衣笠貞之助

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
きぬがさ ていのすけ
衣笠 貞之助
衣笠 貞之助
本名 小? 貞之助 (こかめ ていのすけ)
別名義 藤? 守
小井上 春之輔
泉 治?吉(筆名)
生年月日 ( 1896-01-01 ) 1896年 1月1日
?年月日 ( 1982-02-26 ) 1982年 2月26日 (86??)
出生地 日本の旗 日本 ? 三重? ?山町 大字東町(現在の?山市本町)
死?地 日本の旗 日本 ? 京都府 京都市 右京?
職業 俳優 映?監督 脚本家
ジャンル 映? 新派劇
活動期間 1918年 - 1966年
活動?容 1917年 日活向島撮影所 に入社
1920年 :監督デビュ?
1938年 松竹 から 東? へ移籍
1950年 大映 ??
配偶者 千早晶子 (女優)
著名な家族 弟: 衣笠十四三 (映?監督)
主な作品
狂つた一頁 』 / 『 地獄門
 
受賞
カンヌ?際映?祭
グランプリ
1954年 地獄門
ニュ?ヨ?ク映?批評家協?賞
外?語映?賞
1954年 『地獄門』
その他の賞
ロカルノ?際映?祭
金豹賞
1954年 『地獄門』
テンプレ?トを表示

衣笠 貞之助 (きぬがさ ていのすけ、 1896年 1月1日 - 1982年 2月26日 )は、 日本 俳優 映?監督 脚本家 。本名:小? 貞之助(こかめ ていのすけ)。

新派劇?を?て 日活向島撮影所 で女形スタ?として活躍後、 牧野省三 の下で映?監督へ?身した。 新感?派 の作家と組んで前衛映?『 狂つた一頁 』を製作後、 松竹 ? 東? ? 大映 長谷川一夫 とコンビを組んで多くの時代劇映?を製作した。江?や明治の情?を新派劇の素養であでやかに描き出すことにかけては第一人者だった [1] 1953年 (昭和28年)公開の『 地獄門 』は、 第7回カンヌ?際映?祭 グランプリ を受賞。上記以外の主な作品に『 十字路 』『 雪之丞?化 』など。妻は女優の 千早晶子 、弟は映?監督の 衣笠十四三

???人物 [ 編集 ]

女形俳優から映?監督へ [ 編集 ]

1910年代

1896年 (明治29年) 1月1日 三重? ?山町 大字東町(現在の?山市本町)に、煙草元?捌業の父?小?定助と母?かめのの4男として生まれる [2] [3] 。長兄の衡一は後に三重??議員を3期務めながら、第7代?山町長を務めている [4] 。幼い頃から芝居好きの母親に連れられて 歌舞伎 新派 、曾我?家喜劇などを見るようになった [2]

1910年 (明治43年)、?山男子尋常高等小?校(現在の ?山市立?山西小?校 )高等科を卒業 [5] してから私塾の笹山塾に通い、 1914年 (大正3年)の修了後に役者を志すも?親に反?され、同年4月に家出をする [3] [6] [7] 。汽車に?って東京へ向かおうとした途中、 大垣? で停車中に「新派有無?」のポスタ?を見て汽車を降り、一座の宿を訪ねて 女形 に採用された [2] [8] 。その日の午後に一座の出演する?生座に出かけたところ、「 藤田芳美 という立女形が新たに作る一座に加わらないか」と?誘され、藤田芳美一座に加入することになった [2] [8] 藤?守 の芸名で各地を巡業後、中京成美?などを?て、 1916年 (大正5年)に 京都 ?間小次? [注? 1] 一座に加入 [11] 。一座の花形 井上春之輔 の名をとって 小井上春之輔 と名?り [12] 、女形として?り出した。

