한국   대만   중국   일본 
流鬼? - Wikipedia コンテンツにスキップ

流鬼?

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
流鬼「人穴居皮服不知騎」 坤輿万?全? (部分)

流鬼? (りゅうきこく)は、 7世紀 ごろに オホ?ツク海 沿岸地域に居住していた 民族 太宗 の治世、 640年 貞? 14年)に1度だけ 朝貢 を行ったことが 漢文 史料に記?されている。流鬼?が、現代のいずれの民族に連なる集?であるかについては??な?が唱えられてきたが、 オホ?ツク文化人 (現在 樺太 北部や ?龍江 下流域に居住する ニヴフ 人)に?てる?がある [1] [注? 1]

唐代の記? [ 編集 ]

7世紀 後半の東北アジア諸?

唐代のいくつかの史料には、流鬼?の唐への朝貢および流鬼?の文化風俗についての記述があるが、その中でも最も詳細な記述を?しているのが 杜佑 によって編纂された『 通典 』である。

流鬼[の?]は北海(後述するように「少海」の誤り)の北にある。北は夜叉?に至り、ほかの三面はみな、大海にあたり、南は莫設靺鞨を去ること船行15日のところにある。その?には城郭がなく、[流鬼は]海の中の島に依って散居している。……中略……靺鞨の中には海に?り出してその[流鬼の]?へ交易に行く者がいて、唐の?家の繁?ぶりを[流鬼に]話したところ、その?の君長の孟蜂は息子の可也余志を唐に使節として派遣した。その使節は貞?一四年に、途中で何度も通?を替えて長安に朝貢にやって?た。使節の話によれば、使節は初めて靺鞨の?に到達したが、そこで馬の?り方がわからなかったので、馬に?ったらすぐに落ちてしまったという……(後略)。 流鬼在北海之北、北至夜叉?、餘三面皆抵大海、南去莫設靺鞨船行十五日。無城郭、依海島散居、掘地深?尺、??斜?木、構?屋。人皆皮服、又狗毛雜麻?布而衣之、婦人冬衣豕鹿皮、夏衣魚皮、制??同。……中略……靺鞨有?海至其?貨易、陳?家之盛業、於是其君長孟蚌遣其子可也余志、以唐貞?十四年、三?而?朝貢。初至靺鞨、不解?馬、上??墜……(後略) [3] ? 杜佑、『通典』の?200、?防16、北秋?、流鬼の? [4]

同?の記述は『 唐?要 』、『 資治通鑑 』、『 新唐書 』などにもあり、『唐?要』は『通典』と冒頭がやや異なり、「流鬼[の?]は京師を去ること15000里の彼方にある。[その?は]?水靺鞨の東北で、少海の北にあたり、三面は海によって隔てられている [史料 1] 」と記される。ここでいう「少海」は同『唐?要』?96靺鞨の條に「北は 小海 に至り、東は大海に至る(北至小海。東至大海。)」と一致するもので、「大海( 日本海 )」に?する「小/少海( 間宮海? )」を指すと考えられ、『通典』の「流鬼在 海之北」という記述も「流鬼在 海之北」の誤りであると見られている [注? 2] [注? 3] 。なお、『唐?要』で「15000里の彼方にある」と記される?は東の流鬼と西の 波斯 ペルシア )しかなく、それぞれ唐の東西の果てにある?と認識されていたことが窺える [8] 。また、『資治通鑑』では流鬼?の朝貢の日時が「[貞?十四年三月]辛丑(四日)」と明記されており [史料 2] 、これは 西?640年 3月31日 に?たる。ただし、流鬼?人が到着してすぐ太宗に謁見したとすると旅程が1?3月の?寒期となるため、?際には前年の秋口に到着し、順番待ちをした上で3月に謁見を許されたのではないかと考えられている [10]

