한국   대만   중국   일본 
羅門光三? - Wikipedia コンテンツにスキップ

羅門光三?

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
らもん みつさぶろう
羅門 光三?
羅門 光三郎
本名 岩井 憲次 (いわい けんじ)
別名義 岩井 健夫 (いわい たけお)
芳澤 一? (よしざわ いちろう)
生年月日 ( 1901-10-10 ) 1901年 10月10日
?年月日 ( 1976-05-06 ) 1976年 5月6日 (74??)
出生地 日本の旗 日本 大阪府 西成郡 今宮町 (現在の同府 大阪市 西成?
身長 173cm
職業 俳優
ジャンル 新派 ?劇 劇映? 現代劇 ? 時代劇 ?戟映? サイレント映? ? ト?キ?
活動期間 1921年 - 1963年
配偶者 原駒子 (離別)
主な作品
南?太平記
鞍馬八?士
鳴子八天狗
雨月物語
テンプレ?トを表示

羅門 光三? (らもん みつさぶろう、 1901年 10月10日 - 1976年 5月6日 [1] )は、 日本の元俳優 である [2] [3] [4] 。本名は 岩井 憲次 (いわい けんじ) [2] [3] [4] 。?芸名は 岩井 健夫 (いわい たけお)、 芳澤 一? (よしざわ いちろう) [3] [4] ?戟映? を得意とする映??社を渡り?いた?戟スタ?である。

???人物 [ 編集 ]

誕生?新派俳優として [ 編集 ]

1901年 (明治34年)、 大阪府 西成郡 今宮町 (現在の 大阪市 西成? )に生まれる [2] [3] 。成器商業?校(現在の 大阪?芸高等?校 )中退 [2] [3] [4]

1921年 (大正10年)、 新派 成美? に入り、 武村新 (1891年 - 1960年)の弟子となり、 ?西地? の各劇場に出演 [2] [4] 。後に 東京府 東京市 ?草? (現在の 東京都 台東? )にあった 凌雲座 ?星座 等の小芝居にも出演していた。

映?界へ??戟スタ?に [ 編集 ]

1927年 (昭和2年)夏、 阪東妻三?プロダクション を退社した ?麗之助 (1902年 - 1931年)が?立して、 大阪港パ?ク撮影所 マキノ?プロダクション を退社した 河原崎?三? [ 要曖昧さ回避 ] を主演にして撮影された サイレント映? 彼は復讐を忘れたか 』で映?デビュ?を果たす [2] [3] [4] 。ところが、同プロダクションは間も無く解散。同年末、 東?キネマ へ入社 [2] [3] [4] 。これまで本名の 岩井憲次 または 岩井健夫 という芸名で活動していたが、同社の?戟スタ?であった 光岡龍三? (1901年 - 1961年)の弟子となり、 アメリカ の映?俳優 ラモン?ナヴァロ (1899年 - 1968年)の「ラモン」と光岡の「光」、龍三?の「三?」を取って 羅門光三? と名?る [2] [3] [4] 。入社?初は助演作品が?いていたが、 1928年 (昭和3年)、吉頂寺光(後の 吉頂寺晃 、1906年 - ?年不詳)の入社第一回主演作品である 村越章二? 監督映?『 建?の鐘 』で共演して以?、村越監督映作品を中心に大活躍し、東?時代劇スタ?の一翼を?う存在となる [2] [4]

中でも 1931年 (昭和6年)に公開された、 直木三十五 原作の 山口哲平 監督映?『 南?太平記 』では 松竹 と競作となったが、羅門が演じた益?休之助は松竹の?戟俳優 月形龍之介 (1902年 - 1970年)に勝るとも劣らない主演ぶりであり、一?に同社のトップスタ?となる。またこの間、同じく同社の 女優 であり、共演も多かった 原駒子 (1910年 - 1968年)と結婚している [2] [3] [4]

三流キネマ時代 [ 編集 ]

1931年(昭和6年)、東?キネマは?業不振から代行?社であった 東活映?社 に製作が移されるが、羅門は?留する [2] [3] [4] 。そして 後藤岱山 監督の第一回作品『 薩南大評定 』に原と共演。ところが羅門は解散を予兆して直ぐに退社し、 1932年 (昭和7年) 2月 、大阪市の某印刷業者を出資者に、 奈良? 生駒郡 生駒町 (現在の同? 生駒市 )にあった 月形プロダクション の跡地に創立された 富?映?社 に原と共に入社する [2] [3] [4] 。ところが、こちらも同年に間も無く解散。その後はかつてのヒット作品『南?太平記』を提げて原と共に 四?地方 を中心に?演の旅に出たが、同年 11月 、今度は ?塚キネマ に入社して多?の作品で主演を務めるも奮?は?しく、 1934年 (昭和9年) 1月 に間も無く解散 [2] [3] [4]

