한국   대만   중국   일본 
矢代秋雄 - Wikipedia コンテンツにスキップ

矢代秋雄

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
矢代 秋雄
生誕 ( 1929-09-10 ) 1929年 9月10日
出身地 日本の旗 日本 東京都
死? ( 1976-04-09 ) 1976年 4月9日 (46??)
?? 東京藝術大?
ジャンル クラシック音?
職業 作曲家

矢代 秋雄 (やしろ あきお、 1929年 9月10日 - 1976年 4月9日 )は、 日本 作曲家

若い頃より英才として??を期待され、 東京音??校 作曲科、 東京藝術大? ?究科を卒業した後、 パリ?立高等音?院 に留?。 和?法 で一等賞を得る等、優秀な成績を修めて卒業。晩年は、作曲家として活動する一方、東京藝術大?音??部作曲科の主任?授として、後進の指導にあたった。門下より、 野田暉行 池?晋一? 西村朗 荻久保和明 ?場富美子 尾高惇忠 など現在の日本を代表する作曲家を輩出している。完璧主義、寡作主義で知られる。

生涯 [ 編集 ]

少年時代 [ 編集 ]

矢代秋雄は、1929年9月10日、 東京 大森 で西洋美術、美術史を?門とする評論家、 矢代幸雄 の長男として生まれた。母 田中規矩士 にピアノを?んだことがある。また、母方の祖父は?浜第一中?校(現: 神奈川?立希望ヶ丘高等?校 )の校長を務めた?師であり、西洋音?への理解があった。家には母の嫁入道具である ヤマハ 製の ピアノ があり、父のたくさんのクラシックのレコ?ドがあった。

秋雄は、7?で原 尋常小?校 に入?したが、それ以前より、自?的にピアノの演奏や作曲を始めていたという。好んで?いたレコ?ドは、 ベ?ト?ヴェン をはじめとして、 ショパン ブラ?ムス 、少し年?が進んで ワ?グナ? チャイコフスキ? だった。誰に?要されるのでもなく、非常に早い時期より作曲家を志していた、と後年の著書で述べている。10?頃には、??ながら 管弦? 室?? の作品を書き始めていた。

父の幸雄は、作曲や指揮などの音?の?門家に紹介した。作曲家の 諸井三? 、ドイツ人指揮者の フェルマ? など。フェルマ?からは指揮の勉?を?められたが、結局、秋雄は、諸井に就いて14?までの約3年間、ドイツ式の和?法と?式について?ぶこととなる。諸井は、その作品の他に「機能和?法」の名著があり、ドイツ音?の理論家としても名高い。諸井に師事したことが、後年の、動機を?格に取り扱う、矢代の作風を決定付けた契機の一つといえる。

13?で ?星中?校 に入?。 フランス語 の授業があり、後年の留?への端?の一つとなった。この頃、父の幸雄は、秋雄の??について諸井に相談をしている。幸雄は、秋雄がもしこのまま音?を?けさせるのならば、やはり 東京音??校 へ入?させるしかないと考えていたのである。それを受けて諸井は、?時上野の東京音??校で?鞭を執っていた 橋本國彦 を紹介。翌年の14?より、秋雄は橋本に作曲理論を師事することとなった。

ドイツの音?語法を?えた諸井に?して、橋本は ドビュッシ? ラヴェル に代表されるフランスを軸とした、ワ?グナ?以後のより近代的な音?に目を向けさせた。それは秋雄にとって新しい音?の世界だった。特に、ドビュッシ?の作品の響きは秋雄の心を?く?んだ。この頃に創作した?曲は、ドビュッシ?を模倣する作品ばかりだったという。

東京音??校時代 [ 編集 ]

太平洋?? 末期の1945年4月、秋雄は16?で 東京音??校 作曲科に入?した。同?年には日本の 前衛音? の旗手、 黛敏? がいた。しかし激しい?禍の中、授業はほとんど行われなかった。半年後、日本は敗?を迎えた。?時中に?威?揚の音?に携わった橋本は ??責任 を問われ、 細川碧 などと共に東京音??校の?壇から追われてしまう。秋雄は後任の 池?友次? 伊福部昭 に就いて、新たに作曲理論の勉?を開始することとなる。

池?は パリ高等音?院 ポ?ル?フォ?シェ アンリ?ビュッセル に?び、?時の日本ではフランス流の作曲技法の第一人者であった。音?の範として伊福部に?く共鳴する黛に?して、矢代は池?からその多くを吸?した。特に池?は「音?を整然と美しく仕上げる」ことを矢代に?え?んだ。これは、諸井から?んだ書式とともに、矢代の作風を決定付ける要素の一つである。この時期の作品の多くは矢代自身によって後に破棄されているが、以下のものは?っている。

