한국   대만   중국   일본 
楠木氏 - Wikipedia コンテンツにスキップ

楠木氏

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
楠木氏
家紋
菊水(きくすい) [1]
本姓 ? ? 橘氏
越智氏 伊予橘氏 )? [2]
種別 武家
出身地 不明、一?に 駿河? 入江? 楠木 [3] ?岡? ?岡市 ?水? 楠)、あるいは 河?? 石川郡 太子町山田小字楠木 [4]
主な根?地 河??
著名な人物 楠木正成 (大楠公)
楠木正行 (小楠公)
楠木正儀
? ??無( 楠木正勝
千子正重
楠木正具
楠木正虎
支流、分家 木?氏 [5] [6] 武家 華族 (男爵))
河?和田氏 武家
河?氏 (武家)
橋本氏 (武家)
?ヶ島氏 ?(武家)
蜂須賀氏 ?(武家)
千子正重 [5] (刀工名跡)
凡例 / Category:日本の氏族

楠木氏 (くすのきし)は、 河?? を中心に、 南北朝時代 に活躍した 南朝 方の 武家 。「 楠氏 」と表記される事もある。

?史 [ 編集 ]

本姓は 橘氏 である [7] 。正確な出自は不明で諸?ある。『 系?纂要 』などでは 伊予橘氏 越智氏 の分家)の 橘遠保 の末裔とされる。『 尊卑分脈 』(橘氏系?)や『 太平記 』は 楠木正成 の出自を 橘氏 嫡流系統の ?政 の後裔としている。『 吾妻鏡 』に登場する楠木氏は元は?東にいた 御家人 で、玉井氏?忍氏?岡部氏???氏ら 武?七? ?山? 猪?? と?ぶ家柄であるように記されるが、河?の楠木氏との?係は不明である。『吾妻鏡』には 1190年 建久 1年)の 源?朝 入洛の際の?兵として楠木四?の名前が見える。御家人の一人と思われるが、正成流との?係は不詳である [8] 。他に 熊野新宮 神職楠氏の系統とする?(『熊野年代記』)や熊野?造の末裔とする?(長谷1975)もある。 楠木正成 以降に河??の 金剛山 の麓に本?を持つようになり、 和泉? まで一族が?がった [8]

史料上はっきり記されているのは、 鎌倉時代 後期に 後醍?天皇 が鎌倉幕府に?して?兵した 元弘の? において 楠木正成 が宮方に?い、幕府滅亡後に成立した 建武政? に加わり、 南北朝時代 南朝 (吉野朝廷)方として活躍する以降である。

その後正成の子の 正行 正時 や、正成の弟の 正季 などは 北朝 足利尊氏 との?いで?死し、生き?った正成の子の 正儀 は南朝零落後にも有力武?として活躍し、 北朝 との和睦を仲介する。

また、『 園太? 文和 元年五月十八日?によれば、 足利義詮 が北朝の光??光明?崇光の3上皇の返還を求めて南朝方に派遣した 總持寺 僧? 祖曇 は楠木氏の?者であったという。

南北朝合一以降 [ 編集 ]

楠木氏の一族はほとんどが南朝方についた。そのため、南朝の衰退と共に一族も?落した。南北朝合一後に 後南朝 の武?としても 楠木正秀 楠木光正 ら楠木氏一族が確認できる。北朝を擁立した足利幕府の時代には、 朝廷 (北朝)に仇をなしたとして、 朝敵 逆賊 )として扱われていた [9]

?正 元年( 1460年 )3月28日、楠木氏の一族(正儀の孫とされる)が六?河原にて?刑された際、 東福寺 大極正易 はその日記(『碧山日?』)に楠木氏は無辜の民を戮殺した積?の報によって滅びた、と記している。

ところが、『太平記』の流布によって正成に?する同情的な見方が?がった ??時代 には、楠木正成の末裔と自?する 楠木正虎 なる人物が現れ、その名?回復に?力した [9] [10] 。正虎は朝敵扱いであった楠木氏の赦免ため、朝廷にその赦免を求め、 松永久秀 の取り成しや 足利義輝 の了解も受けた [9] [10] 。その結果、永?2年( 1559年 )11月20日に正虎は 正親町天皇 より、正成ら楠木氏を赦免する綸旨を受けることになった [11] 。後に正虎は能書家として 織田信長 豊臣秀吉 からも重用された。もっとも、正虎の家系は 北?氏 に仕えた 伊勢 ?人 ? くす 氏( 伊勢諏訪氏 )の末裔が河?に移住して正成の末裔を名?ったもので、正成との血??係はないともいわれている [12]