『新唐書』には「その?の王は息子の可也余莫を[唐に使節として]派遣した。貂の皮。(其王遣子可也余莫貂皮)」という記述があり、使節の名前「可也余志」を「可也余莫」としている [史料 3] 。しかし、この文章では「貂皮」に?する動詞がないことなどから、?際には「可也余莫」の「莫」は「貢」の誤記で、「可也余志貢」を誤って「可也余莫」と書き記してしまったのではないかと考えられている [11] 。また、『資治通鑑』および『新唐書』によると、この時の朝貢によって流鬼?王の息子「可也余志」は 騎都尉 に任ぜられたという。?馬の習慣のない流鬼?人に騎都尉の官職が?えられたのは、 突厥 (テュルク)? 契丹 (キタイ)といった 遊牧騎馬民族 と?の深い唐にとって?馬文化を持たない北方民族という存在そのものが特筆すべき事項であったこと、そのような流鬼?人が?馬を?えてはるばる唐にまでやってきたことが評?されたためであったと考えられている [12] 。なお、蓑島?紀はこの時期に流鬼?が朝貢を行ったのは、 東突厥 が滅亡し唐が ?水靺鞨 を始めとする東北アジア諸民族と?境を接するようになったためであるとしている [13]

?究史 [ 編集 ]

オホ?ツク海とその周?地?。

「流鬼?」に?する史料は前近代の??江以北の情勢について言及した貴重な記述であり、古くから多くの?究者の注目を惹いてきたが、上に?げた流鬼?に?する記述の中で、「北は夜叉?に至り、ほかの三面はみな大海にあたる(北至夜叉?、餘三面皆抵大海)」と「城郭がなく、海の中の島に依って散居している(無城郭、依海島散居)」という箇所は互いに矛盾しており、多くの?究者を?ませてきた。流鬼?にまつわる先行?究は、「北以外の三面は海」という記述に注目する流鬼?= カムチャッカ半島 ?と、「海の中の島に散居する」という記述に注目する流鬼?=樺太?に大別されるが、近年では菊池俊彦による考古??究の成果に基づいた流鬼?=樺太のオホ?ツク文化人?が受け容れられつつある [2]

何秋濤?(1885年) [ 編集 ]

19世紀半ば、 ロシア帝? 南下政策 によって??江以北がロシア領となる最中、 ?朝 の?者 何秋濤 は、?史的に沿海地方?北樺太が?史的に中?に?するものであると主張する『北?彙編』(後、『 朔方備? 中?語版 』と改題)を?表した。何秋濤の著書は流鬼?の所在地について初めて言及した?究であり、「三面はみな大海にあたる」という記述を?純に解?し、三方を海に?まれたカムチャッカ半島こそが流鬼?の所在地であると述べている [14]

グスタフ?シュレ?ゲル?(1893年) [ 編集 ]

グスタフ?シュレ?ゲル

オランダ 出身の東洋?者 グスタフ?シュレ?ゲル は、?米で最も?威ある東洋?の ?術?誌 通報(T’oung Pao) 』の創刊に携わった人物であり、『通報』の3?6?に?表した「地理?の諸問題-中?の?史家の作品に見る外?の諸民族」の中で流鬼?に?する記述のフランス語??註?を?表している。シュレ?ゲルは基本的に何秋濤の流鬼?=カムチャッカ半島?を踏襲しているが、それに加えて ベ?リング の第二次カムチャッカ探?に?加した博物?者シュテ?ラ?の『カムチャッカ地誌』を紹介し、カムチャッカ半島に住まうカムチャダ?ル(イテリメン)と流鬼?の風俗には共通点があると指摘している [15]

白鳥庫吉?(1907年) [ 編集 ]

白鳥庫吉

中?周?の諸民族(塞外民族)の?史?究に大きな業績を?げた 日本 の東洋史?者 白鳥庫吉 は、 1905年 ポ?ツマス?約 南樺太 が日本領に復?したことを祝して論文「唐時代の樺太島に就いて」を1907年に?表した。白鳥庫吉は前述した「小/少海」に?する議論を始めて行い、「小/少海」を間宮海?と考え、流鬼?は樺太にあったと指摘した [16] 。しかし、?時は アイヌ 民族が 13世紀 以降になって樺太に居住したという知見が得られていなかったため、白鳥庫吉は流鬼?人を樺太に住まうアイヌ( 樺太アイヌ )に比定している [17]

和田??(1954年) [ 編集 ]

