한국   대만   중국   일본 
薔薇園 (書籍) - Wikipedia コンテンツにスキップ

薔薇園 (書籍)

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
??????
Title page
『薔薇園』の??に描かれた著者サアディ?。 ムガル帝? 時代の 細密? (1645年)。
著者 サアディ?
言語 ペルシア語
出版日 1258年( ヒジュラ? 656年)

薔薇園 』(ばらえん、 ペルシア語 : ?????? ‎)は、 1258年 ヒジュラ? 656年)に シ?ラ?ズ 出身の詩人?旅行家の サアディ? (1210年頃生 - 1291年または1292年?)が著した書籍である。『 グリスタ?ン 』や『 ゴレスタ?ン 』などの日本語?もある。さまざまな言語に??されて現在でも?まれており、『果樹園(ブ?スタ?ン)』と共にサアディ?の代表作として知られる。各地を旅した見聞や??をもとにした思索が、 散文 の?式で書かれていて、簡潔な表現による 格言 金言 も?多い [1]

表題の薔薇園を意味する ?????? (Gulistan)はペルシアで一般的な名詞であり、gul(花、薔薇)とstan(富めるところ)を合わせている。日本の?文?で「花」が?を指すように、 ペルシア文? でgulは薔薇の花を意味する [2]

時代背景?著者 [ 編集 ]

サアディ?が生まれた?時のシ?ラ?ズは、 アタベク の政?であるサルガル朝の統治下にあった。父親は君主 サアド?ブン?ゼンギ? (At?bak ?Izz al-D?n b. Sa?d)(1195年-1226年)に仕えており、サアディ?の幼少時に亡くなったが、その?育や道??は彼に大きな影響を?えた。母親も若くして失ったサアディ?は、サアド?ビン?ゼンギ?によって バグダ?ド ニザ?ミ?ヤ?院 に留?をして1226年頃まで各種の?問を習得し、 ペルシア語 に加えて アラビア語 にも堪能になった [3]

バグダ?ドの?究生活を終えると、サアディ?は各地を旅するようになる。旅費を工面するために 托鉢 をして質素な生活を行い、詩作をしながら各地を旅し、?力者から一般の人?まで?く交友した。旅の期間は1226年頃から1256年までの約30年間にわたり、このため彼は大旅行家としても知られているが、旅行記のたぐいは書いていない [注? 1] [5] 。1256年に故?のシ?ラ?ズに?ったサアディ?は『果樹園』(1257年)と『薔薇園』(1258年)を執筆し、晩年までシ?ラ?ズの郊外で暮らした。シ?ラ?ズでの交友には、 イル?ハン朝 の宰相シャムス?ウッディ?ン?ムハンマド?ジュワイニ?と、バグダ?ド太守も務めた?者アラ??ウッディ?ン?アタ??マリク?ジュワイニ?の兄弟がおり、サアディ?は生活を保障されて暮らすことができた [6]

?容 [ 編集 ]

『薔薇園』?本の導入部のペ?ジ

目次 [7] [ 編集 ]

  • 第1章 王者の行?について
  • 第2章 托鉢僧の特性について
  • 第3章 ?足の?について
  • 第4章 沈?の利について
  • 第5章 愛と?春期について
  • 第6章 衰弱と老?について
  • 第7章 訓育の?果について
  • 第8章 交際の作法について

構成 [ 編集 ]

散文を中心としつつ、詩句を各所に織り?んでいる。散文は簡潔で整っており、逸話や題材は洗練されたものから世俗のものまで多岐にわたる。第1章から第7章まではテ?マ別に物語が集められており、第8章には格言が集められている [8] 。サアディ?は イスラ?ムの神秘主義者 でもあり、詩作にも 神秘主義 が含まれている。同時代の神秘主義の詩人 ル?ミ? と比べると、ル?ミ?は 思弁 的であり、サアディ?の詩は??道?と結びついている [9]

旅の?? [ 編集 ]