俗?では、 江?時代 慶安の? を起こした 由井正雪 が正虎の子孫という 楠木不? に軍?を?び、その養子となったというが、これは ??本 慶安太平記 』などの脚色である [13]

南朝が正統な朝廷とする史?が定着すると、楠木正成や楠木氏は忠臣の代表として賞?され、?彰されるようになる。しかし嫡流がはっきりせず、同じく南朝方の武?だった 菊池氏 名和氏 などの子孫が 華族 に列したのに?し、楠木氏の子孫からは華族は生まれていない。ただし、傍系であれば華族になった者はおり、伊勢楠木氏庶流 木?氏 井伊家 家老を代?務めた氏族のため、 男爵 に?されている [5] [6] 。 もっとも、木?氏中興の祖である 木?守勝 には?子が無く、養子の 守安 が木?氏?主を?いだため、現在の木?氏宗家は楠木氏と血筋上の?がりは無い。

1937年 (昭和12年)5月25日に、楠木氏子孫によって、 湊川神社 ?に楠木同族?が結成された [14] 。 初代?長は伊勢楠木氏末裔の 山下太? である [14]

?代?主 [ 編集 ]

?統的には楠木氏は 橘氏 の後裔とされ、正成の父は橘正遠( 楠木正遠 )とも言われるが、確?なところははっきりとしないため、ここでは?に正成を初代とする。正勝とそれ以降の?主の生?年は『全休庵楠系?』に基づく。

  1. 楠木正成 (1294年? - 1336年)
  2. 楠木正行 (1326年? - 1348年)
  3. 楠木正儀 (1330年? - 1383年?)
  4. 楠木正勝 (1351年 - 1400年)
  5. 楠木正? (1377年 - 1438年) - 伊勢楠木氏初代
  6. 楠木正重 (1403年 - 1456年)
  7. 川?正重 (1427年 - 1488年) - 川?氏に改氏
  8. 川?正重 (1449年 - 1525年) - 父と同姓同名
  9. 川?正充 (1477年 - 1527年)
  10. 楠木正忠 (1498年 - 1574年) - 1559年に先祖朝敵御免を得て復姓
  11. 楠木正具 (1516年 - 1576年)
  12. 楠木正盛 (1569年 - 1584年) - 絶家

伊勢楠木氏 [ 編集 ]

?要 [ 編集 ]

伊勢楠木氏は、正成曾孫 正? ?永の? における?永6年12月末( 1400年 1月)の堺落城により 伊勢? へ落ち延びたことをもって始まり、 第8代?主 楠木盛信 小牧?長久手の?い 中の 加賀野井城 落城により天正12年5月7日( 1584年 6月14日)に敗死したことをもって?絶する系統 [5] 。 ただし、血筋上の長子直系である刀工? 千子正重 の系統は少なくとも1662年ごろまでは存?したことが刀?銘によって確認できる [15] 。 楠木氏棟梁 楠木正儀 の息子の?や長幼については不明とされる点が多く確かなことはわからないが、 伊勢楠木氏の家系?は正?の父 正勝 を正儀の長男にして「南朝棟梁之臣」と主張しており [5] 、その主張を信じる限りにおいてはこの系統が楠木氏嫡流ということになる。

伊勢楠木氏最大の特?とも言えるのが、?主を含む多?の人材が、伊勢? 桑名 の刀工 村正 を祖とする千子派の刀工となったことである。 第2代?主の初代正重と第3代?主の二代正重は村正に弟子入りし、刀鍛冶の技を?え?まれた [5] 千子正重 は200年以上?く千子派の一大派閥になり、 桑名宗社 の奉?刀の正重に ?文 2年1月(1662年)の銘が切ってある [15] (刀工としての正重は楠木でも橘でもなく藤原の銘を打つが、身分を?したのか師の村正が藤原であることに?ったのかは不明)。 二代正重の次男である 千子正? の一派も名工として知られ、 酒井忠次 の愛刀 猪切 本多忠勝 の愛槍 ??切 などが正?の作である(??切については同名の別人の正?という?もある) [16] [17] 。 他に伊勢楠木氏から出た刀工として、雲林院政盛や 坂倉?正利 などがいる [5] 。正利は 良業物 に位列され [18] 、代表的な作品として 丹羽氏次 の愛槍「岩突」などがある [19]

