草???難事件

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神宮の?承では、草??を?み出した僧道行はこの門を通ったという。

草???難事件 (くさなぎのつるぎとうなんじけん)は、 飛鳥時代 天智天皇 7年( 668年 )に?生した、 草??(天叢雲?) ?難事件

記? [ 編集 ]

日本書紀 [ 編集 ]

事件は、『 日本書紀 』( 養老 4年( 720年 )成立)において簡潔に記載されている。同書 天智天皇 7年( 668年 )是??によると、 沙門 (僧の意)の 道行 が草??を?み、 新羅 に向かって逃げた。しかしその途中で風雨に遭ったため、道行は迷って?ってきたという。同書では道行の素性に?する記載はなく、その後の道行の?緯も記されていない [1]

草??のその後については、事件18年後の 朱鳥 元年( 686年 )6月10日?に記述がある。同?によると、 天武天皇 が病を得た際に占いで草??による?りだと見なされたため、?を 尾張? の熱田社(現? 愛知? 名古屋市 熱田神宮 )に送り置いたという [1]

是の?に、沙門道行、草??を?み、新羅に逃げ向く。而して中路に風雨にあひて、芒迷(まと)ひて?る。 ? 『日本書紀』天智天皇7年是?? [2]
戊寅に、天皇の病を占ふに、草??に?れり。?日(そのひ)に、尾張?の熱田社に送り置く。 ? 『日本書紀』朱鳥元年6月戊寅? [3]

熱田太神宮?記 [ 編集 ]

熱田神宮
古?、 三種の神器 の1つである草??を 神? として奉?する。

熱田神宮 側の文?として、 鎌倉時代 初期頃の成立 [注 1] になる『尾張?熱田太神宮?記』では、道行を新羅僧として?話を記載する [4] [1] (素性を新羅僧とするのは、一?に『日本書紀』の記述の?大解? [2] )。

それによると、道行は熱田社から神?(草??)を?み出し本?に渡ろうとしたが、 伊勢? において神?は?りでに?け出して熱田社に還った。道行は再び?んで ?津? より出港したが、海難のため難波に漂着した。道行は神?を投げ捨て逃げようとしたが、神?がどうにも身から離れず、ついに自首して死罪に?せられたという [4]

そして朱鳥元年(686年)6月10日、天武天皇の病が神?の?りと見なされ、神?は熱田社に移されたとしている [4]

その他 [ 編集 ]

大同 2年( 807年 )の成立になる『 古語拾遺 』では、簡潔ながら、外賊が草??を?み逃げたが境を出ることが出?なかったと事件について?れている [5]

草?神?者。尤是天璽。自 日本武尊催旋之年 。留任 尾張熱田社 。外賊偸逃。不 境。 ? 『古語拾遺』 [6]

考? [ 編集 ]

草???連年表
年月日 出?事
天智天皇7年( 668年 1月3日 < 天智天皇 ?位>
(是?) 草???難事件
(事件前後の所在は不明)
天武天皇2年( 673年 )2月27日 < 天武天皇 ?位>
朱鳥 元年( 686年 )6月10日 天皇に?する草??の?り
草??を熱田社に送置
持統天皇4年( 690年 )1月1日 < 持統天皇 ?位>
(この間、文武?元明?元明天皇?位)
養老 4年( 720年
(『日本書紀』編纂時点)
草??刀は熱田社に所在
(景行天皇51年8月4日?)
熱田神宮の土用殿
明治 以前まで、草??を祀るために正殿とは別に設けられた社殿。現在では、草??は正殿に祀られる。

事件に?わる 草??(天叢雲?) は、 三種の神器 の1つであり、古? 熱田神宮 神? とされている。熱田神宮側では、 日本武尊 東征時の神宮創建から現在まで草??は神宮に祀られているとし、この事件も一時的に?が神宮を離れたものとしている。しかしながら、『日本書紀』の?容には疑問点が指摘されており、その?緯を巡って他にも諸?が出されている。

一?として、?難後18年間も宮中に留めおかれたのは不自然であることから、道行が?み出した場所は熱田神宮でなく朝廷であるとして、朱鳥元年が初めての熱田神宮への草??下賜とする?がある。この?では、『日本書紀』に?み出した場所が明記されていないこと、朱鳥元年記事が熱田社に「還し置く」でなく「送り置く」と記すことが指摘される。熱田神宮では草??が正殿(本殿)とは別の社殿に祀られていたことが知られ [注 2] 、この?も草??が創建後に入ってきたことを表すとされる。下賜の背景には、 壬申の? における 尾張氏 の協力が考えられている [1]

別?として、?難記事と朱鳥元年記事につながりを見ない?もある。この?では、草??は?難後すぐに熱田社に還されたが、天武天皇?位儀式のために一時的に宮中に移されていたと見て、それが熱田社に還されたと推測する [1]

