足利持氏

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
足利 持氏
足利持氏の自害の?(結城合??詞より)
時代 室町幕府
生誕 ?永 5年( 1398年
死? 永享 11年 2月10日 1439年 3月24日
改名 幸王丸( 幼名 [1] [2] →持氏→道?(法名) [1] [2]
戒名 長春院陽山道純
官位 ?四位下 左馬頭 ?三位 左兵衛督
幕府 室町幕府 第4代 鎌倉公方
氏族 足利氏
父母 父: 足利?兼
母: 一色氏 (一色範直の姉 [2] [注? 1]
兄弟 持氏 持仲
?田河?守( ?田?助 ?)の娘
義久 春王丸 安王丸 成氏 尊? 成潤 、他
テンプレ?トを表示

足利 持氏 (あしかが もちうじ)は、 室町時代 の武?。第4代 鎌倉公方 (在職: 1409年 - 1439年)。第3代鎌倉公方? 足利?兼 の子 [3]

生涯 [ 編集 ]

幼少期 [ 編集 ]

?永 16年(1409年)7月、父??兼の死去によって、9月に鎌倉公方となる [2]

?永17年( 1410年 )8月 [2] 、叔父である 足利?隆 が持氏に?して謀反を企てているとの風?が立ち、持氏が ?東管領 であった 上杉憲定 の屋敷に逃げ?むという?動が?生する(『 鎌倉大草紙 』など)が、憲定の仲介により持氏の異母弟の 乙若丸 を?隆の養子とすることで和睦?落着した [2] (?動は反憲定の勢力が?隆と結んだために?生したものであったため、その煽りを受けて憲定は翌年に?東管領を?任している)。

同年12月、幸王丸は 元服 [2] 、室町幕府の ?軍 ? 足利義持 より 偏諱 (「持」の字)を賜って、 持氏 と名?った [1] (弟の乙若丸(改め持仲)も、同?に?持?の字を受けている)。

持氏は公方となったものの若年であり、新たに?東管領となった 上杉氏憲 (後の?秀)の補佐を受けていた。北日本の ?羽 地方は鎌倉府の管轄で持氏の2人の叔父である篠川公方 足利?直 ??村公方 足利?貞 が治めていたが、?永20年( 1413年 )に 伊達持宗 が?者に逆らい反?を起こしたため、持氏は?州?人衆に召集を呼びかけ反?を??した。

しかし、持氏は?秀を疎んじるようになり、?秀は?隆?持仲と結んでいたため、?者の間の?立が次第に激しくなった。

?永22年( 1415年 )、?秀が?東管領を?し、持氏は 上杉憲基 (憲定の子)を後任として就任させた。

?永23年( 1416年 )、遂に?秀??隆は ク?デタ? を起こし、持氏?憲基は一時鎌倉を追われて 駿河 に追放された( 上杉?秀の? )。しかし、この反?は、翌年に幕命を受けた 越後 上杉房方 ?駿河の 今川範政 らによって??され、?秀??隆?持仲は自害し、持氏らは鎌倉に復?した。

ところが、さらに翌年の?永25年( 1418年 )には?東管領の憲基が急死し、幼少であった 憲? が後任に就任すると若年の鎌倉公方を更に幼い?東管領が補佐するという事態が?生する。そのため、本?は上位者である鎌倉公方の命令を?えるために?東管領が作成する 施行? を作成することが出?ず、持氏本人が憲?の代理で施行?を作成するという事態が?永31年( 1424年 )まで?いている [4]

?軍との?立 [ 編集 ]

京都の?軍と鎌倉公方の?立は、持氏の祖父? 足利氏? の時代にすでに始まっていた。この時は?東管領 上杉憲春 の諫死で?立は未然に防がれたが、?東に支配?を延ばそうとする?軍と、それに抗する鎌倉公方の衝突は宿命的なものであった。

?永30年( 1423年 )、 京都扶持衆 小栗?重 室町幕府 の命令を受けて反?を企てたとしてこれを攻め滅ぼし、?いて同じく扶持衆の 宇都宮持綱 ? 桃井宣義 を倒して?東から親幕府勢力の一掃を?った( 小栗?重の? または?永の?)。これに?して、?軍? 足利義持 は持氏討伐を計?するが、持氏の謝罪によって討伐は中止された。だが、?東御扶持衆を用いて持氏の勢力?大を牽制しようとする幕府側とそれに?抗しようとする持氏の?立は深刻化する一方であった。

?永32年( 1425年 )、5代?軍であった 足利義量 が病死し、 正長 元年( 1428年 )に前?軍であった義持も病死して?軍職が空位となると、持氏は義持の 猶子 であり、自身が 足利氏 の一族であるという名分から6代?軍の座を望んだ。しかし、 管領 ?山?家 三?院 門跡 ?? らの協議によって、6代?軍は義持の弟4人のうちから籤引きで選ばれることになり、この結果、 天台座主 義円が 還俗 して 足利義? として?軍職を?承することとなった。

持氏はこの?軍職相?に不?を持ち、新?軍の義?を『還俗?軍』と?んじ、義?の?軍襲職祝いの使者を送らなかった。さらに、元?が 永享 に改元されても前年?の 正長 を使い?け、本?ならば?軍が決定する 鎌倉五山 の住職を勝手に取り決めるなど、幕府と?立する姿勢を見せ始めた。

?東管領?上杉憲?は持氏と義?の融和を懸命に努めたが、持氏はこれに?じずに逆に憲?を遠ざけ、上杉氏庶流の 上杉憲直 一色直兼 ? ?田?助 ら近臣を重用し、やがて憲?が持氏に討たれるという?が流れるまでになる。

