議長

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

議長 (ぎちょう、 : chairperson )は、 ?議 を代表し、?議の運?を統括する 役職 である。類似する役職に「 座長 」がある。

?要 [ 編集 ]

組織によっては議事運?以外の執行?限を付?されることもあり、最高決議機?の議長を組織全?の代表とする組織もある。英語表記の??でSpeaker、Chairman、Presidentなどに?する?語として用いられる。英語?で Chairman と言った場合は?い??を伴う代表者であることが多く、 代表取締役 の肩書きとして用いられる場合もある。日本の?家機?における「議長」の肩書きは、 1869年 明治 2年)に設けられた各 など代表による議?である 公議所 の議長までさかのぼる。

同?の役職が 委員長 主席 といった職名であることもある。たとえば、 中華人民共和? における 全?人民代表大? の議長役の職名は「常務委員長」、 中?人民政治協商?議 においては「主席」である。

議?における議長 [ 編集 ]

各?の議長 [ 編集 ]

議?の議長は議??の秩序維持、議事整理、議?の事務?理などに責任を負うが、 アメリカの下院議長 大統領?承順位 第2位)、ドイツ連邦?議院議長( 基本法 第57?の規定により、 連邦大統領 が欠けた際の職務代行者 [注 1] )などのように ?家元首 が何らかの理由で欠けた場合にその?承者あるいは職務代行者となると定められている場合もある。

?及び地域 一院制 ?院制
議? 下院 上院
日本の旗 日本 衆議院議長 ?議院議長
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆? 下院議長 [注 2] 上院議長 [注 3]
イギリスの旗 イギリス 庶民院議長 貴族院議長
フランスの旗 フランス ?民議?議長 元老院議長
ドイツの旗 ドイツ ドイツ連邦議?議長 連邦?議院議長 ドイツ語版
イタリアの旗 イタリア 代議院議長 元老院議長
カナダの旗 カナダ 庶民院議長 英語版 元老院議長 英語版
オーストラリアの旗 オ?ストラリア 代議院議長 英語版 元老院議長 英語版
アルゼンチンの旗 アルゼンチン 下院議長 上院議長 [注 4]
  チリ 代議院議長 元老院議長
ロシアの旗 ロシア ?家?議議長 連邦?議議長
中華人民共和国の旗 中? 全?人民代表大?常務委員?委員長 (非?議中)/全?人民代表大?主席?(?議中)
中華民国の旗 台? 立法院長
香港の旗 香港 香港特別行政?立法? 主席
大韓民国の旗 韓? ??議長
ニュージーランドの旗 ニュ?ジ?ランド 代議院議長
シンガポールの旗 シンガポ?ル ??議長
イスラエルの旗 イスラエル クネセト議長
  ウクライナ 最高議?議長
朝鮮民主主義人民共和国の旗 北朝鮮 最高人民?議常任委員?委員長 (非?議中)/ 最高人民?議議長 (?議中)
  ベトナム ??議長
  1. ^ ドイツ連邦共和?基本法 第57? 連邦大統領の?限は、連邦大統領が職務遂行不能となった場合又は任期?了前に空席となった場合には、連邦?議院議長によって代理行使される( Art 57 Die Befugnisse des Bundesprasidenten werden im Falle seiner Verhinderung oder bei vorzeitiger Erledigung des Amtes durch den Prasidenten des Bundesrates wahrgenommen. ドイツ連邦法務省のサイトより )
  2. ^ ただし日常の議事進行は 下院臨時議長 が行う。
  3. ^ ただし 副大統領 が兼務する。副大統領は可否同?の場合のみ均衡を破る 議長決裁票 の投票と、儀?的に重要な場面での議事進行を行う。
    上院議長の?務の大半は年功で選出された ?議長 が管轄し、日常の議事進行は?議長から指名された ?議長代行 が行う。
  4. ^ アメリカと同じく、 副大統領 が兼務する。副大統領は可否同?の場合のみ均衡を破る 議長決裁票 を投じる。
    日常の議事進行は 上院?議長 が行う。

