油小路通

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
四?通より北を見る
城南宮南出入口 付近より南を望む

油小路通 (あぶらのこうじどおり [1] )は 京都市 の主要な南北の通りの一つ。 平安京 の油小路にあたる。北は 武殿南通 から南にのびる。途中 紫明通 から 上立?通 まで中?する。

東海道本線以北 [ 編集 ]

紫明通から北は 新町通 の西で 堀川通 の東、 ??整理 された 住宅地 を通る道。紫明通から上立?通までの中??間は一筋東の 小川通 が西にずれているため油小路通が?いているようにも見える。上立?通から南では、堀川通の一筋東で小川通の西の北行 一方通行 の細い道。 東海道本線 をくぐるガ?ドの北で堀川通と合流し、南部の幹線道路となる。

東海道本線以南 [ 編集 ]

東海道本線を?るすぐ北で合流したのちは堀川通と連?した幹線道路を形成し、 らくなん進都 の中心道路として 京都外環?線 に至る。 上部は ?道1? 油小路線 が通っている。外環?線との交差点以南は、?道1? 洛南道路 となっており、 久世郡 久御山町 から 京都南道路 につながっている。 京都南大橋と洛南道路の開通により、慢性的な?道1?の ?? が大幅に緩和された。また同時期に開通した 京都第二外環?道路 京滋バイパス ? 名神高速道路 の連絡ル?トによる?い相?作用が加わり、周??域の交通事情が改善した。

以前は九?通から十?通の間が南行一方通行?間であったが、上記の道路建設工事と?連して?幅が行われ、現在では4車線以上は確保されている。

??の油小路通から延伸された部分でもあるので、「 新油小路通 」とも?される。また 伏見? ?を中心に、正式名?ではないものの「 新堀川通 」(略して「しんほり」とも)と呼ばれることもあり、沿線の 商店 においても「新堀川店」と?しているものが目立つ。?土地理院の地?では「油小路通」であり登記の表記にも「新堀川通」は地?、行政では存在しない。

沿道の主な施設 [ 編集 ]

交差する道路など [ 編集 ]

  • 交差する道路などの特記がないものは 市道
交差する道路など
西←<油小路通>→東
交差する場所 路線番? 東京 から
( km )
?道1? < 堀川通 > 堀川五? 方面 北↑
∧油小路通∨
↓南
< 八?通 > 南? 八?油小路 ?道1?
< 東寺通 > -
?道1?
< 九?通 >
京阪?道口 方面
府道143?四ノ宮四ツ塚線
< 九?通 >
奈良 ?九?河原町方面
九?油小路 498.9
- -
< 札?通 > -
市道181?京都環?線
< 十?通 >
十?油小路 -
< 祥鳥橋通 > 伏見? -
E89 第二京阪道路 上鳥羽出入口 -
< 久世橋通 > 久世橋通油小路 -
府道201?中山?荷線 -
鴨川 京都南大橋 -
< 大宮通 ] 府道68?南インタ?竹田線
[ 竹田出橋通 >
-
府道68?南インタ?竹田線
< 竹田出橋通 ]
-
E89 第二京阪道路 城南宮北出入口 -
< 新城南宮道 > -
E89 第二京阪道路 城南宮南出入口 -
府道202?伏見向日線
< 津知橋通 >
-
府道121?丹波橋停車場線
< 丹波橋通 >
-
府道35?大津淀線
< 大手筋通 >
-
E89 第二京阪道路 伏見出入口 -
市道188??月橋?大路線
< 外環?線 >
下三栖 -
?道1? 第二京阪道路

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ 京都市?の通りの名?は「通」となっていて「り」を送らない。例外として道路標識では「通り」として送る表記を採用しているが、印刷資料で送るものは極めて珍しい。 京都市?の通り#表記の差異 ?照

?連項目 [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]

京都市?の南北の通り
西隣の通り
堀川通 ? 西中筋通 ? 醒ヶ井通
北は 武殿南通 まで 東隣の通り
小川通 ? 東中筋通 ? 西洞院通 ? 新町通
油小路通
南は 京都外環?線 まで