核?略

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

核?略 (かくせんりゃく、 英語 : Nuclear strategy )とは、 核兵器 の準備、抑止及び使用を計?するための ?略 ? 軍事?略 である。

?要 [ 編集 ]

核兵器 が?明されるとその破?力をどのように?略的に活用すればよいのかという 核?略 の議論がされるようになった。 バ?ナ?ド?ブロディ は核兵器は僅かな使用であっても都市?を破?する上に有?な?抗策がないため「絶?兵器」であると?して核兵器を?特な 軍事力 として位置づけた。アメリカは1950年代に大量報復?略を打ち出したが、 リデル=ハ?ト はこの核?略の議論で、核兵器が??のように?施されてきた??の?念を?式化したと論じた。彼の『抑止か防衛か』では通常軍備の意義を?調しながらも、 ?術核兵器 について?場では威力を?揮するが、??そのものの規模が?大して核??になると論じる。リデル?ハ?トに?いてオズグ?ドの『 制限?? 』、 キッシンジャ? の『 核兵器と外交政策 』、シェリングの『紛?の?略』などによる理論的進?があり、核兵器によっていかに核抑止を成り立たせ、また??においては制限??に留めるための?略理論が構築された。

理論 [ 編集 ]

核兵器は 核分裂反? または 核融合反? によって得られる 核エネルギ? を破?力に利用した 大量破?兵器 の一種であり、核?略とは ?略爆?機 ?道ミサイル などの運搬手段を含めたその核兵器の破?力を活用するための?略である。核兵器には超高?の?熱、爆風や衝?波などの破??果、 放射線 ?果、放射性降下物の散?、 電磁パルス などの影響を及ぼす兵器であり、??の 火砲 などの兵器とは異なる性質を持っている。

核?略はこのような核兵器の特性に立脚しながら?家の 安全保障 や?家の目標達成のために決められるものであり、核兵器の開?、核攻?の目標の選定、?射管制、核攻?に?する防護や被害管理などの手段を包括している。ただし留意すべき点として核兵器には短期間のうちに社?の機能を停止させるほどの物理的破?力があり、したがって核攻?がないとしても核兵器の保有によって相手の軍事行動を?く規定することができる。つまり相手?が攻?的行動を行えば自?が懲罰的な 報復 を行うことを核兵器によって威?することで、相手?の攻?的行動を思いとどまらせること、すなわち 核抑止 が可能となるのである。

ただし一般的な抑止の?念を?討すれば、三つの?件が必要であると考えられている。

  • 相手?に耐え難い損害を?える報復能力
  • 報復能力を使用する意志
  • 事態の重大性?緊急性についての相互的認識

以上の三つはまとめて「抑止の三?件」と呼ばれており、核抑止にも適?して考えることができる。ただし抑止の理論的な?明を逸?するような自暴的な軍事行動を相手?が選?する可能性を否定することはできない。核抑止をより確?に成り立たせるためには核?力の充?化、政治宣?または 外交交? を行う努力を行うことが可能であり、核??やそれに?連する外交?明によって抑止?果を高めることができる。

分類 [ 編集 ]

核?略の基本的な考え方については、以下のように分類できる。

核抑止のための核?略 [ 編集 ]

核兵器を用いて勝利したとしてもその?益は殆ど得られず、かえって被害が?大するために最終的な勝者が存在しないため、核兵器は核??の抑止または核??の速やかな終結のためだけに存在するという核?略。
バ?ナ?ド?ブロディ は1946年の編著『絶?兵器』において「今後の軍事機構の主要な目的は、??に勝つことではなく、??を避けることでなくてはならない」と主張し、??抑止のための核?略構築を提唱した [1]

敵?の目的?現拒否のための核?略 [ 編集 ]

核兵器も政治目標を達成するための兵器であり、通常?力と同じように敵の核攻?の被害を最小化し、?民?土を防衛して敵の軍事目標の達成を拒否する核?略。

限定的?段階的な核攻? [ 編集 ]