サアディ?が旅をした地域は、東はホラ?サ?ン、トルキスタン、カシュガル、ガズニ?等、南はパンジャ?ブ、ソ?ムナ?ト、グジャラ?トからアラビア半島、北はアゼルバイジャン、西はイラク、パレスティナ、シリアやエジプトなど北アフリカに及んだ。メッカへの巡?( ハッジ )は14回行い、多く訪れた土地としてはイスファハ?ン、タブリ?ズ、バスラ、ク?ファ、アレキサンドリアなどがある。こうした各地での見聞やサアディ?自身の??が?所に書かれている [5]

ダマスカスでは 十字軍 と思われるフランク人に捕まってトリポリで?制??をさせられた??なども記している。アレッポの有力者だった知人に救われ、彼の娘と結婚したが、妻になったその女性が喧?早く口が?いためにサアディ?は難?した [10] 。旅の苦難はたびたび書かれており、?賊にあった時は所持品を全て奪われている [11] 。メッカの荒野では睡眠不足のあまり置き去りにしてくれと同行者に?んだこともあった。サアディ?はこうした苦難から?訓を得て語っている [12] 。水?りや通?、裁判の同席など仕事や?まれごとの??も多?にのぼる [13] 。旅が長年におよぶにつれて名を知られるようになったことが、彼自身の??談からも分かる [14]

政治??? [ 編集 ]

第1章を中心に、支配者のあり方について逸話を通して論じている。たとえば第1章の物語28では、「羊は牧羊者(ひつじかい)のためにあるのではなく、牧羊者こそ羊のためのもの」という詩句によって、羊を民衆、牧羊者を王にたとえている [15] [16] 。また、支配者のささいな行?が民衆にとって大きな損失になりうる点を警告し、「民の園から、王者が1個の林檎を食べたなら、その下僕(しもべ)はその木を根から掘り起そう」という詩句に表している [17] 。?在の君主の逸話としては、 ハ?ル?ン?アッ=ラシ?ド などが登場する [18]

財産や富者?貧者については第2章を中心に書かれている。富や成功を得ることは、自分の能力だけでなく幸運に?まれているという点を?くために、「?人は常に豺(さい)をばもたらすまい いつの日か猛豹が彼を貪り食うだろう」などの詩句で表現している [19] 。第7章の物語20では、富者と貧者についての論?で、 ワクフ ザカ?ト などイスラ?ムの制度についても語られている [20] 。節制した生活の大切さとともに、豊かな者は施しをすることをすすめており、「貪欲漢はたとえ全世界を得ようと、飢えを忘れず、?足するものは一個の麵?で十分と考える」 [21] 。「食って?える?大の士は?食して蓄える行者に勝る」などと論じている [22]

貿易など?時の??活動を知る記?も含んでいる。 キ?シュ島 の商人による話では、ペルシアで産出する硫?を中?へ持ってゆくと高値で?れるという [注? 2] [24] [25] 。また、 貝貨 を指すコウリ?貝についての言及がある [注? 3] [27]

?愛 [ 編集 ]

第5章で書かれており、サアディ?自身の?愛??も逸話として?められている。?時のイスラ?ム世界における男性の同性愛も題材となっている。「愛情をもって?鬼を眺めたら 汝の眼には天使天童と映るであろう」という詩句 [28] や、「愛人は一つの?を認めて他を試みぬ」などの詩句がある。 [29] 。ペルシア文芸に?するものとして、『 ライラとマジュヌ?ン 』にまつわる逸話も?められている [注? 4] [31]

家族の追憶 [ 編集 ]

サアディ?は信仰や?問で影響を受けた父親について、本書にも書いている。第2章の物語7では、自分が夜通し クルア?ン を?んでいる時に他の人?が?ていることに不?を表すと、父親に「他人の陰口を言うなら?ている方がよい」という主旨の言葉で諭され、自惚れへの戒めとしている [注? 5] [33] 。また、幼少期の?育の重要性について第7章の物語3をはじめしばしば?調しており、これも自身の??から?ているとされる [34]

父親を亡くしたのちに母親からも?育を受けたが、母親に向かって暴言を吐いたことの後悔も記している。サアディ?は別の作品『果樹園』では、孤?の悲しさについて詩にしている [35]

アダムの子ら [ 編集 ]

本書で最も有名な部分は、第1章の物語10に??された『 アダムの子ら 英語版 』と呼ばれる詩句である。「アダムの子ら」とは人類を指している [36] 。この詩句は、人類の一?性を示す言葉として現在でも引用される(後述)。

