한국   대만   중국   일본 
第23師? (日本軍) - Wikipedia コンテンツにスキップ

第23師? (日本軍)

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第23師?
創設 1938年 (昭和13年) 4月4日
?止 1945年 昭和 20年)
所?政? 大日本帝?
所?組織 大日本帝?陸軍
部隊編制?位 師?
兵種/任務/特性 ?兵
人員 約12600名
所在地 熊本 - ?州 - ルソン島
編成地 熊本
通?? /略?
補充?任 第6師管 ? 熊本師管 ? 熊本師管?
最終上級?位 第14方面軍
最終位置 フィリピン ルソン島 北部
主な?? ノモンハン事件 - 太平洋??
( ルソン島の?い )
テンプレ?トを表示

第23師? (だいにじゅうさんしだん)は、 大日本帝?陸軍 師? の一つ。

沿革 [ 編集 ]

ノモンハン事件で?滅 [ 編集 ]

1938年 (昭和13年)4月に、 第15 ? 第17 ? 第21 ? 第22師? と共に、 ?東軍 後方警備用に 熊本 で編成された ?兵 三個 連隊 編制師?である。

編成?時の?況は、?地には常設師?は近衛師?を含めて2コしか?っておらず、朝鮮に1コ、?東軍に5コ、そして中?に常設師?、特設師?のほとんどを投入していた。 更に、昨年度動員計?入っていた特設師?3コが、母?常設師?の損害?出で、その補充に追われて編成が不可能になっており、昭和13年度にも動員計?に入れることができなかった。

?東軍は?ソ?備が大いに不安な?態で、この5コ師?は後方警備用とし、少ない兵力の?事情の中で前線後方を分離することで常設師?を第一線に?念させることで、?合??力向上を目論んで編成された。後方警備用なので編制?備は次等とされた。 ?初、同期編成の4コ 師? と共に、??訓練を兼ね????を積ませるため 中? ?線投入を予定した。 5コ師?うち第23師?だけは、 ?州 北部の ハイラル に駐屯していた 騎兵集? 中? ?線に?用するため、代わりに直接 ?州 へ派遣された。 ????を積ませるためといえば聞こえが良いが、その?は 中? ?線に?兵し一?に事件解決が狙いだった。 中? ?線への投入された 第15 ? 第17 ? 第21 ? 第22師? の4コ師?は、 中? ?線が?がり?けたため?けられなくなり、ついに本?の編成目的である ?洲 に?ることはなかった。

?は陸軍は、この5コの師?新編成は時局??だったが予算?置に困っていた。師?の新編成には議?の承認が必要だったからである。幸いなことに、支那事?臨時特別?計に紛れて臨軍?計で?理することができて、秘密部隊から晴れて公開できる師?となった。

第23師?の不安は、新編成で????がなく?度が高くないこと。更に、西部?境はソ連の脅威はそれ程高くないと判?されていたが、練成?育に集中する環境にないこと。後方警備用師?なので編制?備が次等であること。3?位師?で?兵力不足が予想されることだった。

師?はハイラルの警備に?っていたが、 1939年 (昭和14年) 5月11日 に?州と 外蒙古 の?境地?である ノモンハン でソ連?モンゴルとの?境紛?が起こると、日本側の主力部隊として??を??することになった( 紛?の詳細は ノモンハン事件 ?照 )。

師?長の 小松原道太? 中? は、 ?東軍 の方針によって、まず師?の一部兵力からなる「東支隊」(支隊長:第23師??索隊長の東八百?中佐)を編成して派遣した。支隊が到着した時にはソ連側は撤退後であったが、支隊が?還すると再びソ連側部隊が姿を現した。そこで師?は、先の東支隊に ?兵第64連隊 (連隊長: 山?武光 大佐)を加えた「山?支隊」を編成し、再度派遣したところ??となった。この??で東八百?中佐は?死し、山?支隊もまた後退した。

?況を見た?東軍は ?車第3連隊 及び ?車第4連隊 などを?派した。第23師?では?兵第64連隊が?車隊に編合されて「安岡支隊」(支隊長: 安岡正臣 中?)となった。 第23師?司令部が?指揮を執っていたが、更に、他の師?、?境守備隊、?立守備隊等からの抽出部隊、?東軍直率砲兵工兵等、軍隊?分で多くの部隊を編入されて指揮をするには師?司令部では能力不足で、飛行集?との連絡のためにも軍司令部の設置が必要と判?され、8月4日に 第6軍 (軍司令官: 荻洲立兵 中? )が創設された。 (元? 第6軍 は、翌年度新編成が予定されていたが、事件?生のため急遽予定を早めて緊急編成された。) 現在、前線に出動している司令部は、?兵?、?車?各1コであり、?官が指揮しているとはいえ?謀を持たず、本務ではないが相談相手は秘書たる2名の?校だけで、?長自ら情報を整理して決?を下さなければならなかった。 そこへ第23師?は?謀長、?謀3人を持つ本格的?略?位司令部が?り?むことで、第6軍の中核としての活動を期待され、?留本隊も全力出動した。

