水ヶ江

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本  > 佐賀?  > 佐賀市  > 水ヶ江
水ヶ江
佐賀県道30号・水ケ江商店街
佐賀?道30??水ケ江商店街
水ヶ江の位置(佐賀市内)
水ヶ江
水ヶ江
水ヶ江の位置
水ヶ江の位置(佐賀県内)
水ヶ江
水ヶ江
水ヶ江 (佐賀?)
北緯33度14分47秒 東?130度18分30秒  /  北緯33.24639度 東?130.30833度  / 33.24639; 130.30833
? 日本の旗 日本
都道府? 佐賀?
市町村 佐賀市
面積
 ? 合計 0.791 km 2
人口
2022年 令和 4年) 1月31日 現在) [1]
 ? 合計 4,226人
 ? 密度 5,300人/km 2
等時? UTC+9 ( JST )
郵便番?
840-0054 [2]
市外局番 0952 [3]
ナンバ?プレ?ト 佐賀

水ヶ江 (みずがえ)は、 佐賀? 佐賀市 の地名。 郵便番? は840-0054 [2]

地理 [ 編集 ]

地図
片田江の?小路(2丁目)
閉鎖された佐賀市民?館
武家屋敷の門(?水町家)

水ヶ江は佐賀市中央部の地名。 佐賀城 の東、 ?道264? ?道208? の間に南北に?がる。東端を裏十間川、南東端を八田江が流れる。また、城?から 多布施川 が流入し、中南部を通って八田江に合流する。佐賀平野の クリ?ク 地?であり、その他にも水路は多い。中央を南北に ?道30? が走り、?道を?んで北から東西交互に1~6丁目が?ぶ。北から時計回りに 松原 、材木、朝日町、南佐賀、本庄町袋、中の館町、 城? に接する。

?道と?道沿いに企業や商店が?び、ほかは住宅地となっている。1丁目にあった 佐賀市民?館 は老朽化により 2016年 に休館(事?上の閉鎖で同年7月取り?し) [4] 佐賀?立病院好生館 は敷地が?小のため 2013年 に嘉?地?に移?した。跡地には佐賀市?師?立看護?門?校(佐賀市新中町)、休日夜間こども診療所?休日?科診療所(佐賀市 兵庫北 )などが移?進出した [5] ほか、佐賀?健康づくり財?が運?する「健診??査センタ?」、 西九州大? が管理?運?する調理?習室や多目的ホ?ル、レストランに加え、佐賀??師?、佐賀??養士?などが入居する「佐賀メディカルセンタ?」が開設された。なお、西九州大?では本施設をサテライトキャンパスとしても使用する [6]

1丁目には?代藩主が「?家安泰?万民安?」を祈願した石塔や 佐賀の? 記念碑がある万部島があり 佐賀城公園 の一部となっている。2丁目に 大?重信 の生誕地があり?指定史跡の生家を中心に大?重信記念館として整備されている。3丁目の大木公園は 大木喬任 の生誕地と?えられ記念碑が立つ。また2丁目には 後多久氏 (水ヶ江龍造寺氏)の屋敷門や、鍋島家の家老?水町氏の屋敷門として建設された3間1尺の??門が?っており、水町氏の門は佐賀市の 重要文化財 に指定されている。なお、この屋敷は 上海事件 で著名な 空閑昇 少佐の生家でかつては「空閑昇少佐生家」と記された石碑もあったが?後に撤去されている。

かつての片田江?小路?水ヶ江(虎次)?小路である?道30?線を始め、佐賀城下の諸小路が?く?っており、前述の記念館、屋敷門などとと合わせ城下町の面影を?く感じることができる。また、幕末に活躍した 佐賀の七賢人 の?、大?重信と大木喬任は水ヶ江の出身であり、 佐野常民 は水ヶ江の佐野家に養子となるなど明治維新ともかかわりの深い地となっている。

?史 [ 編集 ]

