松平?韶

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
松平?韶
時代 江?時代 後期
生誕 享和 3年 5月5日 1803年 6月23日
死? 慶? 4年/ 明治 元年 9月8日 1868年 10月23日
改名 攸三?(幼名)、直韶(初名)、?韶
別名 嵩翁(?)
戒名 嵩嶽院韶空天瑞輝?大居士
墓所 兵庫? 明石市 人丸町の 長?院
官位 ?五位下 左近衛?監 ?四位下 左兵衛督 侍? 、?四位上左近衛?少?
幕府 江?幕府
主君 ?川家? 家慶
播磨 明石藩
氏族 越前松平家 支流 明石松平家
父母 松平直周 、逸
兄弟 ?韶 直堅 直載 、邦、誠、脩
松平直恒 娘季遠?
慶憲 直正 直? 、里子、 ?谷?? 室、
森忠儀 正室ら
?宣
テンプレ?トを表示

松平 ?韶 (まつだいら なりつぐ)は、 江?時代 後期の 大名 播磨? 明石藩 7代藩主。 官位 ?四位上 左近衛?少? 左兵衛督 。直良系 越前松平家 8代。

生涯 [ 編集 ]

享和 3年( 1803年 )、6代藩主? 松平直周 の次男として誕生。初名は 直韶 。のち、11代 ?軍 ? ?川家? から 偏諱 を受け ?韶 に改名した。

文化 13年( 1816年 )、父の?居に伴い家督を相?する。 文政 4年( 1821年 )に 元服 する。

天保 11年( 1840年 )に?居し、家督を養子? ?宣 (?川家?の二十六男)に?った。

慶? 4年/ 明治 元年( 1868年 )9月8日(慶?から明治への改元日)、死去。享年66。

官? [ 編集 ]

※日付は??

  • 1815年 (文化12年)12月16日、?五位下?左近衛?監に?任。
  • 1816年 (文化13年)9月14日、家督相?し、明石藩主となる。
  • 1821年 文政 4年)12月16日、?四位下に昇?し、左近衛?監如元。12月22日、左兵衛督に?任。
  • 1829年 (文政12年)12月16日、侍?に遷任し、左兵衛督兼任如元。
  • 1837年 天保 8年)3月9日、?四位上に昇?し、左近衛?少?に?任。左兵衛督兼任如元。
  • 1840年 (天保11年)2月26日、?居。

以上 [1]

系譜 [ 編集 ]

フィクションにおける登場 [ 編集 ]

1963年 の映?『 十三人の刺客 』において、暴君?松平?韶として登場することが知られている。ただし、同作に登場する松平?韶は明石藩主でこそあるが、?軍の弟といった基本的な??は史?の?韶と異なる。さらに、史?として松平?韶には暴君と見なされるようなエピソ?ドや、映?のネタ元となったような逸話も存在しない。ただし、?軍の弟という出自や、?勤交代中のトラブルといった逸話は、跡を?いだ 松平?宣 に見られる。

2010年のリメイク版 においても、登場する暴君の名は松平?韶であるが、このリメイクに伴って刊行された 小?版 (?雄一?作)では、暴君の名を「?宣」としている。

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ ?玉幸多監修?新田完三編『?閣文庫??諸侯年表』東京堂出版、1989年再版