藤原忠房

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
藤原 忠房
時代 平安時代 前期
生誕 不詳
死? 延長 6年 12月1日 929年 1月15日
官位 ?四位上 右京大夫
主君 光孝天皇 宇多天皇 醍?天皇
氏族 藤原京家
父母 父:藤原興嗣、母: 貞元親王 の娘
兵衛命婦( 藤原高? の娘)
親衛、千兼、親公、女子
特記
事項
中古三十六歌仙 の一人
テンプレ?トを表示

藤原 忠房 (ふじわら の ただふさ)は、 平安時代 前期の 貴族 ?舞?家? 歌人 藤原京家 右京大夫 ?藤原興嗣の子。 官位 ?四位上 ? 右京大夫 中古三十六歌仙 の一人。

?? [ 編集 ]

仁和 3年( 887年 信濃? に任ぜられると、 周防?? ? 播磨少? 光孝 朝から 宇多 朝にかけて地方官を?任する。

宇多朝末の ?平 9年( 897年 )正月に 左兵衛?少尉 と武官に?じると、同年7月の 醍?天皇 ?位に伴い 六位?人 左近衛?監 に任ぜられる。 昌泰 4年( 901年 ?五位下 ?爵 した後も、左兵衛?佐?左近衛少?と醍?朝前半は武官を?任した。

延喜 16年( 916年 正五位下 ?信濃?守に?任され再び地方官に?じると、延喜20年( 920年 大和守 と、醍?朝後半は一?して地方官を?任。この間、延喜22年( 922年 ?四位下 に?せられると、 延長 3年( 925年 )には治?の功?により?四位上に昇?されている。同年 山城守

延長 5年( 927年 )右京大夫として京官に復すが、翌延長6年12月1日( 929年 1月15日)卒去。

人物 [ 編集 ]

一門には 雅? に秀でた者が多く、忠房も 琵琶 の名手であった父の興嗣よりその才を受け?ぎ、歌舞や管絃の分野において活躍した。忠房が 作曲 敦?親王 振付 を施した 胡蝶? 延喜? は、 高麗? の代表的な作品として知られる。 延喜 16年( 916年 )の 宇多法皇 五十御賀において、 の名手であった ?議 ? 藤原保忠 とともに?行事を務めている。

また歌人としての名?も高く、延喜6年( 906年 )に開催された「日本紀竟宴和歌」や、延喜21年( 921年 )の「宇多法皇春日行幸名所和歌」などに出詠するとともに、同じく延喜21年( 921年 )の「京極御息所歌合」では判者を務めた。延喜13年( 913年 )3月に 宇多法皇 が主宰した「 亭子院歌合 」においても、天皇により判者に指名されたが、恐れ多いとして?り?日?加しなかった。

中古三十六歌仙 の一人として知られ、 勅撰和歌集 (『 古今和歌集 』『 後撰和歌集 』『 拾遺和歌集 』)に17首が入首している [1]

官? [ 編集 ]

『中古歌仙三十六人?』による。

系譜 [ 編集 ]

尊卑分脈 』による。

  • 父:藤原興嗣 [4]
  • 母: 貞元親王 の娘 [5]
  • 妻:兵衛命婦 - 藤原高? の娘
    • 男子:藤原親衛
  • 生母不明
    • 男子:藤原千兼
    • 男子:藤原親公
    • 女子:不明 [6]

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ 『勅撰作者部類』
  2. ^ 『古今和歌集目?』
  3. ^ a b 『近衛府補任』
  4. ^ 藤原?敏 の子ともされるが、?敏は 承和 4年( 837年 )?であり、やや年代が合わない。
  5. ^ 『中古歌仙三十六人?』
  6. ^ 詳細不明だが、忠房の娘が 源?蔭 と交わした歌が『拾遺和歌集』(741番)に入集している。

出典 [ 編集 ]