1917年 (大正6年)、 連鎖劇 ?の 山崎長之輔 一座に加わって 大阪 角座 に出演中、 日活 大阪支店長の佐?野万?男にスカウトされ、 日活向島撮影所 に女形俳優として入社 [2] [7] [13] [14] 。芸名も 衣笠貞之助 に?え [注? 2] 、翌 1918年 (大正7年) 1月13日 公開の『七色指環』( 小口忠 監督)が第1回出演作品となった。以後、革新映?の第1作といわれる 田中?三 監督の『 生ける屍 』を始め、田中?小口監督の『 金色夜叉 』、田中監督の『 己が罪 』『 西廂記 』など、5年間で約130本の作品に出演し、日活向島を代表する女形として活躍した [2] [16]

1920年 (大正9年)、この頃から映?界では女優の採用に踏み切り、女形新派の前途に限界を感じた [17] 衣笠は監督に?向し、自身の脚本による『 妹の死 』で監督デビュ?する [注? 3] 。『妹の死』は、機?士が自分で運?する機?車で可愛がっていた妹を轢いてしまうという物語 [18] で、 藤野秀夫 が機?士、 ?山運平 が火夫を演じた [17] 。主人公の妹役を演じたのは衣笠自らで、その女?のままカメラの脇に立って演出を行ったという [7]

1922年 (大正11年)9月、日活向島の?監督に就任した 牧野省三 に監督としての才能を買われ、向島在籍のまま 牧野?育映?製作所 で監督作を?表する [16] ?田吐夢 との共同監督による『 噫小西巡査 』や、 菊池? 原作の『火華』などを同製作所で製作。この2作には自ら出演もしており、女形姿の衣笠が撮影技師の 田中十三 に「そこで絞って頂戴な」とカメラを指定したのは、後?まで話題となった [19]

マキノ映?時代 [ 編集 ]

1923年頃の??

同年 11月25日 ?際活映 再建のための引き?きで、衣笠は藤野、?山、 島田嘉七 新井淳 東猛夫 ら12名の俳優とともに日活を退社 [16] 。?活?鴨撮影所で 坂田重則 監督の『鷲津村の娘』『老僧の?』などに出演するが、 1923年 (大正12年)に?活を退社し、同志?人と連鎖劇?の衣笠貞之助一座を結成する [16] [20] ?野川 中里 のオ?プンセットで自作自演の『悲しき結婚』を撮り、 群馬? から 愛知? を?演巡業した [21] [22] 。同年、 名古屋 で出演中に再び牧野に招かれ、創立したばかりの マキノ映?製作所 に?加 [16] 。同製作所第1回作品の『二羽の小鳥』は『妹の死』の再映?化で、同社最初の封切作品の一本であった [19] 。以後は監督?門となり、現代映?の監督はほとんど衣笠が一手で引き受けた [19] 。大作『金色夜叉』は前後篇からなり、後篇のセット撮影中に ?東大震災 に遭遇 [19] 1924年 (大正13年)に 森岩雄 のシナリオによる『?』『寂しき村』を監督するが、前者は風俗上好ましくないとの理由、後者は馬車とタクシ?の生存競?が社?的に刺激をあたえるとの理由で、地方では警察から上映禁止になるところもあった [19] 。そのほか初の 時代劇 映?となった『桐の雨』 [19] 阪東妻三? 主演の『?と武士』などを撮った。

1925年 (大正14年)、 直木三十五 が設立しマキノと提携した 連合映?芸術家協? の第1作で、 ?田正二? 主演の『 月形半平太 』を監督。?田の多忙なスケジュ?ルの合間を縫って、不眠不休でわずか8日間のうちに撮影を完了した作品だが [23] 新?劇 の?り狂言の映?化ということもあり大ヒットした。?いて 市川猿之助 主演で『日輪』と『天一坊と伊賀之亮』を監督。前者は 卑?呼 を題材としたものだが、卑?呼は?時 神功皇后 天照大神 だったという?があったため、 右翼 ??が「皇室を冒?した」として 不敬罪 で告訴するという?動が?生し上映が中止された。

松竹時代 [ 編集 ]

