한국   대만   중국   일본 
白川英樹 - Wikipedia コンテンツにスキップ

白川英樹

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
白川 英樹
日本?士院?員 選任に際して
日本?士院 により公表された肖像??
生誕 ( 1936-08-20 ) 1936年 8月20日 (87?)
日本の旗 日本 東京府 淀橋? (現? 東京都 新宿?
居住 日本の旗 日本
満洲国の旗 ?洲?
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆?
?究分野 化?
?究機? 東京工業大?
ペンシルベニア大?
筑波大?
出身校 東京工業大?
博士課程
指導?員
神原周
他の指導?員 金丸競
主な業績 導電性プラスチックの?見
影響を
受けた人物
アラン?マクダイアミッド
主な受賞? ノ?ベル化?賞 文化?章 文化功?者 (2000年)
プロジェクト:人物?
テンプレ?トを表示
ノ?ベル賞 受賞者 ノーベル賞
受賞年: 2000年
受賞部門: ノ?ベル化?賞
受賞理由: 導電性高分子 の?見と?展

白川 英樹 (しらかわ ひでき、 1936年 昭和 11年) 8月20日 - )は、 日本 化?者 ?位 は、 工?博士 東京工業大? )。 筑波大? 名??授。 日本?士院?員 。「 導電性高分子 の?見と?展」により、 ノ?ベル化?賞 受賞。 文化功?者 文化?章

???人物 [ 編集 ]

幼少期?少年時代 [ 編集 ]

1936年、 東京府 淀橋? (現? 東京都 新宿? )に生まれる [1] 。父は 陸軍 軍? をしており、兄、姉、弟、妹がそれぞれ1人ずついる5人兄弟の?ん中だった [2] 。なお、白川の祖父と 高橋?子 の大祖母は兄妹であり、高橋ははとこ姪(二?姪)に?たる [3]

父の仕事で3-4?の頃に 台? に渡った [4] 後、母の?家がある 岐阜? 高山 に短期間住んで 幼稚園 に通っていた [5] 。幼稚園の途中で再び父の仕事で ?州 に引越し、 遼陽 鞍山 、湯崗子の各地に住んでいる [2] 。在??民?校の3年生だった 1944年 に家族と共に 朝鮮半島 ?由で??し、高山に?った [5]

自然豊かな高山で 昆?採集 を趣味とし、高校では ?空管 ラジオの製作や草花にも興味を持ったという。このため、 化? 電?工? 農芸化? などを大?で?ぼうと考えた。一方で勉?した後にどのような職業に就くかはあまり考えていなかったという [4] 。なお、中?の卒業文集に「??は プラスチック の?究をしたい」という作文を書いており、後年の ノ?ベル化?賞 受賞時に?く報じられた [6] 。プラスチックに興味はあったが、作文として書きやすい?象だっただけで、他の分野への興味も?かったという [6]

東工大?生時代 [ 編集 ]

2浪の末 1957年 東京工業大? に入?し、山?きが趣味であることから 山岳部 ワンダ?フォ?ゲル 部、そして興味のあった エスペラント 部に入部した [7] 。ワンゲルは山岳部と大差ないことから1ヶ月ほどで?加しなくなり、エスペラント部も英語の勉?に力を入れ出した2年生頃から足が遠のき、山岳部だけは 大?院 まで活動を?けたという [8]

?業面では、東工大に入?したこともあって ポリマ? を?究したいと考え、 化?工? の?科を選んだ [9] 。3年生の1月に卒業?究の配?が決まり、志望した 合成 の?究室は人?が高く、くじ引きで落選したため高分子 物性 の?究室に配?された [10] 。?時は 修士 を採用する企業が?加しており、進路についてはあまり具?的に考えず大?院に進?したという [11]

指導?授だった金丸競が翌年に定年退官を控えて修士課程2年間の指導ができないこともあり、もともと希望していた合成の?究を行っている 神原周 の?究室に移籍した [12] 。講座にいる3人の 助手 のうち1人が手がけていたテ?マから派生した?究に取り組んだ [13] 。博士後期課程2年のころは、企業に就職することはもう無理だというプレッシャ?を感じて??に?する不安があったという [14] 1966年 に「 共重合? のブロック鎖に?する?究」で 工?博士 を取得している [15] [16]