元?明??代の北アジア?東北アジア諸民族の?史?究に優れた業績を?げた 和田? は、?初は白鳥庫吉の流鬼?=樺太?を支持していたが、後に考えを?えて1954年に論文「唐代の東北アジア諸?」を?表し、流鬼?=カムチャッカ半島?を支持した。和田はまず唐代の靺鞨系諸族の居住地から考察を行い、思慕靺鞨が サマギ?ル 、郡利靺鞨が ギリヤ?ク (ニヴフ)、窟設靺鞨が樺太アイヌ、莫曳皆(莫設)靺鞨が 北海道アイヌ に相?すると論じた。その上で、莫曳皆靺鞨=北海道アイヌの北に居住する流鬼?はカムチャッカ半島に住まうカムチャダ?ル(イテリメン)であると述べ、「海の中の島に依って散居している」という記述はこのころのカムチャダ?ルは千島列島にも居住していたことに由?するのであろうと述べる [5] 。ただし、この和田?は民族名の類似に依?して議論が組み立てられており、蓋然性に欠けるとの批判がなされている [18]

佐藤達夫?(1967年) [ 編集 ]

考古?者である佐藤達夫は、文?史料に?される流鬼?の記述のみではカムチャッカ半島?、樺太?どちらにも大きな矛盾は見いだせないと述べ、考古??究の成果を用いて流鬼?の位置を比定する手法を初めて提唱した。佐藤達夫は流鬼?そのものではなくその北方に住まうとされる夜叉?にまず注目し、史料上の夜叉?に?する記述と現代の エスキモ? 民族の風俗には一致する点が多いと指摘し、夜叉?=ベ?リング海西岸地域の南に位置する流鬼?はカムチャッカ半島に位置すると述べる [19] 。佐藤達夫の?はカムチャッカ半島で出土する石像と北海道の網走で出土した石像が類似している=古?北海道とカムチャッカ半島に交流があったことから着想を得たもので、流鬼?の?究に考古??究の手法を持ち?んだという点で?期的な論文であったが、 1960年代 冷? の?っ只中でソ連領の考古??究は十分に進んでおらず、傍?史料に欠けると評されている [20]

菊池俊彦?(1978年ほか) [ 編集 ]

北海道大? ?授の菊池俊彦は、 1970年代 以降にソ連領の考古??究の成果が公開されていく中で改めて流鬼?に?する?究を整理し、最新の考古??究の成果を基に流鬼?=樺太のオホ?ツク文化人?を唱えた [注? 4] 。菊池俊彦はオホ?ツク文化?の樺太では大陸製の?銅??製品が豊富に?見され、また中??も?見されるなど大陸との交易があったことが確?なのに?して、カムチャッカ半島ではそのような遺物が出土せず大陸との交易の痕跡が希薄なことを指摘する [22] 。また、流鬼?に?する記述の中に 飼育があったことを示唆する箇所があるが [注? 5] 、オホ?ツク文化の遺跡では豚の骨が?見され、その飼育痕跡が確認されるのに?し、カムチャッカ半島では豚飼育の記??遺物は見られないとも述べる [注? 6] 。以上の点から、菊池俊彦は流鬼?=カムチャッカ半島?は成り立たず、流鬼?は樺太にあったとする。また、「北は夜叉?に至り、ほかの三面はみな大海にあたる(北至夜叉?、餘三面皆抵大海)」という記述については、「北に夜叉?に至る」というのは「北は夜叉?につながる交易ル?ト(船による海路)がある」という意味に解?すべき、と述べている。このような菊池の流鬼=樺太?は現在定?として受け容れられている [2]

菊池?の定着以後は、流鬼?=オホ?ツク文化人と蝦夷(アイヌ)?和人との交流に注目する?究者による言及が見られるようになる。蓑島?紀は流鬼?が史料上において「君長」と「王子」という階層的社?として描かれていることに注目し、枝幸町目梨泊遺跡などのオホ?ツク文化遺跡で?掘される刀?が 威信財 としての性格を有していることを紹介して、オホ?ツク文化が原初的な首長制的秩序を有する社?であったことを論じた [24] [25] 。また、蓑島?紀は流鬼?が唐朝に?上したとされる「貂皮(クロテンの皮)」と 藤原道長 大慈寺 に?えた「?州貂?」とは、ともに樺太に住まうオホ?ツク文化人が産出し近隣諸?に輸出したものと考えられる、とも指摘している [26]

夜叉?とセイウチ牙交易 [ 編集 ]