日本 [ 編集 ]

?? 及び地方議?の代表者で?議主宰者である。議長席は議場?中央最上段に設けられる。

??の議長 [ 編集 ]

?議院の議長は??法上の役員である(??法第16?第1?)。

選任 [ 編集 ]

議長は各院それぞれ 議員 の中から?記無記名投票で互選で選ばれ、最多得票者が議長となる(??法第23?、 衆議院規則 第3?、 ?議院規則 第4?)。 ?閣?理大臣指名選? が記名投票であるのに?して議長選?は無記名投票である [1] 。議長の進退は ?事行? の?象ではないが、慣例として議長は就任時と?任時に 皇居 へ??し、就任時には 天皇 に面?し??を、?任時は天皇への??の記帳を行う [2] [3]

一般的に議院第一?派の長老格の政治家が選出される例が多く、「あがりポスト」と目されている。 1973年 から?議院議長は、公平さを期す?に自分が所?する ?派 を離?して、 無所?活動 が慣例である。以前は 重宗雄三 など所?政?の人事に影響力を行使した例もあったが、衆議院で以前に正副議長の離?が申し合わせた時期もあった [注 1] [注 2] 。?籍は維持する例と離?する例が混在する。任期?了直後の選?に出馬する場合、衆議院は所?政?の公認で立候補することが通例 [注 3] で、?議院は選??(?地方?)で立候補をする場合は非公認で立候補をすることが通例である。 イギリス下院 議長のような、完全に?を離れ選?では主要政?が?抗候補を出さないといった徹底した中立性はない。

日本?憲法下では議長選?ではほぼ全?一致で選出される例が多いが、1955年3月の衆議院議長選?で 益谷秀次 三木武吉 と?う例、1971年7月の?議院議長選?で 河野謙三 木?四? と?う例、1993年8月の衆議院議長選?で 土井たか子 ?野誠亮 と?う例もあった。いずれも前者が選出された。

?後間もない1948年に衆議院議長職??を持つ 山崎猛 が首班候補とする 山崎首班構想 があり [注 4] 、?後日本政治の過渡期は衆議院議長??者がさらなる?力意欲を目指して政?要職に就任する例が珍しくなかった [注 5] 。?後日本政治の過渡期以後、議長ポストは長老格の政治家が最後に就任する「あがりポスト」とみなされる。 前尾繁三? 坂田道太 は、議長退任後に首相就任の?がかかった際に「議長??者が首相になるのは??の?威の上からよくない」として?退したこともあり、1970年代以降は議長??者がさらなる?力欲を目指すことは?むべきとする風潮が浸透した。議長候補にあげられた 二階堂進 小??三 は、前述の風潮を重んじて首相に意欲を示して議長就任を?る。1978年12月以降で議長??者が行政要職に就任した例は、 土屋義彦 (1991年10月4日議長退任?1992年7月13日 埼玉? 知事就任)や 江田五月 (2010年7月25日議長退任?2011年1月14日 法務大臣 就任)があるが、議長??者の行政要職就任は議長の?威を損ねるとして批判的な意見もある。 土井たか子 綿貫民輔 が衆議院議長職??後に小政?の ?首 に就任し、 首班指名選? で票を得た例がある。

議?が自ら選任した役員を解任するには、 ??法 など議?法上に特段の定めがある場合を除いて成し得ない [4] 。現在は??法で常任委員長は解任規定を定め、本?議の 解任決議 を可決させて解任させることができる( ??法第30?の2 )。議長は本?議で 不信任決議 を可決させても法的拘束力を有しないとされる。不信任決議を受けた議長が自?的な?任を拒否した場合、?制的に失職させるために 懲罰事犯 として 除名 して議員資格を失わせた例 [注 6] があるが、議長が慣例を無視して自らについての議案の審議も副議長に議事運?を代行させず、かつ職?で懲罰議決の審議や採決を行わせなければ不可能である。