1926年 (大正15年)、誰からも??を受けず、自由に思いのままの映?を作ろうと決意した [24] 衣笠は、マキノのもとを離れ、 新感?派 の作家である ?光利一 川端康成 片岡?兵 岸田?士 らと 新感?派映?聯盟 を結成して『 狂つた一頁 』を製作した。日本映?初の アヴァンギャルド映? と呼ばれ、 多重露光 フラッシュバック などを用いた斬新な映像表現が高く評?されたが、興行的には赤字となり、この1作限りで連盟は解散。負債返?のため、 衣笠映?聯盟 を名?って 松竹下加茂撮影所 で時代劇映?の請負製作を行うことになった。 1927年 (昭和2年)に『お?吉三』で新人の 林長二? を起用し、以後林の主演で『鬼あざみ』『女夫星』『弁天小僧』『海?記』などの時代劇映?を?表した。『海?記』は、海外渡航禁制時代に南方へ渡った若者の悲?を描いた エピック 的傾向の作品で [25] 、九州や北陸の海岸でロケを敢行し、?百人のエキストラを使って撮影した野心作である [26]

1928年 (昭和3年)、「時代劇から?を奪え」をスロ?ガンに?げた、??的な時代劇映?『 十字路 』を製作。公開後の 5月16日 に松竹を退社し [27] 、『十字路』のフィルムを携えて渡? [28] 。聯盟はこれを機に解消した [29] 。ヨ?ロッパへの途次、衣笠はソ連に?在し、 プドフキン エイゼンシュテイン らと?い、 宮本百合子 湯?芳子 ?井文夫 らとも交流を深めた [28] [30] 。また、エイゼンシュテインとは 市川左團次 のモスクワ公演を一?に見に行っている。 1929年 (昭和4年)2月、 ベルリン に渡って 千田是也 の下宿に投宿 [31] 。同年5月、『十字路』は ウ?ファ社 直?の劇場「モ?ツァルト?ザ?ル」で、『ヨシワラの影』という題名で上映された [28] [30] フランス など?米各?にも配給されたこの作品は、海外の常設館で正式に上映され、?際的評?を得た最初の日本映?となった [30] [32]

1930年 (昭和5年)8月に?? [33] 。松竹下加茂撮影所に??し [28] 、『黎明以前』が??第1作となった。この作品は、 由比正雪事件 にからむ?力者への抵抗を描き [34] 、エイゼンシュテインの『 全線 ロシア語版 』の モンタ?ジュ を活用しているが、「?刻した 傾向映? 」と評された [35] [36] 1932年 (昭和7年)には自身初の ト?キ?映? となる『生き?った新選組』を?表。同年、松竹オ?ルスタ?の大作『 忠臣? 』は大ヒットを記?。林主演作でも、『二つ燈籠』『 鯉名の銀平 』『一本刀土俵入り』などの話題作を次?と?表し、 1935年 (昭和10年)公開の『 雪之丞?化 』は、松竹創立以?最高の配?をもたらす空前のヒット作となった [1] 1936年 (昭和11年)、松竹下加茂の女優で、衣笠作品にも出演していた 千早晶子 と結婚。 1937年 (昭和12年)、約1年もの撮影期間を費やした [1] 大坂夏の陣 』を?表。同年に 新築地劇? キノドラマ 第1作『嗤う手紙』を千田是也と共同演出し、??精神を?揮した [1]

東?移籍以後 [ 編集 ]

1938年 (昭和13年)11月、 海軍 のペン部隊に映?人代表として?加し、 ?東 などへ?軍 [37] [注? 4] 。?還後の 1939年 (昭和14年)5月、松竹を退社して 東? へ移籍する [39] 。2年前に東?へ移籍した林長二?改め長谷川一夫と再びコンビを組み、『蛇??』前後篇、『川中島合?』を?表。?中は?策もの2本を製作するにとどまった。

1946年 (昭和21年)、明治開化期の?道建設を巡る利??いを、東?オ?ルスタ?で描いた 喜劇映? 或る夜の殿? 』が?後第1作となり、翌 1947年 (昭和22年)に 島村抱月 松井須磨子 の?愛事件を描いた『 女優 』、 オムニバス映? の『 四つの?の物語 』第4話を監督後、東?を退社してフリ?となる [37] 。同年、長谷川と 山田五十鈴 が設立した 新演伎座 の顧問となり [37] 、同座製作で『小判鮫』を製作するも、 東??議 もからんで不評となり、『甲賀屋敷』を 大映 との提携で製作してヒットしたことから、 1950年 (昭和25年)に長谷川と共に大映の??となった [1]