その後フリ?となって 片岡千??プロダクション 第一映?社 等の作品に出演していたが、 1935年 (昭和10年) 2月 に?足した 極東キネマ甲陽撮影所 へ入社する [2] [3] [4] 。同年、 仁科熊彦 監督の第一回作品『 益?休之助 』二部作を始め、多?の作品で主演を務めた。ところが同年、原と離婚 [2] [4] 。更に 1936年 (昭和11年) 3月 、大阪市外の 古市白鳥園撮影所 に撮影所を移?した際、極東キネマは分裂。羅門は?留組として 甲陽映?社 に加わり、?本の作品に出演するが、同社で初めて サウンド版 を??する [2] [3] [4] 。後に資金?興行を受け持っていた 千鳥興行 から?立し、共同??者となるが、またもや??不振で 1937年 (昭和12年) 3月 に解散。解散後、 今井理輔 が創立した 今井映?製作所 海江田?二 (1908年 - 1986年)と共に招かれ、短期間ではあるが、?本の作品に立て?けに主演を務めた [2] [3] [4]

新興キネマから大映へ [ 編集 ]

1938年 (昭和13年) 2月 、今井映?製作所が 東?映?京都撮影所 に吸?されたのを機に同年 5月 新興キネマ京都撮影所 に入社 [2] [3] [4] し、約10年に及んだ三流キネマや弱小プロダクション遍?に終止符を打つ。以後も多くの作品に主演?助演を務める。

1942年 (昭和17年)、新興キネマは 大映 に統合されるが、羅門は引き?き 京都撮影所 に在籍し、以後も 阪東妻三? 片岡千?? 市川右太衛門 嵐??? といった四大スタ?と多?の作品で共演し、??末期まで活躍した [2] [3] [4]

?後も 1945年 (昭和20年) 9月 公開の 丸根?太? 監督映?『 狸の?れた赤ん坊 』等に出演していたが、後に 連合?軍最高司令官?司令部 (GHQ)から時代劇に?しい制約が加えられたため、現代劇の出演を余儀なくされる [2] [4] 。これまで時代劇を中心に活躍していた役者が慣れずにいる中、羅門は?本の作品で現代劇にも意欲を燃やした。ところが 1946年 (昭和21年)、立ち回り中に左眼を負傷してしまい、失明する [2] [3] [4] 。失明の原因については、 メチルアルコ?ル を呑んだためであるとも言われている [5] 1952年 (昭和27年) 4月 サンフランシスコ平和?約 が??すると共に時代劇の制約も解け、羅門も再び時代劇に?向するが、1946年(昭和21年)公開の 春原政久 監督映?『 狸になった和?さん 』を最後に主演作品が製作されておらず、?に脇役に回されていたが、それでも羅門は多?の作品で助演した [2] [3] [4]

しかし 1962年 (昭和37年)、失明がもとで健康を損ね、同年に出演した作品は 木村?吾 監督映?『 ?砲安の生涯 』のみである [2] [4] 1963年 (昭和38年)、?調が優れない中、 田中?三 監督映?『 座頭市兇?旅 』に出演していたが、同作を最後に姿を消した [2] [3] [4] 。出演作品は?前169本、?後113本を?える [2] [3] [4]

引退後の消息 [ 編集 ]

1970年 (昭和45年)頃、 京都府 京都市 上京? にある 京都?岡病院 に?年間入院し、その後老人ホ?ムに入所していたと言われている [2] 1979年 (昭和54年)に?行された『日本映?俳優全集 男優篇』等ほとんどの資料では、以後の羅門の消息を不明とし [2] [3] [4] 、長らく ?年不詳 とされていたが、 1976年 (昭和51年) 5月6日 に亡くなった事が判明した [1] 。?74??。

出演映? [ 編集 ]

1920年代 [ 編集 ]

