演奏記?

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

演奏記? (えんそうきごう)は、 五線記譜法 による ?譜 にあって、演奏をするために必要なさまざまな記?のうち、 五線 音部記? 拍子 記?、 音符 休符 調?、臨時記? などをのぞいた、重要であるが 記譜法 上必要不可欠な要素ではない記?をいう [注? 1] 。演奏記?には、文字を用いてことばによって示すものと、それ以外のマ?クやシンボルによるものとがある(どちらも記?と呼ばれる)。

文字を用いる記?を 標語 という。標語は基本的に イタリア語 で書かれる。 ?? 曲の場合にはその曲の歌詞の言語で書かれることもあり、 器? 曲でも ドイツ語 フランス語 で書かれることもあるが、全?としては例外的である。また、標語を含めた??な音?用語を ?語 と呼ぶことがある。

以下に示される?の多くは、一般的な?によっているため、必ずしも音?表現に最適の?とは限らない。 ?孝弘 のように、「?門用語としてではなく、日常用語としての理解が必要」と特にイタリア語の音?用語の紋切り型解?を批判する人物もいる。

?弱記? [ 編集 ]

音の?弱 を表す記?には、一定の?弱を表すもの以外に、特定の音だけ?いことを表すもの、?弱の?化を表すものなどがある。表記の方法としては、フォルテ( フォルテ)、ピアノ( ピアノ)およびこれらを組み合わせたもの、アクセント ( マルカート)などの記?、 crescendo など文字での指定などがある。

速度記? [ 編集 ]

テンポ を表す記?

一定の速度を示すもの [ 編集 ]

表記 ?み 意味 備考
Grave グラ?ヴェ 重?しく [2]  
Largo ラルゴ 幅?くゆるやかに [3]  
Larghetto ラルゲット やや Largo Largoより速い [3]
Adagio アダ?ジョ ゆるやかに [4]  
Lento レント のろく [5]  
Adagietto アダジェット やや Adagio [4] Adagioより速い
Andante アンダンテ ?くような速さで [6] 「?くような」は雰??。
Andantino アンダンティ?ノ やや Andante [6] Andanteより速い
Moderato モデラ?ト 中くらいの速さで 中庸な速度で [7]  
Allegro moderato アレグロモデラ?ト ?やかに速く [8]  
Animato アニマ?ト 元?に 動いて [9]  
Allegretto アレグレット やや Allegro [8] Allegroより?い
Allegro ( All o ) アレグロ 快速に?陽?に [8]  
Vivace ヴィヴァ?チェ 活?に [10]  
Vivo ヴィ?ヴォ 活?に [11]  
Presto プレスト 極めて速く [12]  
Prestissimo プレスティッシモ 非常に Presto [12] Prestoより速い。prestoの絶?最上級
Tempo giusto テンポ?ジュスト 正しいテンポで [13] 一般に心拍の速さ( M.M. =80くらい)
と言われる。
Tempo di Valse テンポ?ディ?ヴァルス ワルツ のルバ?トをもったテンポで [13]  
Tempo di marcia テンポ?ディ?マルチャ 行進曲?マ?チのテンポで [13]
M. M. =f   1分間にf拍打つテンポで  
四分音符=f  

テンポF

1分間に 四分音符をf拍打つテンポで  

相?的な速さを示すもの [ 編集 ]

表記 ?み 意味 備考
Piu mosso ピウ?モッソ それまでより速く [14]
Meno mosso メノ?モッソ それまでより?く [15]
ritenuto ( riten. ) リテヌ?ト それまでより?く [16]

速度の?化を示すもの [ 編集 ]

表記 ?み 意味 備考
ritardando , rit. , ritard. リタルダンド だんだん?く [16]  
allargando , allarg. アッラルガンド だんだん?く?く  
rallentando , rall. ラレンタンド だんだん?く [17] だんだん Lento にの意
accelerando , accel. アッチェレランド だんだん速く そして終わると言う意味もある [18]  
stringendo , string. ストリンジェンド だんだん速く 音?も?くするとされる。
ritenuto , ritenuto. リテヌ?ト すぐに?く  
animato , animato. アニマ?ト 元?に速く  
con moto , con moto. コン?モ?ト 動きをつけて  