任期 [ 編集 ]

議長の任期は各?議員としての任期による(??法第18?)。ただし、?議院では通常選?後の??召集時に?任して改めて選?が行うことが慣例となっている。

?限 [ 編集 ]

議長の?限には次のようなものがある。

  • 議院秩序保持?(??法第19?)
?利であると同時に義務であると解されている [5] 。議員秩序保持?には 議院警察? (??法第114?)も含まれる [5]
  • 議事整理?(??法第19?)
議事日程の決定(??法第55?)や委員?への付託(??法第56?第2項)、開議の決定(衆議院規則第103?、?議院規則第81?)が議事整理?に含まれる [6] 議長決裁? (??法第61?)もこれに含まれる [6]
議長が有する議事整理?は政治的に大??力な?限であるが、?際には 議院運?委員? に諮問という形で議事整理に?する判?を委ねる慣行が成立しているため、自己の判?により?限を行使する機?の少ないポストであることから政界においては事?上の名?職とみられている。本?議の進行中に?野?の事前の打ち合わせと異なる事態が?生した際には、議院運?委員?理事が寄り集まって協議し、その結論に?って議長が議事進行を行う光景が見られる。議長が政治的影響力を行使する局面は、?野?の?立が膠着?態になった際の斡旋や調停などに限られている。議長の?威を背景に、斡旋案提示や?首?談などを呼び掛け、?野??方がメンツを保ちながら決着につなげる。ただ、斡旋が不調に終われば議長の?威が傷つき、?任に追い?まれることもある。
  • 議院事務監督?(??法第19?)
  • 議院代表?(??法第19?)
議長は議院を代表して奏上?送付?受理などを行う [7]
?皇室典範 下の 皇室儀制令 における 帝?議? ?院議長の 宮中席次 は、 ?務大臣 ?密顧問官 大? およびその他の 親任官 より下位にあったが、 日本?憲法 下では、明文規定はないものの慣行上 ?閣?理大臣 の次席に置かれる [8] 。1980年から1990年中期まで 自由民主? では衆??院の議長??者を?裁?副?裁??者とともに 最高顧問 として遇していたことなど、公的な席や政界において???院の議長には 三?の長 の一人としての高い格式が?えられている。
副議長 [ 編集 ]

副議長は議長に 事故 があるとき又は議長が欠けたときに?議を主宰する者(??法第21?)。具?的には議長が病休または事故などで不在の時、あるいは議事が長時間になり議長が 休息 を取る時に議長席に座り議?を進行させる。その職務?容及び?限は正議長に準ずる。

?議院の副議長は??法上の役員である(??法第16?第2?)。副議長の任期は議員としての任期による(??法第18?)。ただし、?議院では通常選?後の??召集時に?任して改めて選?が行うことが慣例となっている点は議長と同じである。

副議長も 議員 ?から互選で選ばれる。??の慣例では衆??議院議長は第一?派から選ばれるのに?し、副議長は第二?派から選ばれるが、議長同?公平さを期す?に所?政?、あるいは所??派を離??離?して、 無所?で活動する ことが慣例となっている(以前は副議長も第一?派から選ばれていた)。

?議長 [ 編集 ]

?議長は議長及び副議長に共に事故があるときに置かれる議長(??法第22?第1項)。選び方は 事務?長 事務局長 が議長席に座り、?議長選出 選? を行い、最多得票者が?議長となる(??法第22?第2項)。ただし、議院は?議長の選任を議長に委任することもできる(??法第22?第3項)。 ?議長も??法上の役員とされ(??法第16?第3?)、その職務と議事進行に?わる一切の?限は正議長に準ずる。