しかし、7月初旬の?攻?失敗で安岡支隊は大損害を受け、7月4日には師??謀長の大?孜大佐が?死した。8月20日からのソ連側の攻?によって日本側はほぼ?滅し、9月16日にソ蒙軍との間で停?交?が纏まるまでに第23師?は補充を受けた人員を含め1万1958名にも及ぶ死傷者を出した。

師?の幹部では、??中に ?兵第71連隊 長の森田徹大佐(8月26日 ?死)、 ?兵第64連隊 長の山?武光大佐(8月29日 自決)、野砲兵第13連隊長の伊勢高秀大佐(8月29日 自決)および?兵第71連隊長代理の東宗治中佐(8月30日 ?死)が?死または自決したほか、??終了後に ?兵第72連隊 長の 酒井美喜雄 大佐(9月15日)、師??索隊長の井置?一中佐(9月17日)らが自決した。

?死した大??謀長の後任となった 岡本?三 大佐 [1] 、第23?兵?長の 小林恒一 少?らも重傷を負うなどしている。動員兵力のおよそ8割を失ったことから、「悲劇の小松原兵?」と呼ばれる。

太平洋?線 [ 編集 ]

師?はノモンハン事件後に 機械化師? のモデルケ?スとして、 第27師? より最新?の 九六式十五?榴?砲 ?備の山砲第27連隊第2大隊を建制のまま??を受け、師??索隊を ?索連隊 に?化、師??車隊を創設する等、他の?兵師?とは飛び?けた編制に再建?化された。更に ?東軍特種演習 において馬匹を完全に?し、完全車?編成に?化され西部?州に駐屯し?けた。 太平洋?? 勃?後も 第8?境守備隊 と共に?境付近の警備を?任していた。

しかし、太平洋方面の?局?化から、 1944年 (昭和19年)になって師?の 台? 派遣が決まった。台?へ移動中にさらに派遣先が フィリピン に?わり、同年12月にフィリピンの ルソン島 へ進出して 第14方面軍 隷下に加わった。?州からの移動の際に再び大きく編制が?わって人員?重?備を、後に編成される師?の基幹要員を?置した。いざ出航の際にも、相次ぐ輸送船喪失のために予定?の輸送船が?わず、人員??備の積み?しが?生した。隷下の ?索第23連隊 は、?備を全て?して小火器だけの?兵となった。ほか、工兵?輜重兵などは中隊?位で積み?した。更には、移動途中で ヒ81船? などでの輸送船の沈?により損害を受けている。フィリピンの ルソン島 に上陸した時の人員は1万名を下まわっていた。なお、?洲移動の際の?置人員??備は、第8?境守備隊とともに、主に新設の 第119師? の基幹とされた。

1945年 (昭和20年)1月からの ルソン島の?い では リンガエン? 沿岸に配備され、上陸するアメリカ軍と交?したが3月頃から飢餓?態に?り、 ボコド 陣地に後退して防御??の最中に終?を迎える。ルソン島の??に?加した?兵は現地補充を含め29,636名であったが、生還したのは5,128名に過ぎない。師?の勇?に?し 感? が送られている。

師??要 [ 編集 ]

師?長 [ 編集 ]

  • 小松原道太? 中?:1938年(昭和13年)7月7日 - 1939年(昭和14年)11月6日
  • 井上政吉 中?:1939年(昭和14年)11月6日 - 1941年(昭和16年)3月1日
  • 西原貫治 中?:1941年(昭和16年)3月1日 - 1942年(昭和17年)11月10日
  • 及川源七 中?:1942年(昭和17年)11月10日 - 1944年(昭和19年)1月7日
  • 西山福太? 中?:1944年(昭和19年)1月7日 - 終?