アダムの子らは互いに手足の如く

一つの?に基づいて造られている!
四肢の一つが運命(さだめ)のため?んだら
他のものらが何で安心していられよう!
もし、汝が他人の苦痛を悲しまぬなら

何で、人たるの名に値しよう!
[37]

影響 [ 編集 ]

ナスタアリ?ク? で書かれた『薔薇園』の?本

古?からペルシア語?で?まれてきた作品であり、多大な影響を?えてきた [38] 。サアディ?の直筆の原稿は現存せず、?本は多?にのぼり、?容が一致するものは確認ができていない。信?性の高い?本は、イギリスのグランヴィル卿所?の1320年本(ヒジュラ?720年)、ロンドンの インド省 の?書館の1327年本(ヒジュラ?728年)、 パリ?立?書館 が所?する1366年(ヒジュラ?768年)のものとなる。これらはサアディ?の?後から比較的時間が?っていない [38] 。1937年には イラン の民族的文化としてテヘランで活版本が記念出版され、イランの著作家?政治家の モハンマド?アリ??フォル?ギ? 英語版 による校訂が行われた [38]

ニュ?ヨ?クの ?際連合本部ビル には、「アダムの子ら」の詩句を刺?した絨?が2005年からかけられている [39] 。イランの外務大臣 モハンマド?ジャヴァ?ド?ザリ?フ によれば、?連本部ビルにサアディ?の詩がかけられていると?校で習い、自分で探したが見?たらなかったため、?連と交?をして?現したという。絨?はイランで最も名のある絨?工房の1つであるモハンマド?セイラフィアン(Mohammad Seirafian)のものである [40]

バラク?オバマ は大統領時代の2009年、イランの人?に向けた ノウル?ズ (元日)のメッセ?ジで「アダムの子ら」を引用した [41]

音?においては、 コ?ルドプレイ がアルバム『 エヴリデイ?ライフ 英語版 』(2019年)の??曲「バニ?アダム」で、「アダムの子ら」を歌詞に用いている [42]

日本語? [ 編集 ]

  • 『ゴレスタ?ン』 澤英三 ?、岩波書店〈岩波文庫〉、1951年。
  • 『薔薇園(グリスタ?ン) イラン中世の?養物語』 蒲生?一 ?、平凡社〈平凡社東洋文庫〉、1964年2月。
  • 『薔薇園(ゴレスタ?ン)』 ?柳恒男 ?、大?書林、1985年10月。

出典?脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ イスラ?ムの著名な旅行記としては、サアディ?よりも後の旅行家であるイブン?バットゥ?タの『 リフラ 』などが有名である [4]
  2. ^ 中?では、 の時代以降に火?の原料として硫?を輸入していた。ペルシアの他に日本、朝鮮半島、インドネシア、ジャワ島などからも硫?が輸出されていた。 カ?リミ?商人 によってエジプトからインドへ運ばれた硫?も、中?向けだった可能性がある [23]
  3. ^ 13世紀以降、東南アジアや南アジア、アフリカにかけてタカラガイが貨幣として使われていた [26]
  4. ^ 『ライラとマジュヌ?ン』はアラビア?祥の?愛物語で、アラビア語の他に古?からペルシア語、トルコ語などでも?まれていた。ペルシア語版は ニザ?ミ? のものが有名で、物語にアラビア語版と異なる部分がある [30]
  5. ^ ペルシア語やウルドゥ?語の詩には、母親について詠った作品は多いが、父親についての作品は少ない [32]

出典 [ 編集 ]