チュクチ?カムチャツカ語族の分布(東北部が チュクチ語 、半島北部が コリャ?ク語 、南部が イテリメン語 の分布域)
タイヘイヨウセイウチ

夜叉?に?する記述は流鬼?に?する記述の中に附?して見られるのみで、流鬼?以上に情報が少ない。先に?げた『通典』流鬼の?の?きには以下のように記される。

……また流鬼の長老の人たちの間に昔から?わっている話として言うことには、その?の北、一ヶ月行程のところに夜叉という人たちがいて、その人たちは皆、豕の牙が突き出たような、人を?らわんばかりの容貌であるという。[夜叉?の人たちは]その?から外に出ることがないので、いまだかつて〔その?から使節が〕中?にやって?たことがない。

……其長老人?、言其?北一月行有夜叉人、皆豕牙翹出、?人。莫有涉其界、未嘗通聘。

? 杜佑、『通典』の?200、?防16、北秋?、流鬼の? [27]

夜叉?の出自についても諸?あり、何秋濤による チュクチ 民族?、白鳥庫吉による ユカギ?ル 民族?、佐藤達夫による エスキモ? 民族?などがあるが、菊池俊彦は考古??究の成果に基づいて夜叉?をオホ?ツク海北岸に住まう コリャ?ク 民族の先祖、古コリャ?ク文化人に?てる。コリャ?ク人の?承によると、彼らは元?西は オホ?ツク 市一?にまで居住していたが、 エヴェン 民族の東進によってカムチャッカ半島北部一?に居住地域を?めたという。これを裏付けるように、古コリャ?ク文化はカムチャッカ半島北部から マガダン? 一?にまで?く分布している [1]

流鬼?と交流を持っていた靺鞨、また後に靺鞨を支配下に置いた契丹の間では「骨?角(骨?犀)」という品が流通しており、特に契丹人の間では、骨?犀は皇帝の身につける品とされるほど珍重されていたという。骨?角は「 象牙 とよく似ている」とされること等から セイウチ の牙であると考えられるが、セイウチの棲息南限は アリュ?シャン列島 であって靺鞨人?契丹人には直接入手することができない。しかし、同じくセイウチの回遊しないオホ?ツク海沿岸に住まうオホ?ツク文化の遺跡ではしばしばセイウチ牙を加工した遺物が出土しており、オホ?ツク文化人は交易によってセイウチ牙を手に入れていたことが確認される [28] 。古コリャ?ク文化の遺跡でもセイウチ牙製品は出土しており、また近代にもコリャ?ク人がカムチャッカ半島北部でセイウチ?を行った記?があることから、セイウチ牙はコリャ?ク民族が産出していたと考えられる [29]

一方、 古コリャ?ク文化 の遺跡の一つ、スレ?ドニヤ?遺跡からは 北宋 ?元 2年( 1039年 )に?造された「皇宋通?」が?見されている。またオホ?ツク文化の遺跡の中でも、 稚? オンコロマナイ貝塚 からは「熙寧重?」が、 網走 モヨロ貝塚 からは「景祐元?」が出土しており、これらの中??は中??沿海州?オホ?ツク文化?(樺太?北海道?千島)?オホ?ツク海北岸のル?トで流通していたことがわかる [30]

以上の点から、菊池俊彦はオホ?ツク文化人(=流鬼?人)と古コリャ?ク文化人(=夜叉?人)は古くから交易を行っており、オホ?ツク文化人は中??などの大陸製品によって古コリャ?ク文化人からセイウチ牙を手に入れ、さらに靺鞨人?契丹人はオホ?ツク文化人からセイウチ牙を手に入れたのであろう、と?括している [31] 。また、北方少?民族の言語を?門とする言語?者の 津曲敏? は、セイウチの生息?に住まう チュクチ?カムチャツカ語族 で「セイウチ」を意味する?語が「牙」という意味で トゥング?ス語 に取り入れられ、更に ニヴフ語 ? 樺太アイヌ語 に「牙」「セイウチ」?方を意味する?語として入ったのではないかと推測する。その上で、本?生のセイウチを見ることができないはずのトゥング?ス人?ニヴフ人?樺太アイヌ人の間で「セイウチ」という?語が「牙」という?語と?く結びついて知られているのは、菊池俊彦が提唱したように流鬼??夜叉?の時代から環オホ?ツク地域でセイウチ牙の交易が行われていたためであろう、と述べている [32]

なお、菊池俊彦は「流鬼?」という名?は「鬼が出入りする北東の方角= 鬼門 」と「唐の東北から海を流れ渡ってやってきた民族」のイメ?ジが重なった結果つけられた名?であり [33] 、また「夜叉?」という名?は「流鬼?人とも異なる顔立ちの民族」から「容貌奇怪で人を?らう 夜叉 」を類推してつけられた名前であろう、とも述べている [34]

