落語芸術協?

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公益社?法人落語芸術協?
??種類 公益社?法人
設立 1977年 12月16日
所在地 東京都 新宿? 西新宿六丁目12番30? 芸能花??2階
法人番? 5011105004830 ウィキデータを編集
起源 日本芸術協?
主要人物 春風亭昇太 (田ノ下雄二)(6代目?長)
活動地域 日本の旗 日本
主眼 落語を主とする寄席芸能の向上普及を?り、もって我が?文化の?展に寄?することを目的とする
活動?容 落語の創作及び?究?表??鑑賞?等の開催、後進の育成及び寄席芸能?係者の?彰、下座音??演家の育成等
ウェブサイト www .geikyo .com ウィキデータを編集
創立: 1930年 10月11日

所管:?閣府、 加入??:日本芸能?演家??協議? (芸?協) 正?員、

提携:日本講談協?( 神田紅 ?長)
テンプレ?トを表示

公益社?法人落語芸術協? (らくごげいじゅつきょうかい)は、 東京 落語家 ? 講談師 などが組織する 公益社?法人 1977年 まで「 日本芸術協? 」の名?であった。略?は「 芸協 」。東京の落語家だけでなく、上方落語家の 笑福亭鶴光 や提携??の日本講談協?所?の講談師も多?加入している。 春風亭柳昇 桂米丸 など 新作落語 の大家を多?輩出して長年「古典の協?、新作の芸協」と?されたが、現在は 古典落語 の演者も多く所?している。

興行 [ 編集 ]

  • 奇?月上席(かみせき)1日?10日 - 新宿末廣亭 ? 池袋演芸場 ? お江?上野?小路亭 ※初席、 5月大型連休
  • 奇?月中席(なかせき)11日?20日 - ?草演芸ホ?ル ?上野?小路亭(15日まで)※二の席
  • 奇?月下席(しもせき)21日?30日 - 新宿 ※新宿のみの興行となる
  • 偶?月上席(かみせき)1日?10日 - ?草?上野?小路亭
  • 偶?月中席(なかせき)11日?20日 - 新宿?池袋?上野?小路亭(15日まで)※お盆興行
  • 偶?月下席(しもせき)21日?30日 - ?草 ※?草のみの興行となる

他に、上席?中席には ?立演芸場 、下席には お江?日本橋亭 での定席興行がある。

2002年2月より?草?池袋は5日制興行(前半5日間と後半5日間で演者が入れ替わる)。例年、ゴ?ルデンウィ?クにあたる新宿末廣亭五月上席では?打昇進披露興行が組まれることが多い(例外あり [注? 1] )。

江?定席の一つである上野 鈴本演芸場 とは、番組編成を巡る確執が原因で 1984年 9月に絶?しており、それ以?定席興行は組まれていない(代替として近隣のお江?上野?小路亭 [注? 2] で定席興行を行っている)。

このほか、2018年4月に開場した仙台?花座で?月10日間(上席5日、下席5日)の定席興行を行っている( 後述 )。

また、月例の興行として、お江?上野?小路亭での「しのばず寄席」、お江?日本橋亭 [注? 2] での「お江?寄席」に「多流寄席」という形で協?員を?加させている。

各月下席は一つの寄席でのみ興行する。落語協?に比べて客入りが?く、定席側から他??との合流提案が出たこともあった [1]

定席番組には協?員以外の落語家?芸人が顔付けされる機?が多く、特に新宿末廣亭の番組編成ではほぼ?回にわたり 円?一門? 上方落語協? 落語立川流 のいずれかから日替わりで顔付けされることが恒例となっている(正月初席を含めた一部の特別興行を除く)。

  • 五代目円?一門?:生前に協?客員となっていた 六代目三遊亭円? 以外に、 三遊亭兼好 三遊亭王? 三遊亭萬橘 が2018年以降末廣亭の興行の交互?に常時出演している他、代演?ゲスト出演として中堅?若手の?打が顔付けされることがある。中でも萬橘はイレギュラ?な形ではあったが芸協の興行で(形式的に)主任を務めたことがあった( 本人記事 ?照)。2022年9月末に円?が死去したが、一周忌を終えた2023年12月現在、円?一門?の交互出演は??している。
  • 落語立川流:正式な客員ではないが準レギュラ?の出演が多い 立川談之助 (?年?草演芸ホ?ル8月下席の「禁演落語」は常連出演者となっている)、さらに二ツ目ではあるが、若手芸人ユニットである「 ソ?ゾ?シ? 」に?加している 立川吉笑 などが出演している。
  • 上方落語協?:?協?所?である 笑福亭鶴光 (事?上、東京を本?としている)以外に、上方から?名が顔付けされることがあり [注? 3] 、?長の 笑福亭仁智 ほか重?クラスも年1回程度、芸協の定席に出演することが恒例となっている。また、池袋演芸場の番組でも年1回程度顔付けされている。
  • また、正式な提携は行っていないが 日本浪曲協? 所?の 浪曲師 も不定期ながら顔付けされる機?が?えつつあった。かねてから芸協に所?している 玉川太福 のほか、 玉川奈?福 三代目??菊春 ?本はる乃 が出演していた [注? 4] が、2024年5月よりこの3人も正式に芸協に入?している。
  • 芸協所?外の 色物 芸人 も顔付けされることがあり、例として 山田邦子 (漫談)、 漫才協? 所?の エルシャラカ?ニ (いずれも漫才)などが不定期ながら定席番組に顔付けされている [注? 5]

