赤道

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
線が入っている地球
地球 の赤道

赤道 (せきどう、 英語 : Equator スペイン語 : Ecuador ポルトガル語 : Equador )とは、 自? する 天? 重心 を通り、天?の 自?軸 垂直 平面 が天?表面を切?する理論上の線である。 緯度 の基準の1つであり、緯度0度を示す。 緯線 の中で唯一の 大円 である。天?の赤道より北を 北半球 、南を 南半球 と言う。また、 天文? では赤道が作る面(赤道面)と 天球 が交わってできる円のことを赤道( 天の赤道 )と呼ぶ。天の赤道は 恒星 惑星 の天球上の位置( 赤緯 赤? )を決める基準にされる。

以下、特に?らない限り地球の赤道について述べる。

?要 [ 編集 ]

ケニア 中央の ライキピア? ナニュキ 英語版 近くに立つ、赤道を示す標識。

「赤道」という言葉は、古代中?の天文?において、太陽が?上を通るとされる地点を天球?で表現する際に、赤い線を用いたことが由?である。

地球の赤道の全周長は約40,075 km 春分 秋分 の年2回、 太陽 が?上に?る。

赤道上は世界で唯一、太陽が 天頂 から 天底 までまっすぐに沈む場所である。そしてそのような場所は理論上、?の長さと夜の長さが、共に1年を通じて12時間である。しかし?際は 大? が太陽光を屈折させるので、2、3分のずれが出る。

かなり?密に言うと、赤道は理論通りの位置にきっちり固定されているわけではない。?際の赤道面は常に必ず地球の自?軸に垂直をなしているものである。自?軸は、“比較的”安定であるが、 極運動 という現象によって、自?軸は1年かけて半?約9メ?トルの円を描く。このため、赤道面も赤道も、僅かながら動く。しかし、この移動は?細な科?調査にのみ?係する程度の、わずかな移動である。

地球で最も??の高い地域を 熱赤道 と言う。熱赤道は公?軸に?して 地軸 が傾いているため移動し、この結果、季節が生ずる。北半球が冬の時期は赤道付近にあるものの、夏になると北緯20度付近にまで移動する。

航海中に赤道を通過する際には「 赤道祭 」(せきどうさい)と呼ばれる祭りが船上で行われる [1]

赤道と?候 [ 編集 ]

赤道上は年間を通じた日射量(面積あたりの日射量)が最も大きい。そのため?暖で、?い上昇?流を生じている。この上昇?流のため低??地?( 熱??束? )を生じ、雨量の豊富な 熱? の?候を形成している。

また、赤道付近の上昇?流は激しい渦?き?流を伴った 熱?低?? となり、 台風 サイクロン ハリケ?ン などとして、赤道から南北へと波及することがある。

ロケットの打ち上げとの?係 [ 編集 ]

赤道の近くは 宇宙機 を東向きに 打上げるロケット 射場 に向いている。赤道は地球の自?によって地球上で一番速く東向きに動いており、東へと打ち上げる場合には、その速度を利用することによって(地球から宇宙へ投げる形になる)、 ?止軌道 に投下する ?止衛星 の打ち上げ燃料が節約できる。赤道に近い位置に射場を建設した例として、 フランス領ギアナ ギアナ宇宙センタ? (北緯5度3分)や 鹿?島? 種子島宇宙センタ? (北緯30度24分、計??時日本の最南端に近かった。21世紀の現在では沖??が最適)等が?げられる。

比較的高い軌道で、かつ大型の商業衛星の需要が多いため、高性能な商業ロケットの最適化?象である ?止軌道 の周?、あるいは特に種別を問わず、衛星軌道に上げたいといった場合には、赤道付近からの打ち上げに優位性がある。逆に、 軌道傾斜角 の大きな軌道に向けた打上げには優位性が薄い。 偵察衛星 地球?測衛星 に用いられる軌道傾斜角が90度より大きい 太陽同期軌道 や、 赤道傾斜角 の約23.4度ほど傾いた惑星の公?面に合わせる 惑星間軌道 への投入には、?極付近や中緯度の射場が適している。