?謀長 [ 編集 ]

  • 大?孜 騎兵大佐:1938年(昭和13年)7月7日 - 1939年(昭和14年)7月4日(?死)
  • 岡本?三 ?兵大佐:1939年(昭和14年)7月6日 - 1939年(昭和14年)9月11日(?傷して入院中に死去)
  • 木村松治? ?兵大佐:1939年(昭和14年)9月11日 - 1940年(昭和15年)8月1日
  • 川?雄人 ?兵大佐:1940年(昭和15年)8月1日 - 1941年(昭和16年)10月15日
  • 松田? 大佐:1941年(昭和16年)10月15日 - 1942年(昭和17年)8月1日
  • 高津利光 大佐:1942年(昭和17年)8月1日 - 1943年(昭和18年)月日不詳
  • 山津善九? 中佐:1943年(昭和18年)10月15日 - 1944年(昭和19年)3月1日 [2]
  • 吉川浩 大佐:1944年(昭和19年)3月1日 - 1944年(昭和19年)11月17日(?死)
  • 高津利光 大佐:1944年(昭和19年)11月28日 - 終? [3]

高級副官 [ 編集 ]

  • ?川良夫 中佐:1938年(昭和13年)7月15日 - 1939年(昭和14年)8月1日
  • 高畑洋平 中佐:1939年(昭和14年)8月1日 - 1940年(昭和15年)9月16日
  • ?山? 中佐:1940年(昭和15年)8月16日 - 1940年(昭和15年)12月2日
  • 立花啓一 中佐:1940年(昭和15年)12月2日 -
  • 三好勇 少佐:

兵器部長 [ 編集 ]

  • 近?義美 大佐:1938年(昭和13年)7月15日 - 1939年(昭和14年)7月3日
  • 金子時之助 中佐:1939年(昭和14年)7月3日 - 1940年(昭和15年)8月1日
  • 高畑洋平 中佐:1940年(昭和15年)8月1日 - 1941年(昭和16年)8月1日
  • 大橋彦四? 大佐:1944年(昭和16年)8月1日 -

?理部長 [ 編集 ]

  • 渦川正義 主計大佐:1938年(昭和13年)7月15日 - 1940年(昭和15年)3月9日
  • 今田章 主計中佐:1940年(昭和15年)3月9日 - 1941年(昭和16年)10月15日
  • 三浦日出雄 主計中佐:1941年(昭和16年)10月15日 -
  • 伊知地俊雄 主計中佐:1944年(昭和19年)10月31日 -

軍?部長 [ 編集 ]

  • 村上?治 軍?大佐:1938年(昭和13年)7月15日 - 1940年(昭和15年)3月9日
  • ?口四? 軍?大佐:1940年(昭和15年)3月9日 -
  • 倉原玉記 軍?中佐:

??部長 [ 編集 ]

  • 松尾義夫 ??中佐:1938年(昭和13年)7月15日 - 1940年(昭和15年)3月9日
  • 石坂九?治 ??中佐:1940年(昭和15年)3月9日 - 1942年(昭和17年)11月9日
  • 慶家星 ??中佐:1942年(昭和17年)11月9日 -

隷下部隊 [ 編集 ]

1938年(昭和13年)?時の編制 [ 編集 ]

  • 師?司令部
  • 第23?兵?
  • 師??索隊
  • 野砲兵第13連隊
  • 工兵第23連隊
  • 輜重兵第23連隊
  • 第23師?衛生隊
  • 第23師?通信隊
  • 第23師?制毒訓練所
  • 第23師?兵器修理所
  • 第23師?病馬?容所
  • 第23師?防疫給水部

最終所?部隊 [ 編集 ]

  • ?兵第64連隊 (熊本):中島正?大佐
  • ?兵第71連隊 (鹿?島):二木??大佐
  • ?兵第72連隊 (都城):中島嘉樹大佐
  • ?索第23連隊:久保田?平中佐
  • 野砲兵第17連隊:吉富?三少?
  • 工兵第23連隊:水野捷海中佐
  • 輜重兵第23連隊:駒木嘉太?中佐
  • ?立野砲兵第13大隊:宇田豊作少佐
  • 第23師?通信隊:?川弘毅大尉
  • 第23師?兵器勤務隊:本井秋太大尉
  • 第23師?衛生隊:西田喜春大尉
  • 第23師?第1野?病院:?田浩政軍?大尉
  • 第23師?第4野?病院:花牟?孝二?軍?大尉
  • 第23師?防疫給水部:谷口良碩軍?少佐
  • 第23師?病馬廠:西川春雄??大尉

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ 精神錯?を起したとされる?校により、入院中に殺害された。
  2. ^ 『陸海軍?官人事?? 陸軍篇』470頁。
  3. ^ 『陸海軍?官人事?? 陸軍篇』440頁。

?考文? [ 編集 ]

  • 外山操?森松俊夫編著『帝?陸軍編制??』芙蓉書房出版、1987年。
  • 秦郁彦編『日本陸海軍?合事典』第2版、東京大?出版?、2005年。
  • 福川秀樹『日本陸軍?官?典』芙蓉書房出版、2001年。
  • 外山操編『陸海軍?官人事?? 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。