?代?長 [ 編集 ]

氏名 期間 副?長
1 六代目春風亭柳橋 1930年 10月 - 1974年 3月 柳家金語? 1930年 10月 - 1933年 4月
二代目桂小文治 1933年 4月 - 1967年 11月
五代目古今亭今輔 1967年 11月 - 1974年 3月
2 五代目古今亭今輔 1974年 3月 - 1976年 12月 (不在) -
3 四代目桂米丸 1977年 2月 - 1999年 9月 五代目春風亭柳昇 1977年 2月 - 1999年 9月
4 十代目桂文治 1999年 10月 - 2004年 1月 桂歌丸 1999年 10月 - 2004年 1月
5 桂歌丸 2004年 2月 - 2018年 7月 七代目春風亭柳橋 2004年 2月 - 2004年 10月
三遊亭小遊三 2005年 1月 - 2019年 6月
(2018年6月より?長代行兼務)
- (不在) 2018年 7月 ? 2019年6月
6 春風亭昇太 2019年 6月 - 八代目春風亭柳橋 2019年 6月 -

設立以?最初の44年間は創設者?六代目春風亭柳橋が一貫して?長を?けた。柳橋退任後は、第2代副?長であった二代目桂小文治の弟子?孫弟子の系統( 小文治一門 )が4代連?で?長に就任した。この記?も、第5代?長?桂歌丸の死去まで約44年間?いている。小文治一門出身の?長のうち、第3代?長?四代目桂米丸を除く全員が任期中の死去による?長退任である(十代目桂文治は任期?了日の?日に死去)。

なお、歌丸の死去による後任?長人事については、翌2019年6月の役員改選まで?長職を空席とし、小遊三?長代行のまま現?制を維持することが明らかにされていた [2] 。その後、2019年3月に行われた理事?で 春風亭昇太 が第6代?長に就任することが?定したと報じられ [3] 、同年6月27日に行われた??と理事?で正式に昇太の?長就任が承認された [4]

役員 [ 編集 ]

2021年6月25日改選 [5]

?長 [ 編集 ]

副?長 [ 編集 ]

理事 [ 編集 ]

監事 [ 編集 ]

?? [ 編集 ]

?事 [ 編集 ]

相談役 [ 編集 ]

最高顧問 [ 編集 ]

沿革 [ 編集 ]

設立までの?緯 [ 編集 ]

芸術協?の設立は 吉本興業 などが?わっている。

落語家の 柳家金語? は、「兵隊」という?存の落語に突?事項を?端として?自演出を加えて人?を博すと、開局したばかりの NHK から出演依?があった。 ラジオ で演芸を?くと客が寄席に?なくなることを危?し、大阪と東京の寄席??者はラジオ放送を敵視して相互に協定を結び、放送に出演する芸人を拒否することにした。人?絶頂の金語?が敢然とNHKに出演すると、寄席??者は金語?の各寄席への出演を禁じ、?け?けを防ぐために金語?を出演させた寄席に罰則や罰金を課し、ラジオと寄席への?立から金語?一門は上がる寄席を失い、??で興行を打つことを余儀なくされた。

大阪でほぼすべての寄席を所有していた吉本興業は、所?芸人に放送への出演を禁じたが、 初代桂春團治 は破った。吉本のおもな芸人はみな?社に多額の借金を負う計算にされており、借金を取り立てる名目で吉本が春團治宅の家財を差し押さえた?緯は、俗に赤紙口封じ事件として知られる。

吉本興業は東京へ進出すると、?れっ子ながら寄席に上がれない金語?に?い?心を寄せた。?存の寄席では野心を持つ神?坂演芸場や千葉博巳席亭が現れ、意を同じくする吉本興業と千葉博巳は合同して金語?に新しい協?を作らせた。春團治と金語?はともに寄席の意向に反して行動したが、春團治の生活を破?した吉本は金語?に手を伸べた。

六代目春風亭柳橋 は落語睦?に所?して若手の 三代目春風亭柳好 二代目桂小文治 八代目桂文? らとともに「睦の四天王」と?されたが、「この先どこまで上手くなるのだろう」と一人?けて人?が高まり、千葉博巳は注目していた。