裏十間川。??左が水ヶ江(片田江)、右が材木。?に見えるのが?目橋

「水ヶ江」は「水が家」の意味で、「龍は水を以って家となす」の古事から、龍造寺氏の龍と水を結びつけてつくられた地名で、水ヶ江五丁目と中の館町にわたる範?に 水ヶ江城 があった。現在の水ヶ江は 江?時代 は佐賀城下の武家屋敷地で、共に?小路と?小路からなる水ヶ江小路の大部分と片田江小路の中南部に?たり、本?は水ヶ江とは南十間端より南の水ヶ江小路付近を指す地名である [7] 。水ヶ江小路は虎次小路とも言い、現在の龍谷高校東交差点から南に走り?小路交差点から東?小路と西?小路などがあった。さらに南には「 葉? 」記述者である 田代陣基 の屋敷があったことが城下??の解析により判明している [8] 。『弘化二巳?着到』(鍋島報效?所?の佐賀藩士名簿)によると居住する武士?は諸小路中最大の54名。 築地反射? の建設などに??し、藩の火術師範となった本島?太夫の屋敷はこの地にあった。片田江小路は龍谷高校北交差点から北に走り裏十間川に至る小路。北から馬責馬場、通小路、椎小路(現在の?道264?線でこれより北は 松原 となる)、花房小路、中ノ橋小路、枳小路、?所小路の?小路があり、まとめて片田江七小路と呼ばれている。それぞれ?小路から東に走り裏十間端小路に達する。?所小路のさらに南にある十間端小路も含め現在もそのまま市道などとして使われている。同じく『弘化二巳?着到』によると、それぞれの小路?に居住する武士?は片田江小路が30人、馬責馬場が10人、通小路が17人、椎小路が16人、花房小路が15人、中ノ橋小路が12人、枳小路が10人、?所小路が18人、十間端小路が17人。いずれも中級武士が多い。この裏十間端小路に沿って流れる裏十間川は武家屋敷地である水ヶ江?片田江と 町人 町である材木町との境界で、材木町から橋を渡って武家屋敷地の小路に入る場合は必ず鍵型に曲がるようになっており、防衛上の措置であるとみられている。また、裏十間川にかかる橋の一つに「?目橋(じろりばし)」がある。お互いに敬遠??立する武士と町人が橋ですれ違うときにじろりと?目で?みながら渡っていた、という意味で呼ばれたもので佐賀城下の珍名橋として知られている [9] 。なおこの文書には大?重信の父、大??一左衛門信保の名が?所小路にある。

天保6年( 1835年 )、鍋島直正の病後の保養地として水ヶ江御茶屋が現在の6丁目に造?されている。この水ヶ江御茶屋では天保11年( 1840年 )に 鍋島茂義 が武雄藩で導入を進めていた西洋式砲術調練の一環としてリフトコ?ゲル( 照明? )の試?が行われた。直正はこの調練を?分したのをきっかけに佐賀本藩への西洋砲術導入を決定している [10]

1881年 (明治14年)に水ヶ江町となり、 1889年 (明治22年)に近代市町村制の施行により佐賀市が?足するとその一部となる。住居表示により水ヶ江町に赤松町、本庄町袋、北川副町木原の一部を加えて水ヶ江1~6丁目となった。

寺社 [ 編集 ]

史跡?文化財 [ 編集 ]

  • 大?重信?宅 - 2丁目。? 史跡 。2度に渡り ?理大臣 を務めた大?重信の生家。?所小路にあり、佐賀地方に多い「コ」の字の形をした、一部平屋、一部2階建ての住宅 [15]
  • 大?重信記念館 - 2丁目。? 登?有形文化財 。上記?宅の敷地?にある。大?侯生誕125周年を記念し、 早?田大? 名??授である 今井兼次 が設計を行い 1966年 に竣工した。
  • ?百?家住宅主屋 - 3丁目。?登?有形文化財。藩政期には佐賀藩の典?を務めた 石井家 の武家屋敷地であった。明治前期の建築と考えられる 寄棟造 茅葺の主屋に?築された離れが附?する [16]
  • 武家屋敷の門 - 2丁目。市 重要文化財 。元鍋島家の家老水町氏の屋敷門。多良の名工、託田の番匠の手によるものと?わる。構造形式から江?後期のものと推定されている。
  • 万部塔と六地? - 1丁目。市重要文化財。万部塔は佐賀藩代?の藩主による法華?一万部?誦記念の石塔群。六地?は二基あり、龍造寺家兼に所?があると言われている。
  • 岸川邸 - 3丁目。佐賀市都市景?賞。茅葺き寄棟造り。正面の棟に式台玄?があり武家屋敷であったことを?える [17]
  • 中の橋 - 2丁目。土木遺産in九州。明治時代の橋組みを維持している石桁橋。佐賀市?には??最大級の?檀橋など幾つかの石桁橋が?っている [18] [19]

世??と人口 [ 編集 ]

2022年(令和4年)1月31日現在の世??と人口は以下の通りである [1]

町丁 世?? 人口
水ヶ江1丁目 359世? 750人
水ヶ江2丁目 498世? 1,062人
水ヶ江3丁目 196世? 452人
水ヶ江4丁目 290世? 709人
水ヶ江5丁目 265世? 593人
水ヶ江6丁目 330世? 660人
1,938世? 4,226人

?勢調査による2000年以降の人口の推移を示す [20]

