肥後?人一揆

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
肥後?人一揆
?? :肥後?人一揆
年月日 天正 15年( 1587年 )7月10日~12月26日
場所 肥後? ?府城 ?本城
結果 :豊臣秀吉軍の勝利、一揆軍は殲滅
交?勢力
豊臣軍 ?人一揆軍
指導者?指揮官
肥後?主佐?隊

佐?成政 佐?成能

第一次援軍

鍋島直茂 安?寺?瓊

第二次援軍

立花宗茂 高橋直次

第三次援軍

小早川秀包 筑紫?門 鍋島直茂 安?寺?瓊

その他の援軍

?野長政 加藤?正 小西行長 毛利勝信 ?田孝高 蜂須賀家政 生駒親正 ?田勝隆 福島正則

肥後?衆

?部親永
?部親泰
甲斐親英
和仁親?
和仁親範
和仁親宗
菊池武?
?春親行
有?兼元
名和?輝
大津山家稜
?古閑?房
山鹿重安

?力
60,000(諸?あり) 35,000(諸?あり)
損害
不詳        不詳

肥後?人一揆 (ひごこくじんいっき)は、天正15年( 1587年 )に勃?した 肥後 ?人 による 一揆 である。 肥後?衆一揆 (ひごくにしゅういっき)とも言う。

背景 [ 編集 ]

守護 菊池氏 の衰退の後、 ??時代 に突入した肥後?は?人割??態が?いた。 天正 年間の一時期、肥後?は 島津氏 の支配下に置かれたが、天正15年( 1587年 )5月、 豊臣秀吉 九州征伐 が開始されると、島津氏は?倒的な軍勢の前に屈服、 薩摩 ? 大隅 に押し?された。同年6月、52人の肥後?人が秀吉から 所領 を安堵され、肥後?を?領した 佐?成政 家臣? に組み?まれることになった( 九州?分 )。しかし、一刻も早い肥後の領?化を望んだ成政が性急に?地を進めたため?人の不?が爆?することになったとする [1]

一方、近年の新?として出されているのは、九州?分そのものへの肥後?人の反?が原因であったとする?である。肥後?では、天正年間に入ってから島津氏の北上を背景に親島津側の?人と親大友側の?人が激しく?ってきたが、最終的に島津氏が肥後全域を占領し、親大友側の?人を島津軍に領地を差し出して降伏することを余儀なくされていた。九州平定においていち早く秀吉への臣?の意を示した?部氏らは元?親大友側の?人であり、彼らは島津氏に奪われた所領の回復を期待していた。しかし、?際の?分では元?親大友側の?人の?領回復が認められず、一方で秀吉に敵?してきた親島津側の?人も多くが存?を認められた。?領回復が果たせなかったことなどで?人たちの豊臣政?への期待は反感に?わり、直接的には新領主である成政に向けられたのはないかとしている [2]

?過 [ 編集 ]

同年7月 ?部親永 ? 親泰 父子は、秀吉の 朱印? を盾に?地を拒否して?兵した。成政は直ちに7,000人の兵を率いて本?にしていた ?本城 を?し、親永の籠る ?府城 を攻?、落城させる。親永は親泰の籠る 城村城 へと逃亡、成政はこれも包?したが、思いのほか守りが堅く攻略に手こずった。親永は 甲斐親英 と謀り、?人ら35,000余に兵を?げさせ、 和仁親? ? 菊池武? らに率いられた一揆軍は?本城を攻?するに至った。

成政は急いで?本城に取って返したが、自身の甥である 佐?成能 ?古閑?房 に討たれるなど撤退の最中に多くの家臣が討ち取られるなどしたため、秀吉に援軍要請を行った。同年9月、 鍋島直茂 安?寺?瓊 は要請を?じて救援の輜重隊を派兵したが、肥後南?にて大津山出羽守の伏兵に襲?され救援は失敗した。次に救援出?の 立花宗茂 高橋直次 兄弟は、要請に基づき輜重隊を含む1,200の兵を率いて 柳川城 を出?。立花高橋勢は?に一揆方の伏兵の計を察知し、これを逆用して先に兵を騎馬?砲?輜重隊?長槍隊の三隊に分けて伏兵を配置、 小野?幸 の主力隊が南?を突破して大津山出羽守を討ち取り、大津山城(?嶽城)を攻め落とした。そして、城村城を牽制するために築かれた支城? 平山東?西付城 にて?部勢の 有?兼元 に包?された兵糧不足の佐?成政軍に補給作?を行うことに成功している。立花高橋勢は1日に13度もの?いを行い、一揆方の城を7城も落とし、650余の敵兵と有?志摩守?有?下?守?大知越前守らの武?を討ち取るなど?功を立てた。