金語?と柳橋は共に子供でプロ落語家になった「子方」だが、金語?は 初代柳家三語? 一門に?ずるまで 三遊派 で、柳橋は 柳派 保守本流であり?人はほとんど面識がなく、吉本と千葉が2人を引き合わせて2人で新協?を作ることに同意させた。新協?設立に際して落語睦?から柳橋を借り出すことになり、吉本と千葉は?長の 五代目柳亭左? に了解を求めに行くと、左?は了承の?件として金?的解決を提案した。左?は「金語?から金額は不明だが月?の小遣い?を貰う」と人?絶頂の金語?に全く問題のない?件を提示し、左?と柳橋は良好な?係を保ったまま柳橋に新協?を作らせることができた。左?は「睦?がダメになったらあたしもそっちの(新)協?に行くから」と?口を言って笑わせたが、のちに現?となった。

この計?の趣旨は「金語?に協?を作らせること」であった。金語?の人?は柳橋よりも?倒的に上まわっていたが、金語?は自分が副?長に下がり柳橋を?長にする案を出した。これは金語?一流の?世術で、金語?嫡子の 山下武 は?後の「東京喜劇人協?」設立時に金語?が自ら初代副?長に引いたことと同じとしている。柳橋は金語?よりも?打になった時期が早く落語家として序列が上で、年?も柳橋が年長であるため、柳橋も異論はなく「31?の?長」が誕生した。

「寄席は落語という芸術、講談芸術、漫才芸術、漫談芸術、ものまね芸術などさまざまな芸術を?合的に?演する」と解?した金語?と柳橋は「日本芸術協?」と命名した。

神保町「神田花月」 など東京に複?存在した吉本興業の寄席と神?坂演芸場のほか、麻布十番??部などで興行を打った。

金語?は1年後別行動をとり、正式に吉本興業と??契約を結んで吉本の芸人となり、吉本の大阪も含む全芸人の中で最高の待遇を受けた。

年表 [ 編集 ]

