若山富三?

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
わかやま とみさぶろう
若山 富三?
若山 富三郎
本名 ?村 勝 (おくむら まさる)
別名義 城 健三朗 (じょう けんざぶろう)
生年月日 ( 1929-09-01 ) 1929年 9月1日
?年月日 ( 1992-04-02 ) 1992年 4月2日 (62??)
出生地 日本の旗 東京府 東京市 深川?
職業 俳優 ? 歌手 ? 映?監督
ジャンル 映? ? テレビ映? ? ドラマ ? 演劇
活動期間 1949年 - 1992年
配偶者 藤原?子 1963年 - 1965年
著名な家族 杵屋勝東治 (父)
勝新太? (弟)
若山騎一? (息子)
?龍 (甥)
主な作品
映?
人形佐七捕物帖 』『 博奕打ち ?長賭博
極道シリ?ズ 』『 賞金稼ぎシリ?ズ
極?坊主シリ?ズ 』『 子連れ狼シリ?ズ
姿三四? 』『 エスパイ
?魔の手毬唄 』『 衝動殺人 息子よ
トラック野??男一匹桃次?
がんばれ!ベア?ズ大旋風 -日本遠征-
魔界?生 』『 ブラック?レイン
テレビ映?
?侍鬼一法眼 』『 賞金稼ぎ
御金?破りシリ?ズ
ドラマ
?魔のようなあいつ 』『 さくらの唄
事件シリ?ズ 』『 飢餓海?
演劇
『歌舞伎模?? 天保六花撰
 
受賞
日本アカデミ?賞
最優秀主演男優賞
1979年 『衝動殺人 息子よ』
ブル?リボン賞
助演男優賞
1977年 姿三四? 』『 ?魔の手毬唄
主演男優賞 1979年『衝?殺人 息子よ』
その他の賞
芸術祭大衆芸能部門 大賞
1978年 『歌舞伎模?? 天保六花撰
キネマ旬報 主演男優賞
1979年『衝動殺人 息子よ』
?日映?コンク?ル 男優主演賞
1979年『衝動殺人 息子よ』
テンプレ?トを表示

若山 富三? (わかやま とみさぶろう [1] 1929年 昭和 4年〉 9月1日 [1] - 1992年 平成 4年〉 4月2日 )は、 日本 俳優 ? 歌手 ? 映?監督 。別芸名は 城 健三朗 (じょう けんざぶろう)。 映? ? テレビ映? ? 演劇 で幅?い役柄を演じ、特に 殺陣 は?代?一の名手と評された [2] [3] [4]

本名: ?村 勝 (おくむら まさる)。 東京府 東京市 深川? 出身 [1] 。父は 長唄 三味線 杵屋勝東治 、弟は 勝新太? [1] 、息子は 若山騎一? 、元妻は 藤原?子 、甥は俳優の ?龍

生涯 [ 編集 ]

幼少の頃より弟の勝新太?とともに 長唄 の修行を始める [1] ?制日大三中 在?中は1年生を3回 落第 するほど素行に問題があった。長唄の修行よりも 柔道 に熱中して 師範 (伍段)を目指していたといい、「あたしは柔道?師になろうと思ったんです...ええ、 講道館 の四段で、間もなく五段になるところでした」と語っている [5] 1949年 、20?のときに長唄の和歌山富十?に弟子入りし [1] 、芸名を 若山 富三? とした。 1954年 新東? からスカウト、演技??のない新人としては破格の高給と、運?手付きの車での送迎を約束させた上で入社を決める。

若山富三郎(城健三朗)と藤原礼子の結婚式
前列中央。右?は藤原?子。

1955年 に『 忍術?雷也 』でデビュ? [1] 。『 人形佐七捕物帖 』シリ?ズなどの時代劇に主演。 1958年 には『 ?形平次捕物控 』に主演。新東?が??不振に?ると 1959年 東映 へ移籍し、新東?時代同?に『 人形佐七捕物帖 』シリ?ズで主演した他、多くの脇役もこなす。 1962年 大映 へ移籍、 城 健三朗 と改名。白?作品の『打ち鴉』に主演した他は 市川雷? や弟の勝新太?の脇役に甘んじ仕事では不遇の日?であった。 1964年 1月6日 に大映所?の女優、 藤原?子 と結婚。 1964年 には『 風雲?半次? 唐芋侍と西? 』に主演。この年に 若山騎一? を儲けるが、 1965年 に藤原と離婚、その後の1年間干されて役がつかない挫折を味わった。

1966年 に出演した大映での最後の作品『 ?女が見た 』で共演した 安田道代 と?愛?係となり、長期間交際した。この年、再び東映に移籍し、芸名を 若山 富三? に?している。脇役からのスタ?トであったが、 鶴田浩二 主演の『 博奕打ち ?長賭博 』の助演で認められ、主演映?も制作され始める。 1968年 より始まった『 緋牡丹博徒シリ?ズ 』、『 極道シリ?ズ 』、『 前科者 』では、??の義理人情のヤクザ映?に若山のコミカルな演技が加わり、他の任?路線とは一線を?す人?作となった。その他、『 賞金稼ぎシリ?ズ 』、『 極?坊主シリ?ズ 』などに主演した。これ以降は主演ないし大型ゲストとしての仕事が切れ目なく?き、浮き沈みのあった前半生とは一?してスタ?人生を全うすることになる。