上記の二者の中間的なものであり、全面核??に至らない程度の限定的な地域で、段階的に反?するという核?略。

柔軟反??略 [ 編集 ]

柔軟反??略 (flexible response strategy)は、 ゲリラ? から核??までのあらゆる烈度の事態に?して、レベルに?じた軍事的優位を保持する能力を確立することによってあらゆる段階の??を抑止しようとする?略。 アメリカ統合?謀本部議長 を務めた マクスウェル?テ?ラ? らが提唱。 1961年 ジョン?F?ケネディ 政?で採用。

大量報復?略 [ 編集 ]

大量報復?略 (massive retaliation strategy)は、あらゆる攻?に?して迅速な?略レベルの大規模核報復を行う宣言によって、ソ連によるあらゆるレベルの?州侵攻を抑止することを目的とした?略。?州での ワルシャワ?約機構 軍の通常?力に?する NATO 軍の通常?力の劣勢を、通常?力の?充と比べてコストのかからない核?力の?充で補完しようとした。
1953年 アイゼンハワ? 政?においてニュ?ルック?略で?表され、1954年1月にダレス?務長官によって宣言された。
大量報復?略の問題点は以下が?げられる。
  • 抑止の硬直性 抑止が失敗し小規模で限定的な攻?が?生した場合であっても、アメリカは都市部への?略核による大規模報復をするしかなく、何もしないか、全面核??かの選?を迫られる。そのため被抑止?は、アメリカによる報復の??性を疑問視する可能性があり、抑止の信憑性が不十分であった。
  • 核?力の?ソ優位の崩? この?略はアメリカの核?力の?倒的優位を前提としていた。しかし、ソ連の核?力の?充や ICBM の開?によって、 スプ?トニク?ショック ミサイル?ギャップ論? が起き、核?力の優位が崩?し、前提が崩れた。

相互確?破?(MAD) [ 編集 ]

相互確?破? (Mutual Assured Destruction,MAD、1965年)は最も知られた核抑止理論で、 ロバ?ト?マクナマラ による。元は 確?破??略 (Assured Destruction Strategy、1954年)に遡る。

損害限定?略 [ 編集 ]

1964年には損害限定理論(Damage Limitation)が提唱された。

核先制不使用論 [ 編集 ]

核兵器は破?力が甚大であるため、先制攻?が決定的なものとなる。そのため、 先制攻? を行うのか否かという点が、核先制不使用論または核先制使用論として核保有?間で交?され、思案された [2] en:No first use ?照。

?略防衛構想(SDI) [ 編集 ]

1983年には ?略防衛構想 (Strategic Defense Initiative, SDI)が提唱された。

テイラ?ド抑止 [ 編集 ]

最小限抑止?略 [ 編集 ]

核?略理論の?史 [ 編集 ]

核兵器は 米? で生まれたため、理論的な先?者も米?である。ここでは米の核?略の?遷に照らして、現在に至るまでの核?略の流れを記述する。

核兵器の登場と「 核抑止 」という?念の芽生え [ 編集 ]

核兵器は 1945年 に開?され??で使用された。核兵器は通常兵器よりも甚大な破?力を瞬時にもたらす特?を持ち、その甚大さは?係者に衝?を?えた。しかしその一方で、核兵器の登場直後は?略家たちによる理論的な革新は見られず、核兵器は?なる「威力の巨大な爆?」とみなされた。これについては

  • ?時の核兵器の信?性が低かった
  • 運搬手段が 爆?機 しかなく、迎?される可能性があった

などの信?性の低さが理由にあったとされる [ 要出典 ]

ランド?究所 バ?ナ?ド?ブロディ は、核抑止理論の初期段階で中心的役割を?った。彼は、核兵器は使用できない「絶?兵器」であると位置づけた上で、その役割は??の回避に限られると考え、核抑止理論を構築した [1] 。ブロディの考えは次第に支持を得て、米英に導入された [ 要出典 ]