  • 2011年 4月1日 - ?閣府 からの認可を受け、 公益社?法人 へ移行。これに伴い、 社?法人落語芸術協? より、 公益社?法人落語芸術協? に改?。
  • 2014年 - 鏡味健二?、東京太、神田松鯉が??。
  • 2015年 1月 - 落語立川流 を離?した 立川談幸 一門が入?(談幸は?打の身分だが、2年間は「準?員」として入?。二つ目2名は改めて前座修行を課す)。
  • 2015年 - 柳亭?輔 瀧川鯉昇 が理事、 柳家?丸 が監事。
  • 2016年 - 柳家?丸 、桂竹丸、春風亭柳橋、桂文治が理事。 三代目山遊亭金太? 、三遊亭遊吉が監事に。
  • 2017年 6月27日 - 円?一門? 所?の 六代目三遊亭円? が客員?打として入?。
  • 2018年 6月15日 - 三遊亭小遊三が副?長在職のまま、?長代行に就任 [10]
  • 2018年 7月2日 - 桂歌丸?長死去 [11] 。?面の間は?長職は空席とし、?長代行の小遊三を中心とした合議?制で翌年6月まで現?制を?けることを表明する [12]
  • 2018年 8月 - 理事?において、前座の定員を30名とし、新規弟子入りは35?までとする制限の?施を決定 [13]
  • 2019年1月21日 - 三重? 伊勢市 との間で、市?での寄席形式の落語?の定期開催や?光振興策などの提言を含んだ「文化鑑賞機?の?大に?する協定」を締結 [14] 。これを受けて、11月19日?20日に いせトピア で「伊勢おかげ寄席(第1回)」が開催された [15]
  • 2019年 5月26日 - 前年まで9月最終日曜日に?施していた「芸協らくごまつり」を、この年から5月最終日曜日に移動して開催(台風シ?ズンや?暑などを考慮)。
  • 2019年 6月27日 - 春風亭昇太 が?長に就任。副?長? 八代目春風亭柳橋 [4]
  • 2019年7月 - 講談? 三代目神田松鯉 が落語芸術協?所?者としては初の重要無形文化財の保持者(いわゆる 人間?? )認定。
  • 2020年 4月6日 - 新型コロナウイルス感染症?大による影響のため、5月に新宿末廣亭から予定していた 昔昔亭A太? ? 瀧川鯉八 ? 桂伸三 改メ 桂伸衛門 の?打昇進披露興行の秋以降への延期と、5月24日に芸能花??で開催予定だった「第14回芸協らくごまつり」(?行委員長? 瀧川鯉朝 )を中止することを決定した。 [16] [17]
  • 2020年 5月24日 - この日開催予定だった芸協らくごまつりの中止を受けて、協?所?芸人の企??配信により「ネット芸協らくごまつり」を開催。特設サイトを開設、所?芸人の電話リレ?などの YouTube による生配信、?連動?の一?公開などが行われた(2021?2022年も同?に無?客オンラインで?施) [18]
  • 2020年 8月15日 - 5月より休止となった 新宿末廣亭 の深夜寄席の代替企?として、この日の21:30より落語芸術協?Youtubeチャンネルで二ツ目が出演する「俺たちの深夜」を生配信スタ?ト。初回出演者は 春風亭昇? ? 桂竹千代 ? 柳亭信?
  • 2020年 8月21日 - 「俺たちの深夜」と同じく新宿末廣亭で行われていた「五派で深夜」を「オンライン五派で深夜」としてYouTubeチャンネルで配信開始したが、初回は回線不良のため高座の生配信を?念して短時間のト?クのみを配信。29日より???編集されたものを改めて配信した。初回出演者は 柳亭市童 (落語協?)、 春風亭昇羊 (落語芸術協?)、 三遊亭好吉 (五代目円?一門?)、 立川志ら鈴 (落語立川流)、 桂ぽんぽ娘 (上方落語協?)。
  • 2020年10月11日 - この日から、同年5月から予定されて延期となっていた昔昔亭A太??瀧川鯉八?桂伸衛門の?打昇進披露が新宿末廣亭よりスタ?トした。なお、この日は協?が「日本芸術協?」として?足してちょうど90年目にあたる [19]
  • 2020年12月10日 - 三井住友信託銀行 と「遺贈希望者に?する 遺言信託 業務の紹介に?する協定書」を締結 [20]
  • 2021年2月11日 - 桂宮治 ?打昇進披露興行がこの日の新宿末廣亭を皮切りに始まる。落語芸術協?の落語家 [注? 6] としては、現?長の春風亭昇太以?29年ぶりの?擢?打 [21]
  • 2021年4月28日 - 4月25日に?出された3回目の緊急事態宣言に?し、都?寄席は引き?き感染防止策を?けた上の?業を決めていたが、都の要請を受け5月1日から11日まで休業を決定。それを受け、5月1日から新宿末廣亭を皮切りに予定していた 三遊亭小笑 ? 春風亭昇? ? 春風亭昇吉 ? 笑福亭羽光 の?打昇進披露興行を6月11日スタ?トに延期、振替開催することを?表した [22]
  • 2021年5月23日 - 「ネットde芸協らくごまつり ~おんらいんでありんす」をYouTube上で開催。?行委員長?瀧川鯉朝、メインビジュアル? みなもと太?
  • 2021年5月18日~6月30日 - コロナ禍の緊急事態宣言下で休業??業時間宣言等を繰り返し、?業危機に?った東京の寄席定席( 鈴本演芸場 ? 新宿末?亭 ? ?草演芸ホ?ル ? 池袋演芸場 ? お江?上野?小路亭 )を救うために、 落語協? と合同で寄席支援プロジェクトの クラウドファンディング 「寄席の危機に想いを寄せて」(運?: READYFOR )を立ち上げる。プロジェクトは、開始4日目の5月21日に第一目標の5,000万円を突破、第二目標の8,000万円も6月14日に達成。最終日の6月30日には支援者7,149人、支援金額103,770,000円という規模となり、手?料等を差し引いて分割された金額が各寄席に興行運?費として贈呈された [23]
  • 2021年7月28日 - 北海道?における芸術文化及び?統芸能を?く普及し落語?やワ?クショップなどの事業を積極的に推進してゆくため、 公益財?法人 北海道文化財? との協定を調印?締結。?日、 かでる2?7 で「『北芸亭』 春風亭昇太 の落語?」が開かれた [24] [25]
  • 2022年1月19日 - 協??長で ?草演芸ホ?ル 正月二之席の?の部主任であった 春風亭昇太 新型コロナウイルス 陽性が判明(18日より休演していた)。演芸ホ?ルは、同日夜の部および翌20日の?夜興行を中止。館?の消毒作業ののち、21日から興行を再開。
  • 2023年5月21日 - 新型コロナウイルス感染?大により、2020年以降オンラインで?施していた「芸協らくごまつり」を有?客イベントで再開(オンライン配信イベントも?催) [26]
  • 2024年5月 - 前年から芸協の定席興行に客演していた 日本浪曲協? 所?の 玉川奈?福 三代目??菊春 ?本はる乃 の浪曲師3名が正?員として入?。?に入?している 玉川太福 と2名の弟子(前座)を含めて、芸協所?(日浪協にも引き?き所?)の浪曲師が6名に?員する。

所??員 [ 編集 ]

香盤順。 [27] [28]

落語 [ 編集 ]

?打 [ 編集 ]

原則として、?打に昇進した順で香盤に列せられている。ただし、?に?打に昇進していた落語協?から移籍の 三遊亭遊雀 については、入?日の時点で?打の香盤最後尾に列せられている。また、2015年1月に準?員として入?した 立川談幸 (その後、2017年1月に正?員となる [29] )は?初は香盤上別?であったが、2019年6月頃に2016年と2017年の?打昇進者の間に列せられた。 三遊亭円? は生前「客員」として別?扱いとなっていた。