その他の速度記? [ 編集 ]

表記 ?み 意味 備考
a tempo ア?テンポ 元の速さで 速度の?化を示すもの による?化の前の?態に?す
Tempo primo ( Tempo I o ) テンポ?プリモ 曲頭の速さで 基本的には「1小節の最初と同じ速さに?す」であるが、基準となる位置が違う場合もある
L'istesso tempo リステッソ?テンポ 同じ速さで 1拍の 音? が?わっても拍の速さを同じにする
Tempo Rubato テンポ?ルバ?ト 自由な速さで テンポを?らして演奏する時にも用いられる

?想記? [ 編集 ]

表記 ?み 意味 備考
tranquillo トランクィッロ ?かに  
sostenuto ( sosten. ) ソステヌ?ト 音を保持して  
maestoso マエスト?ソ ?重に 速度記?として使われた場合は Adagio Andante 程度
agitato アジタ?ト 激しく、苛立って  
animato アニマ?ト 生き生きと  
con anima コン?アニマ 生き生きと  
con brio コン?ブリオ 活?をもって  
con fuoco コン?フオ?コ 火のように、生き生きと  
spiritoso スピリト?ゾ 精神を?めて  
con moto コン?モ?ト 動きを付けて  
calando カランド 和らいで diminuendo ritardando の?方をする指示である
morendo モレンド 絶え入りそうに
smorzando ( smorz. ) スモルツァンド だんだん?まって
perdendosi ペルデ?ンドシ 消えるように
marcato ( marc. ) マルカ?ト はっきりと  
pesante ペザンテ 重?しく  
appassionato アパッシオナ?ト 熱情的に、激情的に  
cantabile カンタ?ビレ 歌うように、表情豊かに  
brillante ブリッランテ 華やかに、輝かしく  
lamentabile ラメンタ?ビレ 哀れに  
grazioso グラツィオ?ソ 優美に  
energico エネルジコ 力?く  
feroce フェロ?チェ 荒?しく  
espressivo ( espress. , espr. ) エスプレッシ?ヴォ 表情豊かに  
giocoso ジョコ?ソ ?しげに  
scherzando スケルツァンド 諧謔的に  
amabile アマ?ビレ 愛らしく  
dolce ドルチェ 柔和に、柔らかく  
grandioso グランディオ?ソ ?大に  
risoluto リゾル?ト 決然と  
comodo コモド ??に  
capriccioso カプリチョ?ソ ?まぐれに  
legato レガ?ト 滑らかに  
leggero , leggiero ( legg. ) レジェロ ?く  
Alla Marcia アッラ?マルチャ 行進曲風に  
calmato カルマ?ト ?かに  

ア?ティキュレ?ションを示す記? [ 編集 ]

表記 ?み 意味 備考
テヌ?ト 音を保って
tenuto ( ten. )
スタッカ?ト 音を切り離して 一般に音?の半分の長さ鳴らすと?明されるが、?際には場合によってこれより長くなることも、短くなることもありうる。
staccato ( stacc. )
メゾ?スタッカ?ト 音を保ちつつ切り離す のように書かれる。スタッカ?トとレガ?トの間。?際的には場面に?じて??に演奏され得る。スタッカ?トとスラ?とが組み合わせの場合には、スタッカ?トが音符の?側に位置するが、スタッカ?トとテヌ?トとの組み合わせの場合には、スタッカ?トが音符の外側に位置するのが標準的である。時には?紛れに、スタッカ?トとテヌ?トとが組み合わせの場合に、スタッカ?トが音符の?側に位置することもあるが、それが意?的に、よりテヌ?ト寄りのメゾ?スタッカ?トを意味していることもある。
のように書かれる。
スタッカティッシモ
    または
マルテッラ?ト
音をきわめて短く切る 音符の上に付ける場合の記?一般に音?の4分の1の長さ鳴らすと?明されるが、?際はもっと短くされることが多い。
音符の下に付ける場合の記?
スラ? 音を結びつけて 音符の上に付ける場合の記?。同高の音を結んでいる場合( タイ)は タイ となる。
音符の下に付ける場合の記?