東工大助手時代 [ 編集 ]

博士課程修了後、資源化??究所(現: 化?生命科??究所 )の池田朔次の講座の助手となった [17] 。ここで 14 C を用いて、 チ?グラ??ナッタ?媒 による ポリアセチレン 重合 の仕組みについて?究を始めた [18]

一方、韓?原子力?究所から?究員として池田?に?ていた邊衡直がポリアセチレンの重合を??したいと希望したためレシピを渡したところ、 ?媒 の濃度を「 m 」の文字に?づかず1000倍にするという失敗をしたため粉末がうまくできずに ビ?カ? 溶液 表面に膨潤したボロボロの膜が出?ていた [18] 。調べるとポリアセチレンの薄膜である可能性が高いと分かり、?媒の濃度を間違えた可能性があると考えた白川は濃度をどんどん濃くして合成を行った [19] 。その結果、一定以上の濃度できれいな薄膜が得られ、特にガラスの表面で重合させると良いということが?日で判明した [19] 。溶媒濃度を大幅に高めたため、?媒溶液の表面でアセチレンの重合反?が急速に進み、薄膜ができるという機構だった [20] 。得られた薄膜を 赤外分光法 により分析したところ、 ジュリオ?ナッタ が以前に報告していた トランス型 の構造よりも吸??の?が多いという結果が得られた [19]

この原因を調べるために 因子群 解析や行列法で計算した結果、まず シス型 が出?てからトランス型に 異性化 しており、 三重結合 がシス型に開いてシス型ポリアセチレンが合成されることが明らかになった [19] 。この結果について 高分子?? の英文誌に赤外分光の論文を書き、さらに ラマン分光法 で分析したところ、膜厚が非常に薄いため吸?スペクトルと電子スペクトルを測定することができた [19] 。その結果から共役?が非常に大きいことも分かり、これに?する論文も高分子??の『 Polymer Journal 』に?載されている [19] 。なお、これらの論文の?載にあたっては査?の通過まで時間がかかり、?載後の反響もほとんどなかったという [21]

構造などが分かって重合機構を明らかにしたことで 1969年 までには?初のテ?マを達成できたため、その後は導電性高分子から離れて環境に?する?究を行った [22] 。一方で、ポリアセチレンの 水素 を置換することで カルビン を合成できるのではないかとの期待から、 ?素 臭素 で水素を置換した後に 水酸化ナトリウム アンモニア などの ?基 でそれを取り除く、という??も行った [22] 。反?後に試料の 元素分析 を行うと98%が 炭素 となっていたが、カルビンではなく アモルファス 炭素になっていることが明らかになった [22] 。高??理による グラファイト 化も試みたが成功せず、ポリアセチレン由?のアモルファス炭素は難?鉛化炭素であることが分かった [23]

ポリアセチレンに?する最後の試?として、?素を加えた時にどのように反?が起きるのか調べたところ、わずかな反?で薄膜が?くなり、 電子?態 が大きく?わって分子の振動による吸?が起きていると考えられた [23] 。この時に赤外線を透過しなくなることが、ポリアセチレンの薄膜化に匹敵するほど印象に?っていたという [24] 。なお、後に炭素に正の 電荷 が付?されて赤外活性になるということが分かったが、ド?ピングによってそのような現象が起きていることは?時は分からなかった [23]

マクダイアミッド&ヒ?ガ?との共同?究 [ 編集 ]

1975年 アラン?マクダイアミッド が資源?を訪れた際、 S X N X の金色の 結晶 を持?していたことから、白川の合成していた銀色のポリアセチレン薄膜との相?性を感じた 山本明夫 に紹介を受けた [18] 。マクダイアミッドはこの薄膜に非常に興味を示し、その場で共同?究を提案してきたという [18]