第2代?主楠木正重(初代正重)は 後南朝 の?いには加わらなかったが、弟の 楠木正威 禁闕の? (1443年)に?加して死亡 [5] 、のちにもう一人の弟 楠木正理 も文安4年12月(1448年1月)紀伊? 北山 の蜂起( 護聖院宮#その後 )に加わったが?死している [5] 。第3代?主である二代正重は、楠木姓を避けて川?正重を名?り、伊勢川?氏の祖となった [5] 。 四代正重は?主の座を?がず、傍系の正充が第4代?主三代正重の養子となって第5代?主を?いだ [5] 。その息子の第6代川?正忠の時代に、楠木氏が朝廷から先祖朝敵御免を得た( 楠木正虎 の項目を?照)ことにより、楠木に復姓するよう 六角氏 から通達され、 楠木正忠 となる [5]

伊勢楠木氏中興の祖、第7代 正具 北?具? 家臣となり、北?本? 大河?城 に住居を移す [5] 。『 勢州軍記 』によると、 神?具盛 (血筋は北?)の男子を楠木氏の?に入れるなど、北?家との?係?化に努めていたらしい [20] 。永?4年(1561?1562年)には八田城に移り、尾州への押さえを任じられる(正具が八田城主になったとする?があるが、藤田精一は?時の記?から見て、本?の城主は大多和氏であって、正具は臨時の守?として城を守っただけであるとする [21] )。 永?10年(1567年)、第6代正忠は織田軍の攻?に?し 楠城 に籠城して奮?するも衆寡敵せず降伏 [22] 。恭順して 高岡城 攻略に?加するそぶりを見せた後に、すぐに離?した [22] 。 同年、第7代正具も八田城に籠城するが、こちらはわずか500の手勢で織田軍を?退している [23] 。 永?11年の織田軍の再侵攻にも正具は籠城?で勝利するが、主家の北?氏が信長に降伏し、孤立無援となってしまった [23] 。 そのため伊勢を出奔した正具は、永?12年(1569?1570年)本願寺に入り剃?して ?如 [5] の客?となる。 元?2年(1571年)、信長の意向で第6代正忠が?制的に?居させられたため、家督は正式に第7代の正具へ移った [24] 。 その後、正具は?如配下として織田軍と?うが、天正4年(1576年) 天王寺の?い で落命。

第7代正具には男子がなかったため、娘の子が第8代?主 楠木正盛 (盛信とも)として後を?いだが、天正12年(1584年)、 小牧?長久手の?い 峯城 の?いに 織田信雄 側で?加し敗北、のち 加賀野井城 でも敗北し、わずか?え16?で斬首されて伊勢楠木氏の嫡流は絶えた [5]

伊勢楠木氏庶流 [ 編集 ]

正富とその甥の名?不明の人物は神?(今の三重? 鈴鹿市 神?)に移住して 木?氏 の祖となり、その子孫の 木?守勝 ?川家康 ? 井伊直政 に仕えて後裔が 彦根藩 家老の家格、明治に至って男爵に?された [5] [6] 。ただし、守勝には?子が無く、養子の 守安 が木?氏?主を?いだため、現在の木?氏宗家は楠木氏と血筋上の?がりは無い。

アラビア石油 創業者 山下太? とその?戚が所有する『山下?楠 楠系?』によれば、 第7代正具は?如の客?となってから討死するまでに正?という息子を儲けており、 正?は 伊勢神宮 外宮 御師 橘季家の養子となって橘正?となり、御師の名跡としては代?「朝田彦太夫」(?四位の家格)を名?り、その傍系が現在の秋田? ?手市 平鹿に移って楠に復姓し、途中で楠氏と山下氏の二氏に分かれ、その山下氏の嫡流が山下太?であるという [25] 。 山下太?は湊川神社に大鳥居や神饌田などの寄進を行い、楠木同族?初代?長を務めている [14]

三重? 津市 高野尾町 の?家 高楠 家に?る『高楠系?』によれば、第7代正具が伊勢 長島城 落城後に流浪して、近江 篠原村 ?在中にもうけた息子が楠一角正治、その正治の子が高楠家初代である?三?だという [26] 。高楠家第10代?主邦三?の弟、孫三?の?養子になったのが???者 高楠順次? である [26]

系譜 [ 編集 ]