反復記? [ 編集 ]

表記 ?み 意味 備考
  反復終了記号からここに?る。曲頭では普通省略される。  
  直前の 反復開始記号または曲頭に?る。何も?りがなければ1回だけ?って反復する。  
  反復終了記号反復開始記号が同じ所に背中合わせに重なった場合に使う記?。  
1番カッコ 反復の1回目のみここを演奏する。 あわせて のように使われる。最初は1番カッコに入って直前の 反復終了記号または曲頭に?り、反復時は1番カッコに入らずその直前から2番カッコに飛ぶ。また、同じように3番、4番カッコなどもある。
2番カッコ 反復の2回目のみここを演奏する。
da capo ( D. C. ) ダ?カ?ポ 最初から。曲頭に?る。 D. C. または D. S. のあとでは一般に反復は省略される。その他でも ソナタ形式 におけるような慣習的な反復記?は、演奏者の解?により省略されることがある。
dal segno ( D. S. ) ダル?セ?ニョ セ?ニョから。 セーニョに?る。 D. C. または D. S. のあとでは一般に反復は省略される。その他でも ソナタ形式 におけるような慣習的な反復記?は、演奏者の解?により省略されることがある。
セ?ニョ 「記?」の意味。ダルセ?ニョからここに?る。
ヴィ?デ 「見よ」の意味。同じ記?の所を見よ(同じ記?の所に飛べ)という意味だが、一般には D. C. するか D. S. したあとで結尾(コ?ダ)に飛ぶときに使われる。ただし、省略可能な部分にこの記?が書かれることもある。 ポピュラ?音? などではコ?ダマ?クと呼ばれることがある。
to トゥ??コ?ダ D. C. するか D. S. したあとで ヴィーデ Codaに飛べ。 ポピュラ?音? ではこのように書かれることが多い。
ヴィーデ Coda コ?ダ D. C. するか D. S. したあとで to コーダからここに飛べ。 ポピュラ?音?では合わせてひとつの記?のように使われる。クラシック音?でも ヴィーデとCodaが一?に現れることが多い。 ヴィーデとCodaはもともとは別の?念。
Fine フィ?ネ 終わり かわりに フェルマータを書くこともある
F.O. フェ?ドアウト だんだん小さくして終わる 反復終了の下に書かれている場合、 の間を?回繰り返しながらだんだん小さくして終わる

?飾記? [ 編集 ]

このほか、 ?飾音 の項目を?照。

表記 ?み 意味 備考
トリル その音とその 2度 上の音を速く反復させて音を?らす (この記?の上に ?化記? がある場合は 2度 上の音を?化させる) しばしば波線を伴う。その場合には(なくても多くの場合は)、波線の?く間トリルを?ける。 前打音 後打音 を伴うことがある。後打音がなくても通常トリルの終わりで一回2度下の音を鳴らす。 打?器 の場合には トレモロ の意味になることがある
ターン 逆ターン タ?ン?逆タ?ン この記?がある所で 2度 上の音?その音?2度下の音?その音と、音を?らす。音符の?上でなく、次の音との間に書かれている場合には、その音を演奏してから、次の音に移る直前に2度上の音?その音?2度下の音?その音と、音を?らす。上ないし下に?化記?のある場合には、2度上の音ないし2度下の音にその?化記?を付ける。  
プラルトリラ?
(逆モルデント)
その音?2度上の音?その音のように音を?らす。上に?化記?のある場合には、2度上の音にその?化記?を付ける。 記?が長い場合には2回?らす
モルデント その音?2度下の音?その音のように音を?らす。下に?化記?のある場合には、2度下の音にその?化記?を付ける。 記?が長い場合には2回?らす
アルペッジョ 和音を同時でなく、下から順にずらして?く ピアノ などで使われる。
和音を同時でなく、上から順にずらして?く