1949年に ソ連 も原爆を開?し核兵器保有?となった。これにより、アメリカによる核の?占?態は崩?したが、依然として核?力の?倒的優位は保持し?けた。

1954年に アイゼンハワ? 政?は、核?力の優位を生かした大量報復?略(massive retaliation strategy)を?表した。

1957年 にソ連により 大陸間?道ミサイル という運搬手段が開?され、米本土が核の脅威に曝されるに至った。

制限??論 [ 編集 ]

これらの理論は依然として荒さが目立ち不完全であり、多くの批判にさらされた。おもな批判者としてはブロディ自身や キッシンジャ? が?げられる [ 要出典 ] 。核兵器はその威力の大きさから全面??を不可能にしたが、核兵器が存在してもなお通常?力を用いた 朝鮮?? インドシナ?? が?生したため、核兵器によって制限された 制限?? 限定?? とも)の?念が生まれた。制限??下では通常兵器もまた必要であると考えられた。

キッシンジャ?は、核兵器はあまりに威力が大きすぎるため、相手?を全面??へと?き?むという脅し以上に使用できない、と指摘した [ 要出典 ]

一連の議論によって、核兵器が登場した時代での「通常兵器」「制限??」の位置づけが生まれ、核抑止理論も深まりを見せた。

制限??論は交?を重視した。核抑止理論に ゲ?ム理論 が取り入れられ、??中の2?間には交?の余地が存在する(?方にとって共通の利益が存在する)ことが示唆された。例えば核兵器を??が持っていれば、互いの核兵器使用による甚大な破?を回避することは??の共通の利益となる。したがって、??が制限されることと交?によって制限が生じることには妥?性がある。通常兵器と交?の重要性は高まった。

?術核の理論 [ 編集 ]

制限??論に?する議論はさらに?いた。?術核をこの理論にどう組み?むのかという問題が生じた。?時は(現在もであるが)?略核と?術核の境界は不確定であった。

?術核 の使用を ロバ?ト?オスグッド などは唱えたが [ 要出典 ] 、核兵器の?術的使用は全面核??へと?展する可能性があり、?術核は使用されるべきではないとブロディや リデル?ハ?ト などは論じた [ 要出典 ]

?州における運用政策では、通常?力における ワルシャワ?約機構 軍に?する NATO 軍の劣勢を、通常?力の?充と比べてコストのかからない?術核で補完しようとした。

核?略議論の全盛期 [ 編集 ]

1960年代は、核抑止理論がもっとも活?に議論された時期であり、多?な分析がなされ、理論が生まれた。その中で、地上に配備された ICBM の脆弱性が核抑止を不安定化していると指摘され、 第一? からの?存性が高い SLBM が開?された。 ケネディ 政?では マクナマラ ?防長官が制限??理論に基づき通常?力も含めた?力の整備を進め、1962年には柔軟反??略を採用した。

また抑止理論の心理?的な考察もなされた。 チャ?ルス?オスグッド などは、政治的な緊張緩和に軍縮が有?であり、これをきっかけとして互いがさらなる緊張緩和や軍縮に進むことができるとして、 段階的相互緊張緩和策 を唱えた [3] 。これは?際?係において無視されがちな「善意」や「信?」といったものを平和へとつなげる理論として評?されている。

停? [ 編集 ]

1970年代 以後、核理論への?心は急速に薄れていく。およそ核?略と呼べるものが?究され?くしてしまったということもあるが、なにより?際?係の決定要因としての軍事力が相?的に弱まったのである [ 要出典 ] 。制限??論では?際?係の中核が交?となったが、軍事力はその交?の?力となりにくい側面が出てきた。軍事力は、かつては エスカレ?ション理論 のもと、現?より?力な武力を用いると脅しをかけることで他?に?力をかけることができた [ 要出典 ] 。しかし理論上は??とも??の激化を防ぐことにこそ共通の利益を見いだせたはずである。すなわち、??の激化を留めることこそが利益となるのに、エスカレ?ションによる脅しをかけるのは論理的に矛盾している。 ベトナム?? で??されたように、米?は北ベトナムよりはるかに巨大な力を持っていたにもかかわらず、北ベトナムを屈服させることはできなかった。エスカレ?ションの影響力が限定的であることが明らかになった。