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ 例えば、アイヌ史?究者の?森進は「……[オホ?ツク文化人の起源を巡る議論について]筆者は現段階では、菊池俊彦のギリヤ?ク(現ニヴフ)民族の先祖?が最も妥?な見解だと受け止めている。というのも、菊池氏の見解は、?に考古?の?究成果のみならず日本と中?のこの時期に?する記?や民族?の?究成果を?合して導き出された?得力のある見解だからである」と評している [2] 。また、『北海道の古代?中世がわかる本』(?口明?越田賢一??坂梨夏代著、?璃西社、2015年)のような??書においても「流鬼が住んだ場所については、樺太?とカムチャッカ?があり、筆者は樺太で暮らしたオホ?ツク文化の人?を指すと考える(87-88頁)」と記され、菊池俊彦の?究を?げている。
  2. ^ なお、唐代における史料では「北海」は主に モンゴル高原 の北端となる バイカル湖 を指す。『通典』が流鬼?を「北狄」に分類したのはバイカル湖北方に存在すると考えたためであり、後に編纂された『新唐書』などでは正確な知識に基づいて「北海」は「少海」に訂正されると同時に、「北狄」ではなく「東夷」に分類されるようになっている [6]
  3. ^ ここで言う「小海」の具?的な位置は、間宮海?の中でも大陸と樺太との距離が最も?い部分(本?はこの部分のみを「間宮海?」と言った)より南の海域を指すと考えられる [7]
  4. ^ 菊池俊彦による流鬼?=オホ?ツク文化人?は 1977年 に北海道大?文?部で開催されたシンポジウム「オホ?ツク文化の諸問題」で、シンポジウムの?容は翌年に『北方文化?究』12?に?載され、シンポジウムの全容は『シンポジウム オホ?ツク文化の諸問題』(?生社、1982年)として刊行され知られるようになった [21]
  5. ^ 『通典』には「[流鬼の]人はみな、皮の服を着ている。また狗(イヌ=犬)の毛や麻で布をつくって、これを着る。婦人は冬に豕(ブタ=豚)皮製や鹿皮製の衣服を着て、夏には魚皮製の衣服を着ている(人皆皮服、又狗毛雜麻?布而衣之、婦人冬衣豕鹿皮、夏衣魚皮、制??同)」という記述がある(?文?原文は菊池2009,17-18頁より引用)。
  6. ^ なお、佐藤達夫の?を支持する天野哲也は豚飼育の?統がないカムチャッカ半島の流鬼?人が豚の皮を用いた服を持っていたのは、豚飼育を行う靺鞨からの交易で入手していたためであると論じている。しかし、菊池俊彦は靺鞨の住まうアム?ル川流域からはるか遠いカムチャッカ半島の住人が恒常的に靺鞨から豚皮を手に入れていたというのは非現?的であり、考古??究の成果によって豚飼育をしていたことが確?なオホ?ツク文化人に?てるのが妥?な解?である、と批判している [23]

史料 [ 編集 ]

  1. ^ 『唐?要』?99「流鬼?:流鬼。去京師一万五千里。直?水靺鞨東北。少海之北。三面阻海。多沮?。有魚鹽之利。地?早寒。?堅?之後。以木?六寸。長七尺。施系於其上。以踐層?。逐其奔?。俗多狗。以其皮毛??褐。勝兵万人。南?莫曳靺鞨?接。未嘗通聘中?」 [5]
  2. ^ 『資治通鑑』?195唐紀11「[貞?十四年三月]辛丑、流鬼?遣使入貢。去京師万五千里、濱於北海、南?靺鞨、未嘗通中?、重三?而?。上以其使者?志?騎都尉 [9]
  3. ^ 『新唐書』?220列?145東夷?「流鬼去京師万五千里、直?水靺鞨東北、少海之北、三面皆阻海、其北莫知所窮。人依嶼散居、多沮?、有魚鹽之利。地蚤寒、多霜雪、以木?六寸?長七尺系其上、以踐?、逐走?。土多狗、以皮??。俗被?。粟似?而小、無蔬??穀。勝兵万人。南?莫曳靺鞨?、東南航海十五日行、乃至。貞?十四年、其王遣子可也余莫貂皮、更三??朝。授騎都尉、遣之 [5]