『紅??』『月の渡り鳥』『 修羅城秘聞 』『 大佛開眼 』などの??時代劇を次?と?表した衣笠は、 1953年 (昭和28年)に イ?ストマン?カラ? を日本映?で初めて使用し、華麗な色彩美で描いた?史映?『 地獄門 』を監督。 第7回カンヌ?際映?祭 グランプリ 第27回アカデミ?賞 名?賞 ? 衣裳デザイン賞 第20回ニュ?ヨ?ク映?批評家協?賞 外?語映?賞 を受賞し、?際的にも高く評?された。

1956年 (昭和31年)3月、大映の重役に推?され [40] 、以後は重役監督として年間2、3本の作品を?表していく。『 新?平家物語 義仲をめぐる三人の女 』『 月形半平太 花の??嵐の? 』といった大作時代劇を製作する一方、 ミス日本 から 大映 に入社した 山本富士子 を起用して、 泉鏡花 原作の『 婦系? 湯島の白梅 』『 白鷺 』『 歌行燈 』『みだれ?』で彼女をスタ?に育て上げた。特に『白鷺』は 第12回カンヌ?際映?祭 で特別表彰を受け、その日本的情?は世界的にも評?が高かった。山本に?して衣笠は、女形出身の??を生かしてシ?ンごとに自分で演じてみせるなど事細やかな指導を行った [41]

1966年 (昭和41年)、大映とソ連の ゴ?リキ?撮影所 ロシア語版 との合作になる『 小さい逃亡者 』で モスクワ?際映?祭 ?童映?部門金賞を受賞するが、これを最後に映?監督を引退する。引退後は『鯉名の銀平』『沓掛時次?』など 東?歌舞伎 の演出にあたった [1]

1982年 (昭和57年) 2月26日 ?血栓 のため 京都府 京都市 右京? の自宅で死去 [42] 。86??。?後、遺品は 東京?立近代美術館フィルムセンタ? に寄贈され、一部は展示室で公開されている。墓は 等持院 にある。

受賞?受章? [ 編集 ]

作品の現存?況 [ 編集 ]

衣笠の監督作品全118本 [45] の?、?後期の作品は殆どが現存するが、?前期の作品で現存するのは11本(うち?片3本)のみである [46] [47]

その11本の?、『忠臣?』『蛇??』『川中島合?』『進め?立旗』は完全尺で現存し、『月形半平太』は14分尺、『弁天小僧』は11分尺、『大坂夏の陣』は8分尺の?片がそれぞれ存在する [46] [47] 。『十字路』は、 東京?立近代美術館フィルムセンタ? が4つのバ?ジョン( 16mm の65分尺、 35mm の88分尺、16mmと35mmの87分尺)と、47分尺のサウンド版を所?している [46] 。『雪之丞?化』は、97分尺の?集篇が現存している。『天一坊と伊賀之亮』と『狂った一頁』は、 1970年代 に?見されたそれぞれのフィルムを衣笠自らが再編集したもののみが現存し、フィルムセンタ?が前者の44分尺、後者の59分尺( ニュ??サウンド版 )のフィルムを所?している [48] 。また、泉治?吉名義で脚本を執筆した『三味線武士』もほぼ完全な形で現存している [49]

フィルモグラフィ [ 編集 ]

監督作品 [ 編集 ]

Category:衣笠貞之助の監督映? ?照。

脚本作品 [ 編集 ]

出演作品 [ 編集 ]