1976年 ペンシルベニア大? のマクダイアミッドの?究室の博士?究員となり、同年9月の レイバ??デ? 明けから?地での?究を始めた [15] 。ポリアセチレンの 電??導性 を高めるために ハロゲン への ド?プ を行うことにした。同年11月23日に,測定用の端子を付けたポリアセチレンを アルゴンガス を?たした 三角フラスコ ?に入れ、ハロゲンの一種である臭素を 注射器 で滴下したところ、わずか1滴で4-5桁も試料の電?抵抗が下がり、最終的に電?抵抗は1,000万分の1まで減少してマクダイアミッドやヒ?ガ?も交えて大?ぎとなった [25] [15] 。?日間の追試により、金?-絶???移が起きるこの現象の再現性が確認され、さらに二重結合に 付加反? を起こさない ヨウ素 の方がさらに?果的であることが分かった [26]

この?見に?する第一報を『 Chemical Communications 』に出し、さらに化?系のマクダイアミッドが『 Journal of the American Chemical Society 』、物理系のヒ?ガ?が『 Physical Review Letters 』にそれぞれ論文を投稿することを協議により決めた [27] 。しかしChemical Communications以外の投稿は 査? の段階で現象自?に疑問を持たれ、すぐには受諾されなかったという [27]

このため、 1977年 6月に ニュ?ヨ?ク で開催される低次元物質の合成と物性に?する?際??において、デモンストレ?ションの??を行うことをマクダイアミッドが提案した [27] 。日本の??ではやらないような子供じみた取り組みだと感じられ、また??面でも テフロン 製のストップコックから空?が漏れてハロゲンの ?散 を阻害してド?プが進みにくくなるという懸念もあって、白川は?初これに反?した [27] 。結局、 蒸?? を高めるために臭化ヨウ素のようなハロゲン間化合物を用い、さらにド?パントの容器を?めるために湯を準備するなどの?策を行って公開??を行い、ポリアセチレンの電?抵抗が低下した際に 豆電球 が点?させることに成功した [27] 。?衆の化?者らに大きな驚きを?えたという [27]

ヒ?ガ?の論文は同年10月に Physical Review Letters [28] 、マクダイアミッドの論文は1978年2月に Journal of American Chemical Society [29] それぞれ?載されている。

筑波大?時代 [ 編集 ]

1979年 11月、 筑波大? の物質工?系の 助?授 に着任した [30] 。?用志向に?究テ?マを?えていく?究者が多い中で、ポリアセチレンに?する基礎?究を中心に置き?けた力量が高く評?されている [31] 1982年 に?授に昇進した。 1984年 には 日立製作所 との共同?究で、 液晶 の配向を利用して?維の方向を?えたポリアセチレンを作製し、??のものよりも導電性を高めることに成功した [31] 。?生や若手?究者に?しても柔軟に接し、一?に?究を進めやすかったといわれる [32] 。高校生を?象にした一日???室では、わざわざテキストを作成して授業に臨むなど、?育への?心も高かった [32]

1991年 6月に スウェ?デン ルレオ で開催された導電性高分子に?するノ?ベルシンポジウムに招かれ、約40名の出席者で1週間にわたる討論を行った [33] 。この時に、もしも同分野から ノ?ベル賞 を受賞する人物がいるならばヒ?ガ?、マクダイアミッド、白川の3人だ、という合意が出席者間でなされた [33] 1997年 には ネマティック液晶 を利用して?維をねじった ヘリカル ポリアセチレンを合成し、電磁?答の?現が期待された [31] 。?務面では、 1994年 から第三?群長を3年間務めている。

大?定年退官後 [ 編集 ]

2000年 10月18日 ?理大臣官邸 にて ?閣?理大臣 森喜朗 (右)と

2000年 3月に筑波大?を定年退官した。 10月10日 に新聞社から最初の問い合わせがあり、その後 10月18日 ノ?ベル財? から正式な連絡を受けてヒ?ガ?、マクダイアミッドと共に ノ?ベル化?賞 を受賞した [34] 。なお、日本では ?帝?大? 以外の出身者として初のノ?ベル賞受賞者となった。 12月8日 ストックホルム大? で受賞記念講演を行っている [35] 。また、これに合わせて 文化?章 を受章した。

同年 11月29日 には、翌年創設される ?合科?技術?議 の有識者議員に?定した [36] 。?究領域の重複などについて省?間の調整がほとんど存在しない?態を知り、衝?を受けたという [37] 。在任中は科?技術?係事業の予算に優先順位をつけ、??者からの不?にも?正に??した [37] 。なお、科?予算の制度としては少額ながら自由な裁量で使える校費を、 セレンディピティ 的な?見があった時に有?だとして評?している [38] 。なお、2001年には事前の連絡がないまま 新潟大? ?長 に推薦され、自身は固?したが推薦を取り消す規定がなく、決選投票に進み5名中3位となっている [39]