1970年代 の『 子連れ狼シリ?ズ 』では ?一刀 に扮し、凄みのあるダイナミックな殺陣と寡?な演技は「一刀の若山か、若山の一刀か」と評されるほどの代表作になり、海外にも輸出された。同じ頃、個人事務所「若山企?」を立ち上げ、『 ?侍鬼一法眼 』( 1973年 )、『 賞金稼ぎ 』( 1975年 )などのテレビ時代劇に主演。前者では2話、後者では3話を監督した。

白塗りの二枚目から三枚目、?役、豪放なアクション?殺陣と、幅?いタイプの役柄を演じているが、 1974年 には 睦五朗 に招かれ、『 エスパイ 』に出演し、敵役のリ?ダ?「逆エスパイ?ウルロフ」を演じた。特?的な?型は若山の考案で、クランクインの際には一つのセリフを??な抑揚?表情でサンプルのように演じ分けてみせ、監督に選んでもらった。 1977年 の『 ?魔の手毬唄 』の磯川警部と、 1978年 から放送された『 事件 』の菊池弁護士は、優しい人間味と哀愁を湛えた等身大の中年像であり、抑えた演技はそれまでのイメ?ジを一新した。『?魔の手毬唄』と『 姿三四? 』の村井半助で、第20回 ブル?リボン 助演男優賞を受賞。 1979年 の『 衝動殺人 息子よ 』で、 キネマ旬報 主演男優賞? ブル?リボン賞 ? ?日映?コンク?ル の主演男優賞、第3回 日本アカデミ?賞 の最優秀主演男優賞を受賞した。1978年の『 がんばれ!ベア?ズ大旋風 -日本遠征- 』では少年野球日本代表チ?ムの監督役として トニ??カ?ティス と共演。「 ?田節 」を歌い、 バック? を披露している。演劇では1977年の『 三文オペラ 』や1978年の『 アニ? 』で、長唄で鍛えた美?を披露。また同年の『歌舞伎模?? 天保六花撰 』では 河?山宗俊 に扮して、第33回 芸術祭 大賞を受賞した [6]

1981年 千葉?一 主演の『 魔界?生 』で 柳生宗矩 に扮し、紅蓮の炎の中で行われた千葉演ずる 柳生十兵衛 との決?では、華麗ながらも凄みのある?いを演じ、劇中最大のクライマックスとなっている [4] [7] 。魔界衆がまばたきをしないのは、歌舞伎でのお化けの演技からヒントを得た若山の?案である。本作は?客動員?200万人、 配給?入 10億5千万円となった [8] 。千葉は本作後も再び若山との殺陣を望み、『 影の軍?III 』第1話「二つの顔の男」では千葉が直接、若山へ出演依?をして共演を?現させた。ほかには『 御金?破りシリ?ズ 』でも、殺陣と復讐に燃える 忍者 からコミカルな役まで幅?い演技を見せる。

影武者 』では ?澤明 が、信玄役を若山富三?、影武者役を勝新太?という?の兄弟でキャスティングする意向だった [9] 。しかし、若山は勝と?澤のトラブルを予期し、それに?き?まれることを嫌って出演依?を?った。なお若山は「何、?澤明? そんなうるせえ監督に出られねえよ、俺は」と、その本音を述?している [10] 1989年 の『 ブラック?レイン 』では、凄みを?かせたヤクザの親分を演じ、その存在感を示した。

港? 三田 の蓮?寺。弟の 勝新太? と共に眠る。

喘息 でありながら ショ?トホ?プ を愛煙するチェ?ンスモ?カ?で、 糖尿病 でありながら平?で 大福 羊羹 1本を平らげるなど、持病を抱えながらも不節制、不養生を?ける生活習慣が?り、 1984年 には 心筋梗塞 で入院。その後ハワイで血管5本に及ぶ バイパス手術 を受ける [11] 。手術は無事に成功し、復?を果たした。この間?師の忠告を無視し生活習慣を改めることはなかった。糖尿病?化の影響もあり、 1990年 になって心?の?態は再び?化。同年12月には腎機能障害を??し入院を余儀なくされ、?師から「(このままの生活を?ければ)?年の夏までもたない」と余命宣告を受けている [注? 1] 。その後は 京大病院 に?院。一時小康?態となり、週3回の 人工透析 を受けながら、 1991年 10月に映?『 王手 』で復?を果たすが、病の影響で、やつれた印象は?しようがなかった [12] 。1992年2月には ペ?スメ?カ? 埋め?み手術を受けている [13]

1992年 3月27日 、勝に?して懲役2年6月、執行猶予4年の判決が下され、?刑も予想される中での執行猶予付き判決に?を流して喜び、 4月2日 、京都の自宅に勝夫妻と ?川虹子 を招き食事?を催す。食事の後、いつものようにマネ?ジャ?に麻雀卓の用意をさせているさなか、隣に座っていた?川に顔面蒼白で倒れこみ、この時には?に心停止の?態だった。搬送先の京大病院で電?ショックや降??投?などの?置を受けるが、午後6時25分、 急性心不全 のため死去。62?? [14] 。兄想いだった勝はカメラの前でその遺骨を食べ、?を流しながらその死を悼んだ [15] 。墓所は港?蓮?寺。

