玖珂郡

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山口?玖珂郡の位置(?:和木町)

玖珂郡 (くがぐん)は、 山口? 周防? )の

人口 5,669人、 面積 10.58km²、 人口密度 536人/km²。(2024年5月1日、 推計人口

以下の1町を含む。

郡域 [ 編集 ]

1879年 明治 12年)に行政??として?足した?時の郡域は、上記1町のほか、 岩?市 および 柳井市 の大部分(伊保庄以南を除く)にあたる。

?史 [ 編集 ]

近代以前の沿革 [ 編集 ]

知行 村? 村名
藩領 周防 山口藩 32村 宇佐村、宇佐?村、大原村、本谷村、秋掛村、阿賀村、中山村(現?岩?市美和町北中山)、生見村、下畑村、南桑村、波野村、本?村、??村(現?岩?市本?町西??)、宇塚村、須川村、深川村、府谷村、小川村、添谷村、??村、中ノ?村、大野村、四馬神村、根笠村、三?川村、獺越村、野谷村、上久原村、下久原村、長野村(現?岩?市周東町西長野)、差川村、?余地村
岩?領 1町
83村
岩?城下 [1] 、天尾村、二鹿村、竹安村、行波村、下村、杭名村、瓦谷村、守?村、角村、保木村、明見谷村、相ノ谷村、伊房村、?木村、近延村、上田村、行正村、大山村、入野村、土生村、寺山村、持?村、大谷村、御庄村、柱野村、?木村、六呂師村、多田村、平田村、川西村、錦見村 [2] 、牛野谷村、門前村、中津村、車村、向今津村、今津村、室木村、?束村、和木村、?田村、?ヶ浜村、小?村、??村、阿品村、由宇村 [3] 、長野村(現?岩?市長野)、通津村、保津村、?木村、?磯村、海土路村、藤生村、柱島、日積村、川上村、小畑村、中山村(現?岩?市周東町中山)、田尻村、祖生村、玖珂本?村 [4] 、伊陸村、須通村、柳井村 [5] 、余田村、新庄村、古開作村、竪ヶ浜村、長谷村、日宛村、百合谷村、大根川村、岸根村、??村(現?岩?市美和町??)、中垣?村、???村、滑村、釜ヶ原村、佐坂村、上?床村、下?床村、?前村、西畑村
  • 慶? 4年 3月13日 1868年 4月5日 ) - 岩?領が立藩して 岩?藩 となる。
  • 明治4年
  • 明治初年(2町117村)
    • 門前村の一部が分立して尾津村となる。
    • 玖珂本?村の一部が分立して玖珂三市となる。
    • 柳井村の一部が分立して柳井津町となる。
  • 明治5年( 1872年 ) - 玖珂三市が玖珂本?村に合?。(2町116村)
  • 明治6年( 1873年 )(2町117村)
    • 岩?城下の一部[?山]が分立して?山村となる。
    • 岩?城下の一部[錦見の一部]が錦見村に合?。
  • 明治7年( 1874年 )(2町118村)
    • 御庄村の一部が分立して田原村となる。
    • 須通村の一部[用田村?午王ノ?村]が分立して用田村となる。
    • 小畑村が川上村に合?。
    • ??村が改?して西??村となる。
  • 明治8年( 1875年 ) - 岩?城下が改?して岩?町となる。
  • 明治9年( 1876年 )(2町120村)
    • 大島郡 遠崎村?神代村?大?村の所?郡が本郡に?更。
    • 竪ヶ浜村の所?郡が熊毛郡に?更。
  • 明治11年( 1878年 ) - 中山村(現?岩?市美和町北中山)が改?して北中山村となる。
  • 明治12年( 1879年 )(2町121村)
    • 1月6日 - 郡?町村編制法 の山口?での施行により行政??としての 玖珂郡 が?足。郡役所が錦見村に設置。
    • 須通村が分割して上須通村 [6] ?下須通村となる。
    • 長野村(現?岩?市周東町西長野)が改?して西長野村となる。
  • 明治13年( 1880年 ) - 玖珂本?村が改?して玖珂村となる。

町村制以降の沿革 [ 編集 ]