また?ソ連は核兵器が各地で管理されず、テロリストなどに?散するリスクから非核化支援が議論された。 1991年 に米?で ブッシュ大統領 政?において「 ナン=ル?ガ?法案 」が採決され、核軍縮への道筋がついた。これ以後は軍事力だけでなく、?家を多面的にとらえた ?際?係論 が構築されていくこととなる。

冷?終結後 [ 編集 ]

1991年 のソ連崩?に伴い冷?が終結したため、ソ連一?を抑止の?象とした米?の核?略の前提が大きく?化した [4] ならずもの?家 や地域覇??を目指す第三世界?家への 核?散 、中堅核保有?の核?力の近代化、 2001年 以降は 核テロリズム などによる脅威などが生じた。これらの多?な脅威に?しては、??の全面核??を抑止する核?略のみで抑止することは困難となるため、新たな核?略と軍備管理の方法が模索された [5] [6] 。??の核抑止が機能しない?況に?しては、ミサイル防衛やハイテク通常?力による??も考えられた。

2002年 ジョ?ジ?W?ブッシュ 政?は核態勢見直し(2002NPR)において、地域ごとの多?な脅威に??する必要性から、それぞれの地域や相手?に適?した テイラ?ド抑止 を宣言した。また「新たな核の3本柱」として①核と通常?力を合わせた打?力、②ミサイル防衛能力、③核産業インフラの整備が示されている。

オバマ 政?は、 2009年 プラハ演? で「核兵器?絶」の目標を?げ、 2010年 の核態勢見直し(2010NPR)において、核??を遠のいた脅威、核テロリズムと核?散を差し迫った脅威と位置付け、中ロとの?略的安定性を確保する必要があるとし、協力する姿勢を示した。また通常?力に?する核兵器の役割を低減する方向性を示し、 ?水艦?射型核巡航ミサイル の退役を決定した。2013年のベルリンにおいてオバマ大統領は、?略核及び?術核の大幅削減の協力をロシアに呼び掛けたが [7] 、通常?力でNATOに劣勢でありその補完を核兵器に依存するロシアはこの提案を拒否した [8]

ミサイル防衛(MD) [ 編集 ]

近年では、新たな拒否的抑止の手段として イ?ジス?道ミサイル防衛システム パトリオットミサイル などで多重化された ミサイル防衛 システムが整備されている。MDは損害限定能力を向上させる。

ハイテク兵器?次世代兵器 [ 編集 ]

核兵器は、削減?力が?く、使用にあたっても政治的リスクが高い。そのため 極超音速 ミサイルや ?艦?道ミサイル など、高速なためミサイル防衛網でも??が難しい精密打?通常?力を用いた、武?解除的な?兵力攻?による損害限定能力と拒否的抑止の向上が考えられ、これらの兵器の開?が進んでいる [9]

大?間競?の時代 [ 編集 ]

2014年 のロシアによる クリミア?合 と核?喝 [10] 2022年 のロシアによる核?喝 [11] [12] を伴う ウクライナ侵攻 、中?による 台?周?での軍事演習 などが示すように「核の忘却」の時代は終わり、核を背景にした大?間競?の時代が復活した。近い??、米?、中?、ロシアの3カ?の核大?間とその他の??が相互に多層的に影響しあう時代となり、核?略の前提が再び大きく?化することが予想される [13] 。また限定核??の危機も現?化しているため、?際に使用できる低出力核の必要性が?在化し、その態勢の整備が進められている [14]

2018年 トランプ 政?は核態勢見直し(2018NPR)を策定し、ロシアと中?との大?間競?を米??同盟?の安全保障における最重要課題に位置付けた [15] 。その中で、核兵器の「唯一目的」の否定を明記し、核兵器の役割を再?大する方針を示し、低出力核オプション導入を決定した。これはロシアによる低出力核の先行使用を抑止するためのオプションの空白を埋めることを目的としているとされる。またそれに伴ない海洋?射型核巡航ミサイル(SLCM-N)の新規開?を決定した。これは?術航空機搭載型の核?力の、??性の低さや 接近阻止?領域拒否(A2/AD) 能力に?する脆弱性を補完するためと指摘されている [16] [17]