永享9年( 1437年 )、憲?は施行?の?給を止め、間もなく?東管領を?職している(なお、これ以降?東管領の施行?の?給は途絶する)。一方、幕府においても義?と度??立していた 斯波義淳 が永享4年( 1432年 )に管領を?し、また宥和派であった?山?家が翌永享5年( 1433年 )に、??が永享7年( 1435年 )に?すると義?を止めることのできる人間は存在しなくなった。

永享の? [ 編集 ]

永享10年( 1438年 )6月、持氏の嫡子 賢王丸 元服 を迎えて名を改める際、本?ならば?軍に一字を?領する慣例であったが、それを行わず「義久」と名付けた。なお、『喜連川判鑑』では元服式はわざわざ 源義家 の先例を調べて行われたもので、憲?はこの命名に反?したが無視されたとする。持氏は義久を源義家に擬して「八幡太?」の通?を?させて、 鶴岡八幡宮 にて元服の式を?げた。憲?はこの元服式に出席せず、憲?と持氏の?立は決定的となった。

8月、憲?は 鎌倉 を去り、領?の上野?へ下った。これを憲?の反逆と見た持氏は一色直兼に命じて討伐軍を差し向け、自らも武??府中 高安寺 に出陣する。

?軍?義?は憲?の救援のため、篠川公方足利?直(上杉?秀の?後持氏と?立)や駿河守護 今川範忠 の出兵を命じた。さらに?秀の子 上杉持房 ? ?朝 らを含む6万の軍勢を派遣する。同時に持氏追討の治罰 綸旨 の?給を求め、持氏は 朝敵 となった。

9月27日、持氏軍は敗れて相模の 海老名 まで引いたが、鎌倉を守護していた 三浦時高 ら武?の裏切りが相次いだために兵は逃亡し、持氏は孤立無援となった。

持氏は鎌倉に引く途中で憲?の 家宰 ? 長尾忠政 (芳傳、 長尾忠綱 の子)と出?い、憲?に義?との折衝を依?する。その後、鎌倉 ?名寺 で出家し、 永安寺 に幽閉された。憲?は持氏の助命と義久の公方就任を懇願したが [5] 、義?は許さず、憲?に持氏の追討を命じた。

永享11年(1439年)2月10日、憲?の兵が永安寺を攻?し、持氏は自害して果てた( 永享の? )。義久と?村公方足利?貞も自害した。

持氏の自害により鎌倉公方は一旦滅亡することになるが、永享12年(1440年)3月に彼の遺?である 春王丸 ? 安王丸 を?いだ 結城氏朝 ? 持朝 父子が蜂起し、?東の混?は?いた( 結城合? )。この反?も幕府に??され、結城氏朝父子は自害、春王丸?安王丸は幕府に捕らえられ?刑されたが、後に春王丸らの兄弟で生き?っていた 成氏 が鎌倉に?還、鎌倉公方に就任するも上杉氏と?立、 享?の? を引き起こし北?東へ逃れ、 古河公方 を?することになる。

官? [ 編集 ]

※日付=??

  • 1410年 ?永 17年)12月22日、元服し、持氏と名?る。同日、?四位下に?し、左馬頭に 任官
  • 1420年 ?永 27年)12月、?三位に昇?し、左兵衛督に?任。
  • 1438年 永享 10年)10月、出家。

系譜 [ 編集 ]

偏諱を?えた人物 [ 編集 ]

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ 足利義? の子? 義嗣 の次男である一色直明の娘とされる。 一色氏久 の項も?照のこと。
  2. ^ 記?上持氏の妻は?田河?守の娘しか?えられていないが、鎌倉公方には守護大名もしくは足利一門出身の正妻もしくは上???(?田氏出身よりも格上の妻妾)が存在したと考えるのが自然であり、義久の生母は記?が喪われた正妻もしくは上?であったと推測される [6]
  3. ^ 『古河公方系?』では、?田河?守の娘が春王丸の母とされているが、長塚孝は結城合?の際に安王丸が兄を差し置いて主?に?がれ、かつ?田一族がこれを補佐していることを指摘して、安王丸の母の誤りである可能性が高いとする。また、成氏(万?王丸)の母が?田?助(助良)の姪であるとして、河?守の娘と?助の姪が同一人物、すなわち安王丸と成氏が同母兄弟であった可能性を指摘している [6]

出典 [ 編集 ]

  1. ^ a b c コトバンク_足利持氏とは より。
  2. ^ a b c d e f g 足利持氏 より。
  3. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名?典 第5版』、株式?社三省堂、2009年 31頁。
  4. ^ ?田俊和「鎌倉府施行システムの形成と展開」『ヒストリア』214?、2009年。   のちに ?田俊和「鎌倉府施行?の形成と展開」『室町幕府管領施行システムの?究』思文閣出版、2013年。 ISBN   978-4-7842-1675-8   と改題
  5. ^ 『喜連川判鑑』では永享10年時点で義久は?に死亡していたとも
  6. ^ a b 長塚孝「?論 足利成氏論」長塚孝 編『シリ?ズ?中世?東武士の?究 第三三? 足利成氏』(戒光祥出版、2022年) ISBN 978-4-86403-421-0 P9-12.
  7. ^ 長塚孝「鎌倉府奉公衆の一過程―?田氏の動向を素材として―」『葦のみち』15?、2003年。
  8. ^ 早?田大??書館 所?『三浦家文書』所?「三浦十左衛門家系?」。
  9. ^ こちら を?照。
  10. ^ 詳しくは、 社家の姓氏-大伴氏- (外部リンク)を?照。
  11. ^ 「大伴神主家系譜集」『鶴岡叢書』 第1輯、鶴岡八幡宮社務所、1976年。  

?連書籍 [ 編集 ]

?連項目 [ 編集 ]