1.小?川村 2.麻里布村 3.川下村 4.愛宕村 5.岩?町 6.?山村 7.藤河村 8.北河?村 9.南河?村 10.師木野村 11.灘村 12.通津村 13.由宇村 14.日積村 15.神代村 16.鳴門村 17.柳井村 18.柳井津町 19.古開作村 20.新庄村 21.余田村 22.伊陸村 23.祖生村 24.玖珂村 25.高森村 26.米川村 27.川越村 28.桑根村 29.河波村 30.??村 31.深須村 32.高根村 33.秋中村 34.本?村 35.賀見畑村 36.?前村 37.藤谷村(紫:岩?市 桃:柳井市 水色:和木町)
  • 明治 22年( 1889年 4月1日 - 町村制 の施行により、下記の町村が?足。特記以外は現?岩?市。(2町35村)
    • 小?川村 ← 小?村(現?岩?市)、?ヶ浜村、?田村、和木村(現?和木町)
    • 麻里布村 ← ?束村、室木村、今津村、柱島
    • 川下村 ← 向今津村、車村、中津村
    • 愛宕村 ← 尾津村、門前村、牛野谷村
    • 岩?町 ← 錦見村、岩?町
    • ?山村 ← ?山村、川西村、平田村
    • 藤河村 ← ??村、多田村、阿品村、田原村、御庄村、大谷村、持?村
    • 北河?村 ← 守?村、瓦谷村、杭名村、下村、天尾村、二鹿村、明見谷村、相ノ谷村、行波村
    • 南河?村 ← 伊房村、竹安村、土生村、角村、保木村、上田村、寺山村、近延村、行正村、入野村、大山村、?木村
    • 師木野村 ← 柱野村、?木村、六呂師村
    • 灘村 ← 海土路村、藤生村、?磯村、?木村、保津村
    • 通津村 ← 通津村、長野村
    • 由宇村 (??村制)
    • 日積村 (??村制。現?柳井市)
    • 神代村 (??村制。現?岩?市、柳井市)
    • 鳴門村 ← 大?村、遠崎村(現?柳井市)
    • 柳井村 柳井津町 古開作村 新庄村 余田村 伊陸村 (それぞれ??村制。現?柳井市)
    • 祖生村 玖珂村 (それぞれ??村制)
    • 高森村 ← 上久原村、下久原村、田尻村、中山村、用田村、川上村
    • 米川村 ← 上須通村、下須通村、差川村、西長野村、?余地村
    • 川越村 ← 三?川村、獺越村
    • 桑根村 ← 南桑村、根笠村
    • 河波村 ← 四馬神村、添谷村、小川村、波野村
    • ??村 ← 野谷村、中ノ?村、大野村、府谷村、??村
    • 深須村 ← 須川村、深川村
    • 高根村 ← 大原村、宇佐?村、宇佐村
    • 秋中村 ← 北中山村、秋掛村
    • 本?村 ← 本?村、宇塚村、西??村、本谷村
    • 賀見畑村 ← 生見村、下畑村、阿賀村
    • ?前村 ← 上?床村、下?床村、?前村、西畑村
    • 藤谷村 ← 長谷村、日宛村、大根川村、百合谷村、岸根村、??村、中垣?村、滑村、佐坂村、???村、釜ヶ原村
  • 明治29年( 1896年 9月1日 - 郡制 を施行。
  • 明治32年( 1899年 )4月1日 - 小?川村が分割し、一部(小?)に 小?村 、?部(?ヶ浜??田?和木)に 和木村 がそれぞれ?足。(2町36村)
  • 明治35年( 1902年 12月1日 - 北河?村の一部(明見谷)が高森村に編入。
  • 明治37年( 1904年 1月1日 - ?前村?藤谷村が合?して 坂上村 が?足。(2町35村)