町丁 2000 2010 2020
水ヶ江1丁目 612 767 716
水ヶ江2丁目 866 896 1076
水ヶ江3丁目 471 389 404
水ヶ江4丁目 565 647 636
水ヶ江5丁目 774 606 550
水ヶ江6丁目 806 686 639
合計 4094 3991 4021

小?中?校の?? [ 編集 ]

市立小?中?校に通う場合、??は以下の通りとなる [21]

丁目 番地 小?校 中?校
1丁目 全域 佐賀市立赤松小?校 佐賀市立城南中?校
2丁目 全域
3丁目 全域
4丁目 全域
5丁目 6番28?~40? 佐賀市立本庄小?校 佐賀市立城西中?校
7番13?~40?、8番~10番 佐賀市立北川副小?校 佐賀市立城南中?校
その他 佐賀市立赤松小?校
6丁目 1番~4番
5番~12番 佐賀市立北川副小?校

交通 [ 編集 ]

中央を南北に走る ?道30? と龍谷高校東交差点から東に走る ?道20? 佐賀市?バス 西?バス が路線を運行している。松原との境界に位置する片田江は交差点を中心に東西南北すべてにバス停があり、市?で運行する市??昭和?西??祐?の全てのバス?社が路線を持つ。ほか、 1904年 (明治37年)に敷設された 馬車?道 (佐賀馬車?道)が?地を?由していた。?道30?線?愛右衛門橋の南が停車場の跡で、隣接する病院敷地に私費で建てられた記念碑がある [22] 。なお?道30?は片田江交差点を境に北は大財通り、南は水ケ江大通りと呼ばれる。

施設 [ 編集 ]

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ a b 佐賀市の人口(令和4年1月末現在) ”. 佐賀市. 2022年2月24日 ??。
  2. ^ a b 郵便番? ”. 日本郵便 . 2022年2月24日 ??。
  3. ^ 市外局番の一? ”. ?務省. 2022年2月24日 ??。
  4. ^ 市民?館跡、?面は駐車場 7月に解?着手 佐賀新聞 - 2016年9月24日
  5. ^ 診療所、看護?校合築へ 好生館跡地 佐賀新聞 - 2016年8月18日
  6. ^ 佐賀市 健康??療の?点、順次開所 佐賀新聞 - 2017年12月12日
  7. ^ 水ヶ江町の由?と?遷 佐賀市地域文化財デ?タベ?スサイト さがの?史?文化お?帳
  8. ^ 佐賀城下、往時の姿明らかに 「??を?み解く」展 佐賀新聞 - 2010年11月10日
  9. ^ ?目橋 佐賀市地域文化財デ?タベ?スサイト さがの?史?文化お?帳
  10. ^ ふるさとの先人たち 坂部三十? 武雄市?史資料館ウェブサイト
  11. ^ 宗龍?寺 佐賀市地域文化財デ?タベ?スサイト さがの?史?文化お?帳
  12. ^ 慶雲院 佐賀市地域文化財デ?タベ?スサイト さがの?史?文化お?帳
  13. ^ 養福寺 佐賀市地域文化財デ?タベ?スサイト さがの?史?文化お?帳
  14. ^ 龍造寺八幡宮下の宮 佐賀市地域文化財デ?タベ?スサイト さがの?史?文化お?帳
  15. ^ [1]
  16. ^ ?百崎家(佐賀市)、中野家(太良町) ?登?文化財に 佐賀新聞 - 2016年11月19日
  17. ^ 建ち?んでいた武家屋敷の最後の記憶 岸川邸 佐賀市役所ウェブサイト
  18. ^ 善左衛門橋 思案橋 万部島の無名橋 中の橋 土木遺産in九州
  19. ^ (一社)九州地域づくり協?認定。土木??認定の 土木遺産 とは別
  20. ^ 各年( 2000 , 2010 , 2020 )の?勢調査 小地域集計 男女別人口 佐賀?
  21. ^ 住所別指定校一? ”. 佐賀市. 2022年2月24日 ??。
  22. ^ 佐賀の馬? 佐賀市地域文化財デ?タベ?スサイト さがの?史?文化お?帳

?考文? [ 編集 ]

  • 平成27年版佐賀市統計デ?タ 」、佐賀市 ?務部 ?務法制課 情報公開?統計係(統計??)
  • 角川日本地名大?典編纂委員? 編『角川日本地名大?典 41 佐賀?』角川書店、1991年9月1日。 ISBN   4040014103  
  • 『神野御茶屋-殿?の別邸-』財?法人鍋島報效?、2012年9月24日。  
  • 「弘化二巳?着到」 (弘化2年)