1927年
1928年
  • 男女異相
  • 建?の鐘
  • 慶安妖飛?
  • 狂?呪門 前編
  • 狂?呪門 後編
  • 高杉晋作
  • 飛?の嵐
1929年
  • 丑の刻前後
  • 唐人???(目明し井筒屋銀五? 役)
  • 新? 荒木又右衛門 前後篇(阿部四?五? 役)
  • 生?の瞳
  • 腕の喜三?
  • からくり蝶 前篇(鳥羽玉小僧 役)
  • 村上喜?
  • 道中差し
  • からくり蝶 後篇(鳥羽玉小僧 役)
  • 鞍馬天狗 近藤勇 役)
  • 月形半平太 (藤岡九十? 役)
  • 明?風流陣(紙屋三十? 役)
  • 由利根元大殺記 前篇(興津直正 役)
  • 美男葛 前篇
  • 美男葛 後篇(吉岡?之輔 役)
  • 仇討?瑠璃坂 前篇(?平家家臣??平?? 役)
  • 仇討?瑠璃坂 後篇(?平家家臣??平?? 役)
  • 競艶刺?草紙
  • 鞍馬八?士
  • 貝?一平 前篇( 松平主?介 役)
  • 二刀流安兵衛(片岡源吾衛門 役)

1930年代 [ 編集 ]

1930年
  • 維新??面 第一篇
  • 貝?一平 後篇( 松平主?介 役)
  • 幕末浪人組
  • 幻の影を追ひて
  • 刃影走馬燈 前篇( 山岡?太? 役)
  • 天狗?動記( 天狗? 副?裁? 田中源? 役)
  • 刃影走馬燈 前篇(山岡?太? 役)
  • 豪?十文字
  • 魔? 白藤幻之介
  • 助太刀妻?坂
  • 大仇ケ原の?陣
  • 浪人の群(浪人?細川 役)
  • 三?怒濤に躍る
  • ?東男くらべ
  • 裏切小天狗
  • ?取千?幟
  • 八荒流騎隊
  • 八荒流騎隊 興?篇
1931年
  • ??白虎の三勇士(?田新八? 役)
  • 南?太平記 第一?第二篇( 益?休之助 役)
  • 南?太平記 ??篇( 益?休之助 役)
  • 朱面組?奇(緋房組目明し鯉吉 役)
  • 天下の副?軍 前篇
  • 風流殺法陣(飯沼晋之助 役)
  • 天下の副?軍 万代篇
  • 南?太平記 爆?篇(益?休之助 役)
  • 陸の海賊
  • 六助大道場
  • 薩南大評定 ?金篇
  • 薩南大評定 万能篇
  • 風雲?葉城
  • 天秤棒男一匹
  • 小松?三
1932年
  • 大江?評判記
  • やくざ仁義
  • 小天狗無宿陣
  • きさらぎ九平 念流無敵篇(きさらぎ九平 役)
  • 安政大獄
  • 股旅ざんげ
1933年
  • 紅騎一番隊
  • 紅騎二番隊
  • ?密傀儡師
  • 無敵の渡世師
  • 紅騎三番隊
  • ?艶?虎の渦
  • 護寺院ケ原の火華
  • 鳴子八天狗 前篇
  • 鳴子八天狗 飛?篇
  • 鳴子八天狗 京洛篇
  • 神風八幡隊 前篇
  • 神風八幡隊 後篇
  • 鳴子八天狗 完結篇
  • 韋?天?右衛門
1934年
  • 利根の朝霧
  • 血煙天明陣(?ヶ崎熊太? 役)
  • 槍供養(岡田文之進 役)
  • 建設の人?(金融業??田 役)
1935年
  • 折鶴お千 (浮木 役)
  • 利根の川霧(小御門の七兵衛 役)
  • 益?休之助 比叡の?( 益?休之助 役)
  • 益?休之助 江?の?(益?休之助 役)
  • ?八妻?唄
  • 荒木又右衛門
  • 瓢??九?
  • 月形半平太 (月形半平太 役)
  • 血煙天?川
  • ?口武勇?
  • ?の槍騎兵
  • 伊達誠忠?( 原田甲斐 役)
  • 忍術?田十勇士
  • 猪の松晴の鍔鳴り
1936年
  • 大義の烽火
  • 仁??鶴音頭
  • 元和三勇士
  • あばれ長脇差
  • 四谷怪談 (民谷伊右衛門 役)
  • 奇傑?鷲 前篇(望月彦四?、覆面 役)
  • 奇傑?鷲 後篇
  • ?骨番?院
  • どくろ大明 第一篇
  • どくろ大明 第二篇
  • どくろ大明 第三篇
  • 旅鴉時雨街道
  • 謎の影法師
  • 爆走白馬隊 前篇
1937年
  • 爆走白馬隊 後篇
  • 豪快村越三十?
  • 深夜の紅??
  • 高杉晋作
  • 快? 富士の男伊達
  • 赤尾の林?
  • 怪奇 江?川?山(江?川?山 役)
  • ?越大評定
  • 海の大?軍
  • 西?南州
1938年
  • 里見八犬? 前篇
  • 里見八犬? 後篇
  • 鬼吉喧?往?
  • 俵星玄蕃
  • 金毘羅代? 森の石松( 森の石松 役)
  • 薩摩飛脚 (怪僧?瑞海坊主 役)
  • 龍虎日本晴( 伊達政宗 役)
  • 御存じ 紫頭巾 (紫頭巾 / 堀越後守忠後の?子?堀小十? 役)
  • 孫悟空 一走万里の?( 孫悟空 役)
1939年

