???葉

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

?? ?葉 (かきうち せいよう、 1892年 ( 明治 25年) 7月 - 1982年 ( 昭和 57年))は、 明治時代 から 昭和時代 にかけての女性 日本?家

?? [ 編集 ]

鏑木?方 の門人。 東京 生まれ。本名は慶子。?葉と?す。女子美術?校(現? 女子美術大? )で 日本? を?び、 1908年 (明治41年)に高等科に進み、 1910年 (明治43年)に同校の日本?高等科を修了、同年から?方に師事するとともに 巽?? に作品を出品している。 1911年 (明治44年)開催の第22回 烏合? 展に「文よむ女」を出品、 1913年 大正 2年)の巽??展に「三ヶ日の終」という作品を出品し褒?3等を受けている。また、同年から婦人?誌の口?の仕事にも??的に?わる。翌 1914年 (大正3年)の 東京大正博?? には「出幕にならぬ閑」を出品している。 1917年 (大正6年)から母校である女子美術?校の?師になり、後進の指導にあたりつつ、他の卒業生とともに???をつくった。

1920年 (大正9年)、女性?家7人により月燿?を結成、?員として同?にも作品を出品している。官展では、 1921年 (大正10年)の第3回 帝展 に出品した「舞踏?の一隅」が初入選を果たした。その後、 1923年 (大正12年)に開催された 大阪?日新聞社 主催の日本美術展??に「牧童」という作品を出品している。 1925年 (大正14年)開催の第6回帝展に「十六の春」を出品以降、 1926年 (大正15年)10月の第7回帝展に「月見草?く庭」、 1927年 (昭和2年)第8回帝展に「春のおとめ」、 1928年 (昭和3年)第9回帝展に「嫁ぐ人」という作品を出品、?回入選を?けた。大正末期の頃、美術?誌『芸術』に「現代婦人風俗十題」と題した?と文とによるシリ?ズものを?載している。また、 1929年 (昭和4年)、翠紅?第5回展に「花の下」という作品を出品し、同?の?員にもなった。

1930年 (昭和5年)に開催された第11回帝展に出品した「十字街を行く」という作品は、モダンな現代美人を描いたものであるとして大?な注目を集めた [1] 。翌 1931年 (昭和6年)の第12回帝展に出品した「幕あい」も入選をはたしている。このように 1935年 (昭和10年)まで?葉の作品は?年?けて帝展に展示され、同年の帝展再編に?じて自ら塾頭を務めていた ?土? にも作品を出展している。

?葉は美人 風俗? に西?の 自然主義 を持ち?んだことで知られており、「美人」をみると?方や 伊東深水 の描く 美人? の持つ抒情性を打ち破った時の芸術的な成熟度を示している。?葉も同年輩の多くの?家と同?に主として???家として生計を立てていた。また、モダンな大正美人を取り上げた 石版? のデザインもしている。一度も結婚をせず、 第二次世界大? になるまで叔父と一?に住んでいた?葉は、??中は兄の家に近い ?岡? 沼津 に移った。?後は展??への出品は止めていたが、作品は制作し?け、晩年には姪とともにすごし、最期は 老人ホ?ム にて迎えている。 享年 90。

作品 [ 編集 ]

作品名 技法 形??員? 所有者 年代 落款 備考
十六の春 絹本着色 二曲一隻 女子美術大?美術館 1925年(大正14年) 第6回帝展
美人 絹本着色 ホノルル美術館 1925年(大正14年)
月見草?く庭 絹本着色 額?1面 女子美術大?美術館 1926年(大正15年) 第7回帝展
嫁ぐ人 絹本着色 額?1面 女子美術大?美術館 1928年(昭和3年) 第9回帝展
夏の夕べ 絹本着色 二曲一? ホノルル美術館 1930年代初頭

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ 矢頭(2012)

?考?書 [ 編集 ]

  • ?際ア?ト編 『大正シック展』 ?際ア?ト、2007年
  • 鏑木?方記念美術館編 『鏑木?方の系譜 ?師水野年方から?方の弟子たちへ-』 鏑木?方記念美術館、2008年
  • 矢頭英里子 「昭和初期帝展に出品された同時代女性像の成立背景の考察 ―鏑木?方門下の作品を中心に―」『鹿島美術?究 年報第29?別冊』 2012年11月15日、pp.464-475