殺陣 [ 編集 ]

?多い時代劇俳優の中にあって 殺陣 が最もすぐれた俳優と評され [2] [3] [4] 千葉?一 峰打ち の殺陣を若山から?わるなど [2] 、「若山先生から殺陣を本格的に?わり、ある意味、僕の師匠」「尊敬している [16] 」と語っている。若山は千葉が 1970年 に設立した ジャパンアクションクラブ JAC )の結成式にも?けつけ、その門出を祝っている [17] 。弟の 勝新太? も「殺陣はお兄ちゃんにかなわない」と?言している [18] 。勝の代表作である『 座頭市シリ?ズ 』でも『 ??座頭市物語 』( 1962年 )、『 座頭市千?首 』( 1964年 )の2作品に出演している。『?』では過去の因?から市(笠間の市太)と反目する?兄?渚の?四?役、『千?首』では?客?仙場十四?役で、どちらも勝と迫力ある殺陣を演じている。

嵐??? 竹中? のインタビュ?で「若手で巧かったのは一に 萬屋錦之介 、二に若山(と勝)で以下は無い [19] 」としているが、テレビドラマ『 賞金稼ぎ 』の殺陣を??した上野隆三(東映)は「殺陣が特に巧い人は誰かというなら、若山富三?さんだ。あの人は何を持たせても巧い。武芸百般というけれども、 ? ? ?刀 ? 棒術 などいろんなのがあるが、若山さんは何をやってもできる人だったね [3] 」と評している。

代表作である『 子連れ狼シリ?ズ 』では ? 長? を?使した殺陣を披露し、トンボ切り( 前方宙返り )も得意とした。トンボ切りは他にも映?『極?坊主 念?人斬り旅』『 賞金稼ぎシリ?ズ 』『 魔界?生 』や『 賞金稼ぎ 』『 御金?破りシリ?ズ 』『 影の軍?III 』『暴力中?シリ?ズ』などで披露している。

人物 [ 編集 ]

親分肌で、?に入った役者やスタッフらを取り?きとして公私に?わらず引き連れていたため、いつしか「若山組」と呼ばれるようになった。面倒見のいい反面、非?な態度や意にそぐわない相手には手を上げることもよくあり、自分より格下と思われる相手からは「若山さん」ではなく「若山先生」と呼ばれない限り、返事もしなかった。 大部屋俳優 等、弱い立場の人に?してだけでなく、撮影スタッフや監督、大映時代には?社幹部にまで暴力をふるうことがあったため恐れられていたが、子役に?しては優しかった。 1989年 のこと、 新東? 時代からの友人である 丹波哲? は若山に、自身が企??製作?脚本??監督を務めた映?『 丹波哲?の大?界 死んだらどうなる 』への出演を依?。若山は?に心?疾患を患い、?調に不安を抱えつつもこれを引き受ける。丹波は若山の?調を?遣いながら撮影を進めたが「おまえはすぐ人を?る。?調が?くなったのはそのバチが?たったんだ」と苦言を呈している。

若山組には 大木? ? 潮健? ? ?山耕司 ? 山城新伍 ? 安岡力也 ? 高岡健二 ? 丹古母鬼馬二 らのメンバ?がいたが、若山より6?年上の大木とはお互いに「きょうだい」と呼び合う仲だった [20] 。若山組への加入は「固めの杯」を任?の世界と同?に行っていたが、下?で自他共に認める名うての甘?だった若山の「固めの杯」は「羊羹を煮溶かし、食パンの上に塗ったものを食べるというものであった」と山城は語っている。後輩を壁際に立たせて、若山得意の手裏?を投げつけるという荒っぽい「入組試?」もあった [21]

「借金が得意」「親分肌で取り?きを大勢連れ回したがる」など、その言動が勝新太?と酷似していたため、大映時代には「二人も勝新太?は要らない」、「愚兄賢弟」などと揶揄されていた。しかし天才肌の反面、大酒?みで?刻が多く台本をあまり?んでこない勝と違い、若山は2時間ほど前には?屋入りし、撮影前の台本チェックなど事前の準備を怠らなかった。後年 東映 でスタ?ダムにのし上がり、映?賞?演劇賞を??受賞するに至ってからは名優としての評?を高めたのに?し、勝は不祥事が相次ぐようになり、その評?は逆?した。事?、勝は「 演出 プロデュ?ス では自分が上だが、演技力はお兄ちゃんに敵わない」と最高の??を送っている。兄弟仲は非常に良く、勝が 大麻 所持で逮捕された際、マスコミの前では勝を批判しながらも、 執行猶予 付きの判決が出たときは若山は「よかった、よかった」と?を流して喜んだ。また、勝がある役者の演技を叱ろうとしたとき、その役者が「若山先生の言われた通りにしたんですけど…」と答えると、「あぁそう、お兄ちゃんがそう言ったの」と一?して機嫌がよくなり、叱るのをやめたという。

1984年 に行なわれたインタビュ?の中で、「これまで4回ほど、ドン底があった」として、「一時は、東京の 山谷 か大阪の 釜ヶ崎 に住もうかと本?で考えたし、共産?の?に逃げちゃおうかなんて思ったこともあった。」と話している。 [22]

