한국   대만   중국   일본 
祖語 - Wikipedia コンテンツにスキップ

祖語

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
言語分岐の模式?(上が過去)。15がこの?全?の祖語であるが、たとえば7も「5と9の祖語」である。
なお、6と20は15の 娘言語 という。

祖語 (そご)とは、共通の ?史言語? 的祖先を持つ諸言語( 語族 またはその サブセット )に?する、その共通の祖先言語である。

互いに?連のある 言語 を?史的に遡っていくとある時点でひとつの言語となるが、その言語のことを祖語 Proto-language という。 原言語 と?される場合も若干見られるが、source-languageなのか、proto-languageであるかの?別を行うために、祖語と呼ばれることが多い。

例えば、 インド?ヨ?ロッパ語族 (印?語族)の祖語は「 印?祖語 」、 インド?ヨ?ロッパ語族 ゲルマン語派 に?する言語の祖語は「 ゲルマン祖語 」、 ウラル語族 の祖語は「 ウラル祖語 」と呼ばれる。

祖語に?してはどの言語も 文? が?されていないので、理論的な 再建 しか出?ないが、 ロマンス語 における ラテン語 俗ラテン語 )、 インド語派 における サンスクリット の?に、祖語に極めて近い言語が?っている例は、印?語族などに散見される。

祖語は何らかの言語共同?ではあったと想像されるが、?一の言語だったという保?はない。例えば印?語族の ケントゥム語派 サテム語派 は印?祖語の段階でも別の 方言 だったと想像されているが、これらがさらに?一の方言にさかのぼるかどうかはわからない。

これらの ?究 の過程で、ある?語が現存する文?や口頭調査で採取されたものでなく、 比較言語? から推定された場合、"*"印を付けて、例えば"* k?? "などと書く。これを 再構形 と呼ぶ。

?連項目 [ 編集 ]