  • 明治38年( 1905年
    • 1月1日 - 柳井村?柳井津町?古開作村が合?して 柳井町 が?足。(2町33村)
    • 4月1日 - 岩?町??山村が合?し、改めて 岩?町 が?足。(2町32村)
  • 明治44年( 1911年 7月1日 - 河波村の一部(波野)が本?村に編入。?部(小川?四馬神?添谷)が改?して 河山村 となる。
  • 大正 5年( 1916年 6月1日 - 藤河村が分割し、一部(???多田?阿品?田原)に改めて 藤河村 、?部(御庄?大谷?持?)に 御庄村 がそれぞれ?足。(2町33村)
  • 大正12年( 1923年 )4月1日 - 郡?が?止。郡役所は存?。
  • 大正13年( 1924年 8月1日 (4町31村)
    • 玖珂村が町制施行して 玖珂町 となる。
    • 高森村が町制施行して 高森町 となる。
  • 大正15年( 1926年
    • 2月11日 - 由宇村が町制施行して 由宇町 となる。(5町30村)
    • 7月1日 - 郡役所が?止。以降は地域?分名?となる。
  • 昭和 3年( 1928年 4月29日 - 麻里布村が町制施行して 麻里布町 となる。(6町29村)
  • 昭和15年( 1940年
    • 4月1日 - 岩?町?麻里布町?川下村?愛宕村?灘村が合?して 岩?市 が?足し、郡より離?。(4町26村)
    • 11月3日 - ??村が町制施行して ??町 となる。(5町25村)
  • 昭和26年( 1951年 )10月 - ル?ス台風 による被害を受ける。郡?の死者?行方不明者309人、重?傷者1228人、家屋流出1159?。道路決?1507カ所、橋流出587カ所、堤防決?1263カ所。 自然災害 の被害に?して、初めて 警察予備隊 の投入が行われた [7]
  • 昭和29年( 1954年 3月31日 - 日積村?柳井町?新庄村?余田村?伊陸村が合?して 柳井市 が?足し、郡より離?。(4町21村)
  • 昭和30年( 1955年
    • 4月1日(5町6村)
      • 秋中村?賀見畑村が合?して 美和村 が?足。
      • 小?村?藤河村?御庄村?北河?村?南河?村?師木野村?通津村が岩?市に編入。
      • 高森町?祖生村?米川村?川越村が合?して 周東町 が?足。
      • ??町?深須村?高根村が合?して 錦町 が?足。
      • 鳴門村および神代村の一部(神代)が合?して 大?村 が?足。神代村の?部(神東)が由宇町に編入。
    • 7月20日 - 河山村?桑根村が合?して 美川村 が?足。(5町5村)
  • 昭和31年( 1956年 9月30日 - 美和村?坂上村が合?して 美和町 が?足。(5町4村)
  • 昭和34年( 1959年 )4月1日 - 美川村が町制施行して 美川町 となる。(6町3村)
  • 昭和46年( 1971年 )4月1日 - 大?村が町制施行して 大?町 となる。(7町2村)
  • 昭和48年( 1973年 )4月1日 - 和木村が町制施行して 和木町 となる。(8町1村)
  • 平成 17年( 2005年 2月21日 - 大?町が柳井市と合?し、改めて 柳井市 が?足、郡より離?。(7町1村)
  • 平成18年( 2006年 3月20日 - 由宇町?玖珂町?本?村?周東町?錦町?美川町?美和町が岩?市と合?し、改めて 岩?市 が?足、郡より離?。(1町)