凡例

  • 以下の系?は、原則として、 洞院公定 編『 尊卑分脈 』所?『橘氏系?』 [27] と、正成の嫡流子孫で 伊勢?司 北?氏 の重臣だった伊勢楠木氏の系?『全休庵楠系?』 [5] を?ぎ合わせたものである。
  • ?線は?子、破線は養子。?の兄弟姉妹では左にいるものほど年長。
  • 色付きの背景は、楠木氏の?主を務めた人物を示す。
  • ?字は伊勢楠木氏の 家督 ?承順。
  • 千子派 村正 の起こした流派)の刀工となったものには千の文字を振った。
  • 正成の三男 楠木正儀 まで、及び正儀の子 正秀 流の系?は『尊卑分脈』所?『橘氏系?』を使用している。
    • 20世紀末以降、正成は 鎌倉幕府 御家人 であるという?が有力であり、 源?朝 の家臣 楠木四? との?係が指摘されているため(『 吾妻鏡 建久 元年(1190年)11月7日? [28] に見える人物) [29] [30] [31] 、正成の父正遠以前は橘氏ではなく、四?に?げる(四?の親族の子孫という可能性もある)。しかし、今井正之助の?究によって楠木氏と駿河?や北?氏などとの?係が否定されたため、?際のこの部分は不明と言わざるを得ない [4]
    • 系?では正成の弟の名は「正氏」だが、通?に?って「 正季 」に訂正する。
    • 一次史料 である『?峰昌俊軍忠?』によれば、正成の甥に楠木?四?がいた [32] (『?峰系?』によれば諱は 正氏 [32] )。楠木正氏が俊親と正季どちらの子なのかは不明だが、ここでは?に?在が確?な正季の方に?げた。
    • 和田賢快 (新?)と 和田行忠 (新兵衛尉)は、系?では行忠が兄となっているが、一次史料である『薩摩?記』所? 島津貞久 宛ての書? [33] では新?が兄で新兵衛尉が弟とされているので、賢快を兄に訂正する。
    • 正成にかなり近い親族と思われる人物( 橘正遠 (和田正遠)、 楠木正家 和田正武 )は木に?がらない形で系?に含めた。ただし、スペ?スの都合上、正武を正勝と同じ段にしてあるが、?際は正勝の父の正儀と同世代だと思われる。
    • 系?は正虎までだが、『 ?史大?典 』「大饗正虎」 [34] によって 正辰 を補った。
  • 楠木正勝 ? 楠木正元 以降は、 藤田精一 が?究?象として取り上げた『全休庵楠系?』 [5] に依る。
    • 同系?は伊勢村田氏が記したもの。 ?冶高貞 後裔の村田氏が南朝崩?とともに伊勢の?(現在の ?山市 ?町)に逃れ、以降は伊勢楠木氏が滅亡するまで伊勢楠木氏と緊密な連携をとっていた [35] 。特に、第8代盛信(のち正盛に改名)は村田氏の人と第7代正具の娘の間に生まれた子である [36] 。その間の事情と系?を 慶安 (1648?1652)ごろに村田?信(?を全休庵)が輯?し、それをその子孫の 大津市 在住村田利一?が所?していたものであるという [35]
    • 正勝?正元?正秀の長幼の序については、『 群書類? 』版『橘氏系?』 [37] に基づく。
    • 女子は原則的に省略した。
    • 木?氏については、 木?守勝 の項を?照。なお、系?では 楠木正威 の次男の正資の子孫の他に、正威の長子直系の正澄の子孫も木?氏を?したとあるので、守勝は正澄の系統である可能性もある。
    • 同系?では4人目の正重に子がいるかは記されてないが、 桑名宗社 に?る刀?から子孫(もしくは養子)のいることが明らか [15] なので線を補った。
    • 第8代?主盛信の名は、『楠町史』の「盛信」から後に「正盛」と改名したという? [38] を採った。
四?
?代不明
正遠
俊親 正成 正季 正遠 正家
正行 正時 正儀 正氏 賢快 行忠
正勝 正元 正秀 正武
正? 1 正? 正盛
正重 2 正理 正威 盛信
正重 3 正富 正資 盛宗
正重 4 正? 正澄 盛秀
正? 政盛 木?氏
正重 正? 正充 5 長成
正統 正利 正忠 6 ?代不明 隆成
政統 正? 正胤 正具 7 守時 正虎
正依 女子 守勝 正辰
正盛 8 守安
絶家

脚注 [ 編集 ]

?考文? [ 編集 ]

?長谷克久『紀伊楠木流諸氏系?集』新宮文化センタ? 1975年

?連項目 [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]