上方落語協?と?方に所?している鶴光は「?打(上方)」という、特殊な階級で香盤に配されている(芸協公式サイトでは別?での記載だが、東京かわら版刊の『寄席演芸家名鑑シリ?ズ』では通常の香盤で?載されている)。ただし、芸協に所?する鶴光の弟子は通常の香盤で扱われている [注? 7]

2020年6月頃からは、一部の落語家が「?友」として別?で記載されている [注? 8] 。高?や病?などにより定期的な高座での活動が難しい落語家がこの?に配されている [30]

?友 [ 編集 ]

二ツ目 [ 編集 ]

前座 [ 編集 ]

前座は?屋入りからプロフィ?ル?載まで時間差があり、公演スケジュ?ル [32] にのみ?載されている名前がある。※印は公演スケジュ?ルのみに記載。

近年、入門志願者が?加しているため、芸協においては2018年8月の理事?で入門制限を行うことを決定している。具?的には前座の定員は30人(講談師?色物の前座も含む)として、弟子入りの際の年?は35?までとする。現在の前座が二ツ目に昇進し、空きが出た分だけ、?屋入りが許されるとしている [13]

系? [ 編集 ]

  • ?打は太字、前座は小文字で示した。
  • †印は物故者、名跡の後の?字は代?を表す。物故者については公式サイトの記載がある者または系?上必要な者について記載。
桂小文治(2)
 
古今亭今輔(5)
 
桂米丸(4)
 
桂歌丸
 
桂歌春
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂歌助
 
桂れん?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂歌若
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂歌?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂枝太?(3)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂米助
 
一玄亭米多朗
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂富丸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂幸丸
 
桂夏丸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂翔丸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂竹丸
 
桂竹千代
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂笹丸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂竹紋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂米福
 
桂松福
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭圓右(3)
 
古今亭?輔(4)
 
古今亭今輔(6)
 
古今亭今いち
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭小圓右(3)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭右紋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭右京(2)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭右左喜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
柳家金三(3)
 
 
 
 
 
 
桂枝太?(2)
 
桂圓枝(3)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂枝助
 
 
 
 
 
 
三遊亭圓遊(4)
 
三遊亭小圓遊(4)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭遊朝(4)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭圓遊(5)
 
三遊亭笑遊
 
三遊亭小笑
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭金の助
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭花金
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭小とり
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭金遊
 
 
 
 
 
 
桂小南(2)
 
桂南八
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂南なん
 
山遊亭金太?(4)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山遊亭金太?(3)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂小南(3)
 
桂南?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂南馬
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂南海
 
 
 
 
 
 
桂文治(10)
 
桂伸乃介
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
柳家?丸(2)
 
柳家小?(5)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
柳家?よし
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂伸治(3)
 
桂伸衛門
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂宮治
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂伸べえ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂伸しん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂しん華
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂蝶の治
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂銀治
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂小文治(3)
 
桂小右治
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂しゅう治
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂文治(11)
 
桂鷹治
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂空治
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂右團治
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂文月 [注? 11]
 
三遊亭圓馬(4)
 
三遊亭小圓馬(4)
 
三遊亭?馬
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭扇馬
 
 
 
 
 
 
三遊亭遊三(3)
 
三遊亭小遊三
 
三遊亭圓丸(2)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭遊之介
 
三遊亭遊七
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭圓雀(6)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭遊史?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭遊雀
 
三遊亭遊かり
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭遊馬
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭遊喜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭左遊(2)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭遊吉
 
三遊亭美よし
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭とん馬(3)
 
三遊亭あら馬
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭遊子
 
 
 
 
 
 
橘ノ圓(3)
 
三遊亭圓馬(5)
 
三遊亭藍馬
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭吉馬
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭仁馬
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭こと馬
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭げん馬
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭ば馬
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
橘ノ杏奈
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
橘ノ圓? [注? 12]
 
 
 
 
 
 
三遊亭圓太
 
 
 
 
 
 
三遊亭圓輔(3)
 
 
 
 
 
 
三遊亭圓雀(5)
 
 
 
 
 
 
三遊亭左圓馬
 
春風亭柳橋(6)
 
春風亭柳昇(5)
 
春風亭小柳枝(9)
 
春風亭柳之助
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭昇乃進
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭笑好
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭小柳
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昔昔亭桃太?(3)
 
昔?亭?太?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭愛橋(4)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
柳亭芝樂(11)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昔昔亭桃之助
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昔昔亭A太?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昔昔亭喜太?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昔昔亭昇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
瀧川鯉昇
 
瀧川鯉朝
 
春風亭昇輔
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
瀧川はち水鯉
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭鯉枝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
瀧川鯉太
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭傳枝(10)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
瀧川鯉橋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
瀧川鯉斗
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
瀧川鯉八
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭柳雀
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
瀧川鯉津
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
瀧川鯉丸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
瀧川鯉白
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
瀧川鯉舟
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
瀧川鯉三?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭昇太
 
春風亭柳太?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭昇?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭昇吉
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭昇也
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭昇吾
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭昇羊
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭昇市
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭昇りん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭昇?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭柳?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭柳好(5)
 
春風亭柳城
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭吉好
 
 
 
 
 
 
春風亭柳橋(7)
 
春風亭柳橋(8)
 
春風亭柏枝(11)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭橋?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭弁橋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭かけ橋
 
 
 
 
 
 
春風亭?橋
 
三笑亭可?(8)
 
三笑亭夢?
 