省略記? [ 編集 ]

表記 ?み 意味 備考
8 オッタ?ヴァ アルタ 記音の1 オクタ?ヴ 上を?く 音や和音のみに??で付ける場合には、音符の上や下に記?を記入し、一連の?句に付ける場合には、上や下に点線でその範?を?む。 8 8 va とだけしか記されていない場合には、音符の上や下のどちらに書かれているかと、点線の終わりの鍵の向きだけで、オクタ?ヴ上か下かを判?しなければならないことになる。
元の記音に?す場合に誤解を防ぐため、特に現代音?の複?な?譜においては、 loco と書き添えられることもある。

音域を?く活用する現代音?において、2 オクタ?ヴ 移高する記?が流行しはじめた頃は、見やすさの点で 15 ではなく 16 が使われることもよくあった。次第に 15 を使う人が?え、現在では殆どの作曲家が 15 を2 オクタ?ヴ として正確に表記している。

8 va alta
8 オッタ?ヴァ バッサ 記音の1 オクタ?ヴ 下を?く
8va
8 va b
8 va bassa
クィンディチェジマ アルタ 記音の2 オクタ?ヴ 上を?く
15 ma alta
クィンディチェジマ バッサ 記音の2 オクタ?ヴ 下を?く
15 ma bassa
  前の と同じ  
シミレ シミレ 前の 小節 と同じ
  斜線の?に相?する はた の?の音符で刻む(同音(和音)反復する) 例の場合は4分音符を32分( はた 3つ)で刻む。8個の32分音符になる。親音符が8分音符以下の場合にはその はた の?を合わせた はた の?の音符で刻む。たとえば、8分音符( はた 1つ)に斜線が2本付いたら32分( はた 3つ)で刻む。?譜に表すと の?に演奏することとなる。
 トレモロ 斜線の?に相?する はた の?の音符で2音(和音)間を往復する のように書かれる。この場合は2分音符を16分( はた 2つ)で刻む。8個の16分音符で4回往復することになる。また、親音符が4分音符の場合には(4分音符を32分でバッテリ?)のように ぼう から離して書かれるのが本式である。この場合は4分音符を16分( はた 2つ)で刻む。4個の16分音符で2往復することになる。?音符の場合には、 ぼう に接している斜線は親音符の はた と見なすのが本式であるが、接する斜線があっても親音符を4分音符ととらえるべき?譜も多い。
tremolo ( trem. ) トレモロ なるべく早く刻む 上2項に伴って用いられる。 はた の?にこだわらず、なるべく速く反復する。この指示がなくても、不可能なほど速い刻みを求められた場合は、なるべく速くの意味にとっていい。

?器に特有の奏法を示す記? [ 編集 ]

