한국   대만   중국   일본 
細川澄之 - Wikipedia コンテンツにスキップ

細川澄之

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
細川 澄之
『?英雄百人一首』より
(細川澄之の名と?世の歌「梓弓(あずさゆみ) 張りて心は ?けれど 引き手すくなき 身とぞ成りぬる」が書かれている)
時代 室町時代 後期 - ??時代
生誕 延? 元年( 1489年
死? 永正 4年 8月1日 1507年 9月7日
改名 ?明丸(幼名)、澄之
別名 九?( ?名
幕府 室町幕府 管領
主君 足利義澄
氏族 九?家 細川京兆家
父母 父: 九?政基 、母: 武者小路隆光
養父: 細川政元
兄弟 九??? 澄之
テンプレ?トを表示

細川 澄之 (ほそかわ すみゆき)は、 室町時代 後期から ??時代 にかけての 武? 室町幕府 29代 管領 細川京兆家 13代?主。

生涯 [ 編集 ]

延? 元年(1489年)、 ?白 ? 九?政基 の二男として誕生した。母は 武者小路隆光 の娘。政基より 九?家 家督 を?いだ 九??? は20?ほど年の離れた異母兄である。

延?3年( 1491年 2月13日 、2?のとき、?身のため?子の無かった 細川政元 の養子となり、細川京兆家の世子が代??した ?明丸 を幼名として名?る。

明?4年( 1495年 )7月、 足利義澄 に目通りし、家督と定められた [1] [注 1]

文? 元年( 1501年 )5月末、政元から家督を?られた [1] 。このことを、 和泉? 日根? にいた?父?九?政基は、「抑も細川家の事、?明丸(澄之)に仰せつけ、 安富筑後守(元家) ? ?師寺備後守(元一) ?人を以て諸公事以下申し沙汰すべき由相定め了んぬ」と記している(『政基公旅引付』) [3]

しかし、政元の 被官 の中には、 公家 出身の澄之の家督?承に反?する者もいたため、文?3年( 1503年 )、政元は、細川一門の 細川成之 の孫?六?(のちの 細川澄元 )を後嗣とした [1] 。これにより、政元の後?者は、澄之と澄元の二人となった [1] 。政元は、 ?津? 丹波? をそれぞれ二人に分?する方針であったようだが、管領家としての?領をいずれにするかで、?衆(家臣?)は二派に分かれて?うことになった [4]

永正 元年( 1504年 )、?明丸は 元服 し、母方の?兄弟で 室町幕府 11代 ?軍 ? 足利義澄 [5] [注 2] より 偏諱 を賜り、 澄之 と名?る。 烏帽子親 細川政賢 であった。

永正2年( 1505年 )5月、 淡路守護 細川?春 安?氏 香川氏 などと共に ?岐? 阿波細川氏 を攻めるも 細川成之 三好之長 に敗北し、後?者の地位は澄元のものとなった。

永正3年( 1506年 )4月下旬、養父?細川政元は、 丹後? 守護? 一色義有 と?っていた 若?? 守護? 武田元信 から助けを求められ、澄之を丹後?に派遣した [6] 。政元は、澄之と澄元に、円滑に家督を?承するため、澄之を丹波?守護に任じて下向させていた [6]

澄之は、丹後? 宮津城 を攻めたが、同年9月末になっても城は落ちなかった [7] 。結局、一色攻めは成功せず、丹後?賀屋城(加?城)を攻めていた澄之は、永正4年( 1507年 )5月28日、?京した [7] 。このとき、澄之は、一色氏被官の城??石川直?と共謀し、世上へは、城は?落したと?れた上で、軍を引き上げていた(『多門院日記』) [7]

永正4年(1507年)6月23日、 香西元長 の間諜?竹田孫七によって、養父?政元が自邸で暗殺された [7] 永正の錯? )。翌日24日、澄之や香西元長らの軍勢は細川澄元邸を攻め、澄元や三好之長 [注 3] らを 近江? に追いやった [7] 。同年7月8日、幕府は、澄之を細川家の後嗣と定めた [8] 。しかし、細川澄元方は態勢を立て直し、もう一人の政元の養子? 細川高? も澄元方に加わった [8]

永正4年(1507年)8月1日、細川高?? 政賢 ? ?春 らによって、京都の自邸を攻められ、香西元長や ?師寺長忠 らと共に殺害された [8] 。享年19。

澄之政?は僅か40日で崩?したが、澄之が支持されなかったのは 細川家 の血統では無かったためであり、細川一族の 細川政賢 細川?春 らからも敵視されていた(『 宣胤卿記 』『多聞院日記』『 瓦林政?記 』) [9]

?世の歌 [ 編集 ]