三笑亭可?(9)
 
三笑亭可龍(3)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三笑亭可風
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三笑亭茶?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三笑亭夢丸(1)
 
三笑亭夢花
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
東生亭世?(3)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三笑亭小夢
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三笑亭夢丸(2)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三笑亭夢太朗
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
柳亭?輔
 
柳亭小痴?(3)
 
柳亭いっち
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
柳亭明?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
柳亭信?
 
 
 
 
 
 
三笑亭笑三
 
柳亭痴?(4)
 
柳亭痴?(5)
 
雷門助六(8)
 
雷門助六(9)
 
雷門小助六(3)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雷門音助
 
 
 
 
 
 
春雨や雷?(4)
 
雲龍亭雨花
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春雨や晴太
 
笑福亭鶴光
 
笑福亭里光
 
 
 
 
 
 
 
笑福亭和光
 
 
 
 
 
 
笑福亭羽光
 
笑福亭羽太?
 
 
 
 
 
 
 
笑福亭竹三
 
 
 
 
 
 
笑福亭希光
 
 
 
 
 
 
笑福亭茶光
 
 
 
 
 
 
笑福亭ちづ光
 
立川談幸
 
立川吉幸
 
 
 
 
 
 
 
立川幸之進
 
 
 
 
 
 
立川成幸
 
 
 
 
 
 
立川幸朝
 
 
 
 
 
 
立川幸路
 

講談 [ 編集 ]

芸協においては、 講談 師は、前座修行を芸協で行った者のみが落語家と同?の香盤に入り、?打昇進後に入?した者は色物として扱うこととなっていたが、 2019年 12月頃より、公式サイトのプロフィ?ルペ?ジにおいて、講談師の項目が別項に移行した。これにより、?打?二ツ目?前座の落語家の香盤と色物にまたがっていた香盤が一本化された。講談師の部の中において?打?二ツ目?前座の?別がなされており、??「色物」だった講談師は「?打」に改められた。入?から長期間?過している松鯉ら4名は、?前より?打だった山陽らより?打昇進順に上位に列せられたが、2019年入?の阿久鯉(?打)、2020年入?の紅佳(二ツ目)はそれぞれ通常の香盤と別?となっている。

なお、ひまわりは講談師であるが、現在でも落語家の香盤に含められている。

?打 [ 編集 ]


二ツ目 [ 編集 ]


前座 [ 編集 ]

  • 神田紅希
  • 神田梅之丞
  • 神田?之丞
  • 神田若之丞
  • 神田松樹

色物 [ 編集 ]

()?に役職のほか、芸種を示す。芸種は公式サイトの記述による。

近年、色物芸種での入?者が?加傾向であり、代演などで芸協の高座に上がっていた芸人が後に入?するパタ?ンが?いている(コント山口君と竹田君、藤本芝裕、松?家八好、坂本?光、新宿カウボ?イ、母心など)。

一方で太神?曲芸、音曲、紙切り芸人のように色物として入門したばかりの見習いも師匠の方針により、落語家?講談師の前座とともに寄席での前座修行を行うことがある(ただし、落語家?講談師の前座修行と異なり、1年程度で?り立ちとなる)。

客員 [ 編集 ]

また、 五代目円?一門? 所?の 6代目三遊亭円? [36] も客員であったが、 2022年 に死去した。

おはやし [ 編集 ]

古田?美、??仁美、福岡民江、?葉千秋、成田みち子、足立奈保、木本惠子、?水登美、井手窪泉、?窪舞子、芦田由莉子、早見莉沙

仙台事務所 [ 編集 ]

落語芸術協?仙台事務所 [37] に所?する芸人 [38]

この他、東北を?点に活動する芸人と多く業務提携を結び、また、芸協や 漫才協? 等と提携し東京から芸人を派遣している。

2011年 7月に協?初の地方事務所として開設。 2018年 4月、 宮城? 仙台市 ?葉? の繁華街に常設の寄席「 花座 」が開場。同館の名?館長に桂歌丸が就任し、芸協が?月1~5日および21~25日に10日間の定席興行を行う事となった [39]

?連項目 [ 編集 ]

芸協?連商品 [ 編集 ]

  • 芸協らくごまつり(DVD3枚組BOX)…創立80周年記念DVD Vol.1-3&DVD BOX(2010年)

注? [ 編集 ]