  • 七色指環(1918年、 日活
  • 女?質(1918年、日活)
  • ?牲(1918年、日活)
  • 雪枝夫人(1918年、日活)
  • 毒煙(1918年、日活)
  • 二人娘(1918年、日活)
  • ? (1918年、日活)
  • 捨てられた母(1918年、日活)
  • 生ける屍 (1918年、日活) - サ?シャ
  • 金色夜叉 (1918年、日活) - お宮
  • ?の園(1918年、日活)
  • ?金色夜叉(1918年、日活)
  • ?水晶 (1918年、日活)
  • 乳姉妹 (1918年、日活)
  • 兄と弟(1918年、日活)
  • 父の?(1918年、日活)
  • ?艶?(1918年、日活)
  • 子煩?(1918年、日活)
  • 月魄 (1918年、日活)
  • 乃木?軍(1918年、日活)
  • ?の浮島 (1918年、日活)
  • 不如? (1919年、日活)
  • 己が罪 (1919年、日活)
  • 復活 (1919年、日活) - フヨ?ドシヤ
  • 西廂記(1920年、日活)
  • 散りゆく花(1920年、日活)
  • 八幡屋の娘(1920年、日活)
  • 尼港最後の日(1920年、日活)
  • 妹の死 (1920年、日活)
  • ?の緋鹿の子(1921年、日活)
  • 碑文谷美談(1922年、日活)
  • 噫小西巡査 (1922年、牧野?育映?製作所)
  • 火華(1922年、牧野?育映?製作所)
  • ?の牧場(1922年、日活)
  • 鷲津村の娘(1922年、 ?際活映
  • 老僧の?(1923年、?際活映)
  • 若き妻の死(1923年、?際活映)
  • 愛情の極み(1923年、?際活映)
  • 不知火(1923年、牧野?育映?製作所)
  • 露子の一念(1923年、日活)
  • ?まれた花嫁(1923年、マキノ映?製作所)

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ ?間小次?(1868年 - 1938年)は、 川上音二? 門下を?て 1899年 (明治32年)に一座を結成し、?西新派の草分け的存在となった人物である [9] 。人?が凋落した晩年は 松竹京都撮影所 人事課長を務めており、?後の告別式では衣笠が葬儀委員長を務めた [10]
  2. ^ 衣笠貞之助の衣笠の名は、 衣笠山 の見える下宿にいたことから思いついたという [15]
  3. ^ 『妹の死』は 阪田重則 の監督作となっているが、『日本映?監督全集』(『 キネマ旬報 』?刊?)「衣笠貞之助」の項によると、衣笠自身のコメントで、「1920年に日活向島撮影所にて自身の脚本作『妹の死』を初めて監督した。後日活向島のミスで阪田が監督と記された、阪田はこの映?には全く??していない」と記されている。映?評論家の 田中純一? も本作を衣笠の第1回監督作と認知しており、?際的には衣笠の監督?脚本家デビュ?作である
  4. ^ ペン部隊に派遣されたのは、衣笠、 長谷川伸 土師?二 中村武羅夫 甲賀三? 湊邦三 野村愛正 菊田一夫 北?秀司 ??英次? 小石? 小山?二 、天野雉彦、?口次?、中川?三の15名である [38]

出典 [ 編集 ]