  1. ^ サアディ? 1964 , p. 4, 9.
  2. ^ 蒲生 1963 , pp. 98?99.
  3. ^ サアディ? 1964 , pp. 10?16, 19.
  4. ^ サアディ? 1964 , p. 17.
  5. ^ a b サアディ? 1964 , pp. 17?19.
  6. ^ サアディ? 1964 , pp. 25?27.
  7. ^ サアディ? 1964 .
  8. ^ サアディ? 1964 , pp. 2, 4.
  9. ^ ?柳 1964 , p. 102.
  10. ^ サアディ? 1964 , pp. 150?151.
  11. ^ サアディ? 1964 , pp. 322?324.
  12. ^ サアディ? 1964 , pp. 125?126.
  13. ^ サアディ? 1964 , pp. 20?21.
  14. ^ サアディ? 1964 , pp. 268?271.
  15. ^ 蒲生 1952 , p. 63.
  16. ^ サアディ? 1964 , p. 93.
  17. ^ サアディ? 1964 , p. 77.
  18. ^ サアディ? 1964 , p. 99.
  19. ^ サアディ? 1964 , p. 225.
  20. ^ サアディ? 1964 , p. 326-341.
  21. ^ サアディ? 1964 , p. 362.
  22. ^ サアディ? 1964 , p. 377.
  23. ^ 山? 2012 , pp. 201, 207?209.
  24. ^ サアディ? 1964 , p. 201.
  25. ^ 山? 2012 , p. 209.
  26. ^ 上田 2016 , pp. 1472?1491, 1530-1549/4511.
  27. ^ サアディ? 1964 , p. 338.
  28. ^ サアディ? 1964 , p. 245.
  29. ^ サアディ? 1964 , pp. 251?252.
  30. ^ 岡田 1981 , pp. 142?143.
  31. ^ サアディ? 1964 , pp. 275?277.
  32. ^ サアディ? 1964 , p. 12.
  33. ^ サアディ? 1964 , p. 118.
  34. ^ サアディ? 1964 , pp. 13, 304?305.
  35. ^ サアディ? 1964 , pp. 12?14.
  36. ^ サアディ? 1964 , pp. 56?57.
  37. ^ サアディ? 1964 , p. 57.
  38. ^ a b c サアディ? 1964 , pp. 2?3.
  39. ^ Gift from Islamic Republic of Iran (United Nations、2006年12月1日)
  40. ^ Zarif Narrates Story of Iranian Carpet Hung up on UN's Wall (IFP NEWS、2017年4月19日)
  41. ^ Obama, Peres and Colbert on the Persian New Year (New York Times、2009年3月20日)
  42. ^ 音?は未?の武器!! コ?ルドプレイ『エヴリデイ?ライフ』 (ロッキンオン、2019年12月11日)

?考文? [ 編集 ]

  • 上田信 『貨幣の?件 - タカラガイの文明史(Kindle版)』筑摩書房〈筑摩選書〉、2016年。  
  • 岡田?美子 「ライラとマジュヌ?ン」を廻って 」『オリエント』第24?第1?、日本オリエント??、1981年、139-150頁、 2020年8月8日 ??  
  • 蒲生?一「 シ?ラ?ズのサアディ?著『薇薔園』(GULISTAN)に現われた動物について 」『東京外?語大?論集』第2?、東京外?語大?、1952年12月、59-80頁、 ISSN   04934342 2020年8月8日 ??  
  • 蒲生禮一「 シ?ラ?ズ (Shíráz) のサアディ? (Sa'dí) 著 Gulistán (薔薇園) に現れた植物について 」『オリエント』第6?第1?、日本オリエント??、1963年、95-121,127、 doi : 10.5356/jorient.6.95 ISSN   0030-5219 NAID   130000841337 2021年7月1日 ??  
  • ?柳恒男「 近世ペルシア文?における神秘主義詩人 」『オリエント』第7?第3-4?、日本オリエント??、1964年12月、95-110,144、 2020年8月8日 ??  
  • サアディ? 著、蒲生?一 ?『薔薇園 (グリスタ?ン) イラン中世の?養物語』平凡社〈平凡社東洋文庫〉、1964年。  
  • 山?晋次「 日本史とアジア史の一接点 : 硫?の?際交易をめぐって 」『江南文化と日本 : 資料?人的交流の再?掘, 復旦大?(上海), 2011年5月27日-29日』、?際日本文化?究センタ?、2012年3月、201-211頁、 2020年7月16日 ??  

?連文? [ 編集 ]

  • サアディ? 著、?柳恒男 ?『果樹園 (ブ?スタ?ン) 中世イランの??道?詩集』平凡社〈平凡社東洋文庫〉、2010年。  

?連項目 [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]