最近の選出例としては、 2004年 (平成16年) 6月5日 の?議院本?議において、?民年金法改正案の審議にあたり、野?から議長 不信任決議 案が提出されたが、野?出身の副議長が散?を宣告して(無?な散?ということで取り扱われた)本?議の議事?行を拒絶したため、議長不信任案の審議のため 竹山裕 自由民主? ?議院議員 ?長 を?議長に選出した事例がある。

地方議?の議長 [ 編集 ]

都道府?議?、市町村議?に議長が存在する。議員の任期にかかわらず1~2年で交代する慣例となっている自治?もある。??同?議長は採決に?加しないため、定?の少ない市町村議?では「議長を出した側が採決で負けるため議長職を押し付け合う」という事態も時折?生する(近年では 2007年 大阪府 千早赤阪村 議?、2018年9月9日の 沖?? ?那?町 議?)。

臨時議長

臨時議長とは、地方自治?議?において置かれる臨時の議長である。地方自治?議?では、初招集日で正副議長が決まっていない場合、出席者の中で年長議員を臨時議長にして、議長選出選?を行う。いわば議長選出選?を行う?だけに置かれる議長であって、 ?議長とは異なる 。出席者の?で最年長議員が臨時議長に就いても、更に年長の議員が途中出席した場合は、速やかに臨時議長を交代しなければならない。

軍隊における議長 [ 編集 ]

アメリカ統合?謀本部議長 (Chairman of the Joint Chiefs of Staff)

  • 日本の 自衛隊 統合幕僚長 も2006年までは 統合幕僚?議議長 だった。 大日本帝? 陸海軍の「 軍事?議院 」においても議長職がおかれ、軍事?議官中の高級古?の者を以てこれに充てるとされた(ただし通常時に「議長」とよばれることはなかった)。軍事?議院の構成員たる軍事?議官そのものは閑職であったが、?議院(?議官?議とも)議長を務めるほどの古?の大?には長老として?威があった(たとえば 東?平八? )。

軍需産業における議長 [ 編集 ]

中小の軍需産業企業では メタルスト?ム 社など代表者の肩書きが議長(Chairman)である企業が多い。これは軍におけるChairmanが組織のトップであることに由?している。

法人における議長 [ 編集 ]

法人 においては、 理事? などの?合の議事を進行させる役目の人を議長と呼ぶ。議長の?限は法律ないし 定款 で定められていることがある [9] 。定款により、たとえば「理事長が理事?の議長を務める」のように定めることがある。この場合、法人の役職に?する肩書きとしての「議長」は存在しない。

日本の企業においては 取締役? の議事進行を行うものが「議長」を務める。多くは 代表取締役 社長 ないしは?長であることが多い [10] が、 コ?ポレ?トガバナンス 改革の一環として、監督と執行の分離を?るために、 コニカミノルタ のように、社長??長とは別に「取締役?議長」職を置いたり [11] 日立製作所 ? 東芝 ソニ?グル?プ などのように、社外取締役を「取締役?議長」として取締役?の議事進行?を?えているケ?スもある [12]

その他の議長 [ 編集 ]

座長 [ 編集 ]

議長に類似する役職。?議の代表というニュアンスは薄く、その時?の?合の議事運?について責任を負う暫定的な役職という色合いが濃い場合が多い。 特に???表の場合の一?(セッション)について、司??進行を?う役割があり [13] 、英語の(session) chairに相?する。 ただし、「?議」という名前でも、1回の?合ではなく一定期間?く合議?において、とりまとめ?を座長と?することがある。例えば 皇室典範に?する有識者?議 においては座長、座長代理が置かれた。

座長 は、演芸?係の興行を行う??である「座」の長、統括者の意味もある(基本的に主演者が?う。興行に限らず、テレビドラマやテレビアニメ等の主演者も座長と呼ばれる)。