1940年代 [ 編集 ]

1940年
1941年
  • 罪なき町(町奉行?岡田十右衛門 役)
  • 明け行く土(次?兵衛の下僕?市兵衛 役)
  • 夫婦太鼓(水?浪士?小?道之助 役)
  • 羅生門 (渡?の綱 役)
  • 愛の砲術(大野木野鶴 役)
  • 阿修羅?(浪人??沼蒼?軒 役)
  • 花丸小鳥丸(浪人?大友八? 役)
  • 紅葉狩( 平維盛 役)
  • 伊賀越東軍流( 荒木又右衛門 役)
  • 元?忠臣? 前篇(井??兵衛 役)
  • 直?風流男(旗本?由比若?之介 役)
1942年
1943年
  • ?無僧系?(?根嘯? 役)
  • マリア?ル?ズ號事件 奴隷船(安達邏卒長 役)
  • 火砲の響
1944年
  • ?風練兵館 (次男歌之助 役)
  • 菊池千本槍 シドニ?特別攻?隊( 宮部鼎? 役)
  • 土俵祭 (玉ケ崎 役)
  • ベンガルの嵐
  • 小太刀を使ふ女(貴島? 役)
  • 河童大?
  • かくて神風は吹く(甲?冠者通? 役)
1945年
1946年
  • ?られたお殿?(中村三津? 役)
  • 扉を開く女(?藤先生 役)
  • 飛ぶ唄(乾小?太 役)
  • 手袋を?がす男(雲長 役)
  • ?定忠治 日光の円? 役)
  • 狸になった和?さん(凡海和? 役)
  • 槍おどり五十三次(助十 役)
  • ?三味線
1947年
  • 海の狼(津森音吉 役)
  • 月の出の決? (平吉 役)
  • 宵祭八百八町
  • 白粉帖
1948年
1949年

1950年代 [ 編集 ]

1950年
  • 大岡政談 ?軍は夜踊る(?七 役)
  • 東海道は兇?旅
  • 鬼あざみ
  • 緋牡丹?賊
1951年
  • 阿修羅判官
  • 月の渡り鳥
  • 万花地獄
  • 上州鴉 (疋五? 役)
  • 名月走馬燈
  • 折鶴笠
  • 女次?長ワクワク道中
  • 愛染橋
  • 十六夜街道(駒木野三平 役)
  • ?妻草紙 (風速兵衛 役)
1952年
1953年
  • 雨月物語 (丹羽方の部? 役)
  • 砂?呪縛(鳥羽勘? 役)
  • ?砂?呪縛雪女?(鳥羽勘? 役)
1954年
  • お菊と播磨(旗本坂部 役)
  • 阿波おどり狸合? 屋島の禿狸 役)
  • ?り?み孫悟空(?角 役)
  • 知らずの?太?
  • 投げ唄左門二番手柄 釣天井の??男(?一角 役)
1955年
1956年
1957年
  • 源氏九?颯爽記 濡れ?二刀流
  • ?水港喧?旅(相模屋伊平次 役)
1958年
  • おけさ鴉(西森竹十? 役)
  • ふり袖纏(堀田左衛門尉 役)
  • 忠臣? (吉良家付人?鳥井理右衛門 役)
  • 白蛇小町(鐘鬼の仁右衛門 役)
  • 日蓮と蒙古大襲?
  • 濡れ??法
  • 伊賀の水月
1959年

1960年代 [ 編集 ]

1960年
1961年
1962年
  • ?砲安の生涯
1963年

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ a b 『映?論叢 35』より「ついに最終回 まぼろしの極東キネマ 永田哲朗」?書刊行?、丹野達?編、2014年3月25日
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 『日本映?俳優全集 男優篇』キネマ旬報社、1979年、636-638頁。  
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 『芸能人物事典 明治大正昭和』 日外アソシエ?ツ、1998年。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 『日本映?美男俳優 ?前編』 ワイズ出版、2014年。
  5. ^ 『聞書アラカン一代 - 鞍馬天狗のおじさんは』白川書院、 竹中? 著、1976年。

?連項目 [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]