表記 ?み 意味 備考
ペダル ペダルを踏む ピアノ など。 ペダルのような表記もある。
 

センツァ ペダルを離す
una corda (u.c.) ウナ?コルダ 1本の弦で ピアノで弱音ペダルを踏む
tre corde (t.c.) トレ?コルデ 3本の弦で ピアノで弱音ペダルを離す
下げ弓、ダウン ピッキング 、重音ピッツィカ?トを低音から高音に 弦?器
上げ弓、アップピッキング、重音ピッツィカ?トを高音から低音に
pizzicato ( pizz. ) ピッツィカ?ト 指ではじく 擦弦?器
col legno コル?レ?ニョ 木で。弓の木の部分または木の部分と毛の部分でこするか叩く
arco アルコ 弓。弓を使う普通の奏法に?る
  左手ではじく
ゲシュトプフト ゲシュトプフト 奏法 ホルン
トレモロ トレモロ 奏法 マンドリン 系?器
ピッツィカ?ト  
ピッキング  
ハ?モニクス   弦?器 フル?ト
con sordino
( con sord. )
コン?ソルディ?ノ 弱音器 を付けて 弦?器 金管?器
senza sordino
( senza sord. )
センツァ?ソルディ?ノ 弱音器を外して
mute ミュ?ト 弱音器 (ミュ?ト)をつけて トランペット トロンボ?ン など
open オ?プン 弱音器(ミュ?ト)をはずして
laissez vibrer ( l. v. ) レセ?ヴィブル(?) 鳴らしたままに 打?器 で、振動を止めない
secco ( sec. ) セッコ 乾いた 打?器で、振動を止める
sul ponticello
( sul pont. )
スル?ポンティチェロ 駒の上で ヴァイオリン?
sul tasto スル?タスト 指盤の上で
sul スル~ ~線で(例:sul G G線で)
ordinario ( ord. ) オルディナリオ 普通の?き方で  
tasto solo タスト?ソロ 鍵盤?器だけで。?音で。通奏低音において、鍵盤?器が和?付けを行わず、低音旋律のみ演奏すること。 通奏低音

その他 [ 編集 ]

表記 ?み 意味 備考
(音符等の上 例
(音符等の下)
フェルマ?タ 程よく伸ばす?拍を停止する 音符に付けられた場合には、拍節を止める意味の場合が多く、音符が音?よりも長く伸ばされることが多い。(まれに短くする場合がある)また、この場合、直後に a tempo がなくても元のテンポに?すとされる。コンマの上に書かれた場合は、息?ぎが伸ばされる意味となり、拍を?えない空白が?入される。また、 コラ?ル では、 フレ?ズ の終わりの意味である。この場合音符が長く伸ばされる場合もあり伸ばされない場合もある。複?線に書かれた場合は、 Fine と同じで、?曲の終わりを意味する。
glissando ( gliss. ) グリッサンド 滑るように演奏して 2つの音の間の音を滑らせて演奏する
portamento ( port. ) ポルタメント 運んで 次の音との間に短くグリッサンドを入れる
simile シ?ミレ 同?に
attacca アタッカ ?けて 次の ?章 へ休みなく?くとき使う
tacet タチェット ?章にわたり休止 ?章を通して 休止 する。 パ?ト譜 に用いる
ossia オッシア あるいはまた 代替可能な?譜を示すときに用いられる

前置詞、接?詞、修飾語 [ 編集 ]

表記 ?み 意味 備考
molto モルト 非常に 英語のvery
assai アッサイ きわめて 英語のmuch
possibile ポッシ?ビレ できるだけ 英語のpossible
(un) poco (ウン?)ポコ 少し 英語のlittle
(un) pochetino (ウン?)ポケティ?ノ ごくごく少し pocoの複?形pochiに縮小?がついたもの
subito スビト 急に 英語のimmediately
poco a poco ポ?コ?ア?ポ?コ 少しずつ 英語のlittle by little
piu ピウ さらに、より 英語のmore
meno メノ より少なく 英語のless
(ma) non troppo (マ?)ノン?トロッポ (しかし)あまりはなはだしくなく 英語の(but) not too much
(ma) non tanto (マ?)ノン?タント 英語の(but) not so much
sempre センプレ 常に 英語のalways
quasi クアジ あたかも~のように 英語のalmost
con コン ~と共に 英語のwith
senza センツァ ~なしで 英語のwithout
alla アッラ ?風に 前置詞(後に?る語が名詞の場合、 女性名詞 である必要がある)
e そして 英語のand
ed エド

イタリア語の接尾? [ 編集 ]