逸話 [ 編集 ]

撮影所 [ 編集 ]

監督との?係
若山は、??に?する コンプレックス が?かった。それゆえ新人監督が若山に接するときは、とにかく「帝大を出た事にしろ」とアドバイスされたという。また、仕事に?するこだわりが?く、撮影現場でもさまざまなアイデアを進言することがあったが、無茶を言って監督を困らせるようなものも少なくなかった。そんな若山をなだめるのがうまかったのが 山下耕作 で「若山さん、それは素晴らしいアイデアだ。でも、もったいないから、次回に取っておきましょう」と、若山の熱意と顔を立てながら現場を?拾していた [20]
?屋
あるとき東映の若山の?屋の隣から工事の音がし始めた。若山の取り?きが聞いてきた話では、 高倉健 が自分の?屋が?いため、?張工事をしていると言う。それを聞き激怒した若山は「そっちがそんな勝手するなら俺だって」と、音のする壁と反?側の壁を自ら叩き始め?屋を?くしようとした。若山に壁を叩かれた隣の部屋では 大川橋? が弁?を食べていたが、びっくりして飛び出してきた。大川が「いったい、何やってるんですか?」と尋ねると、若山は「壁?して部屋?くするんや」と返答。大川は?れ?味に「それはいいですけど、僕の部屋はどうなるんですか?」と尋ねると、若山は正?に?ったのか「あ、すんまへん」と謝った。さらにそこに通りかかって話を聞いた 鶴田浩二 も激怒し、同じく自分の?屋を?くするため壁を叩き始めたという [20]
片岡千?? を非常に尊敬しており、千??の使用していた?屋が自分のものになると感激のあまり、?泣した [20] [23]
?屋には 大福 ? キャラメル ? コ?ヒ?牛乳 などを常備する甘?で、夜中に後輩俳優を呼び出して 汁粉 を振る舞ったこともあった [注? 2]
若山が下?であることを知らなかった高倉は、日頃の?の意味で撮影前の若山に日本酒を一?贈ったことがあった。若山は困惑しながらも高倉の思いに?えようと快く受け取り、高倉の眼前でラッパ?みして見せた。しかし?んだ直後に卒倒し、?日の撮影は中止となった。高倉はひたすら平身低頭、謝罪したという。
菅原文太
1967年 、松竹に在籍していた新東?時代の後輩? 菅原文太 が東映に移籍し若山に??に行った際、東映への移籍は 安藤昇 からの?めがあったことから、若山は「お前は安藤の子分になったのか」と訊ねた。菅原はそれを否定し「そうか!ならワシんとこの若い衆になれ!」と、それ以降菅原を可愛がるようになった。その後、菅原は 1969年 に『 現代やくざ ?太者の? 』で東映で初主演(この作品にも、若山が出演し華を添えている)、 1973年 には『 仁義なき?い 』シリ?ズが大ヒットし、一躍東映の看板スタ?となるに至り、菅原を妬んだ東映生え?きの役者連中は若山に「菅原が天狗になってます。何とかしてください」等と告げ口を始める。菅原自身は若山には?を?くしていたので、若山は意に介していなかったが、遂に?せられ「アイツ自身のためにみんなの前で?る」と菅原を?ることになった。
東映京都撮影所 の俳優?館の前に椅子を持ち出して待ち構え、通りかかった菅原を見つけ「オイ、文太!」と?を掛けた。ところが機敏に察知した菅原は、若山に走り寄りその手をとって「オヤッさん、ありがとうございました。ぼくみたいな下手な役者が、小さな賞ですけど京都市民映?祭の主演男優賞を獲れたのはオヤっさんのおかげです。ありがとうございました。」と恭しく??した。?勢をそがれた若山は「おお、そうか…。文太、お前の部屋(東映の控え室)にテレビはあるのか?」と聞き、菅原が「ありません」と答えると、「じゃあみんなでお祝いに買ってやる」として?で?れてやり取りを見ていた子分の 山城新伍 から3万円を出させ、テレビを買い?えた。?時のテレビの?格では3万円は頭金にしかならず、かといって他の役者達は金を出さなかったので、電器屋が菅原のところへ代金を請求に行ったところ「取れるもんなら、取ってみい!」と凄まれて泣く泣く?る羽目になり、結局電器屋は丸損となった [20]
仲裁を待つ