通過する地域一? [ 編集 ]

全ての座標を示した地? - OSM
全座標を出力 - KML

赤道は、 本初子午線 から東に向かって以下の場所を通っている。

地理座標 ?土?領土?領海 備考
000/ 北緯0度 東?0度  /  北緯0度 東?0度  / 0; 0  ( 本初子午線 ) 大西洋 ギニア?
006/ 北緯0度0分 東?6度31分  /  北緯0.000度 東?6.517度  / 0.000; 6.517  ( サントメ?プリンシペ ) サントメ・プリンシペの旗 サントメ?プリンシペ ロラス島
006/ 北緯0度0分 東?6度31分  /  北緯0.000度 東?6.517度  / 0.000; 6.517  ( 大西洋 ) 大西洋 ギニア?
009/ 北緯0度0分 東?9度21分  /  北緯0.000度 東?9.350度  / 0.000; 9.350  ( ガボン ) ガボンの旗 ガボン
013/ 北緯0度0分 東?13度56分  /  北緯0.000度 東?13.933度  / 0.000; 13.933  ( コンゴ共和? ) コンゴ共和国の旗 コンゴ共和? マクア 英語版 の町を通過
017/ 北緯0度0分 東?17度46分  /  北緯0.000度 東?17.767度  / 0.000; 17.767  ( コンゴ民主共和? )   コンゴ民主共和? ビュトンボ の中心部の9 km南を通過
029/ 北緯0度0分 東?29度43分  /  北緯0.000度 東?29.717度  / 0.000; 29.717  ( ウガンダ ) ウガンダの旗 ウガンダ カンパラ の中心部の32 km南を通過
032/ 北緯0度0分 東?32度22分  /  北緯0.000度 東?32.367度  / 0.000; 32.367  ( ビクトリア湖 ) ビクトリア湖 ウガンダの旗 ウガンダ 領のいくつかの島を通過
034/ 北緯0度0分 東?34度0分  /  北緯0.000度 東?34.000度  / 0.000; 34.000  ( ケニア )   ケニア キスム の中心部の6 km北を通過
041/ 北緯0度0分 東?41度0分  /  北緯0.000度 東?41.000度  / 0.000; 41.000  ( ソマリア ) ソマリアの旗 ソマリア
042/ 北緯0度0分 東?42度53分  /  北緯0.000度 東?42.883度  / 0.000; 42.883  ( インド洋 ) インド洋 フヴァドゥ環礁 英語版 フヴァンムラ環礁 英語版 の間を通過( モルディブの旗 モルディブ
098/ 北緯0度0分 東?98度12分  /  北緯0.000度 東?98.200度  / 0.000; 98.200  ( インドネシア ) インドネシアの旗 インドネシア バトゥ諸島 スマトラ島 リンガ諸島
104/ 北緯0度0分 東?104度34分  /  北緯0.000度 東?104.567度  / 0.000; 104.567  ( カリマタ海? ) カリマタ海?  
109/ 北緯0度0分 東?109度9分  /  北緯0.000度 東?109.150度  / 0.000; 109.150  ( インドネシア ) インドネシアの旗 インドネシア カリマンタン島 (ボルネオ島)
117/ 北緯0度0分 東?117度30分  /  北緯0.000度 東?117.500度  / 0.000; 117.500  ( マカッサル海? ) マカッサル海?
119/ 北緯0度0分 東?119度40分  /  北緯0.000度 東?119.667度  / 0.000; 119.667  ( インドネシア ) インドネシアの旗 インドネシア スラウェシ島
120/ 北緯0度0分 東?120度5分  /  北緯0.000度 東?120.083度  / 0.000; 120.083  ( トミニ? ) トミニ?  
124/ 北緯0度0分 東?124度0分  /  北緯0.000度 東?124.000度  / 0.000; 124.000  ( モルッカ海 ) モルッカ海  
127/ 北緯0度0分 東?127度24分  /  北緯0.000度 東?127.400度  / 0.000; 127.400  ( インドネシア ) インドネシアの旗 インドネシア カヨア島 英語版 ハルマヘラ島
127/ 北緯0度0分 東?127度53分  /  北緯0.000度 東?127.883度  / 0.000; 127.883  ( ハルマヘラ海 ) ハルマヘラ海  
129/ 北緯0度0分 東?129度20分  /  北緯0.000度 東?129.333度  / 0.000; 129.333  ( インドネシア ) インドネシアの旗 インドネシア グベ島
129/ 北緯0度0分 東?129度21分  /  北緯0.000度 東?129.350度  / 0.000; 129.350  ( 太平洋 ) 太平洋 ワイゲオ島 インドネシアの旗 インドネシア )の570m北を通過
アラヌカ キリバスの旗 キリバス )の13 km南を通過
ベ?カ?島 合衆国領有小離島の旗 合衆?領有小離島 )の21 km南を通過
269/ 北緯0度0分 西?91度35分  /  北緯0.000度 西?91.583度  / 0.000; -91.583  ( エクアドル ) エクアドルの旗 エクアドル イサベラ島 ガラパゴス諸島
280/ 北緯0度0分 西?80度6分  /  北緯0.000度 西?80.100度  / 0.000; -80.100  ( エクアドル ) エクアドルの旗 エクアドル キト の24 km北を通過。「 ミッタ??デル?ムンド 」の近くを通過。
285/ 北緯0度0分 西?75度32分  /  北緯0.000度 西?75.533度  / 0.000; -75.533  ( コロンビア )   コロンビア ペル? との?境の4.3 km北を通過
290/ 北緯0度0分 西?70度3分  /  北緯0.000度 西?70.050度  / 0.000; -70.050  ( ブラジル ) ブラジルの旗 ブラジル アマゾナス州
ロライマ州
アマゾナス州
パラ?州
アマパ?州
パラ?州 - アマゾン川 河口の島を通過
311/ 北緯0度0分 西?49度20分  /  北緯0.000度 西?49.333度  / 0.000; -49.333  ( 大西洋 ) 大西洋  

