定(雨雪判別)しており、霰や雹などの大?現象の記?は?止している [9] [10]

天?予報 で雪や雨ではない霙を的確に予報することは難しいとされる。?象?の予報文の表現で霙を含む雪?雨?方の可能性があるときは、雨の確率が95 %以上で「雨」、95 %未?50 %以上で「雨か雪」、50 %未?5 %以上で「雪か雨」、5 %未?で「雪」とする [11] [12]

?際?象通報式 天? の報告では、しゅう雨性(?流性の積?雲などから降る)かそうでないか、?測時に降っているか止んでいるか、3段階のみぞれの?さ、雷を伴う否かなどの組み合わせで?分される [13] [注 1]

みぞれの 天?記? (日本式)

ラジオ ?象通報 などの 日本式天?? におけるみぞれの 天?記? は、上半分が雪、下半分が雨の記?を足し合わせたものになっている [14]

航空?象の通報式 [注 2] では、「降水現象」の欄で雪を表すSNと雨を表すRNを?用しRASN(またはSNRA)と報告する [15]

ことば [ 編集 ]

「みぞれ」の語源には、水霰(みずあられ)や水降(みずふる)、水添垂(みずそひたれ)からとする?、雨霰(さめあられ) 、氷小雨(ひさめ)が?化したものとする?がある [16]

みぞれの塊に見立てた 派生語 として、 かき氷 に氷蜜をかけたものを「みぞれ」というほか、 大根おろし の異?を「みぞれ」という [17]

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ SYNOP ? SHIP などに用いる96種天?。 地上天??#天? ?照。
  2. ^ METAR TAF

出典 [ 編集 ]

  1. ^ 『?象?測の手引き』2007年、pp.58-65「第12章 天?」
  2. ^ a b c d 雨や雪について ”. よくある質問集 . ?象?. 2023年1月25日 ??。
  3. ^ a b c ?象?究所物理?象?究部(1984) , pp.10-23,pp.39-60, pp-75-77.
  4. ^ a b 松尾敬世「 雪と雨をわけるもの 」『天?』第48?第1?、日本?象??、2001年1月、 CRID   1520853834244435072  
  5. ^ 岩槻秀明 『最新?象?のキホンがよ?くわかる本』(第2版)秀和システム、2012年9月、p.195。 ISBN 978-4-7980-3511-6
  6. ^ ?象レ?ダ? ”. ?象?. 2023年1月25日 ??。
  7. ^ 大阪の天?出現率 ”. 大阪管??象台. 2023年1月25日 ??。
  8. ^ 沖?本島で初のみぞれ?測 ”. NHK NEWS WEB (2016年1月24日). 2016年1月25日時点の オリジナル よりア?カイブ。 2017年9月16日 ??。
  9. ^ 「報道?表 地方?象台における目視?測通報を自動化します 」、大阪管??象台、2019年11月16日、2023年1月24日??
  10. ^ 雪(初雪)の?測は誰がどのように行っているのですか? 」、福岡管??象台『はれるんマガジン』36?、2022年12月27日、2023年1月24日??
  11. ^ 雪に?する予報と?象情報について 」?象?、?象等の情報に?する講習?、2012年12月7日、2023年1月24日??
  12. ^ 「予報用語 降水 」、?象?、2023年1月24日??
  13. ^ ?際式の天?記?と記入方式 」、?象?、2023年1月21日??。
  14. ^ 理科年表FAQ > 山?豊太?「 天?の種類はいくつあるのですか。その記?も?えてください。 」、 理科年表 オフィシャルサイト(?立天文台、丸善出版)、2008年3月、2022年1月21日??。
  15. ^ 航空?象通報式第3版 第16? 』(2017年3月8日)、?象?、p.26、2023年1月25日??。
  16. ^ 前田富祺監修『日本語源大?典』小?館、2005年、p.1061「霙」。 ISBN 978-4095011813
  17. ^ "霙" . 講談社「和?洋?中?エスニック 世界の料理がわかる?典」 . コトバンク より 2023年1月25日??

?考文? [ 編集 ]

?連項目 [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]