間宮林?

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
間宮 林?
間宮林?( 松岡映丘 ??)
時代 江?時代 後期
生誕 安永 9年( 1780年
死? 天保 15年 2月26日 1844年 4月13日
墓所 東京都 江東? 本立院
茨城? つくばみらい市 上柳の ??寺
官位 正五位
幕府 江?幕府
主君 ?川家?
氏族 間宮氏
女子
?二?
テンプレ?トを表示
宗谷岬 にある間宮林?の銅像

間宮 林? (まみや りんぞう)は、 江?時代 後期の?川?軍家 御庭番 探?家 。名は 倫宗 (ともむね)。元武家の?農した 農民 出身であり、 幕府 で御庭番を務めた 役人 であった。生年は 安永 4年( 1775年 )とも [1]

樺太 (サハリン)が島である事を確認し 間宮海? を?見した事で知られる。 近藤重? 平山行? と共に「 文政の三? 」と呼ばれる。

?? [ 編集 ]

1810年に間宮林?が作成したサハリン(樺太)の地?

常陸? 筑波郡 上平柳村(現在の茨城? つくばみらい市 の一部)の 小貝川 のほとりに、農民の子として誕生。 ??時代 後北?氏 に仕えた 宇多源氏 佐?木氏 分流間宮氏の 篠箇城 主の 間宮康俊 の子孫で間宮?右衛門系統の末裔。

?時 幕府 利根川東遷事業 を行っており、林?の生まれた近くで ?東三大堰 のひとつ、岡堰)の 普請 を行っていた。この作業に加わった林?は 幕臣 ? 村上島之丞 地理 や算術の才能を見?まれ、後に幕府の下役人となった。 ?政 11年( 1799年 )、 ?後場所 (?時の範?は ?後島 ?捉島 得撫島 )に派遣され同地に?ていた 伊能忠敬 測量 技術を?び 享和 3年( 1803年 )、西蝦夷地(日本海岸および オホ?ツク海 岸)を測量し、 ウルップ島 までの地?を作製した。

文化 4年( 1807年 )4月25日、?捉場所(?政12年(1800年)クナシリ場所から分立。 ?捉島 )の 紗那 ?所 元に勤務していた際、幕府から通商の要求を?られた ニコライ?レザノフ が復讐のため部下の ニコライ?フヴォストフ ロシア語版 たちに行わせた同島襲?( 文化露寇 )に?き?まれた。この際、林?は徹底抗?を主張するが受け入れられず、撤退。後に他の幕吏らが撤退の責任を追及され?罰される中、林?は抗?を主張したことが認められて不問に付された。

文化5年( 1808年 )、幕府の命により 松田?十? に?って 樺太 を探索することとなり、樺太南端のシラヌシ( 本斗郡 好仁村 白主)で アイヌ の?者を雇い、松田は西岸から、林?は東岸から樺太の探索を進めた。林?は 多?加? 岸のシャクコタン( 散江郡 散江村 )まで北上するが、それ以上進む事が困難であった?、再び南下し、最?部であるマ?ヌイ( ?浜郡 白縫村 ?縫)から樺太を??して、西岸クシュンナイ( 久春?郡 久春?村 )に出て海岸を北上、北樺太西岸ノテトで松田と合流した。

林?は アイヌ語 もかなり解したが、樺太北部にはアイヌ語が通じない オロッコ と呼ばれる民族がいることを?見、その生活の?子を記?に?した。松田と共に北樺太西岸ラッカに至り、樺太が島であるという推測を得てそこに「大日本??境」の標柱を建て、文化6年6月( 1809年 7月)、 宗谷 に?着した。調査の報告書を提出した林?は翌月、更に?地への探索を願い出てこれが許されると、?身樺太へ向かった。

林?は、現地でアイヌの?者を雇い、再度樺太西岸を北上し、第一回の探索で到達した地よりも更に北に進んで ??江 河口の?岸に位置する北樺太西岸ナニオ?まで到達し、樺太が半島ではなく島である事を確認した。更に林?は、樺太北部に居住するギリヤ?ク人( ニヴフ )から聞いた、 ?? の役所が存在するという??江(アム?ル川)下流の町「 デレン [注? 1] 」の存在、および ロシア帝? の動向を確認すべく、 鎖? を破ることは死罪に相?することを知りながらも、ギリヤ?ク人らと共に 海? を渡ってアム?ル川下流を調査した [注? 2] [4] 。その記?は『 東?地方紀行 』として?されており、ロシア帝?が極東地域を必ずしも十分に支配しておらず、??人が多くいる?況が報告されている。なお、現在ロシア領となっているアム?ル川流域の 外?洲 ネルチンスク?約 により?時は?領であった。