  1. ^ a b c d e f 佐藤2007 、p.202
  2. ^ a b c d e f キネマ旬報1979 、p.190
  3. ^ a b 鈴木2001 、p.34
  4. ^ 初代社長 小?衡一 、?山市?史博物館、2015年3月20日??
  5. ^ れきし散?「衣笠貞之助、いつも見ていた故?」 、2015年3月20日??
  6. ^ キネマ旬報1976 、p.134
  7. ^ a b c 佐藤2007 、p.201
  8. ^ a b 衣笠1977 、p.7-8
  9. ^ ?間小次? 、20世紀日本人名事典、 コトバンク 、2015年3月20日??
  10. ^ 近代歌舞伎年表京都篇 』、?立劇場(編)、 八木書店 、p.282
  11. ^ 衣笠1977 、p.9
  12. ^ 鈴木2001 、p.32
  13. ^ 鈴木2001 、p.47
  14. ^ 長谷川一夫 『舞台?銀幕六十年』、 日本??新聞社 、1973年
  15. ^ 衣笠1977 、p.4
  16. ^ a b c d e キネマ旬報1979 、p.191
  17. ^ a b キネマ旬報1976 、p.134
  18. ^ 衣笠1977 、p.29
  19. ^ a b c d e f キネマ旬報1976 、p.135
  20. ^ 衣笠1977 、p.184
  21. ^ 鈴木2001 、p.62
  22. ^ 『日本映?史大鑑 映?渡?から現代まで?86年間の記?』、文化出版局、1982年、p.82
  23. ^ スタ?と監督 長谷川一夫と衣笠貞之助「月形半平太」 東京?立近代美術館フィルムセンタ? 、2015年3月21日??
  24. ^ 衣笠1977 、p.59
  25. ^ ?見恒夫 『映?五十年史』、 ?書房 、1947年、p.128
  26. ^ 田中1980 、p.70
  27. ^ 『日本映?事業?? 昭和5年版』、?際映?通信社、1930年、p.96
  28. ^ a b c d 衣笠1977 、p.185
  29. ^ 『円谷英二の映像世界』、 竹?博 ?山本?吾(編)、 ?業之日本社 、2001年、p.74
  30. ^ a b c 今村1986 、p.106
  31. ^ 千田是也『劇白千田是也』、 藤田富士男 (監修)、オリジン出版センタ?、1995年、p.175
  32. ^ 大島渚 『日本映?を?む パイオニアたちの遺産』、ダゲレオ出版、1984年、p.221
  33. ^ 岡田晋『日本映?の?史』、 三一書房 、1957年、p.143
  34. ^ 田中1980 、p.175
  35. ^ プロレタリア映? 世界大百科事典 第2版、コトバンク、2015年3月21日??
  36. ^ 『現代映?用語?典』、キネマ旬報社、2012年5月28日、p.44
  37. ^ a b c 衣笠1977 、p.186
  38. ^ ?本富雄 『文化人たちの大東??爭 PK部隊が行く』、 ?木書店 、1993年、p.37
  39. ^ 松竹下加茂撮影所 、京都映像文化デジタル?ア?カイヴ マキノ?プロジェクト、2015年3月21日??
  40. ^ 田中純一?『永田雅一』、 時事通信社 、1962年、p.170
  41. ^ 『女優が語る私の人生』、NHKラジオセンタ?、2012年
  42. ^ 『演劇年鑑』、二松堂書店、1983年、p.197
  43. ^ 鈴木?也 『ラッパと呼ばれた男 映?プロデュ?サ?永田雅一』、キネマ旬報社、1990年、p.245
  44. ^ 牧野省三賞 、東映京都ナビ、2015年3月23日??
  45. ^ 衣笠貞之助 日本映?デ?タベ?ス 、1015年3月21日??
  46. ^ a b c 衣笠貞之助 、東京?立近代美術館フィルムセンタ? 所?映?フィルム?索システム、2015年3月21日??
  47. ^ a b 主な所?リスト「劇映?=邦?篇」 マツダ映?社 、2015年3月21日??
  48. ^ スタ?と監督 長谷川一夫と衣笠貞之助「天一坊と伊賀之亮」 、東京?立近代美術館フィルムセンタ?、2015年3月21日??
  49. ^ 泉治?吉 、東京?立近代美術館フィルムセンタ? 所?映?フィルム?索システム、2015年3月21日??

?考文? [ 編集 ]

  • 『日本映?監督全集』、 キネマ旬報社 、1976年。  
  • 衣笠貞之助『わが映?の?春 日本映?史の一側面』、 中央公論社 中公新書 〉、1977年。  
  • 『日本映?俳優全集?男優編』、キネマ旬報社、1979年。  
  • 田中純一? 日本映??達史Ⅱ 無?からト?キ?へ 』、中央公論社(新版)、1980年。  
  • 今村昌平 『講座日本映?2 無?映?の完成』、 岩波書店 、1986年。 ISBN   4000102524  
  • 鈴木?也 『人生仕方ばなし 衣笠貞之助とその時代』、 ワイズ出版 、2001年。 ISBN   4898301193  
  • 佐藤忠男 『日本の映?人 日本映?の創造者たち』、 日外アソシエ?ツ 、2007年。 ISBN   9784816920356  

外部リンク [ 編集 ]