出典 [ 編集 ]

  1. ^ a b 菊池 2009 , pp. 166?167.
  2. ^ a b c ?森 2007 , pp. 33.
  3. ^ 原文は( 菊池 2009 , pp. 18)より引用
  4. ^ ?文は( 菊池 2009 , pp. 17?19)より引用
  5. ^ a b c 和田 1942 , pp. 463?464.
  6. ^ 菊池 2004 , pp. 44?46.
  7. ^ 菊池 2004 , pp. 46?47.
  8. ^ 菊池 2009 , pp. 21?22.
  9. ^ 菊池 2009 , pp. 143?145.
  10. ^ 菊池 2009 , pp. 33?34.
  11. ^ 菊池 2004 , pp. 142?146.
  12. ^ 菊池 2009 , pp. 38?41.
  13. ^ 蓑島 2006 , pp. 80?86.
  14. ^ 菊池 2009 , pp. 44?47.
  15. ^ 菊池 2009 , pp. 47?50.
  16. ^ 白鳥 1970 , pp. 83?84.
  17. ^ 菊池 2009 , pp. 51?53.
  18. ^ 菊池 2009 , pp. 56?62.
  19. ^ 佐藤 1978 , pp. 334.
  20. ^ 菊池 2009 , pp. 62?72.
  21. ^ 菊池 2009 , pp. 132?134.
  22. ^ 菊池 2009 , pp. 160?163.
  23. ^ 菊池 2004 , pp. 59?61.
  24. ^ 蓑島 2015 , pp. 50?51.
  25. ^ 蓑島 2010 , pp. 132.
  26. ^ 蓑島 2015 , pp. 154?157.
  27. ^ ?文は( 菊池 2009 , pp. 18?19)より引用
  28. ^ 菊池 2009 , pp. 175?193.
  29. ^ 菊池 2009 , pp. 183?193.
  30. ^ 菊池 2009 , pp. 149?152.
  31. ^ 菊池 2009 , pp. 193?197.
  32. ^ 津曲 2010 , pp. 548?549.
  33. ^ 菊池 2004 , pp. 103.
  34. ^ 菊池 2004 , pp. 75?77.

?考文? [ 編集 ]

  • ?森, 進 『アイヌ民族の?史』草風館、2007年3月。 ISBN   978-4-8832-3171-3  
  • 菊池, 俊彦 『北海道大?大?院文??究科?究叢書 環オホ?ツク海古代文化の?究』北海道大??書刊行?、2004年3月。 ISBN   4-8329-6451-8  
「夜叉?へ至る道 7世紀の北東アジアの?史と地理」(初出:『考古?の?際的?究:濱田?陵賞受賞記念論文集Ⅰ』昭和堂、2001年)
「北?からの朝貢使節」(初出:『古代史を語る』朝日新聞社、1992年)
「環オホ?ツク海とオホ?ツク文化人」(初出:『?史街道』5月?、PHP?究所、1998年)
「環オホ?ツク海のセイウチ牙交易」(初出:大塚和義編『北太平洋の先住民交易と工芸』思文閣出版、2003年)
「中?史料から見た環オホ?ツク海交易」(菊池2004書き下ろし)
「唐時代の樺太島に就いて」(初出:『?史地理』9-5,9-6,10-2,10-4,10-6、1907年)
  • 津曲, 敏? 著「セイウチの?た道」、菊池俊彦 編『北東アジアの?史と文化』北海道大??書刊行?、2010年12月25日、537-552頁。 ISBN   978-4-8329-6734-2  
  • 蓑島, ?紀 著「史料から見た靺鞨?渤海?女?と日本列島」、天野哲也 編『北方世界の交流と?容―中世の北東アジアと日本列島』山川出版社、2006年8月、76-99頁。 ISBN   978-4-6345-9061-8  
  • 蓑島, ?紀 著「蝦夷と??」、菊池俊彦 編『北東アジアの?史と文化』北海道大??書刊行?、2010年12月25日、127-147頁。 ISBN   978-4-8329-6734-2  
  • 蓑島, ?紀 『「もの」と交易の古代北方史 奈良?平安日本と北海道?アイヌ』勉誠出版、2015年11月。 ISBN   978-4-5852-2133-3  
  • 和田, ? 『東?史論藪』生活社、1942年。 ASIN   B000JB6ANG