間宮林?は樺太が島であることを確認した人物として認められ、 シ?ボルト は後に作成した 日本地? で樺太? 大陸 間の海?最?部を「マミアノセト」と命名した。海?自?は「 タタ?ル海? 」と記載している。

樺太北部の探索を終えた林?は文化6年??9月末(1809年11月)、宗谷に?り、11月に松前奉行所へ出頭し?着報告をしている。松前において探索の結果報告の作成に取りかかり、師の村上島之丞の養子である村上貞助に口述を筆記させ、『東?地方紀行』、『北夷分界余話』としてまとめ、文化8年( 1811年 )1月、江?に赴いて地?と共に幕府に提出した。

江?において林?は伊能忠敬の邸に出入りして測量技能の向上に努めた。

文化8年(1811年)4月、松前奉行支配調役下役格に昇進。同年12月、 ゴロ?ニン事件 の調査のため松前に派遣される。

文政 5年( 1822年 )、普請役となる。

文政11年( 1828年 )には 勘定奉行 ? 村垣定行 の部下になり、幕府の?密として全?各地を調査し、 石州浜田藩 の密貿易の?態を?み、 大坂町奉行 矢部定謙 に報告し??に至らせる( 竹島事件 )などの活動に?事する。また、同年 シ?ボルト事件 が起こった。

探索で培った、蝦夷?樺太方面に?する豊富な知識や海防に?する見識が高く評?され、老中 大久保忠? に重用され、 川路聖謨 江川英龍 らとも親交を持った。また、?時蝦夷地の支配を?策していた 水?藩 ?川?昭 の招きを受け、水?藩邸等に出入りして?昭に?策し、 藤田東湖 らと交流を持った。

晩年は身?が衰弱し、?密行動も不可能になったという。 天保 15年2月26日( 1844年 4月13日)、江?深川蛤町 [5] か本所外手町 [6] において?した。 梅毒 を死因とする?もある [7] 。アイヌ人女性との間に生まれた?子がおり、子孫が現在でも北海道に在住しているが、家督は?草の?手代 [8] ?柳家から養子に入った ?二?(孝順) が相?した。

墓所は、東京都 江東? 本立院 と茨城? つくばみらい市 上柳の ??寺 にある。

1904年 明治 37年)4月22日、贈 正五位 [9]

蝦夷地測量 [ 編集 ]

伊能忠敬 が間宮に測量の技術を?授し、間宮の測量の精度があがったという。スケジュ?ルの都合上忠敬が蝦夷地を測量できなかった際には、間宮が代わりに蝦夷地を測量して測量?を作った。その結果、 大日本沿海輿地全? の蝦夷以北の地?は最終的に間宮の測量?になった。その後間宮林?が?けた海?はシ?ボルトにより間宮海?と名付けられた

その他 [ 編集 ]