表記 ?み 意味 備考
-ino -イ?ノ 小さく イタリア語の 指小? で、語尾の母音を除いてこの接尾?を付ける。「小さい」、「少し」、「やや」の意味がある。
-ina -イ?ナ
-etto -エット
-etta -エッタ
-cello -チェッロ
-cella -チェッラ
-one -オ?ネ 大きく イタリア語の 指大? で、語尾の母音を除いてこの接尾?を付ける。「大きい」、「多く」、「非常に」の意味がある。
-issimo -イッシモ 最も イタリア語の最上級を作る接尾?で、語尾の母音を除いてこの接尾?を付ける。「最も」、「非常に」の意味がある。
-issima -イッシマ

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^
    演奏記?は、 #速度記? #?想記? #?弱記? 、唱法や演奏法上の記?、 #省略記? に大別される [1]

出典 [ 編集 ]

  1. ^ ?坂俊昭; 日本大百科全書(小?館ニッポニカ). “ 演奏記?とは ”. コトバンク . 2021年8月20日 ??。
  2. ^ 遠藤 2009 , p. 87.
  3. ^ a b 遠藤 2009 , p. 102.
  4. ^ a b 遠藤 2009 , p. 10.
  5. ^ 遠藤 2009 , p. 105.
  6. ^ a b 遠藤 2009 , p. 20.
  7. ^ 遠藤 2009 , p. 117.
  8. ^ a b c 遠藤 2009 , p. 17.
  9. ^ 遠藤 2009 , p. 21.
  10. ^ 遠藤 2009 , p. 190.
  11. ^ 遠藤 2009 , p. 191.
  12. ^ a b 遠藤 2009 , p. 138.
  13. ^ a b c 遠藤 2009 , p. 173.
  14. ^ 遠藤 2009 , p. 133.
  15. ^ 遠藤 2009 , p. 114.
  16. ^ a b 遠藤 2009 , p. 146.
  17. ^ 遠藤 2009 , p. 141.
  18. ^ 遠藤 2009 , p. 8.

?考文? [ 編集 ]

遠藤三?『音?用語?典』シンコ?ミュ?ジック?エンタテイメント、2009年。 ISBN   9784401613304  

?連項目 [ 編集 ]

?連資料 [ 編集 ]

?行年順。

  • 福岡 俊之、片寄 晴弘、井口 征士「音?解?システムMISにおける自動演奏生成過程について」『全?大?講演論文集(?用)』第40回、1990年3月、1585-1586頁。 NAID   110002884304
  • 洲崎 ?里、砂川 宗一?、森谷 友昭、高橋 時市?「I-046 ?想オ?ケストラを指揮するための演奏記?を考慮した?器の自動生成(エンタテインメント,分野:グラフィクス??像)」『情報科?技術フォ?ラム講演論文集』第11?第3?、FIT(電子情報通信???情報?理??)運?委員?、2012年9月、355-356頁。 NAID   110009622387
  • 長田 若奈、酒向 ?司、北村 正「演奏記?を考慮したバイオリン運指の推定」『情報?理???究報告』第8?〈EC, エンタテインメントコンピュ?ティング〉2015-EC-35、一般社?法人情報?理??、2015年2月、1-6頁。ISSN 0919-6072、 NAID   110009877934
  • 伊藤 慶彦、田村 仁「演奏記?に??した五線譜からTab符?換システム」『第77回全?大?講演論文集』第2015?第1?、2015年3月、411-412頁。 NAID   170000164922
  • 飯村 諭吉「小?校音?科?科書における器?合奏曲の演奏記?とその?遷」『?材??究』第29?第0?、日本?材??、2018年、103-112頁。ISSN 0915-857X、 NAID   130008033580 doi : 10.18972/kyozai.29.0_103
  • 松井 奈都子、西島 千尋「小?校?員養成課程音?科における?き歌い指導の?? : 指番?と?譜の要素別理解を重視して」『日本福祉大?子ども?達?論集』第10?、 日本福祉大? 子ども?達?部、2018年1月、141-152頁。ISSN 1884-0140、 NAID   120006456071