  1. ^ 近年の例では、特に??または?擢による?打昇進( 三代目柳亭小痴? 六代目神田伯山 桂宮治 など)では五月に限らず昇進披露興行が行われている。
  2. ^ a b 永谷商事 所有の演芸場
  3. ^ これには上方の落語家との親交がある 瀧川鯉朝 十一代目桂文治 などの?力が大きい。特に文治が主任を務める定席興行においては、上方落語協?所?の落語家が日替わりで1名ゲストが顔付けされることが定番化している。
  4. ^ 主に 六代目神田伯山 主任の定席興行で顔付けされる機?が多い。
  5. ^ 桂竹丸 主任の興行では山田邦子が常連出演者として顔付けされているほか、入門前は漫才師?コント芸人出身の 笑福亭羽光 春風亭昇也 などが主任を務める際に、中堅クラスの芸人が顔付けされることが?えている。
  6. ^ 芸協所?の講談師では2020年2月に神田松之丞改メ 六代目神田伯山 が?擢?打となっている。
  7. ^ 鶴光の筆頭弟子である 笑福亭?光 は、師匠の東京進出後も大阪を?点としているために上方落語協?に所?しており、現役の弟子の中では唯一落語芸術協?非加入となっている。
  8. ^ 2020年の香盤整理で「?友」に移行したのが、柳家金三、 三遊亭圓太 (2023年12月死去)、三遊亭遊朝、三遊亭小圓右、 三遊亭左遊 (2022年11月死去)の5名。その後、三遊亭扇馬が2023年に「?友」に移行している。
  9. ^ a b 玉川太福 (浪曲)門下。
  10. ^ やなぎ南玉(曲??)門下。?父は三遊亭右左喜、?兄は林家喜之輔 [33]
  11. ^ 師匠であった10代目文治の死去以降、伸治門下であったが、現在は破門されているため、便宜上こちらに表記する。
  12. ^ 師匠であった圓の死去以降、5代目圓馬門下であったが、現在は破門されているため、便宜上こちらに表記する。
  13. ^ 五代目柳亭痴? 門下へ移籍するにあたり日本講談協?を退?しており、芸協のみ加入。公式サイトのプロフィ?ルでは落語家の香盤に含まれており、同期昇進の遊馬と今輔の間に列せられている。
  14. ^ a b 北見伸が立ち上げた女性マジシャンユニット。芸協のサイトではユニットとしてのプロフィ?ルペ?ジも設けられている。メンバ?はナナ、ポロンの他にプチ☆レディ?がいるが芸協正?員ではなくプロフィ?ルは?載されていない(高座に上がることはある)。
  15. ^ Wモアモア 。2020年にコンビを解散(2022年に元相方の東城しんが死去)しているが、協?ホ?ムペ?ジの協?プロフィ?ル上は「漫才」で表記されている。
  16. ^ 東京丸?京平 。2021年に相方の京丸が死去しているが、協?ホ?ムペ?ジのプロフィ?ル上は「漫才」で表記されている。
  17. ^ ?名?北見翼。
  18. ^ えざおが2023年9月21日に死去 [34] したため、協?プロフィ?ルは相方の福田純一のみ「カントリ?ズ」名義でそのまま?載されている。
  19. ^ 元おはやしの松本優子。