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ 1925年3月24日の帝?議?衆議院本?議で、議長?限は絶大であるので不偏不?のために正副議長はその在職中に限り?籍を離?することを望むという旨の決議が行われ、それ以降はおおむね正副議長は?籍を離?していた。(衆議院先例集 平成15年版 1-6-6 (65) pp.75-76)
  2. ^ ?時の衆議院議長であった 中村梅吉 (自由民主?所?)が、??の混??拾について「野?をごまかしておいた」と?言したことにより?任に追い?まれたことが契機となった(詳細は中村の項を?照の事)。
  3. ^ 灘尾弘吉 は1979年2月1日の衆議院議長就任に際して自民?を離?、同年9月7日の解散で議長の身分を失った後に復?し?選?に臨み?選、10月30日に議長に再任された翌日に再び離?している。(衆議院先例集 平成15年版 1-6-6 (65) p.77)
  4. ^ ただし山崎は帝?議?時代最後の議長である。?前の政治では議長の地位は今よりも低く、貴衆?院議長の 宮中席次 は第12位で首相や 元老 はもちろん陸海軍大?や ?密顧問官 よりも下であった。 近衛篤? は五 ?家 筆頭の家柄もあり33?で 貴族院議長 に就任している。
  5. ^ 大野伴睦 (1953年3月14日衆議院議長退任?1954年1月14日北海道開??長官就任?1954年7月27日北海道開??長官退任?1957年7月自民?副?裁就任?1960年自民??裁選出馬?1964年5月29日死去により自民?副?裁退任)、 松永東 (1955年1月24日衆議院議長退任?1957年7月10日文部大臣就任?1958年6月12日文部大臣退任)、 益谷秀次 (1958年4月25日衆議院議長退任?1959年1月自民??務?長就任?1959年6月?務?長退任?1959年6月18日副?理就任?1960年7月自民?幹事長就任?1961年7月自民?幹事長退任)、 中村梅吉 (1973年5月29日衆議院議長退任?1973年11月25日法務大臣就任?1974年11月11日法務大臣退任)、 船田中 (1972年11月13日衆議院議長退任?1977年11月自民?副?裁就任?1978年12月自民?副?裁退任)
  6. ^ 帝?議? 衆議院における 星亨 の例。なお、帝?議?の議長は 天皇 が解任することもできた。
  7. ^ 政治資金規正法 上の代表者は 中央委員?幹部?委員長 としており、?首?談等には通常委員長が出席する。

出典 [ 編集 ]

  1. ^ ?野一??河野久著 『新???事典―用語による??法解?』 有斐閣、2003年、85頁
  2. ^ 衆議院先例集 平成15年版 51
  3. ^ 平成10年度版?議院先例? 60
  4. ^ 松澤浩一著 『議?法』 ぎょうせい、1987年、265頁
  5. ^ a b 松澤浩一著 『議?法』 ぎょうせい、1987年、272頁
  6. ^ a b 松澤浩一著 『議?法』 ぎょうせい、1987年、273頁
  7. ^ 松澤浩一著 『議?法』 ぎょうせい、1987年、278頁
  8. ^ 中野文庫 ? 宮中席次
  9. ^ 一般社?法人及び一般財?法人に?する法律 第54?
  10. ^ 東京?券取引所 東?上場?社 コ?ポレ?ト?ガバナンス白書2021 P84-85によれば東?上場企業の82.7%が社長を、14.7%が?長を取締役?議長としている。
  11. ^ 議長として取締役?を どうやって機能させるか 有限責任監査法人ト?マツ
  12. ^ 企業の取締役?議長、社外登用が?加 金融?が後押し、外部の視点を取り入れ統治改革 産?デジタル  2018年7月13日 2021年4月10日??)
  13. ^ 日本物理???座長マニュアル

?連項目 [ 編集 ]

  • 議事進行係 - 議事進行に?する動議等を提出する議員。
  • 左翼?右翼 - ?方の陣?が議長席から見て右左に分かれていたことに由?する。