そのほか、元?熱田社に?わる草??を天武天皇が尾張氏に貢上させ、漢の斬蛇?になぞらえて皇位?承の神器としたとする?もある。その中で、その後に天武天皇に?して?の?りがあったため、熱田社から朝廷への移動を貢上ではなく?難?話にすり替えたと推測する [7]

なお現在では、草??の本?は熱田神宮に、分身は宮中にあることとなっている。これに?して、『古語拾遺』では分身の作製を上古の 崇神天皇 (第10代)の時のこととするが、上記の一連の事件の存在により、分身による皇位?承を 持統天皇 (天武天皇次代)?位時からとする?がある [7]

?承 [ 編集 ]

熱田神宮の?承では、道行は神?を?み出して、かつての神宮北門の?雪門(せいせつもん)を通ったという。古?、?雪門は不開門(あかずのもん)として閉ざされたままとなっているが、これは不吉の門とされたためとも、門を閉じて神?を再び外に出さないためともいわれる [8] [1]

また神宮では、?年5月4日に朱鳥元年(686年)の神?遷座の際に?喜した?を?える?笑人神事(えようどしんじ)を行う。さらに翌5月5日には、「都を離れ熱田に幸(みゆき)すれど、永く皇居を?め守らん」という神?の 神託 に由?して、神輿が?門に渡御し 皇居 を??する神輿渡御神事(しんよとぎょしんじ)も行なっている [9] [1]

そのほか、 大阪府 大阪市 の地名「 放出 (はなてん)」について、道行が神罰を怖れ、草??を「放り出した」ことが由?(はなつて→はなて→はなてん)とする?があり、同地の 阿?速雄神社 ではその?承を?えている。

鳥栖八?社 (名古屋市南?鳥栖)の社?では、和銅元年(708年) ママ に道行が熱田神宮の草??を?み去った際、 元明天皇 に知られるのを恐れて新しく同地で神?が作られ、熱田神宮別宮の八?宮に奉納されたとする [10]

脚注 [ 編集 ]

注?

  1. ^ 『尾張?熱田太神宮?記』の?末には ?平 2年( 890年 )10月15日に成る旨の記載があるが、これは?託とされ、成立は鎌倉時代初期頃、早くとも平安時代末期とされる (小島鉦作「熱田宮?平?起」『?史大?典』吉川弘文館) ( ?田智宏 2014 )。
  2. ^ 明治以前、草??は熱田神宮において正殿ではなく土用殿に祀られた。熱田神宮社?ではこれを室町時代中頃以降とするが、鎌倉時代後期にはすでに別社殿に祀られていたことが知られる。なお、明治以降現在まで草??は正殿に祀られている ( ?田智宏 2014 )。

出典

  1. ^ a b c d e f g ?田智宏 2014 .
  2. ^ a b 日本書紀 2003 , p. 279.
  3. ^ 日本書紀 2003 , p. 461.
  4. ^ a b c 熱田太神宮?記 , pp. 21?22.
  5. ^ ?田智宏 2013 , p. 153.
  6. ^ 熱田神社 (國學院大學21世紀COEプログラム「神道?神社史料集成」)。
  7. ^ a b 『新修名古屋市史 第1?』 名古屋市、1997年、pp. 514-517
  8. ^ 熱田神宮宮記 2012 , pp. 56?57.
  9. ^ 熱田神宮宮記 2012 , pp. 96?98.
  10. ^ 鳥栖八?社境??明板。

?考文? [ 編集 ]

原典

  • 『尾張?熱田太神宮?記』
    • 『群書類? 第壹輯』 ???誌社、1898年-1902年、434-437コマ?照(リンクは?立???書館デジタルコレクション)。
    • 西宮秀紀「 「尾張國熱田太神宮?記」校訂文及び校異一? 」『愛知?史?究』第6?、愛知?、2002年3月、89-108頁、 CRID   1390010457645283328 doi : 10.24707/aichikenshikenkyu.6.0_89 hdl : 10424/5790 ISSN   1883-3799 NAID   130007802862  
    • 『尾張?熱田太神宮?記 現代語?』 熱田神宮 、2013年。  
  • 熱田神宮所?『??御事 1?』(備前阿?利心範の書?)

書籍

  • 『熱田神宮宮記』 熱田神宮 、2012年。  
  • ?田智宏『三種の神器』 ??パブリッシング (??M文庫)、2013年。 ISBN   978-4059008163  
  • ?田智宏 著「熱田神宮」、『?史?本』編集部編 編『神社の古代史』中?出版(新人物文庫297)、2014年。 ISBN   978-4046001368  
  • 『日本書紀』 3?(ジャパンナレッジ版)、小?館〈新編日本古典文?全集 4〉、2003年。  

?連項目 [ 編集 ]