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ “「今のままじゃあ、寄席にお客?ない」” . 朝日新聞 . (2012年1月26日). オリジナル の2012年1月26日時点におけるア?カイブ。 . https://web.archive.org/web/20120126191149/http://digital.asahi.com/articles/TKY201201250420.html 2012年12月3日 ??。  
  2. ^ 「落語を?さないようにしてくださいね」桂歌丸さんの切なる願い、小遊三?昇太ら明かす(?見全文) - ハフポスト 2018年7月3日
  3. ^ 歌丸さんからバトン!落語芸術協?の新?長に春風亭昇太「お?りするわけには」 - SANSPO.COM 2019年3月20日
  4. ^ a b 春風亭昇太、落語芸術協??長に就任 “若返り”へ ,スポ?ツ報知,2019年6月27日
  5. ^ 新着情報詳細 - 新着情報一? - 落語芸術協?
  6. ^ “沿革” . 日本芸術文化振興? . https://www.ntj.jac.go.jp/about/introduction.html 2022年1月25日 ??。  
  7. ^ 弘文出版『落語』1988年第27?特大? P16-P17より
  8. ^ 『笑点』エロ??の三遊亭小遊三、ケ?シ?さんは「スケ?ル違った」 ”. サンスポコム . サンケイスポ?ツ (2019年4月11日). 2019年4月11日 ??。 “「(春風亭)柳昇師匠に誘われて入?したけど、一度も寄席に出ないまま消滅した」”
  9. ^ 魅知?(みちのく)仙台寄席
  10. ^ 小遊三さんが?長代行に 落語芸術協? - 産?ニュ?ス 2018年6月15日
  11. ^ “訃報 桂歌丸さん81?=落語家、笑点で人?” . ?日新聞デジタル . ?日新聞社. (2018年7月2日) . https://mainichi.jp/articles/20180702/k00/00e/040/274000c 2018年7月2日 ??。  
  12. ^ 歌丸さんの遺志?ぐ…春風亭昇太「後に?くものが頑張らないと」 - スポ?ツニッポン 2018年7月3日
  13. ^ a b 瀧川鯉斗、橘ノ?葉、立川吉幸が?年5月に?打ち昇進 ?葉は三遊亭藍馬に改名 - スポ?ツ報知 2018年8月31日
  14. ^ 尾崎稔裕 (2019年1月22日). “落語芸術協?が三重?伊勢市と協定 寄席定期開催や?光振興策を提言” . ?日新聞 . https://mainichi.jp/articles/20190122/k00/00m/040/023000c  
  15. ^ 春風亭昇太さんら「伊勢おかげ寄席」 落語芸術協?と伊勢市の協定調印後初 ”. 見る?遊ぶ . 伊勢志摩??新聞 (2019年11月21日). 2019年11月21日 ??。
  16. ^ 昔昔亭A太?、瀧川鯉八、伸三改メ桂伸衛門 ?打昇進披露興行の延期について ”. 落語芸術協? (2020年4月6日). 2020年4月10日 ??。
  17. ^ 5月24日(日)「第14回芸協らくごまつり」の中止について ”. 落語芸術協? (2020年4月6日). 2020年4月10日 ??。
  18. ^ ネット芸協らくごまつり ”. 芸協らくごまつり . 落語芸術協? (2020年5月24日). 2020年5月30日 ??。
  19. ^ 本日10月11日より昔昔亭A太?、瀧川鯉八、伸三改メ桂伸衛門 ?打昇進披露興行始まります! ”. 落語芸術協? (2020年10月11日). 2020年10月12日 ??。 “本年10月11日は1930年(昭和5年)10月11日に日本芸術協?として?足した私共にとって、記念すべき90周年を迎える日でございます。”
  20. ^ 三井住友信託銀行との遺言信託業務の紹介に?する協定締結について ”. 落語芸術協? (2020年12月16日). 2021年1月2日 ??。
  21. ^ ?力者、桂宮治が?打ち昇進 2月から披露興行 - 日本??新聞 2021年1月19日
  22. ^ 5月1日~11日の寄席休業について/?打昇進披露興行の延期について ”. 落語芸術協? . 新着情報 . 落語芸術協? (2021年4月28日). 2021年5月7日 ??。
  23. ^ 寄席支援プロジェクト(一般社?法人落語協??公益社?法人落語芸術協?). “ 寄席の危機に想いを寄せて|江?から?く落語?寄席文化存?にご支援を ”. READYFOR. 2021年7月25日 ??。
  24. ^ 「北芸亭」春風亭昇太の落語? 令和3年7月28日(水)かでる2?7かでるホ?ル ”. 公益財?法人北海道文化財? (2021年6月4日). 2021年7月30日 ??。
  25. ^ 公益財?法人北海道文化財?との協定締結の調印式を執り行いました。 ”. 落語芸術協?. 2021年7月30日 ??。
  26. ^ 落語芸術協?ファン感謝祭
  27. ^ https://www.geikyo.com/profile/index.php
  28. ^ 東京かわら版編?寄席演芸家名鑑
  29. ^ 【談志を語る】唯一の?弟子??者?立川談幸が知る意外な優しさ - スポ?ツ報知 2019年5月21日
  30. ^ 【訃報】三遊亭左遊師匠 - 落語芸術協? 2022年12月5日
  31. ^ 東都寄席演芸家名鑑(東京かわら版?編)
  32. ^ [1]
  33. ^ 林家喜之輔 [@kinosukesantati] (2024年1月31日). "明日2月上席から?弟が?屋入りして前座修行に入ります" . X(?Twitter) より 2024年1月31日??
  34. ^ お笑いコンビ「カントリ?ズ」えざおさん急死 40? 20日ライブが?調不良で中止 「漫才新人大賞」V - Sponichi Annex 2023年9月23日
  35. ^ 新協?員ご紹介 六華亭遊花
  36. ^ “円? 落語芸術協?に加入 落語界“統一”へ一?” . デイリ?スポ?ツ . (2017年6月28日) . https://www.daily.co.jp/gossip/2017/06/28/0010321145.shtml 2017年7月6日 ??。  
  37. ^ BBI花座 落語芸術協? 仙台事務所 ”. 株式?社 BBI花座. 2022年12月24日 ??。
  38. ^ 株式?社BBI (仙台寄席?芸協仙台事務所を運?する企業)
  39. ^ 落語:「とにかく笑って…」仙台に常設寄席「花座」開場へ - ?日新聞 2017年8月28日(同年12月6日??)

外部リンク [ 編集 ]