한국   대만   중국   일본 
牛久保城 - Wikipedia コンテンツにスキップ

牛久保城

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長山一色城 から?送)
logo
logo
牛久保城
愛知?
牛久保城址
牛久保城址
別名 牛窪城
天守構造 無し
築城主 牧野保成
築城年 享? 2年( 1529年
主な改修者 池田輝政
主な城主 三河牧野氏
?城年 元? 13年( 1700年
指定文化財 未指定
位置 北緯34度48分32.62秒 東?137度22分58.57秒  /  北緯34.8090611度 東?137.3829361度  / 34.8090611; 137.3829361
地?
牛久保城の位置(愛知県内)
牛久保城
牛久保城
テンプレ?トを表示

牛久保城 (うしくぼじょう)は、 愛知? 豊川市 牛久保町 三河? ?飯郡 牛久保(はじめ牛窪、後に牛久保に改?))にあった 日本の城 平城 )。

?要 [ 編集 ]

三河?聞書? 三河?二葉松 によると、 牧野出羽守保成 の築城。 天正 18年( 1590年 )に 牧野康成 ?川家康 ?東 移封に?って 上野? 勢多郡 大胡 群馬? 前橋市 河原浜町 )に2万石を領して移動した。牛久保城は 吉田城 (愛知? 豊橋市 今橋町)に入った豊臣家臣 池田輝政 の支城となり、重臣の荒尾成久(平左衛門)が 城主 となった。 慶長 5年( 1600年 )の ?ヶ原の?い の後は牛久保周?は 天領 となり、城郭の一部が代官所になるなどして機能していたが、 元? 13年( 1700年 )に?城となった。

遺構 [ 編集 ]

牛久保城はかつて豊川の古い 河岸段丘 を利用した2重の 水堀 を備えた平城 [1] であったが、その城域が現在は JR 飯田線 牛久保? や住宅地となってしまったために、その遺構が全く滅失している。ただし城跡周?には城跡?城下?大手などの小字が?り、往時をしのばせる。過去の?掘の結果、堀の遺構は確認されている。

牛久保衆の構成 [ 編集 ]

牛久保衆は城主牧野氏を頭目とする武士集?であり、牧野氏直臣?とこれに合力する 寄騎 衆( 牛久保六騎 )? 地侍 衆より構成されていたと考えられる。牛久保衆の用語は『 牛窪記 』のほか『 家忠日記 』にもみられ、牧野氏軍?を指す一般的用語である。

寄騎?年寄衆 [ 編集 ]

牧野山城守 [2] 、野?丹波守、(岩?)和泉?同嘉竹、?木越中守??木善兵衛、?垣平右衛門尉、山本?刀。

山本氏 ? ?垣氏 は、寄騎であるが、牧野家重臣として解?されるときがある。

一門衆 [ 編集 ]

牧野平三??平四? [3] 、平七??右近 [4] 、平左衛門 [5] 、田兵衛 [6] 、市左衛門 [7] 、?次兵衛 [8] 、助兵衛 [9]

これらは 享? 年間から 永? 年間( 1528年 - 1569年 )に寺社 棟札 古文書 ? 古記? などにみられる牛久保に?係する牧野一族の名前である。

上記以外の牛久保衆人名 [ 編集 ]

牛久保城古?には、大きな 侍屋敷 しか記載がないが、上記寄騎?重臣の各氏の庶家と思われる姓?名以外にも以下の各氏を見ることができる [10] 。彼らが牛久保在城期の牧野氏においてどのような地位にあったかは文?上で今のところ??できないが、牛久保衆の主要部を構成していたものと推察される。

明石、秋山、安藤、石?、伊東、大林、金子、神谷、坂井、?原、陶山、?、武、竹?、贄、宮橋、渡?、渡部。

同古?では凡そ40名ほどの人名が?みとれるが、??師?大百姓等とおもわれる人名もあり、また城地?侍屋敷以外のものは含まない。

明石、大林、坂井、宮橋などの姓は、 近世大名 となった牧野氏の上級家臣に見ることはできない。 天正 18年( 1590年 )の?川家康の?東移封に伴って、三河?の多くの土豪、地侍もこれに??した。その一方で父祖連綿の土地を離れることを嫌って、牢人を選び ?士 となった者もいたが、牧野氏や牛久保寄騎?地侍衆にもそれは考えられる。

牛久保城古? [ 編集 ]