?遷表 [ 編集 ]

自治?の?遷
明治22年以前 明治22年
4月1日
町村制施行
明治22年 - 明治45年 大正元年 - 昭和10年 昭和11年 - 昭和20年 昭和21年 - 昭和30年 昭和31年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
?ヶ浜村 小?川村 明治32年4月1日
和木村
和木村 和木村 和木村 昭和48年4月1日
町制 和木町
和木町 和木町
?田村
和木村
小?村 明治32年4月1日
小?村
小?村 小?村 昭和30年4月1日
岩?市に編入
岩?市 平成18年3月20日
岩?市
岩?市
?束村 麻里布村 麻里布村 昭和3年4月29日
町制 麻里布町
昭和15年4月1日
岩?市
岩?市
室木村
今津村
柱島
錦見村 錦見村 岩?町 明治38年4月1日
岩?町
岩?町
岩?城下 明治6年
錦見村に合?
明治8年
改? 岩?町
明治6年
分立 ?山村
?山村
川西村
平田村
向今津村 川下村 川下村 川下村
車村
中津村
門前村 門前村 愛宕村 愛宕村 愛宕村
明治初年
分立 尾津村
牛野谷村
海土路村 灘村 灘村 灘村
藤生村
?磯村
?木村
保津村
??村 藤河村 藤河村 藤河村 藤河村 昭和30年4月1日
岩?市に編入
多田村
阿品村
御庄村 明治7年
分立 田原村
御庄村 大正5年6月1日
分立 御庄村
御庄村
大谷村
持?村
柱野村 師木野村 師木野村 師木野村 師木野村
?木村
六呂師村
通津村 通津村 通津村 通津村 通津村
長野村
伊房村 南河?村 南河?村 南河?村 南河?村
竹安村
土生村
角村
保木村
上田村
寺山村
近延村
行正村
入野村
大山村
?木村
守?村 北河?村 北河?村 北河?村 北河?村
瓦谷村
杭名村
下村
天尾村
二鹿村
相ノ谷村
行波村
明見谷村 明治35年12月1日
高森村に編入
大正13年8月1日
町制 高森町
高森町 昭和30年4月1日
周東町
周東町
上久原村 高森村 高森村
下久原村
田尻村
中山村
川上村 川上村
小畑村 明治7年
川上村に合?
須通村 明治7年
分立 用田村
須通村 明治12年
上須通村
米川村 米川村 米川村 米川村
明治12年
下須通村
差川村
長野村 明治12年
改? 西長野村
?余地村
祖生村 祖生村 祖生村 祖生村 祖生村
三?川村 川越村 川越村 川越村 川越村
獺越村
玖珂本?村 玖珂本?村 明治13年
改? 玖珂村
玖珂村 玖珂村 大正13年8月1日
町制 玖珂町
玖珂町 玖珂町 玖珂町
明治初年から
明治5年まで
分立 玖珂三市
野谷村 ??村 ??村 ??村 昭和15年11月3日
町制 ??町
昭和30年4月1日
錦町
錦町
中ノ?村
大野村
府谷村
??村
須川村 深須村 深須村 深須村 深須村
深川村
大原村 高根村 高根村 高根村 高根村
宇佐?村
宇佐村
中山村 明治11年
改? 北中山村
秋中村 秋中村 秋中村 秋中村 昭和30年4月1日
美和村
昭和31年9月30日
美和町
秋掛村
生見村 賀見畑村 賀見畑村 賀見畑村 賀見畑村
下畑村
阿賀村
上?床村 ?前村 明治37年1月1日
坂上村
坂上村 坂上村 坂上村
下?床村
?前村
西畑村
長谷村 藤谷村
日宛村
大根川村
百合谷村
岸根村
??村
中垣?村
滑村
佐坂村
???村
釜ヶ原村
南桑村 桑根村 桑根村 桑根村 桑根村 昭和30年7月20日
美川村
昭和34年4月1日
町制 美川町
根笠村
四馬神村 河波村 明治44年7月1日
改? 河山村
河山村 河山村
添谷村
小川村
波野村 明治44年7月1日
本?村に編入
本?村 本?村 本?村 本?村
本?村 本?村 本?村
宇塚村
??村 明治7年
改? 西??村
本谷村
由宇村 由宇村 由宇村 大正15年2月11日
町制 由宇町
由宇町 由宇町 由宇町
大島郡
神代村
明治9年
玖珂郡神代村
神代村 神代村 神代村 神代村 昭和30年4月1日
(神東地?)
由宇町に編入
昭和30年4月1日
(神代地?)
合? 大?村
昭和46年4月1日
町制 大?町
平成17年2月21日
柳井市
柳井市
大島郡
大?村
明治9年
玖珂郡大?村
鳴門村 鳴門村 鳴門村 鳴門村 昭和30年4月1日
合? 大?村
大島郡
遠崎村
明治9年
玖珂郡遠崎村
柳井村 明治初年
分立 柳井津町
柳井津町 明治38年1月1日
柳井町
柳井町 柳井町 昭和29年3月31日
柳井市
柳井市
柳井村 柳井村
古開作村 古開作村
新庄村 新庄村 新庄村 新庄村 新庄村
余田村 余田村 余田村 余田村 余田村
日積村 日積村 日積村 日積村 日積村
伊陸村 伊陸村 伊陸村 伊陸村 伊陸村

行政 [ 編集 ]

?代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治12年( 1879年 )1月6日
大正15年(1926年)6月30日 郡役所?止により、?官

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ 岩?城下各町の??。無高のため「?高?領取調帳」には記載なし。本項では便宜的に1町に?える。
  2. ^ 記載は錦見?。
  3. ^ 記載は由宇?。
  4. ^ 玖珂本??玖珂三市に分かれて記載。
  5. ^ 柳井庄?柳井津村に分かれて記載。
  6. ^ 石鹿明神?椎尾?上代?中野?梅ノ木。
  7. ^ 「死傷は千五百余名 ??の村に予備隊到着」『朝日新聞』昭和26年10月22日

?考文? [ 編集 ]

  • 「角川日本地名大?典」編纂委員? 編『 角川日本地名大?典 』 35 山口?、 角川書店 、1988年11月1日。 ISBN   4040013506  
  • ?高?領取調帳デ?タベ?ス
先代
熊毛郡
行政?の?遷
721年 -
次代
(現存)