自害する際、澄之は、?父?九?政基と母に書?をしたため、 和歌 を詠んだ [10] 。?を少し添えて、?とともに?き?み、 女房 に託したと?わる [10]

「御ふたりより先だち、後生菩提さかさまにとぶらはれ申さん事の口おしさよとて、おくに一首の歌をあそばしたまふ」 [10]

梓弓  はりて心は?けれど 引手すくなき 身とぞなりぬる [10]

細川政元暗殺の背景 [ 編集 ]

事件は、澄之を新たな京兆家?主として擁立することで三好之長ら 阿波? の勢力を排除したい香西元長??師寺長忠ら京兆家被官が中心的な役割を果たしていたとされる。『 ??記 』によると、政元の寵臣??師寺長忠と澄元の被官?三好之長が不和であり、長忠は香西元長と相談し、澄元?之長を除こうとしたために永正の錯?が起こったといい、澄之自身は政元の死と?係なく、?なる澄元の?抗馬にすぎなかったとされる。7月25日には、在京していた 六角氏綱 近江? へ??し、京都の人?は恐怖したという(『多門院日記』)。『 不問物語 』によれば、六角氏は澄之と共に澄元や之長を討伐する手?であったが、澄之を裏切ったとされる。

澄之と澄元の一連の?いは、?初、細川京兆家の家督?いであると考えられていた。しかし、澄之の烏帽子親を務めた細川政賢や、細川?春など、細川氏の人間はみな澄元方として??していることから、家督?いではなく、「細川氏とその家臣の?立」であったと考えられる [11]

『不問物語』によれば、澄之の切腹の介錯を務めた 波?伯部盛? は、 高雄 の尾崎坊にいた自身の孫? 波?伯部正盛 に、澄之の?世の句や、澄之は政元暗殺に加?した不義の人であること、澄之には京兆家?主としての器がないこと、そのため、あえて澄之の「香西元長の 嵐山城 に移動しよう」という提案を?り、京で間接的に(澄元や之長の反?攻勢を利用して)命を絶たせようと考えたことなどを?えたという [12]

細川家の養子となった背景 [ 編集 ]

政元は、 九?政基 武者小路隆光 の娘の子である澄之を養子(??の 管領 )とすることで、同じく隆光の娘( 円?院 )を母とする 足利潤童子 ? 足利義澄 との結びつきを利用して?力の?化に努めようとしたとする?がある。

ただし、 足利茶?丸 による潤童子殺害によってこの計?が頓挫している上に、次の話から、この構想自?も否定されている。それは、政元が東?( 越後? )への下向を望んでいたものの、宿老たちから「子供がいないのに東?へ行って、政元が死んでしまったら大?だ」と反?されたため、澄之が養子になったというものである。?際に、澄之が養子になることを記した文書が?見されており、そこには 上原元秀 秋庭元重 ?師寺元長 、安富元家、 香川元景 の署名がなされている [13]

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ 文? 2年( 1502年 )6月1日、父?政基の日記に、?明丸(澄之)が、細川家の家督相?人として足利義澄に 見? したことが書き留められている [2]
  2. ^ 義澄の母も武者小路隆光の娘である。
  3. ^ 『大阪府史』では、 三好元長 とあるが、生年からみて、三好之長とした。

出典 [ 編集 ]

  1. ^ a b c d 大阪府史編集?門委員? 1981 , p. 300.
  2. ^ 大阪府史編集?門委員? 1981 , p. 601.
  3. ^ 大阪府史編集?門委員? 1981 , pp. 301?302.
  4. ^ 大阪府史編集?門委員? 1981 , pp. 300?301.
  5. ^ 長江 1989 , p. 14.
  6. ^ a b 大阪府史編集?門委員? 1981 , p. 303.
  7. ^ a b c d e 大阪府史編集?門委員? 1981 , p. 304.
  8. ^ a b c 大阪府史編集?門委員? 1981 , p. 305.
  9. ^ 長江 1989 , p. 18.
  10. ^ a b c d 大阪府史編集?門委員? 1981 , p. 609.
  11. ^ 石井進編『中世の法と政治』(吉川弘文館、1992年)
  12. ^ 末柄豊「『不問物語』をめぐって」(『年報三田中世史?究』15?、2008年10月)
  13. ^ 末柄豊「『不問物語』をめぐって」(『年報三田中世史?究』15?、2008年10月)

?考文? [ 編集 ]

  • 大阪府史編集?門委員? 編『大阪府史』 第4?《中世編 Ⅱ》、 大阪府 、1981年5月30日。 NDLJP : 9574696   (要登?)
  • 長江正一『三好長慶』(新?版)吉川弘文館〈 人物叢書 〉、1989年4月(原著1968年)。 ISBN   978-4-642-05154-5  

?連項目 [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]