ある時東映撮影所で大喧?になり、若山は「ぶち殺してやる」と机を持ち上げて相手に投げつけようとした。若山を止めてもらおうと呼び出された山城が?けつけると、若山は机を振り上げた姿勢のまま固まって待っていた。山城は若山に「早く止めに?んかい」と怒られた [20]
「やなぎざわじんごぉ~!」
コミカルな芸も得意とする俳優の 柳??吾 松方弘樹 主演の『 名奉行 遠山の金さん 』( テレビ朝日 系)に同心?間半平役でレギュラ?出演していた頃、若山が第3シリ?ズ第3話「怪?の顔を見た!」( 1990年 7月26日 放送分)でゲスト出演した際に、東映京都撮影所?ですれ違った時のことである。?時柳?はまだ?け出しの若手だったため、若山に?する【暗?のル?ル】 [注? 3] を知らされていなかった。
ちょうど食事を終え、食堂から出てきた柳?は若山に?し、楊枝をくわえながら「チィ?ッス!」と何?なしに頭を下げて立ち去った。この態度に若山が信じられないようなものを見た顔をして激怒し、「あの野?、後で俺の部屋ぁ?いって言っとけ!」と東映京都撮影所俳優?館のスタッフに指示。
俳優?館?の特別室である自分の?屋に柳?を呼び付け、大慌てで自己紹介し謝罪する柳?を尻目に、柳?を自分のソファ?の?向かいに座らせ、無言のまま長時間?みつける事態となった。そこへ、ただならぬ異?に?付いた松方が?屋に入り「富兄い、今、俺と一?に『金さん』やってる柳??吾って若い奴だから…」と間を取り持つと、若山は「…知ってるよ。だから俺ぁ、シンゴと話してたんじゃねぇか」と告げたが、?際は何も言わずにひたすら柳?を?み?けていたという。若山は松方の顔を立て、その場は一旦?束した。
若山と柳?が絡むシ?ンは、同心の間半平が右手で刀を持ちながら [注? 4] 目?者を尋問しているところを若山演じる元岡っ引きの老人(役名は車坂の?兵衛)が?を開け「旦那ぁ、そいつは違うんだよぉ…そいつは違うんだよ旦那ぁ!」と若山が割って入るのを柳?が『うるせぇこのジジィ!おめぇは引っ?んでろ!』と一蹴するシ?ンだった。ところが撮影に入ると、同心役の柳?の刀の取り扱いや所作に度?注文をつけ、「やなぎ んごぉ~! [注? 5] おめぇ今、どっちの手で刀ぁ持ってたんだよ!おめぇの役は同心じゃねぇのか?…おい、やなぎ んごぉ~!」などと柳?を何度も叱責。
柳?が必死に「これは 松尾(正武) 監督の指示なので…」と?明すると今度は「 おい松尾こっち?い! 」と監督の松尾に矛先が向いた。「(スクリプトされた)前とのつながりがありますから」との松尾の?明にも納得せず、演出について1時間ほど撮影中?の上で意見する事態となり、撮影は??として進まなかった。
業を煮やした松尾は、柳?が若山に?して言う台詞『うるせぇこのジジィ!おめぇは引っ?んでろ!』の「”ジジィ”の前に 【クソ】 付けて!」と柳?に指示。
?る柳?をよそに「うるせぇこの クソジジィ !」の台詞で撮影は進行。一?そのシ?ンは撮り終わったものの、直後に若山が「おい、やなぎ んごぉ~!おめぇ今台詞が2つくらい?えたろ!?」と再び柳?を叱責した。
若山は「おい岩村、?かせろ!」と?音技師を呼びつけて何度も音?をチェックし、柳?の台詞が台本と?わっていることに?づいて激怒した。
ここで再び「い、いや、違います。これは松尾監督の指示で…」と狼狽する柳?から?明されると「 松尾てめぇこっち?いこの野?! 」と今度は松尾に?ってかかり、結局この日の撮影は中止となった [注? 6]
撮り直しは翌週となりシ?ンの設定は修正が加えられたものの、台詞から クソジジィ は消されることなく、番所から?る?兵衛(若山)を見送った後に半平(柳?)が「嫌味な クソジジィ じゃねえかよぉ、全くよぉ」と?く形になった。シ?ンを撮り終えた後で?を掛けられ、出番を終え?ったと思った若山が、まだ撮影スタジオ?に?っていたことを知ったという。放送ではこちらの撮り直し版が採用されている。
しかしその後、若山は柳?を懇意にし、とても良好な?係だったという。
柳?の?家には若山に肩を組まれて撮ったスナップ??を引き延ばしたパネルが飾られている。