  • ピアノのためのソナチネ - 藤井澄子に?呈。 1945年 3月10日 (第1稿作曲)、 5月12日 (第2稿作曲)(15?)。
  • 24のプレリュ?ド - 1945年 5月 (15?)作曲。
  • ピアノのためのノクチュルヌ - 井上二葉 に?呈。 1947年 (18?)作曲。
  • ピアノ協奏曲 - 園田高弘 に?呈。
  • ピアノ三重奏曲 - 1949年 (20?)作曲。卒業作品。橋本國彦に?呈。

ピアノ協奏曲は、現在しばしば演奏されるものとは異なる。この作品は、 1948年 金子登 指揮、東京音??校管弦?部により初演された。卒業作品の「ピアノ三重奏曲」では、1949年2月の演奏?では自身でピアノ?パ?トを??した。そしてこの作品はかつての師、 橋本國彦 に?呈された。在?中、矢代は黛とともに、極めて優秀な成績で「我が校始まって以?の俊秀」として??を?望された。2人でお互いに作品を批評し合い、また芸術論を?わせたという。

1949年3月、矢代は東京音??校本科を首席で卒業、4月には東京音??校?究科へ進?した。?究科に在?時の作品は以下のものがある。

  • ヴァイオリンとピアノのためのセレナ?デ - 1949年(20?)作曲。
  • ピアノ四手のための古典組曲 - 1949年(20?)作曲。 ヴェルレ?ヌ の「エピグラフ」に依るという。
  • 交響的小品 - 1950年(21?)作曲。

「交響的小品」は、東京藝術大?管弦??により初演された。1951年3月、矢代は東京藝術大??究科を卒業した。

フランス留?時代および??後 [ 編集 ]

1951年8月、22?で矢代は、第2回フランス政府給費留?生として、黛らと共に パリ?立高等音?院 に入?した。和?法を ジャック?ドゥ?ラ?プレ?ル アンリ?シャラン に、 ?位法 フ?ガ ノエル?ギャロン に、作曲と 管弦?法 トニ??オ?バン に、ピアノ伴奏法を ナディア?ブ?ランジェ にそれぞれ師事した。 オリヴィエ?メシアン の作曲と 管弦?法 の授業も時折?講したという。?時の音?院では、ドイツの古典の他に サン=サ?ンス フランク などの作品が範とされた。矢代は「フランクこそは自分の出?点」と後年の著書で述べているように、ちょうど彼の創作志向に合った?風だったといえる。?して、黛は「もう?ぶものはない」として1年で??している。また、この時期には同じくパリ音?院に留?してきた 三善晃 と親交を深めている。卒業作品として「 弦?四重奏曲 」を作曲(妹の訃報に接し、それを念頭に創作された)。しかしパリ音?院でプルミエ?プリをもらうことは?わず、 1956年 (27?)8月に??。

??から約4か月後の12月14日、フランスで書かれた「弦?四重奏曲」日本初演。また、この作品で ?日音?賞 の一等賞を受賞。 1958年 日本フィルハ?モニ?交響?? の委?により「 交響曲 」を作曲。1960年(30?)、 NHK交響?? の委?により「チェロ協奏曲」を作曲。1965年(35?)、「?位法」を出版。1968年(38?)「 ピアノ協奏曲 」が第16回 尾高賞 ? 文部省芸術祭 ??賞を受賞。同年、 東京藝術大? 助?授に就任。 1974年 、東京藝術大??授となる。そのほかにも、いくつかの高校の校歌も作曲しており、最後の校歌としては、 三重?立名張桔梗丘高等?校 の校歌を作っている。

ヴァイオリン協奏曲を作曲中の 1976年 心不全 により急逝。墓所は、 神奈川? ?浜市 東神奈川 にある ?土宗 成?寺 の墓地にある。

死後 [ 編集 ]

若くして亡くなったため、現存している(または出版されている)作品は少ない。現在知られているピアノ協奏曲とは別の、 園田高弘 のための ピアノ協奏曲 も生前には出版されなかった。