通過する? [ 編集 ]

サントメ?プリンシペ ロラス島 にある、赤道を示すモニュメント。

以下の14か?は領土(領海)に赤道が通る。赤道直下の?とも表現する。首都が赤道から緯度1度未?の?は5か?あり、その中でエクアドルのキトが赤道に最も近く南緯0度19分(距離にして40 km未?)である。

赤道ギニア はその名前にもかかわらず赤道が通らないが、赤道を?んで アンノボン島 も領土である。

下記の?は、赤道が海上の?境となっている。

赤道に近い首都 [ 編集 ]

赤道に近い 首都 を以下に一?する (北緯?南緯とも2度以?)。 緯度 1度は60分で約111 kmである。

首都 ? 緯度 標高 人口 (統計年)
サントメ サントメ?プリンシペ 020/ 北緯0度20分10秒 0 137 m 00 6万7000 (2012年)
リ?ブルヴィル ガボン 023/ 北緯0度23分24秒 0 0 12 m 0 70万3904 (2013年)
カンパラ ウガンダ 018/ 北緯0度18分49秒 1190 m 165万9600 (2011年)
ナイロビ ケニア 117/ 北緯1度17分 1661 m 313万8369 (2009年)
シンガポ?ル シンガポ?ル 117/ 北緯1度17分 0 0 15 m以下 561万2300 (2017年)
ヤレン ナウル 032/ 南緯0度32分51秒 0 0 25 m 0000 747 (2011年)
タラワ キリバス 120/ 北緯1度20分 0 0 0 3 m 00 5万6284 (2010年)
キト エクアドル 013/ 南緯0度13分 2850 m 267万1191 (2014年)

脚注 [ 編集 ]

出典 [ 編集 ]

?連項目 [ 編集 ]