  • 生年については、間宮家の菩提寺である??寺の過去帳に基づいて安永9年(1780年)とされるが、天保15年(1844年)に林?の跡目相?の際に幕府へ提出された伺書に記された年?に基づいて安永4年(1775年)とする?もある。
  • 林?とアイヌ人女性との間に生まれた娘の子孫が現在でも北海道に在住している。間宮林??彰?によると?土史?究家の調査で子孫と確認された [10]
  • 東京都江東?の本立院の墓は、生前に自ら建てたとされ、墓石には「間宮林?蕪崇之墓」と刻まれているが、文字は水?藩主??川?昭が選したものであった。この墓は 1945年 (昭和20年)3月10日の 東京大空襲 で破損したが、?後の1946年(昭和21年)5月に 拓本 を基に再建された。1955年(昭和30年)には、?時 ?理大臣 であった 鳩山一? 揮毫による記念碑「間宮林?先生之塋域」が境?に建てられた。
  • 茨城?つくばみらい市上柳の??寺の墓は、蝦夷地探査に先立ち決死の?悟を持って建てたとされる。墓が建てられた正確な年代はわからないが、「間宮林?墓」と記された文字は林?の自筆であると?わる。1955年(昭和30年)、茨城?の史跡に指定された。隣には?親の墓が?んでおり、墓前に明治43年に 志賀重? らによって建立された林?の?彰碑がある。
  • 茨城?つくばみらい市上平柳には、林?の生家跡に隣接して、? 伊奈町 が?彰事業の一つとして建設し、?連資料や遺品等を展示した「間宮林?記念館」及び、移築した生家がある。
  • 茨城?取手市の小貝川岡堰には「間宮林?立像」がある。
  • 宗谷岬から西に3km、北海道 稚?市 第二?浜地?には林?が樺太に渡った際の出?推定地として「間宮林?渡樺出港の地碑」が建てられており、林?が樺太行きに際して持?したと?わる墓石がある。
  • 北海道稚?市の 宗谷岬 には、生誕200年を記念して昭和55年7月に建てられた彫刻家?峯孝氏作のブロンズ像「間宮林?立像」がある。
  • 1999年(平成11年)9月、アマチュア天文家? 渡?和? が?見した 小惑星 12127番は、間宮林?にちなんで「Mamiya」と命名された。

?連著作 [ 編集 ]

  • 「北夷分界余話」「東?地方紀行」「窮?紀譚」(間宮林?の記?をもとに 村上貞助 が著述したもの)平凡社東洋文庫『東?地方紀行』所?。
  • 「窮?紀譚」(間宮林?の記?をもとに儒者 古賀?庵 が著述したもの)。

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ デレンは現在の ノヴォイリノフカ ( Новоильиновка )にあった可能性が高いとする?が提唱されている [2]
  2. ^ 間宮林?はデレンからの?路、文化6年7月26日(西? 1809年9月5日)に モンゴル帝? 期に建築された永寧寺塔をみている。現 トィル 村にある永寧寺址は?掘調査されている [3]

出典 [ 編集 ]

  1. ^ "間宮林?" . ブリタニカ?際大百科事典 . コトバンク より 2022年3月21日??
  2. ^ ?橋大輔『間宮林??探?家一代』(中公新書ラクレ)
  3. ^ A.R.アルテ?ミエフ著?垣?あと?『 ヌルガン 永寧寺遺跡と碑文:15世紀の北東アジアとアイヌ民族』北海道大?出版?,2008年
  4. ^ Russia express社旅行記:ティル村の重建永寧寺跡を訪ねる旅
  5. ^ 「大江?今昔めぐり」によると、現在の 江東? 永代 2丁目8?9?13~16?24~29番付近。
  6. ^ 「大江?今昔めぐり」および『?測 東京全?』(明治12年?務省地理局?行、『墨田の地?』(墨田?立??書館編、1979年)所?)によると、現在の 墨田? 本所 1丁目のうち春日通り以南の大部分(春日通り沿いの14?20番の一部を除く)と35番付近、同2丁目1番、 ?網 2丁目のうち11?15番の一部と12~14番、 石原 1丁目39~40番の一部を含む?域。
  7. ^ 杉浦守邦 『江?期文化人の死因』 思文閣出版 2008年
  8. ^ カネコ (2017年7月19日). “ 間宮林?の養子?次?孝順の?家について ”. 探墓巡??彰?. 2022年4月19日 ??。
  9. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢? ?補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.21
  10. ^ “間宮林?の子孫が一堂に 茨城??伊奈町” . 共同通信 . (2003年10月25日) . https://web.archive.org/web/20140812110713/http://www.47news.jp/CN/200310/CN2003102501000117.html   週刊朝日 2014年9月5日?189ペ?ジ

?考文? [ 編集 ]

  • 間宮林?『東?地方紀行』平凡社東洋文庫,1988年,ISBN-13: 978-4582804843
  • 洞富雄 『間宮林?』吉川弘文館(人物叢書)1960
  • 赤羽?一 『間宮林? 北方地理?の建設者』?水書院、1974 のち「未踏世界の探??間宮林?」?水新書
  • 小谷野敦 『間宮林?〈?密?〉の??』?育出版(江?東京ライブラリ?)1998
  • ?谷敏隆 『まぼろしのデレン』福音館書店2005

?連作品 [ 編集 ]

?連項目 [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]