略? [ 編集 ]

2000年 10月18日 ?理大臣官邸 にて 文部大臣 大島理森 (左端)、 ?閣?理大臣 森喜朗 (右から2人目)、 ?閣官房長官 中川秀直 (右端)と

?典 [ 編集 ]

2000年 11月3日 皇居 にて 明仁天皇 (手前左)から 文化?章 を授?される白川(手前右)

受賞? [ 編集 ]

社?的活動 [ 編集 ]

著作 [ 編集 ]

?位論文

  • 共重合?中のブロック鎖に?する?究 東京工業大? 〈博士論文(甲第144?)〉、1966年3月26日。 NAID   500000445792 http://tdl.libra.titech.ac.jp/hkshi/recordID/dissertation.bib/TT00000879?caller=xc-search  

?著

共著

?連項目 [ 編集 ]

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ 飛越交流ぶり?ノ?ベル出世街道|ゆかりのあるノ?ベル賞受賞者 - ?土交通省北陸地方整備局
  2. ^ a b 白川英樹 2001a , p. 156.
  3. ^ ?日新聞、2000年10月12日付朝刊、中部本社版、P.20
  4. ^ a b 白川英樹 2001b , p. 28.
  5. ^ a b 白川英樹 2001a , p. 3.
  6. ^ a b 白川英樹 2001b , p. 57.
  7. ^ 白川英樹 2001b , p. 37.
  8. ^ 白川英樹 2001b , p. 39.
  9. ^ 白川英樹 2001a , p. 104.
  10. ^ 白川英樹 2001a , p. 107.
  11. ^ 白川英樹 2001a , p. 112.
  12. ^ 白川英樹 2001a , p. 113.
  13. ^ 白川英樹 2001a , p. 116.
  14. ^ 白川英樹 2001a , p. 164.
  15. ^ a b c ?用物理 2008 , p. 903.
  16. ^ 白川博士論文 1966 .
  17. ^ 白川英樹 2001a , p. 28.
  18. ^ a b c d ?用物理 2008 , p. 905.
  19. ^ a b c d e f ?用物理 2008 , p. 906.
  20. ^ 白川英樹 2001a , p. 29.
  21. ^ 白川英樹 2001a , p. 130.
  22. ^ a b c ?用物理 2008 , p. 908.
  23. ^ a b c ?用物理 2008 , p. 909.
  24. ^ 白川英樹 2001b , p. 122.
  25. ^ 白川英樹 2001a , p. 41.
  26. ^ 白川英樹 2001a , p. 77.
  27. ^ a b c d e f ?用物理 2008 , p. 904.
  28. ^ "Electrical Conductivity in Doped Polyacetylene" Phys. Rev. Lett. 39, 1098 (1977)
  29. ^ "Synthesis of highly conducting films of derivatives of polyacetylene, (CH)x" J. Am. Chem. Soc., 100, 1013 (1978), doi : 10.1021/ja00471a081 .
  30. ^ ?用物理 2008 , p. 907.
  31. ^ a b c 日?サイエンス 2000 , p. 11.
  32. ^ a b 『AERA』、2000年10月23日?、P.73
  33. ^ a b 白川英樹 2001b , p. 54.
  34. ^ 白川英樹 2001a , p. 177.
  35. ^ 白川英樹 2001a , p. 22.
  36. ^ ??新聞、2000年11月30日付朝刊、P.4
  37. ^ a b ??新聞、2003年1月25日付朝刊、P.2
  38. ^ 白川英樹 2001b , p. 128.
  39. ^ 朝日新聞、2001年12月5日付朝刊、新潟地方面、P.27
  40. ^ ソニ??育財? 役員一? ”. ソニ??育財?. 2014年8月26日 ??。
  41. ^ 科?の泉-子ども夢?室:塾長メッセ?ジ ”. ソニ??育財?. 2014年8月27日 ??。
  42. ^ 山田科?振興財? 財??要

?考文? [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]

ノ?ベル賞?連

取材?講演動?