한국   대만   중국   일본 
烏山頭ダム - Wikipedia コンテンツにスキップ

烏山頭ダム

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
嘉南大?  > 烏山頭ダム

座標 : 北緯23度12分20.5秒 東?120度23分24.88秒  /  北緯23.205694度 東?120.3902444度  / 23.205694; 120.3902444  ( 烏山頭ダム )

烏山頭ダム


全景

烏山頭ダムの位置(台南市内)
烏山頭ダム
烏山頭ダムの位置(台湾内)
烏山頭ダム
所在地 台? 台南市 官田?
位置 東?120度22分11秒 北緯23度12分11秒
河川 ?文? 水系 官田?
ダム湖 珊瑚潭(?水位面積9.54km2)
ダム諸元
ダム型式 ロックフィルダム
堤高 66.66 m
堤頂長 1,273 m
堤?積 11,020,928
湛水面積 1,300.0 ha
?貯水容量 154,158,000 m³
有?貯水容量 79,816,000 m³
利用目的 農業用水
事業主? 台??督府
着手年/竣工年 1920年 / 1930年
テンプレ?トを表示
烏山頭ダム
各種表記
繁?字 烏山頭水庫
簡?字 ?山?水?
?音 W?sh?ntou Shu?ku
通用?音 Wushantou Shu?iku
注音符? ? ?? ??? ???ˇ ???
?音: ウ?シャントウ シュイク?
台?語 白話字 O?-soaⁿ-thau Chui-kho?
英文 Wushantou Dam
テンプレ?トを表示
烏山頭水庫
中華民国の旗 中華民? 文化資産
珊瑚湖 地図
登?名? 烏山頭水庫?嘉南大?水利系統
種類 水利施設
等級 台南市文化景?
文化資産登?
公告時期
2009年 10月5日 [1]
位置 中華民国の旗 中華民? 台?
台南市官田?

烏山頭ダム (うさんとうダム)は、 台? 台南市 官田? に位置する ダム である。??は 烏山頭貯水池 で、建設を監督した水利技術者の 八田與一 の名に因んで 八田ダム の名でも知られる。海?468 m 烏山嶺 に位置し、 水力?電 設備を有す。上空からは?色の 珊瑚 のように見えるため、 ダム湖 珊瑚湖 と?されている。

アメリカ フ?バ??ダム が完成するまでは世界最大のダムであった。 2001年 台?十大土木史蹟 [2] 2009年 土木??選?土木遺産 選定 [3]

?要 [ 編集 ]

烏山頭ダムは、 1920年 に着工し 1930年 に完成した 嘉南大? の重要な水利工事の一つであり、台?初期のダムの一つである。計?は日本人技術者の 八田與一 により策定され、 嘉南平原 農業 灌漑 を主目的として 建設 された。ダムは ?文? 支流の 官田? 上流に位置し、台南? 官田? 六甲? 大?? 東山? にまたがる低地を利用し、 大?? を集水している。下流に ?文ダム が完成してからは相互補完して運用されている。建設工事には 大倉土木 (現在の大成建設)を主とし、 鹿島組 (現在の鹿島建設)、住吉組、?板工業の各社が??した。建設途中の 大正 11年には爆?事故で50人余りの死者、100人余りの負傷者を出している。

ダム建設に際して作業員の福利厚生を充?されるため宿???校?病院なども建設した。爆?事故の翌年には ?東大震災 が起こり予算削減の?に作業員を解雇しなければならなかった。八田は有能な者はすぐに再就職できるであろうと考え、有能な者から解雇する一方で再就職先の世話もした [4]

ダム施設諸元 [ 編集 ]

嘉南農田水利?の資料 [5] 及び烏山頭水庫水門操作規定 [6] よりダム施設の主な諸元を次に示す

  • ダム湖
集水面積 58.24km2
?水位面積 9.54km2
常時?水位 58.18m
最低水位 31.20m
?貯水容量 154,158,000m3
有?貯水容量 79,816,000m3 (民?99年測)
  • 堤?(大?)
半水力式 ア?スダム (半水力式土?)
堤高 66.66m
堤長 1,273m
堤頂幅 9m
堤底幅 303m
堤?積 5,400,000m3
  • 洪水吐(溢洪道)
越流堰高 58.18m
越流堰幅 124m
水路出口幅 18m
水路全長 636m
設計流量 1500m3/sec(水位?流量曲線より水位=約62m時の流量)
  • ?放流ゲ?ト施設(舊送水口)
取水塔 12角形RC, 塔高 14.85m, ?? 8.48m
取水トンネル 馬蹄形RC, 全長 154.54m, 幅 7.58m, 高 7.88m
取水管及び取水バルブ ?? 2.73m×2?管, φ2.73mバタフライ弁(蝶形閥)×2基
流量調節バルブ ニ?ドル弁 (針閥)×6基, 設置標高32.88m(No.1,3,4,6) 29.0m(No.2,5)
最大放水量 62m3/sec
1930年竣工
操作規定によれば、新放流ゲ?ト施設を優先稼?し、利水需要が上回った場合に?放流ゲ?ト施設を稼?させることになっている
  • 放水口
    新放流ゲ?ト施設(新送水口)
取水塔 直立式, 全長 30m, 幅 25.4m, 高 27.5m, 取水水位(上段 48m, 下段 40m)
最大取水量 90m3/sec
取水口水門 4門 幅 4m×高 4.2m
取水管 ??4.1m(放水口φ3.8m×1本と水力?電φ3.6m×1本に分岐)
放水管 φ1.9m×3?, ゲ?ト弁(環閘閥)×3基
流量調整バルブ ホロ?ジェット弁(空注閥)×3基, 設置標高 30.5m
最大放水量 30m3/sec×ホロ?ジェット弁3基
1997年竣工
出力 8.75 kW
年平均?電量 42,170,000 kWh
2002年竣工
  • 西口水力?電所(西口水力發電廠) [8]
出力 11.52 kW
年平均?電量 42,000,000 kWh
2007年竣工
取水 烏山頭水庫の竹仔坑抽水站より設計取水量245,000m3/日
1975年竣工

世界遺産登? [ 編集 ]

「烏山頭ダム水利システム」として 世界遺産 に登?しようとする活動がある。

烏山頭水庫風景? [ 編集 ]

1969年 、嘉南農田水利?(水利組合)がダム資源を?光に活かすために烏山頭風景?を設立した [10] 1979年 には省級風景特定?に指定され、現在は 西拉雅?家風景? 中?語版 の一施設として管理されている。入場可能な主な施設には次のようなものがある。

烏山頭水庫風景?
  • 八田技師紀念室
  • 大?石堤(堰堤)
  • 溢洪道(洪水吐き)
  • 舊送水站(?制水門?取水設備)
  • 火車頭(石材輸送に使われた蒸?機?車)
  • 八田與一銅像
  • 殉工碑
  • 天壇公園
  • 露??(キャンプ場)
八田與一記念公園?
  • 八田宅、市川及田中宅、赤堀宅、阿部宅(2009年に修復された 和風建築

烏山頭水庫風景?は年中無休で入場料金は大人200台?元(2019年現在)である。ただし、園?一部施設はそれぞれ定休日等が設定されている場合がある。

交通 [ 編集 ]

脚注 [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]