九州 唐入り の兵站基地と位置づけていた秀吉は、肥後?人一揆の早期解決を?って九州? 四? 大名 を?動員し、同年12月までに、 小早川秀包 を一揆討伐の?大?として出陣し、立花宗茂、高橋直次、 筑紫?門 鍋島直茂 安?寺?瓊 らの九州大名勢や、 ?田勝隆 福島正則 生駒親正 蜂須賀家政 らの四?大名勢も?陣、 和仁親? ら兄弟が籠城した 田中城 を包?。??の末に田中城を攻略した。

12月26日、佐?成政、立花宗茂、安?寺?瓊らは一揆の首謀者??部親永の城村城を攻め落として一揆を??した。

?後 [ 編集 ]

佐?成政肖像(富山市?土博物館?)

翌天正16年( 1588年 )2月、謝罪のため 大坂 に出向いた成政は、秀吉に面?を拒否されてそのまま 尼崎 に幽閉された。一揆の原因を作ったことを理由に、同年閏5月14日 ?津? 尼崎 法園寺 において 切腹 させられた。秀吉は、一揆に?加した?人ばかりか中立の?人に?しても?罰を加えた。一部??が 薩摩? へと逃れていたが 島津義虎 名和彰? を、また?正に阿蘇を?えられた北里三河も下城右近大夫を殺害している。52人中48人の?人が ?死 または ?刑 されたという。?部一族ら12人は、5月27日に 柳川城 東南隅の?門にて、?部一族の武士名?を保つように、立花家臣と?部一族と同じ?の12人の討手と??勝負、放し討ちにして、全員?死した。

また動員の際、 島津義弘 伊集院忠棟 にも?加するよう秀吉の命が下っていたが、自分を討つものと勘違いした成政の命で 球磨郡 相良?房 がこの行軍を阻止するという事件が?生していた。秀吉は 相良氏 に?し激怒したが、?房の家臣? 深水長智 が大坂へ上り陳謝したことで 改易 を免れている。

また、 玉名郡 小代宗? は一揆の?生時に大坂に?在中で、留守を守る息子の下?守( 小代親泰 )が成政の指揮下に入って一揆と?ったことから?分されずに却って恩賞を受けている [3]

成政亡き後、肥後?の北半?が 加藤?正 に、球磨を除いた南半?が 小西行長 に?えられた。更に、許された肥後?人の 城久基 名和?孝 筑前? に移封され、代わって 長野?展 原田信種 草野?永 らが肥後へ入った。

それらの余波か、同年11月には天草にて 天草五人衆 が一揆を起こし、こちらは?正と行長のふたりに??されている。

影響 [ 編集 ]

この一揆には 百姓 が多く加わっており、しかもその百姓が各? 脇差し を所有していたことで??に手間取った?緯から、豊臣政?は天正13年(1585年)の 紀州攻め の際に?布したものを更に徹底させた 刀狩令 を、天正16年( 1588年 7月8日 、?布した [4] 。名目は 方?寺 大?( 京の大? )建立の かすがい に用いるとしているが、法令の「??」中にも農民から 武器 を奪取する意?をふくんだものが明らかである [4]

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ 甫庵太閤記 によると、6月6日に秀吉は成政に、3年間?地や普請役を猶予し、?人が一揆を起こさないよう配慮せよとする定書を?えたとするが、この定書の宛名は「佐???助」となっており、?在するか疑わしい。5月晦日付の相良長??大矢野種基宛の朱印?では秀吉は成政を「羽柴陸?守」、6月2日付の成政宛書?では「羽柴肥後侍?との」と記しているからである。 『熊本?の?史』(1999年)p.151
  2. ^ 大山智美「中近世移行期の?衆一揆と領主?地-肥後?衆一揆を素材として」『九州史?』164?、2012年/所?:萩原大輔 編著『シリ?ズ?織豊大名の?究 第十一? 佐?成政』戎光祥出版、2023年。2023年、P274-276?279-283.
  3. ^ 大山智美「中近世移行期の?衆一揆と領主?地-肥後?衆一揆を素材として」『九州史?』164?、2012年/所?:萩原大輔 編著『シリ?ズ?織豊大名の?究 第十一? 佐?成政』戎光祥出版、2023年。2023年、P288-290.
  4. ^ a b 小和田(2006)p.213

?考文? [ 編集 ]

  • 松本?三? 工藤敬一 板楠和子 猪飼隆明共著 『熊本?の?史』 山川出版社 〈新版?史43〉、1999年4月。 ISBN   4-634-32430-X  
  • 小和田哲男 「九州停?令と九州攻め」『??の日本史15 秀吉の天下統一??』 吉川弘文館 、2006年9月。 ISBN   4-642-06325-0  

?連項目 [ 編集 ]