東蓮寺藩

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

東蓮寺藩 (とうれんじはん)、のち 直方藩 (のおがたはん)は、 福岡藩 支藩 藩? として筑前?鞍手郡東蓮寺( 福岡? 直方市 )に 陣屋 が置かれた。

?略 [ 編集 ]

同藩は前後2期に分かれる。第1期は 元和 9年( 1623年 )、 ?田長政 の四男? 高政 が福岡藩より4万石を分知されて立藩したことに始まる。3代?長?は 延? 3年( 1675年 )、東蓮寺の名を直方と改?する。延?5年( 1677年 )、長?は?父の福岡藩3代藩主? 光之 の後?となり直方領を本藩に返還した。のち長?は福岡藩4代藩主? 綱政 となった。

第2期は 元? 元年( 1688年 )、光之の四男? 長? (長?(綱政)の?弟にあたる)が5万石を分知されたことにより成立した。長?の嫡子?長好は福岡藩5代藩主? 宣政 に子がなかったため養嗣子(のちの福岡藩6代藩主? ?高 )となった。 享保 5年( 1720年 )に長?が?し、長好の他に子が無かったため?藩となり、所領は福岡藩に還付された。1891年(明治24年)、福岡藩最後の藩主? 長知 の四男の ?田長和 が直方家を再興して 男爵 となり、 華族 に列した。

領地 [ 編集 ]

(第1期)

筑前?

  • 鞍手郡の?31村
  • 嘉麻郡の?3村
  • 遠賀郡の?3村
(第2期)

筑前?

  • 鞍手郡の?24村
  • 嘉麻郡の?10村
  • ?波郡の?14村
  • 遠賀郡の?13村

藩職制構成 [ 編集 ]

『元?十四年直方家中分限帳』 [ 要文?特定詳細情報 ] より(100石以上)

  • 家老(3人)
  • 中老(4人)
  • 中老列(3人)
  • 納?頭(2人)
  • 馬廻頭(1人)
  • 勝手方元締裏判(1人)
  • 用方(5人)
  • 留守居(1人)
  • ?行頭(2人)
  • 宗旨奉行兼罰奉行(1人)
  • ?行頭列(1人)
  • 傍筒頭(3人)
  • 足?頭(7人)
  • 長柄奉行(3人)
  • 町奉行兼寺社奉行(1人)
  • 勘定奉行(1人)
  • 郡奉行(1人)
  • 郡代兼山奉行(1人)
  • 船手頭(1人)
  • 大坂?奉行(1人)
  • 納?組(2人)
  • ?師中(4人)
  • 銀子奉行(1人)
  • 馬廻中(12人)

東蓮寺藩重臣(1623年?元和9年) [ 編集 ]

  • 吉田家(4000石)
  • 明石家(1000石)
  • 朽細家(400石)
  • 都築家(350石)
  • 萩家(300石)
  • 瓦林家(300石)
  • 片岡家(300石)
  • 平井家(300石)
  • 新免家(300石)
  • 明石家(300石)
  • ?家(300石)

?代藩主 [ 編集 ]

?田家(東蓮寺家)

外? 4万石 (1623年 - 1677年)

  1. 高政
  2. 之勝
  3. 長?
?田家(直方家)

外? 5万石 (1688年 - 1720年)

  1. 長?