汲古書院

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
汲古書院
正式名? 株式?社汲古書院
現況 2020年 令和 2年)現在、??中。
種類 株式?社
出版者記? 7629 [1]
取次コ?ド 1463 [1]
法人番? 3010001014747 ウィキデータを編集
設立日 1969年 昭和 44年)
代表者 三井 久人( 代表取締役 社長)
本社郵便番? 101-0065
本社所在地 東京都 千代田? 西神田 2丁目4番3?
得意ジャンル 古典 ??術 ?書
外部リンク http://www.kyuko.asia/
テンプレ?トを表示

汲古書院 (きゅうこしょいん)は、かつて 中? の古典や?術?書の輸入をしていた「 大安 」の活動を引き?いだ 日本 有?の?術 出版社 である。昭和44年(1969年)創業 [2] 。主に 書誌? ? 中?? ?日本古典文???語?(訓点語?? 日本語? )の?術?究書の出版?販?を手掛け、近年は 儒? ? 道? ? ??? ? 史? ?史 ? 東洋史 )といった分野の?究書も刊行している。汲古書院の?足に大きく?わった 長?規矩也 は古典籍の影印? 目?? ? 書誌? の方面で多くのすぐれた著作を遺した。その著『?書??典』は、現在でも書誌?を?攻する?生は勿論、?書館職員や司書にとって必携の書となっている。また「汲古書院」の社名および商標は、書家? 金石? 者の 西川寧 による書である。

書誌?の論文を?載する古典?究? [3] 編『汲古』は、年二回?行され、汲古書院の刊行物の紹介も附?している。

中?からの?術?書輸入の出版社としては、他に ?文出版 がある。

刊行の?史 [ 編集 ]

1969年(昭和44年)7月、長?規矩也編『唐話?書類集』第1集を刊行。また9月より11月にかけて『書誌?』全10?(影印版)を刊行。

1970年(昭和45年)6月より、長?規矩也編?解題『和刻本正史』全30?の刊行が始まる。

1972年(昭和47年)8月より、長?規矩也解題「和刻本漢籍?筆集」の刊行が始まる。

1973年(昭和48年)11月より、長?規矩也解題『足利?校秘籍叢刊』の刊行を開始。

1975年(昭和50年)12月より、長?規矩也?西川寧編『和刻本書?集成』全12?の刊行を開始。

1976年(昭和51年)10月より、長?規矩也編『和刻本漢詩集成』全10?の刊行が始まる。

1979年(昭和54年)より刊行が始まった『漢語文典叢書』(全六??別?)は漢?のみならず、?語?史にも大いに貢?した。

1987年(昭和62年)に出版した『角筆文?の?語?的?究』や『角筆文獻?究導論』(2004-2005)の著作で知られる 小林芳規 の角筆文??究は、1991年に 日本?士院賞 恩賜賞 を同時受賞し、2019年には 文化功?者 として?彰された。現在、『小林芳規著作集 第一? 鎌倉時代語?究(上)』(2021- )の刊行が始まっている。

2001年 平成 13年)より約15年を費やし、渡?義浩編『全?後漢書』(全19冊)を刊行。

2006年(平成18年)、1993年に 恩賜賞 ? 日本?士院賞 を受賞した 田仲一成 の『中?地方?曲?究 元明南?の東南沿海地?への?播』を刊行。

山根幸夫著『古典?究?小史』 Kotenkenkyukaishoshi

?考文? [ 編集 ]

所在地 [ 編集 ]

?101-0065 東京都 千代田? 西神田 2丁目4番3?高岡ビル4F

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ a b 登?出版者の?索 ”. 日本?書コ?ド管理センタ?. 2020年9月29日 ??。
  2. ^ ?時の事務所は、東京都文京?後?1-1-4甲武ビルにあった。
  3. ^ 古典?究?は長?規矩也が創始した書誌?の?究?である。長?が汲古書院創設にともない?長に就任し、同時にその事務局も汲古書院?に置かれ、現在に至っている。

?連項目 [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]