2022年 バイデン 政?は核態勢見直し(2022NPR)を策定した。その中で、現??更?家に?抗するために柔軟な抑止態勢を整備することが宣言された。しかし、トランプ政?で決定した海洋?射型核巡航ミサイル(SLCM-N)の開?中止が決定され、これは一貫性に欠けると指摘されている。


日本における核?略 [ 編集 ]

日本においては、 日米安全保障?約 とともに米?から核の傘を提供してもらうことによって核抑止力を得てきた。詳細については「 核抑止 」などの記事を?照されたい。

なお一部の論者からは、かねてから日本の核武?論が唱えられてきた。これについては 核武?論 を?照。

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ a b Brodie 1946 .
  2. ^ 核の先制不使用に?する議論の?緯と課題 小川伸一
  3. ^ An alternative to war or surrender, University of Illinois Press, 1962.邦?『??と平和の心理?』田中靖政?南博?、岩波書店, 1968ほか
  4. ^ 秋山、高橋 2019 , p. 6.
  5. ^ 秋山、高橋 2019 , p. 23.
  6. ^ 秋山、高橋 2019 , pp. 219?221.
  7. ^ オバマ米?大統領によるベルリンでの演?について(外務大臣談話) ”. Ministry of Foreign Affairs of Japan . 外務省. 2023年9月11日 ??。
  8. ^ オバマ米大統領が新たな核兵器削減を提案、ロシアは一蹴 」『Reuters』、2013年6月20日。 2023年9月11日 ??。
  9. ^ 防衛省、極超音速ミサイル開?へ - ロイタ?
  10. ^ “プ?チン露大統領、クリミア?合で「核兵器準備していた」” . ロイタ?. (2015年3月16日) . https://jp.reuters.com/article/ptin-idJPKBN0MC03220150316  
  11. ^ “プ?チン大統領 抑止力を特別警戒態勢に引き上げるよう命じる” . NHK. (2022年2月28日) . https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220227/k10013504601000.html  
  12. ^ “「第3次世界大?は核??に」 ロシア外相が威?” . 日本??新聞. (2022年3月2日) . https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR02CFJ0S2A300C2000000/  
  13. ^ 秋山、高橋 2019 , pp. 37?39.
  14. ^ "Statement on the Fielding of the W76-2 Low-Yield Submarine Launched Ballistic Missile Warhead" (Press release). アメリカ?防?省. 4 February 2020 . 2023年9月5日??
  15. ^ 秋山、高橋 2019 , p. 116.
  16. ^ 秋山、高橋 2019 , pp. 31?34.
  17. ^ 秋山、高橋 2019 , pp. 117?118.

?考文? [ 編集 ]

  • Brodie, Bernard (1946). The Absolute Weapon: Atomic Power and World Order . San Diego, California: Harcourt, Brace and Company. ISBN   9780836927542  
  • 防衛大?校?安全保障??究?編『安全保障?入門』(?紀書房、2005年)
  • 高坂正堯 、桃井?編『多極化時代の?略〈上〉核理論の史的展開』 日本?際問題?究所、1973年
  • 高坂正堯、桃井?編『多極化時代の?略〈下〉さまざまな模索』 日本?際問題?究所、1973年
  • 森本敏 『ミサイル防衛―新しい?際安全保障の構?』 日本?際問題?究所、2002年、 ISBN 4819303325
  • 杉田弘毅 『?? 非核の選?』 岩波書店 2005年  ISBN 4000019376
  • 秋山信? 高橋杉雄 『「核の忘却」の終わり: 核兵器復?の時代』勁草書房、2019年6月20日。 ISBN   978-4326302802  


?連項目 [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]