バラエティ? [ 編集 ]

クイズダ?ビ?
1988年 (昭和63年) 10月8日 (第661回?ドラマ大?)、同日放送の『 妻たちの鹿鳴館 』の番組告知も兼ね、共演の 池?淳子 と共に出場者側(ギャンブラ?席??色チ?ム)で登場した。若山は第1問目で、5??ゲスト解答者だった ビ?トたけし に「たけし君にね、『3,000点』はダメか?」といきなり持ち点の全部を賭けようとした。しかし司?の 大橋巨泉 に「3000点はまずいですよ!!無くなっちゃうじゃないですか。早く?ろうと思ってるなぁ!淳子ちゃん何か言って下さいよ!」と?れながら止められてしまい、結局全額を賭けることはできなかった。レギュラ?解答者?出場者側の タレント を始め?場の?客らは大爆笑、隣の池?も苦笑いしつつ1,000点に賭け点を?更したものの、たけしは不正解。持ち点は2,000点と減点された。なお番組の?史上、第1問で3,000点全部を賭けようとした番組出場者は若山と、 とんねるず (本件とは逆で、高正解率を誇る はらたいら の確?性に賭けた)のみである。
第5問目では若山が1?? 北野大 を指名。「(北野博士の) ファン なんだよ」と言いながらも、持ち点の1,500点から賭けたのは「200円」だった。巨泉は「200『 』!これが、ファンにしてはケチなんだよなあ。まあ良いでしょう」と笑う。その後池?が500点に?更したが、結局北野大は不正解で1000点に減額。巨泉に「200円にしとけば良かったね、若山さん今のねぇ」と苦笑された。第6問の作詞問題では、若山が歌う『男道』からの出題であった。問題が?まれた直後に若山は「これ俺じゃないよ。だって?えが無いもん」と困惑していたが、巨泉から「オレですよぉ?!!そうやって書いてあるんだもん、レコ?ドに。それは、?に忘れちゃっただけですよ!!」と?然とされた。
第7問終了時にはわずか100点にまで減っていた。最終問題で池?は掛け率8倍の4?? 竹下景子 を指名して、100点全部を賭けた。竹下が正解したので、結果若山?池?ペアの賞金獲得額は「900円」だった。エンディングで池?は「でも偉いでしょ?ゼロにならなかったのがねぇ」と笑い巨泉も「エライですよ」と褒めたが、巨泉は若山に「自分がレコ?ディングしたの忘れないで下さいね」と繰り返し言っていた。
どっきりカメラ
若山は?川虹子と共に 安岡力也 へのどっきりの仕掛け人として出演。若山と?川が結婚するという?の招待?を受け取った安岡は、御祝儀をいくら出すか?んで周?に相談し、事務所から「(若山さんと?川さんからは)2人とも初婚ではなく、年?的な理由もあって質素な結婚式をすると聞いている」「?費制で1万円」と聞き、1万円にした。?日、出席者の山城新伍や 松方弘樹 ら御祝儀の金額が次?と?み上げられたが [25] 、すべて10万円以上で、100万円といった桁違いに高い金額もあった。力也の前に?み上げられた 高岡健二 の金額が1万円であったことに若山が驚愕し激怒、高岡は裏口に連れ出されて暴行されるなど手痛い仕打ちを受ける(※無論、本?に?られているわけではなく?際にはふりで、メイクで傷痕を作った)。その?子を間近で見ていた力也が、緊張のあまり震え上がるという趣向だった。
8時だョ!全員集合
ゲストとして出演した際、たまたま ぎっくり腰 を患い、 松葉杖 をつきながらもこの日の「?校コント」や「時代劇コント」に出演した。特に「時代劇コント」では、 志村けん に松葉杖を預けた上で、ぎっくり腰とは思えぬ見事な 殺陣 を披露した。志村からの「賞金稼ぎがぎっくり腰とはお笑いだ」とのツッコミに、若山も「金貰ってるから、やらねぇとしょうがねぇんだよ」と返し、しっかり笑いもとった。

趣味 [ 編集 ]

ス?パ?マリオブラザ?ズ
?子で付き人であった 若山騎一? の著書『不器用に生きた男 わが父 若山富三?』によれば、騎一?や、騎一?の姉の佳代子には ス?パ?マリオ のゲ?ムを?えるときだけは優しかったという。また、若山企?の人間全員にもやらせ、賞金まで出して大?を開く、一人でも?日のようにプレイし、腱?炎になっても包?を?いてでもやり?ける、 ス?パ?マリオ2 が??されたときには仕事を休んでまでクリアしようとしたなど、ハマっていた逸話が多い。

小? [ 編集 ]

1983年 (昭和58年)に本人名義で、?史小?『ゼロの暗殺者』を?表したが、これは ゴ?ストライタ? による執筆作である [注? 7]

受賞 [ 編集 ]

出演 [ 編集 ]

映? [ 編集 ]

シリ?ズ [ 編集 ]

  • 忍術?雷也シリ?ズ (1955年、新東?) - 遠山弓之助
    • 忍術?雷也 (1955年)
    • 逆襲大蛇丸 (1955年)
  • 人形佐七捕物帖シリ?ズ (1956年 - 1961年) - 人形佐七
    • 人形佐七捕物帖 妖艶六死美人(1956年、 新東?
    • 人形佐七捕物帖 大江?の丑?刻(1957年、新東?)
    • 人形佐七捕物帖 花嫁殺人魔(1957年、新東?)
    • 人形佐七捕物帖 浮世風呂の死美人(1958年、新東?)
    • 人形佐七捕物帖 腰元刺?死美人(1958年、新東?)
    • 人形佐七捕物帖 般若の面(1960年、 東映
    • 人形佐七捕物帖 くらやみ坂の死美人(1960年、東映)
    • 人形佐七捕物帖 血染めの肌着(1960年、東映)
    • 人形佐七捕物帖 ふり袖屋敷(1960年、東映)
    • 人形佐七捕物帖 恐怖の通り魔(1961年、東映)
    • 人形佐七捕物帖 闇に笑う?火面(1961年、東映)
  • 謎の紫頭巾シリ?ズ(1957年、新東?) - 遠山金四?
    • ?君?法 謎の紫頭巾(1957年)
    • 謎の紫頭巾 ?君花吹雪(1957年)
  • 修羅八荒シリ?ズ(1957年、新東?) - ?香?之助
    • 修羅八荒 薩多峠の?陣(1957年)
    • 修羅八荒 猛襲伏魔殿(1957年)
  • 忍術使いと三人娘シリ?ズ(1961年、東映) - 神築弓之介
    • 忍術使いと三人娘(1961年)
    • 忍術使いと三人娘 女狐?化(1961年)
  • 極道シリ?ズ (1968年 - 1974年、東映) - 島村?吉
  • 前科者シリ?ズ(1968年 - 1969年、東映)
    • 前科者 (1968年)
    • ?紙破りの前科者(1968年)
    • 前科者 ?張荒し(1969年)
  • 極?坊主シリ?ズ(1968年 - 1971年、東映) - ?海
    • 極?坊主(1968年)
    • 極?坊主 人斬り?え唄(1968年)
    • 極?坊主 念?人斬り旅(1969年)
    • 極?坊主 念?三段斬り(1970年)
    • 極?坊主 ?む打つ買う(1971年)
  • 賞金稼ぎシリ?ズ (1969年 - 1972年、東映) - ?市兵衛
  • 子連れ狼シリ?ズ (1972年 - 1974年、勝プロ / 東? ) - ?一刀

