藤原俊蔭

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
藤原俊蔭
時代 平安時代 前期
生誕 不詳
死? 不詳
別名 後蔭
官位 ?四位下 右兵衛督
主君 宇多天皇 醍?天皇
氏族 藤原北家 末茂流
父母 父: 藤原有? 、母:安部興武の娘
兄弟 俊蔭 、俊代、俊胤、俊房、俊方、俊平、俊連、俊風、俊保、俊輔、俊信
不詳
?平 、?風、望平、女子
テンプレ?トを表示

藤原 俊蔭 (ふじわら の としかげ)は、 平安時代 前期の 貴族 ? 歌人 。名は 後蔭 とも表記される [1] 藤原北家 末茂 流、 中納言 ? 藤原有? の次男。 官位 ?四位下 ? 右兵衛督

?? [ 編集 ]

?平 7年( 895年 大?大丞 に任ぜられる。?平9年( 897年 宇多天皇 六位?人 となり、天皇の?位後も引き?き新帝となった 醍?天皇 の六位?人を務めた。 左近衛?監 を?て、 延喜 2年( 902年 ?五位下 ?爵 し、 越中介 に任ぜられた。

延喜3年12月( 904年 1月) 左馬助 に任ぜられた後、延喜7年( 907年 左兵衛佐 、延喜10年( 910年 )左近衛少?と武官を?任し、延喜11年( 911年 )?五位上に昇?される。延喜11年( 911年 )に 宇多上皇 の主催で 亭子院 で開かれた 酒合? に酒豪として招聘され?加 [2]

延喜17年( 917年 正五位下 、延喜19年( 919年 ?四位下 ?右近衛中?、延喜23年( 923年 右兵衛督 に?任されるなど、醍?朝後半も武官を?任した。

勅撰歌人として、『 古今和歌集 』『 後撰和歌集 』に1首ずつ 和歌 作品が入集している [3]

官? [ 編集 ]

※以下、註?がないものは『 古今和歌集目? 』の記載に?う。

系譜 [ 編集 ]

  • 父: 藤原有?
  • 母:安倍興武の娘
  • 生母不詳の子女
    • 男子:藤原?平
    • 男子:藤原?風
    • 男子:藤原望平
    • 女子:

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ 尊卑分脈 』末茂流など
  2. ^ 藤原明衡 撰『 本朝文? 』中の 紀長谷雄 「亭子院賜?記」
  3. ^ 『勅撰作者部類』
  4. ^ ユリウス?では898年1月9日
  5. ^ ユリウス?は904年1月16日
  6. ^ 『?人補任』
  7. ^ a b 『近衛府補任』

?考文? [ 編集 ]