牛久保城古?には、?種類のものがあり、外堀を描いているものと、いないものがある。代表的なものとしては豊川市の光輝庵?のものが知られている。同古?の成立年は不明であり、後世に書き?されたり、補筆されたものが現在に?り、相互の比較?討など注意が必要である。

?堀の?側に、?木氏、岩?氏、?原氏の屋敷がみられ、牧野氏との?係が深いことを窺わせる。

但し、?原氏は『牛窪記』によれば、?主の?原?右衛門が城主牧野家に背き濃州( 美濃? )に退散し、?された子息も自害したとあり、絶家したものと考えられる。

特に?堀の?側に、?木又次?(永?12年?)の屋敷がみられ、堀外の野?氏の屋敷の隣には、?木善兵衛の屋敷がある一方で、?木越中守の屋敷はみられないなどの特?がある。また?原氏の屋敷も見られることから、後世の書き足しがあると推定されるので?密には特定できないが、永?4年から12年ごろを表した古?と考えられる。

牛久保城の?い [ 編集 ]

牛久保城は、直接的な城攻めを受けた記?は少ない。 永正 3年( 1506年 )の今川氏親、 享? 2年( 1529年 )? 天文 元年( 1532年 )の松平?康の吉田城(城主牧野田?)攻めの際にも牛窪城ないし牛久保城は直接攻?を免れている。

代表的な牛久保城合?に 永? 4年( 1561年 )4月の ?川家康 (?時は松平元康)の奇襲攻?がある。

桶?間の?い 後、今川氏の桎梏を離れた家康は 織田信長 と秘密裏に和睦を進め、三河全土の領?化を企?した。?時今川氏の勢力下にあった東三河地方の?合を?現するために設?氏?菅沼氏?西?氏等の ?人 を調略して駐留今川軍の?点の一つであった牛久保城攻略を?った。

牛久保城主 牧野成定 今川義元 の指示により西三河の 西尾城 弘治 3年( 1557年 )よりこの時まで在番守備しており、居城の牛久保城は宿老?垣重宗(平右衛門尉)及び?木氏に留守を任せていた。牛久保衆の主力は成定及び ?垣長茂 (藤助)の率いる西尾城の在番部隊と設?郡の野田城の番詰部隊に分割されており、本?地?牛久保城の守備は手薄であった。

家康は牛久保衆の?垣林四??牧野?次右兵衛尉?牧野平左衛門尉父子等有力家臣をも調略のうえ、永?4年4月11日夜に牛久保城へ奇襲攻?(夜襲)をかけた( 永?4年4月11日牛久保城の?い )。

留守居の?垣重宗はちょうど自領の牛久保領賀茂( 豊橋市 賀茂町)に?っており、城は?木兵庫助一族(?木越中守定安)らごく少?の番手しかいなかったため落城の危機に?ったが、?木氏の奮?により持ちこたえ、やがて賀茂で松平方?通勢力の重?を?け出した?垣重宗が馳せ?り城?風呂構えで自ら太刀討ちするなどして翌12日を迎えた。

結局、家康の夜襲は失敗に終わった。ことは駿府の今川氏?に知れ、以後 牧野出羽守 ? 朝比奈紀伊守 ら今川軍の猛反?が始まることになる。また、この?いの?生まで今川氏側は?川家康=松平元康の自立の動きを認識しておらず、今川氏から見れば「松平?人(?川家康)の叛逆」、松平氏(?川氏)から見れば「今川氏からの自立」がここから始まったと言える [11] [12] 。また、西?氏や田峯菅沼氏が松平方に、吉良氏??殿氏??平氏、加えて?境を接する遠江?の井伊谷三人衆が今川?牧野方に加わったことで、この?いが三河?を二分する?いへと?展することになった [12]

この牛久保城の攻防?で、?木越中守が獅子奮迅の?きをして討ち死にした。このときの困難な?いを氏?は高く評?し、感?を?木氏の遺子2名宛てに直接授けた。この事?を?木氏は、 ?文書 として?えている。

城主牧野成定も西尾城を夜陰に紛れて?出し、牛久保城に無事に?還した。また、同時期、野田城でも城?に松平方?通が??し番詰めの牛久保衆は牛久保城に?城し、退却してきた駐留今川軍も牛久保城に入った。以後、今川氏?は牛久保?吉田?城を反?の?点とした。このため、永?年間、牛久保城は家康の主要な攻?目標となるが、周?に設置された今川方諸砦もあいまって野?が展開され( 永?6年3月牛久保城の?い 等) [13] 、永?9年( 1566年 )5月の正式開城まで落城することはなかった。