その他 [ 編集 ]

テレビ作品 [ 編集 ]

テレビ映? テレビドラマ ?方の出演作。

舞台 [ 編集 ]

バラエティ [ 編集 ]

CM [ 編集 ]

ディスコグラフィ [ 編集 ]

シングル [ 編集 ]

  • 極道ブル?ス / 渡世人(テイチクレコ?ド、A-2)
  • 極?坊主 / 男のバラ?ド(1968年8月、テイチクレコ?ド、A-6)
  • 道産子人生 / 波止場ブル?ス(テイチクレコ?ド、A-14)
  • 落葉人生 / 雪に追われた流れもの(1969年、テイチクレコ?ド、A-17)
  • 極道子守唄(テイチクレコ?ド、A-41)
  • 極道エレジ? / 全極連ブル?ス(テイチクレコ?ド、A-47)
  • 諸行無常 / 極道のバラ?ド(テイチクレコ?ド、A-56)
  • 股引一代 / 男道(テイチクレコ?ド、A-72)
  • マドロス子守唄(テイチクレコ?ド、A-75)
  • ひとり無情 / 問わず語り(ポリド?ル、DR-1658)
  • 別れの子守唄 / 夕べ酒場で聞いたうた(1971年、RCAレコ?ド、JRT-1180)
  • 子連れ狼 / 流れ影(1972年、東芝レコ?ド、TP-2689)
  • 流れ者 / ひとつの命(1975年4月、キャニオンレコ?ド、A-253)
  • ふたりの四季 / ?六仁義(1980年、KA-1197)
  • 幸せになれよ / なぐさめ(1983年、クラウンレコ?ド、CWA-219)
  • なむあみだぶつ / 野狼のうた(クラウンレコ?ド、CW-901)
  • おとこ坂 / おんな坂(日本コロムビア、AH-61)

アルバム [ 編集 ]

  • 流れ者(1972年、MR-2213)

著書 [ 編集 ]

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ この事?は、?然本人には一切知らされなかったが、若山の近親者はハワイ?在中の勝以外、?時存命であった高?の父?勝東治のみで、付き人らも「私たちでは受け止められない」とし、結局?師の?明に立ち?ったのは 山城新伍 花園ひろみ であった。?師からは「私たちの言う事を聞いてくれて煙草を吸わないでいるとか、そういうことで騙し騙しいけば3年か4年は大丈夫かも知れない。だが?悟だけはしておいて欲しい」と?えられた。
  2. ^ ?家が和菓子屋で自身も甘?だった 潮健? が、ある日?屋で汁粉を作っていた若山に「甘味を?すために?を入れるのは素人」と進言。「ならばどうするのか?」と尋ねる若山にすかさず「もっと砂糖を入れればいいんです」と答えた事で一目置かれるようになったという [24]
  3. ^ 若山と顔を合わせた場合、座っていれば必ず立ち上がり、すれ違った時は必ず立ち止まって『若山先生、おはようございます!』と?をかけて最敬?する。また、共演する場合には撮影開始前に若山の?屋へ必ず??に行く、?然であるが?刻?禁である。
  4. ^ 同心は敵がいつ襲ってくるかわからないため、本?右手で刀を持つことはあり得ないが、ドラマだからという理由で他のシ?ンも右手に刀を持った?態で撮影してしまっている。また間半平という役のキャラクタ?カラ?を際立たすために右手に刀を持たしていたとも言われている。
  5. ^ 決して「やなぎさわ」とは呼ばなかった。
  6. ^ ちなみにこの日は撮影中止となり、柳?は?京するため風呂に入ろうとしたところ、スタッフから「俳優?館3階にある浴室が2か所空いているから、右側を使って良い」と?められ、言われた通り右側の浴室を使用した。しかしその浴室は先に若山が使用しており、?ってきた若山に見つかりそうになり、慌てて半裸のまま1階の大部屋用大浴場に逃げこんだ。廊下の水滴を?って後を追ってきた若山に踏み?まれるが、周?の役者らの機?と浴槽の湯に?ったことで事なきを得た。?京する新幹線の車中で、柳?は極度の緊張と恐怖から解放され「爆睡」したという。この柳?の「しくじり」は?時、すでに ?根勤 ? 小堺一機 の耳に入っており、仲間?では有名だったという。なお、これらのエピソ?ドは 2004年 2月10日 から16日まで、 品川プリンスホテル の「クラブeX」で開催された小堺とのコントライブ「小堺一機 & 柳??吾LIVE ライブマン★コミック君!!」で披露されたほか、 日本テレビ ザ!世界仰天ニュ?ス 』( 2007年 4月25日 放送分)で柳?がゲスト出演した際、 笑福亭鶴? のリクエストに?え、「1人コント」で一部始終を再現しており、柳?のネタの1つになっていて、その後も度?披露している [ 出典無? ] (もっとも、柳?は話を誇張する癖が有るため、話すたびに細部が異なり、どこまで正確な話なのかは定かでは無い)。
  7. ^ 2009年 (平成21年) 6月18日 テレビ神奈川 ? TOKYO MX TV 博士の異常な鼎談 』で、ゲスト出演したコラムニスト?書評家の 吉田豪 が、この小?のあとがきを?む過程でその??を明かしている [ 出典無? ]