あまりにも早すぎた死により、?後すぐに個人全集が企??出版されるなど、異例の待遇で評?された。

團伊玖磨 はその著書「重ねて? パイプのけむり 」( 朝日新聞社 ?昭和55年(1980年)1月30日第1刷?行)の「雲の行列」(同書58~63ペ?ジ)で、矢代秋雄との出?い(矢代が小?生、團が中?生の時)や、その後の交流、そして矢代秋雄の死の報に接した際の光景を綴っている。團は矢代の死を翌日第1回 日中文化交流協? 音?家代表?の一員(?長)として?在中の 北京 で偶然知り、死因が作曲を?けながら芸大主任?授を務めていたことによる疲?であったこと、また、同じく代表?で同席していた 武?徹 松村禎三 に?し、「松村君、芸大なぞは?めなさい。作曲だけをしよう」と?く言ったこと等を記している。矢代が死去した?時の日本の作曲家の衝?を語る記?である。武?徹は矢代から芸大講師に就任を打診されたこともあるが、終生音??校での?鞭を執ることがなかった。

人物 [ 編集 ]

係累 [ 編集 ]

若葉夫人は度?演奏?を主宰している。 古代ギリシア 美術史 ?究者の 平山東子 は長女で、義父は日本?家の 平山郁夫 平山郁夫シルクロ?ド美術館 (2代目)である。

その他 [ 編集 ]

森下小太?によると、矢代は 麻生 保 (あそう やすし)の筆名でSM?誌『 奇譚クラブ 』に投稿していたという [1] [2] 沼正三 によると、麻生保はマゾ派の熱心な投稿者で、筆名も マゾッホ のもじりであるという [3]

作風 [ 編集 ]

矢代は同時代の ピエ?ル?ブ?レ?ズ クシシュトフ?ペンデレツキ 等を高く評?していたが、その一方で ポ?ル?デュカス フロ?ラン?シュミット トニ??オ?バン らを尊敬し、意?的に??の語法に留まっている。また、矢代は、その創作において、たとえ、それが音?的にどんなに素晴らしい?果を持っていたとしても、?感の赴くままに、思いつきや感性で、音を?べるのではなく、まず、音?には、整然とされたエクリチュ?ル、つまり確固たる書式、スタイル、流儀が存在するべきである、と考えていた。結果的に、それは代表作である 交響曲 の初演の評?、「日本人の手による、初めての交響曲らしい交響曲」という位置づけに?がっている。

代表作 [ 編集 ]

  • ピアノのためのソナチネ(1945年)
  • ヴァイオリン?ソナタ(1946年)
  • ピアノのためのノクチュルヌ(1947年)
  • ピアノ三重奏曲(1948年)
  • ヴィオラとピアノのためのソナタ(1949年)
  • ヴァイオリンとピアノのためのセレナ?デ(1949年)
  • ピアノ連?のための古典組曲(1951年)
  • 弦?四重奏曲 (1955年)
  • 交響曲 (1958年)
  • 2本のフル?トとピアノのためのソナタ(1958年)
  • チェロ協奏曲 (1960年)
  • ピアノ?ソナタ(1961年)
  • ピアノ協奏曲 (1967年)
  • 札幌オリンピック のための『式典序曲』(『白銀の祭典』とも、1972年)
  • ヴァイオリン協奏曲(未完。冒頭の37小節のみ)

著作 [ 編集 ]

  • 音?留?生( 吉田秀和 編、 音?之友社 、1957年)-「留?とは」を??。
  • 和??とその?用( ヤマハ音?振興? 、1970年)- 竹?剛 との共著
  • ハ?モニ?のしくみ(音?之友社、1971年)- 菅野?子 との共著
  • 音?論集 オルフェオの死(深夜叢書社、1977年/音?之友社「音?選書」、1996年)
  • バッハ平均律 の?究1(ムジカノ?ヴァ、1982年)- 小林仁 との共著。全2?で、第2?は 伊達純 と小林仁の手による。
  • 矢代秋雄和?集成(全3?)( 全音?譜出版社 、1982-83年)
  • ?談集 音?の世界(音?之友社編、1997年)
  • エッセイ集 音?における?愁(音?之友社、1998年)

?? [ 編集 ]

校訂??補 [ 編集 ]

ラフマニノフの版?を所有している ブ?ジ?&ホ?クス との契約により出版され、日本人でも演奏が可能なように運指や奏法の提案がなされている。しかし、自社版の出版を優先したブ?ジ?&ホ?クスが契約を解除し、本書はラフマニノフの著作?が切れる 2004年 まで絶版となっていた。

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ 森下小太? 「『 家畜人ヤプ? 』の 覆面作家 東京高裁 ? 倉田卓次 判事 」(『 諸君! 1982年 11月?)
  2. ^ 薔薇十字社 とその軌跡』 ?藤三津子 論創社 (2013/03)
  3. ^ 『懺悔?:我は如何にしてマゾヒストとなりし乎』p.72

外部リンク [ 編集 ]