アクセス [ 編集 ]

城近くの名所 [ 編集 ]

長谷寺

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ さらに侍屋敷の外側にも堀を伴う、3重の水堀を備えた姿も想定されている。
  2. ^ 牧野山城守は、寄騎かつ牧野一門衆とするかは?定できない。
  3. ^ 牧野平三? は『御家譜』『牧野之家傳』(ともに長岡市中央?書館所?)で牧野成勝の享?2年の項に「伊奈の住人牧野平三??て成勝に?す」とある。その後、『牛窪密談記』で 平三??平四? 兄弟が 天文 13年に?訪した連歌師の 宗牧 を牛久保から出迎えている記事がみえる。
  4. ^ 平七??右近 については、 弘治 3年( 1557年 )10月27日付けの牧野右馬允宛今川義元朱印?で原四?次?と3人で城(西尾城とされる)の番詰めをすべきことを命じられ、その子孫の尾張藩家臣牧野家の譜では牧野右近は平七?の子で牧野右馬允の家老と?えている(『 士林?? 』名古屋叢書)。
  5. ^ 平左衛門 は『牧野家系?』(長岡中央?書館?)に?名を一成とし、牧野成村(新?)の弟で伊奈の住人としており、その子孫と思われる平左衛門入道父子が 永? 4年( 1561年 )4月逆心し松平元康方となり、八名郡賀茂の母の所領を??されている。(「永?4年4月16日付?同6月11日付、?垣重宗宛今川氏?朱印?」『新編岡崎市史6?史料編中世』所?)
  6. ^ 田兵衛 (成敏)は『牛窪密談記』等、諸書に牛久保城下?正岡の住人とみえ、享?2年もしくは 天文 元年( 1529年 - 1532年 )の松平?康の今橋城攻めに協力して天文5年には今橋城主となったとみえる。その後、永?年間成立と思しき『牛久保城古?』(豊川市光輝院?豊橋市?書館所?)に牛久保城?の二の曲輪に屋敷が確認できる。また、『牛久保城古?』の?しには?兵衛と表記するものもある。
  7. ^ 市左衛門 も同古?に屋敷がみえる。この親と思われる人物が今川家臣井伊直盛に?して永?3年(1560年)5月桶?間で?死と?わる。なおこの?いに牧野成定の牛久保衆も後詰めとして?陣している。
  8. ^ ?次兵衛 (?次右兵衛尉)も平左衛門尉父子に同じく永?4年の逆心で賀茂の所領を??された。
  9. ^ 助兵衛 は永?4年牧野成定を離れ?川家康(?時松平元康)から判物をうけ、永?9年(1566年)5月9日に?領安堵の判物(現存)を家康より受けて子孫は?川氏の旗本(牧野助十?家)になった。
  10. ^ 古?以外では 弘治 3年( 1557年 )の牧野成定宛今川義元 朱印? に原四?次?、牧野右近(?出)、同平七?(?出)、牧野家「御家譜」等に 藤波?の?い に吉良氏の救援に差し向けた須?宮?、また牧野成定の知行宛行?の受給者に加茂九?左衛門、同四?右衛門、かぢ右馬四?、同左近五?の名がある。
  11. ^ 柴裕之「今川?松平?氏の??と室町幕府?軍」『???織豊期大名?川氏の領?支配』岩田書院、 2014年 (原論文は 2005年
  12. ^ a b 柴裕之「永?四年四月三河?牛久保合?の意義」柴裕之 編著『シリ?ズ?織豊大名の?究 第十? ?川家康』(戎光祥出版、2021年) ISBN 978-4-86403-407-4 P118-121.(初出:『??史?究』49?、2005年)
  13. ^ 「宮島記」?「牛窪密談記」によれば、牧野保成(出羽守)?牧野成定(右馬允)??垣重宗(平右衛門尉)等牛久保勢と吉田からの今川勢は牛久保城の西方に位置する小坂井の東岡(城外12-13町(約1.4km))に出陣、?川軍と激?を展開、この?いで牧野保成が?死(重傷を負って退却のち死亡ともいう)、?垣重宗も殿軍(しんがり)を勤めて重傷。しかし?川家康が自軍の前進を制したとされ、城での直接的攻防の記述はない。

?連項目 [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]