出典 [ 編集 ]

  1. ^ a b c d e f g h 東?特撮映?全史 1983 , p. 535, 「怪??SF映?俳優名鑑」
  2. ^ a b c JJサニ?千葉 『千葉流 サムライへの道』 ぶんか社 、2010年、154 - 171頁。 ISBN   4821142694  
  3. ^ a b c 『??!無?派時代劇―ハ?ドボイルド?ヒ?ロ?を斬る! (?史群像シリ?ズ)』 ?? 、2004年、115頁。 ISBN   9784056032680  
  4. ^ a b c 深作欣二「千葉ちゃん、ウソって?客に思わせたら負け」 」『 アサ芸+ 』、 ?間書店 、2012年11月29日、 2012年12月8日 ??  
  5. ^ 南部僑一?「スタア武芸帖」『小???部』11 (3)、 桃園書房 、1958年3月、218頁。  
  6. ^ a b 昭和53年度(第33回)芸術祭賞一? ”. 2010年10月20日 ??。
  7. ^ 佐藤雅夫「プロダクション?ノ?ト 魔界に?られたスタジオ」( パンフレット )『 魔界?生 』、 角川春樹事務所 ? 東映 、1981年6月6日、24 - 25頁。  
  8. ^ 過去興行?入上位作品 一般社?法人日本映?製作者連盟 ”. 2014年6月30日 ??。
  9. ^ 「?澤明」?謀が明かした「勝新太?」と大喧?の一部始終 週刊新潮(2016年3月3日?)
  10. ^ 『仲代達矢が語る 日本映??金時代』(PHP新書)P214
  11. ^ http://www.nurs.or.jp/~ki-net/home2d.html 2013年 4月19日 ??)
  12. ^ 山城新伍 『若山富三?? 勝新太? 無?控 おこりんぼさびしんぼ』廣?堂文庫、2008年、233 - 259頁。 ISBN   9784331654330  
  13. ^ 麻雀中に急性心不全で倒れた若山富三?|プレイバック芸能スキャンダル史 ”. 日刊ゲンダイDIGITAL . 2020年3月4日 ??。
  14. ^ 麻雀中に急性心不全で倒れた若山富三?|プレイバック芸能スキャンダル史 ”. 日刊ゲンダイDIGITAL . 2020年3月4日 ??。
  15. ^ 兄の遺骨を食べ、?物をパンツに?す 令和に語り?がれる「勝新太???」 ”. AERA dot. . 2020年3月6日 ??。
  16. ^ 千葉?一 高倉健から東映解雇を救ってもらった??を明かす ”. ザ?トップ5 . TBSラジオ (2011年12月14日). 2014年11月21日時点の オリジナル よりア?カイブ。 2014年11月24日 ??。
  17. ^ "銀幕にかける情熱 夢?ロマン そて挑?". 本格報道 INsideOUT . 20 March 2013. 21:00 - 21:54 該?時間:. BS11
  18. ^ 賞金稼ぎ (1975) ”. 東映チャンネル . 2013年1月18日時点の オリジナル よりア?カイブ。 2013年1月18日 ??。
  19. ^ 竹中? (1976). 鞍馬天狗のおじさんは―聞書アラカン一代 . 白川書院. ASIN   B000J8VD9U  
  20. ^ a b c d e f 山城新伍 『若山富三?? 勝新太? 無?控 おこりんぼさびしんぼ』 幻冬? 、1998年、46頁、51 - 57頁、62 - 65頁、72頁、83 - 91頁、98頁頁。 ISBN   4877282424  
  21. ^ 若山騎一? 『不器用に生きた男 わが父若山富三?』ひらく、1998年、172 - 173頁。 ISBN   4341190423  
  22. ^ 「人 若山富三?」『グラフNHK』11月?(25?11?、通?475)、NHK、1984年11月1日、2頁。  
  23. ^ [1]
  24. ^ 潮健? 『星を?った男』( 1993年 バンダイ ISBN 4891895187 [ 要ペ?ジ番? ]
  25. ^ 結婚式の?場で招待客が渡したご祝儀の金額を?み上げるといった事は通常ではありえない事である。
  26. ^ 番組エピソ?ド 早坂?と「NHKドラマ」 NHKア?カイブス
  27. ^ 昭和53年度 第33回 文化?芸術祭賞

?考文? [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]